わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

懐石道具 徳利を造る 1

2010-06-24 21:31:13 | お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)
茶懐石以外で、酒を飲む店や、一般家庭でも、日本酒を飲む場合、徳利を使用します。

 ・ もっとも、現代の若者は、酒の種類が、多様化している為、余り日本酒を、飲まないかも知れません。

   まして、燗をした酒を飲む方は、更に、少ないと、思います。

 ・ それ故、徳利の出番は、限られて来ていますが、まだまだ、燗をした日本酒が、好きな方も多いと、

   思います。

 ・ 自分の造った、「徳利」と「ぐい呑み」で、酒を飲むと、更に、酒が美味しくなると、

   感じられるはずです。

1) 徳利の作り方

   作るに当り、前もって、考えておく事項が有ります。

 ① 酒の入る量

   どの位の量にするのかを、決めます。

   一般には、1合(180ml)、1.5合、2合、3合位ですが、1~2合が多いです。

   (手酌で一人で呑む場合は1合で、呑む相手が居る場合には、2合位が、最適な大きさに成ります。

    3合と成ると、人数の多い時や、酒豪の方などの、徳利と成ります。)

 ② 徳利の形を決める

  ) 徳利の形には、蕪(かぶら)形、らっきょ形、肩衝き、芋徳利など、幾つかの形があります。

     又、形によっては、一見量が多く入る様に目、実はたいして、入らない形や、逆に、入らなそうで、

     かなり入る形も、あります。

     前者は、飲み屋の徳利で、肩の無い、細長い形で、上げ底に成っている物が多いです。

     後者は、 ベタ高台で、背は低いが、胴がやや太く、肩の張った形をしている物です。    

  ) 変形させるかどうか

   ・ 口縁に、片口の様な、注ぎ口を設けるか、設けないか?

     注ぎ口が有る場合、右手でも、左手で持つとしても、使い勝手が、決まってしまいます。

     即ち、注ぎ口と直角方向が、作品の表または、裏と成ります。

   ・ 注ぎ口が、無い場合は、どの位置でも、注ぐ事が出来ます。

     即ち、手を持ち替える必要が無く、気楽に使用できます。

   ・ 胴の部分を、握り易い様に、変形させる場合

     握り易くすると共に、酒の量を少なくさせる、効果が有ります。

  ) 徳利に、酒を入れ易い形にする事

   ・ 酒の量を、予め、計量カップで、測った後、徳利に酒を入れる場合は、問題ありませんが、

     一般には、一升瓶や、酒のパックから、直(じか)に徳利に注ぐのが、普通です。

     その際、入れ過ぎて、口からあふれ出ない様に、何らかの、対策を取る必要が有ります。

   ・ 例えば、首の部分を、やや長めにして、水位が除々に上がって来るのが、見える様にしたり、

     首より上の部分を、やや太くし、そこに酒が溜まるようにして、あふれるのを、防ぎます。

     首が短く、首から上の口縁部が、狭い形は、あふれ易い形と言えます。

  ) 「ぐい呑み」や、猪口に、注ぎ易い形にする事

    相手が持った「ぐい呑み」に、酒を注ぐか、卓に置いた、自分の杯(さかずき)に、

    注ぐ事に成ります。その際、手元が狂い、杯と徳利の注ぎ口が、離れると、問題です。

    それ故、徳利の口縁は、端反り(外側に開く)で、杯と徳利の口縁同士が、滑っても、引っ掛かる

    様にします。 鶴首や、瓢箪形の様に、縁が真っ直の場合には、引っ掛かりが、ありませんので、

    注意が、必要です。
     
 ③ 徳利には、酒が冷めにくい、陶器が向いています。

以下次回に続来ます。

 徳利を作る
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐石道具 徳利 2 | トップ | 懐石道具 徳利を造る 2 »

コメントを投稿

お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)」カテゴリの最新記事