わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代の陶芸255(岡崎隆雄)

2012-12-23 15:03:45 | 現代陶芸と工芸家達

「人に媚びず、自然に対して謙虚に、野ざらし雨ざらし、それが自身の作品」と語り、山形県上山市、

蔵王で作家活動をし、我が国は勿論、海外でも高く評価されている陶芸家が、岡崎隆雄氏です。

1) 岡崎隆雄(おかざき たかお): 1946年(昭和21) ~ : 不忘窯

  ① 経歴

    1946年 山形県に生まれます。

    1964年 加藤唐九郎氏とその息子の重高両氏に師事します。

    1973年 郷里の山形県上山市、蔵王に窯を築き独立します。

    1974年 山形S氏邸に、陶壁「渦音」を設置します。

    1984年 山形蔵王キャッツブローに織部陶壁「野明」を設置します。

    1986年 仙台オリベハイツ望月に、陶壁 「星雲」を設置します。

   ・ 多くの公募展で入選を果たしています。

     日展。日本現代工芸展。日本現代工芸アメリカ展。朝日陶芸展などの他、多くの地方展で

     入選と各種の賞を受賞しています。

  ・ 個展: 福島、三桜社画廊(1978)。仙台、日本生命ビル(1979)。 静岡、松坂屋 開窯10年

   作陶展(1981)。仙台、藤崎(1984)。東京銀座ラ・ポーラ「蔵王山野草の輝き」(1987)。
 
   同所「蔵王の山郷から、秋風にのせて」(1988)。
 
  ② 岡崎氏の陶芸
 
   ) 作品は志野、信楽焼き、焼き締めなどが多いです。
 
      加藤唐九郎父子に師事しながらも、父子の重厚で豪快な作風を踏襲せず、むしろ端正な
 
      作品と成っています。時には古風の風格を帯びた作品を作っています。
 
      又、焼き締めを中心に、伸び伸びした作陶活動を展開しています。
 
    ) 「信楽焼きには信楽に適した作品があり、唐津焼きには、唐津にふさわしい作品がある
 
       はずで、一つの土(窯場)で、あらゆる種類の作品を作りたいとは思わない」とも述べて
 
       います。それ故、志野、信楽、唐津など土の違いによって、作品の種類を変えています。
 
       ・ 志野茶盌:紅志野と呼ばれる赤味の強い器肌に、白い志野釉が斑に張り付いています
 
        鬼板(鉄)で描かれた簡単な模様が着けられている作品もあります。
 
        ・ 高さ 12 x 径 10 cm。 ・ 高さ 12.5 x 径 9.5 cm。
 
      ・ 信楽水指: 大きな長石粒を含む粗い土で、長石が吹き出ている「石ハゼ」無釉の焼き
        締めです。
 
        高さ 22 x 径 19 cm。
 
     ・ 灰釉の作品も多く作っています。
 
       ・灰釉鶴首花入:高さ 39 x 径 20 cm。
 
       ・灰釉面取花入: 直方体の花入で、上部に花を挿す小さな穴が開き、器の側面は箆目や
 
      削り取りにより荒々しさを表現しています。
 
        高さ 15.5 x 横10.5 x 奥行き 14 cm。高さ 12 x 横11.5 x 奥行き 15 cm。

    ) 米国陶芸界でも彼の人となりに共感した 多くの作家達(Peter Voulkos、 Peter

      CallasKristin Müller)と交流を持ち、岡崎氏も彼らのカルチャーに触れ、内なる思いを

      開花させた 米国作陶作品の代表作の「プロメテウス」を完成させています。

     ・ 「プロメテウス」:火を得て新たな道を歩み出した人類の栄華と、愚かさを表す二面性を

      持った作品です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代の陶芸254(高野栄太郎) | トップ | 現代の陶芸256(まとめ1) »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事