わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

会津本郷焼、砥部焼、その他

2009-12-29 22:10:47 | 世界の陶磁器の歴史
引き続き、諸藩の磁器の生産について、述べます。

4) 会津本郷焼(あいづ、ほんごうやき)(福島県)

 会津本郷は、陶器と磁器が共存する、東北地方で最古の歴史を誇る窯場です。

 1593年に、領主である蒲生氏郷が、播磨国(兵庫)から、瓦工を呼んで、鶴ヶ城の屋根瓦を

 製造させたのが、本郷焼の、始まりです。

 ・ 17世紀中頃に、瀬戸から陶工、水野源左衛門が招かれ、本格的に、焼き物の基礎が築かれます。

  その後、1645年 に、会津藩主、松平保科正之が、長沼(福島県岩瀬郡長沼町)から、

  瀬戸生まれの陶工を、召し抱えて、本格的な陶器の製造が、開始されました。

 ・ 有田の、磁器の製造技術は、加賀(石川、九谷焼)、京都(京焼)、伊予(愛媛、砥部焼)など、

  各地に伝えられました。

 ① 会津藩にも、1800年に、有田や京都で学んだ、佐藤伊兵衛が、磁器の製法を伝え、

   白磁が焼かれます。

   幕末には、大いに発展し、現在の会津本郷焼の、原型が完成します。

   (地元の豊富な原料を用いた、会津本郷の焼物は、約350年の月日を経て、瓦から、

   日用使いの器へと形を変え、現在17軒の窯元に支えられています。)

 ② 現在、宗像窯以外の、16の窯元では、磁器が中心に焼かれています。白磁染付、色絵など、

   窯元ごとに、独自の作風を打ち出し、「会津本郷の磁器と言えばこれ」という様な

   特徴的な物は、ありませんが、どれも華やかで、賑やかです。

 ③ 昔と違って、分業で行っていた作業も、今はすべての工程を、一人の職人が行っています。

   会津本郷焼は、日常品であるため、使いやすさ、丈夫さ、軽さを第一に、作っています。

 ④ 会津本郷焼で使われる釉薬に、「飴釉」(あめゆ)があります。

   飴釉は、文字通り飴色で、光沢を持ち、この釉を使った、代表的な陶器が、「鰊鉢」(にしんばち)

   で、古くから鰊の、山椒漬けに、使われてきたました。

5) 砥部焼 (とべやき)(愛媛県伊予郡砥部町)

  ① 砥部焼は、1730年頃から、作られている焼き物で、藩の財政再建のため、

   砥石(といし)の屑(くず)から、磁器を作った事が、始まりと言われています。

  ・ 1777年に、九州の波佐見や、三川内などの技術を、取り入れて、染付の磁器の焼成に、

   成功しました。後の1818年には川登で、良質な陶石が発見され、量産化が進められました。

 ② 現在の砥部焼

   明治以降、第二次世界大戦以前の砥部焼では、さらに良質な陶石が、発見され、

   近代窯業の技術や、設備が導入され、良質の磁器が、大量生産されるようになりました。

   作品は、染付や呉須で描かれた、大花瓶や錦絵磁器、などがあります。

   1976年に、経済産業省から、伝統的工芸品の指定を受け、2005年(平成17年)に、

   愛媛県の無形文化財に、指定されました。

6) 出石焼 (兵庫県出石郡出石町)

  出石焼は、18世紀中ごろに、始まります。

  日本で、唯一「純白」の素地を生産する、磁器の産地でもあります。

  伝統的に、彫刻を施した磁器製品が多いです。

  「かきたに陶石」を使い、轆轤造りで、彫り、透かし彫り、絵付けの技法で、 飲食器、 花瓶 、

  工芸品 、茶器、 茶道具などを、作っています。

 7) 天草陶磁器

   熊本県本渡市、天草郡大矢野町、五和町、苓北町、天草などが、生産地です。

  ① 天草では、江戸初期~中期より、村民達により、陶磁器が焼かれていました。

  ② 天草陶石と言う、優れた陶石が、産出されており、全国の陶業地に、送り出されています。

   天草陶石は、カオリンをより多く含み、鉄分が少ないので、有田の 泉山の磁石より、

   製品化する際に有利で、現在では、泉山陶石が、枯渇した為もあり、有田でも 天草陶石が、

   大量に使われています。

  ③ 1673年以前から、磁器が焼かれ、陶器は1765年に水の平(現在本渡市)に、水の平焼が

   創業されました。日用品が、主に焼かれています。

   透明感のある純白の磁器や、黒釉を使った、個性的な製品が多いです。

以下次回に続きます。

 会津本郷焼 砥部焼  


       

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三川内焼(平戸焼) | トップ | 有田焼の影響 2 »

コメントを投稿

世界の陶磁器の歴史」カテゴリの最新記事