わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

造る83(壷18、面取り壷を作る1)

2013-05-21 20:33:39 | 陶芸入門(初級、中級編)

轆轤挽き又は手捻りで製作した壷や花器などの表面を、生乾きの状態の時、鋭利な刃物で削ぎ

落とす技法を面取りと言います。削ぎ落とす場所や面積、削ぎ落とす方向などやり方次第で、効果が

異なり、作者独自の表現が可能です。叩いて変形させる方法もありますし、型を使って面取り風に

仕上げる方法もあります。後者の場合、厳密には面取りでは有りませんが、広い意味で面取りと

言われています。

1) 轆轤で作った壷を、鋭利な刃物などで面取りする。

  叩いたり押したりして変形せずに、面取りをする場合、基本的には肉厚が厚い壷を作る必要が

  あります。更に、どの様に面取りするかによっても、厚みの度合いを変える必要が有ります。

  轆轤挽きしていますので、内側は円形に成ります。仮に縦方向に面取りする場合、面の数が少ない

  程、肉厚を厚くする必要があり、面の幅が広い程、肉厚にする必要があります。斜めに螺旋状に

  面を取る場合でも、面の数が少なく更に幅広にする程、肉厚にする必要があります。

  ① 轆轤で壷を挽く。

   ) 面取りの方法を行う時、初心者の方は、小さな作品から行う事です。

      それも、膨らみのある壷ではなく、筒状の壷に頸が付いた様な作品を作る事を薦めます。

      ここで、刃物の種類と使い方や面取りの技法を習得し、ある程度の経験を積んでから、

      大物に挑戦する事です。

   ) 土の種類を選ぶ。

      面取りを刃物などで削り落とす方法の場合、肌理の荒い土はなるべく使わない方が良い

      でしょう。荒い土は、削ぎ落とした面の表面が荒れる事と、刃物が土に引っかかり易く

      切れ味が悪くなります。

   ) 作品を好みの厚さに挽き上げるのも意外と難しいです。

      多くの土が必要であり、下部が肉厚で口元が薄くなり易いです。

      当然の事ですが、轆轤挽きする前に、どの様な作品にするかは、予め考えているはずです。

      更に、どの様に面取りを行うかも、考慮されているはずです。

     a) 面取りし易い形に作る。

       細かい面取り(面取りの量が少なく、数が多い)であれば、やや複雑な形でも対応でき

       ますが、大胆で荒く幅の広い面取りであれば、単純な形でないと作業がし難くなります。

     b) 面取りする部分が、その作品のどの範囲内なのかも重要に成ります。

       全面に面取りを施すのであれば、全体を肉厚にする必要があり、部分的であれば、

       その部分のみを厚くし、その他の部分は普通の厚みにします。       

   ② 生乾きの状態で、面取り作業を行います。

      但し、面取りに使う道具の種類によって、丁度良い乾燥度合いがあります。

    ) 面取りを施す部分に「当たり」を付ける。

       ぶっつけ本番ではなく、面取りする部分に予め、鉛筆や針で当たりを付けておきます。

    ) 面取り用具について。

      a) 「弓」を使う: 轆轤挽き後、若干乾燥させた段階で、作業するのが、良い様です。

       竹又は太いバメ性のある針金に、釣り糸(テグス)や細い針金(荷札様の針金など)を弓の

       弦の様に「ピン」と強く張ります。尚、細い針金を二本撚る事により、切り口に線の筋が

       入ります。 

      b) 包丁やカッター等の刃物を使う: 金属の包丁などは使う前によく研いでおく事です。

        刃の部分に力が入りますので、ある程度乾燥が進んだ状態で行うのが良いでしょう。

        包丁以外に、良く使う方法は、「金ノコ刃」を使います。ある程度の「バネ性」を有して

        いますので、柔軟に使う事が出来ます。「金ノコの刃」は、グラインダー等の研磨機で、

        刃を設けておく必要があります。

   ③ 面取りの仕方。

     ) 縦方向に面取りの場合は、口縁又は肩の部分より、「当たり」に沿って下に向かい

        一気に切り取ります。但し、フリーハンドの状態では、手が固定する事が難しく、中々

        均一に切り取る事は出来ません。更に、何度もやり直す事は良い結果が出ません。

        なるべく一度に切り取りたいです。

        その為にも、糸や刃物の位置が固定できる様なガイドを作ります。それがどの様な

         物かは、作品の形状と、切り取る量など決まり、実際には色々工夫すべき事柄です。

      ) 斜め方向に面取りする場合は、手轆轤を利用すると便利です。

         斜め方向では、弓や刃物に角度を付ける為に、両端に同じ力を入れる事がやや難しい

         です。「当たり」の線を入れるのも難しいです。特に丸みを持つ面に「当たり」の線を

         入れる際には、柔軟性のあるスケールを押し当てたり、糸を張って「当たり」を入れる

         事に成ります。作品に膨らみが有ると、面取りの幅は一定では有りません。

         即ち膨らみのある所では、他の場所より幅広削る事になります。

     ④ 稜線が見所と成ります。

 以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 造る82(壷17、扁壷を作... | トップ | 造る84(壷19、面取り壷... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事