わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素朴な疑問 307 陶芸の手順とは24(本焼きの手順4)

2017-09-26 11:31:23 | 素朴な疑問
陶芸に限らず、何事にも手順があります。手順を忘れたり、手順前後の誤りにより、思いも拠らない

結果を招く事は多いです。

4) 本焼きの準備と手順

  作品の窯詰めが無事完了したら、次は本焼きとなります。但し、直ぐに窯焚きに取り掛かる前に

  行うべき確認事項があります。

 ① 設備の点検作業。 

 ② 窯に点火(又はスイッチON)。

  ⅰ) 窯を焚く天候と時間。

  ⅱ) 電気窯の点火方法。(以上が前回の話です。)

  ⅲ) ガス窯の点火方法。

   家庭等で使うプロパンガスは低圧ですが、窯に使う場合は、中圧の場合が多いですので、

   小型な窯以外は、家庭用と共同に使う場合は少ない様です。

   ガスがメーター売りの場合、元栓を開く前に、ガスメータの数値を確認し、ノートや紙に記載

   し、窯焚き後にメーターを読み、どの位使用したかを計算(確認)すると良いでしょう。

   a) 元栓からバーナーまでの全ての栓 が閉じている事を確認する。

    不用意にガス栓を開くと、生ガスが漏れ出します。それ故、ガス漏れを防ぐ為にも、全ての

    栓が閉じている事の確認が必要です。元栓からバーナーコック迄の配管には、幾つかの栓が

    有るはずです。その他に、ボンベを利用するプロパンガスの場合、ボンベの上にあるコック

    と、左右のボンベへの切換レバー、ガス圧を調整する摘み等があります。尚、切換えレバー

    は一方のボンベが空に成ると、赤い表示が出ますので、レバーを反対側に倒します。

    切換えは自動ですので、必ずしも操作の必要はありませんが、レバーをそのまま使い続けると

    ガス圧が若干弱く成ります。

   b) 元栓からガス栓を順次開く。

    バーナーコック直前までの栓を開けたら、次はバーナー毎の点火になります。

    点火棒のある窯は、点火網に着火しバーナーコックを少しずつ開け着火します。

    点火棒の無い窯では、「着火マン」等のライターやマッチ等で点火します。

    後で述べますが、窯焚き終了後の栓の閉じる順序によっては、ガスがバーナー口に届くまで

    時間が掛り、直ぐに点火出来ない場合があります。

   c) ガスの空気量の調整。

    バーナーの手元にあるネジ式の回転板を移動させて、一次空気量を調整し青い炎が出る様に

    します。赤い炎は酸素不足ですので、回転板を移動して青い炎にします。

    尚、空気量は還元焼成に差し掛った場合にも、調整する事があります。

   d) 複数のバーナーがある場合、点火方法も個人差があります。

    一度に数本のバーナーに点火する方法と、一本のみを数時間又は数十分使用した後、次の

    一本に点火し、時間を置いて更に次のバーナーへと順次バーナーの本数を増やす方法もあり

    ます。水蒸気を排出させる為(あぶり)、点火初期はなるべく温度上昇を抑えながら焼成します

    ので、一気に本数を増やさない方が良いと思われます。

    同様の理由で、バーナーコックも時間を置いて徐々開く方が良いかも知れません。

    尚、窯焚きも個人の好みや癖がありますので、これが正解と言う事はありません。

   e) ガス圧の調整。

    ガス圧の調整は、元栓に近い場所と、配管途中の中間コックの二箇所にある事が多いです。

    前者は、逆ネジに成っており、押し込むと開き、手前に捻ると閉じる様に成っています。

    ガス圧のメーターが近くに有り、調整力の効果が大きいですので、余り操作しない事が多い

    です。中間での調整では、やや緩やかに利いてきます。主にここで調整する事が多いです。

    尚、点火するバーナーの数が多くなるに従い、ガス圧は低下してきます。

   f) 煙突の引きの調整。ドラフトとダンパー。

    ドラフト(バカ穴)は煙突の根元又は途中にある穴で、外から煙突に送り込む量を調整する

    装置です。複数のレンガ片等で穴の隙間を調整します。隙間が狭くなると引きは強くなり

    ます。ダンパーは耐火性の板状の物で、煙道に差込み広さを調節する物です。

    差し込むと煙突から逃げ出排気ガスが少なくなり、還元が掛かり易くなります。又、窯内の

    対流も変化し、窯変が起こる事もあります。

    点火の際には、ドラフトは全閉、ダンパーは開けておきます。

    但し、人によってやり方は異なり、独自の操作方法を取る場合が多いです。

   g) 強制燃焼のガス窯。

    高圧のガスと、ブロアー(送風機)による短時間で焼成できる窯です。燃料も少なくなる

    利点もあります。焼き上がりの違いやブロアーの騒音、操作部分が多くなる等、自然燃焼式

    とは、幾分異なります。灯油窯と似る部分がありますので、次回の灯油窯を参考にして

    下さい。

  ⅳ) 灯油窯の点火方法。
  

    以下次回に続きます。


 参考文献:「陶芸窯焚きマスターブック」(株)誠文堂新光社:2016年発行
  
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素朴な疑問 306 陶芸の手順... | トップ | 素朴な疑問 308 陶芸の手順... »

コメントを投稿

素朴な疑問」カテゴリの最新記事