goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

釉薬とガラス 1

2011-10-19 21:10:37 | 釉薬に付いて 釉薬の種類 熔融剤
釉薬は、よくガラス質といわれます。しかし「ガラス」だとは言いません。

この両者は似ている様ですが、まったく同じと言う訳ではありません。

1) 原料としてはほぼ同じ様な成分が入っています。即ち主成分は、珪酸(シリカ、二酸化珪素、SiO2)で

   熔融剤(媒熔剤)としてアルカリ類(酸化、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等)

   が含まれます。大きな違いは、釉薬にはアルミナ成分(酸化アルミニウム、Al2O3)が多く

  含まれている事です。この成分の違は以下の現象となって現れます。

 ① アルミナ成分は粘性を与えます。

   板ガラスやガラス瓶などのガラスは、アルミナ成分が少なく、熔けた状態では、粘度が小さく、

   非常に流れ易くなっています。その為、熔けたガラスより空気や気泡などのガスが、抜け易く、

   気泡の無い透明なガラスに成ります。尚、美術的価値を持たせる為、わざと気泡を残すガラス製品が

   存在しますが、この場合には、アルミナ成分が加えてあると思われます。

 ② 既存のガラス瓶などを使う。

   以前よりある透明、緑、茶色の他に、近年は青(淡い、濃い)、紫、褐色、黒など綺麗な色の付いた

   ガラス瓶などが多く見受けられます。これらの瓶を砕き、色ガラスを使って見たいと思っている人、

   又は、すでにお使いの方も多い事と思います。気を付ける事は、これらのガラスは流れ易い為、

   例えば、粉末化したガラスを、糊(のり)類と伴に器などに振り掛ける事が出来ても、縦方向には

   流れ落ちてしまいます。ガラスを有効に使うには、外に流れ出ない作品の内側に使う事です。

   代表的な例として、タバコの灰皿があります。この場合、粉末にする必要はなく、大きな塊でも

   問題ありません。大きな塊であっても、熔けて水平に成ります。

  ) ガラスは釉よりも膨張係数(収縮率)が大きいです。

    器の内側に入れたガラスは、窯の中で熔けて体積が増えますが、次いで、窯が冷えるに従い、

    大きく収縮します。その結果、ガラス部分に貫入(亀裂)が入ります。(亀裂の大きさは、

    ガラスの層の厚さによって左右されます。(厚いほど大きくなります。)

    ガラス層が厚くなると縮む力が強くなり、器本体を破壊する事があります。

    破壊部分は、ガラス部分の最上部です。この部分は円周上に色が白くなっています。

    この色が白い部分は、ガラスが一度膨張した時の高さで、冷えて固まり収縮した状態との間です。

    それ故、釉の上にガラスを置く場合、この白さが目立たぬ様に、釉の色を白っぽくする事を

    薦めます。

 ) 皿などの、平らな作品に使う時には、ガラスを置く場所に注意する必要が有ります。

    一般には、釉を掛けた上に置きます。例え釉の下に置いても、ガラスの方が軽い為、釉の上に

    乗っかる形になります。流れ易いガラスは、平坦で水平に広がります。

    幾つかの色ガラスをモザイク状に並べ、文様にする事可能ですが、色同士の境界をしっかり

    出す事は出来ません。

   ・ 釉とガラスは見た目が明らかに違います。釉の上のガラスは取って付けた様な感じに成ります。

     それ故、私には、わざとらしく、なんとなく品が良くない感じがします。  

 ③ 釉には粘性が必要です。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土を作る8 (廃物利用) | トップ | 釉薬とガラス 2(釉とガラス... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

釉薬に付いて 釉薬の種類 熔融剤」カテゴリの最新記事