goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

陶磁器の産地1 (東北、関東、中部)

2010-07-24 21:08:02 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
日本全国に、窯場と呼ばれる、陶磁器の産地があり、日々新たに、器等の実用品から、美術品まで、

作られ、更に、新しい窯が、各地に、築かれています。

現実に、どの地方で、どの様な作品が、造られているのかを、順次述べたいと、思います。

 初めに、全国の窯場の、リストを、表示します。

 ( 尚、市町村名は、旧名の場合も有りますので、必要に応じて、御確認ください。)

  1)青森県

    津軽焼(つがる)        : 弘前市

    津軽金山焼(つがるかなやま): 五所川原市、金山千代鶴

  2)岩手県

    小久慈焼(こくじ)        : 久慈市

    鍛冶丁焼(かじちょうやき)    : 花巻市

    台焼(だい)           : 花巻市

  3) 秋田県

    楢岡焼(ならおか)        : 仙北郡、南外村
 
    白岩焼(しらいわやき)      : 仙北市、角館町、白岩地区

  4) 山形県

    平清水焼(ひらひみず)      : 山形市、平清水地方

    新庄東山焼(しんじょうひがしやま) : 新庄市、太田

    成島焼(なるしま)         : 長井市

    銀山上畑焼(ぎんざんうえのはた) : 尾花沢市、銀山

  5) 宮城県

    堤焼(つつみ)           : 宮城郡、泉町

  6) 福島県

    相馬焼(そうま)          : 双葉郡、浪江町

    相馬駒焼(そうまごま)      : 相馬市、中村町

    会津本郷焼(あいづほんごう)   : 会津本郷地区

    会津慶山焼(あいづけいざん)   : 会津若松市、東山町

    大堀相馬焼(おおぼりそうま)   : 双葉郡、浪江町大堀

  7) 茨城県 

    笠間焼(かさま)          : 茨城県、笠間地区

  8) 栃木県

     小砂焼(こいさご)        : 芳賀群、馬頭町小砂

     益子焼(ましこ)         : 益子町

     野州焼(やしゅう)        : 下都賀郡、岩舟町

     三橇焼(みかも)         : 佐野市

  9) 群馬県

    月夜野焼(つきよの)       : 利根郡、 みなかみ町 上牧

    自性寺焼(じしょうじ)       : 安中市、下秋間

    渋民焼(しぶたみ)         : 渋川市、渋川

 10) 埼玉県 

    飯能焼(はんのう)        : 飯能市

 11) 千葉県

    真朱焼(しんしゅ)        ; 東葛飾群、鎌ヶ谷町

 12) 新潟県

    無名異焼(むみょうい)     : 佐渡郡、相川町他

    庵地焼(あんち)         : 北蒲原郡、安田町庵地

    安田焼(やすだ)         : 阿賀野市、保田

 13) 富山県 

    越中瀬戸焼(えっちゅうせと)  : 立山町、瀬戸地区

    小杉焼(こすぎ)         : 小杉町、(現射水市)

 14) 石川県  

     九谷焼(くたに)       : 金沢市、小松、加賀市他

     珠洲焼((すず)        : 珠洲市付近

     大樋焼(おおひ)       : 金沢市

 15) 福井県  

     越前焼(えちぜん)      : 丹生群、坂井郡他

 16) 長野県  

     松代焼(まつしろ)      : 長野市、松代町

     高遠焼(たかとう)      : 伊那市、高遠町

     天竜焼(てんりゅう)     : 飯田市、天竜峡
     
     尾林焼(おばやしき)    : 飯田市、尾林

 17) 山梨県  

     能穴焼(のうけつ)     : 韮崎市、穴山町

 18) 静岡県 

     志戸呂焼(しとろ)     : 棒原群、金谷町

     賤機焼(しずはた)     : 静岡市
   
     森山焼(もりやま)     : 周智群、森町

 19) 愛知県 

     瀬戸焼(せと)       : 瀬戸市一円

     常滑焼(とこなめ)     : 常滑地方

     犬山焼(いぬやま)     : 犬山市

     赤津焼(あかつ)      : 瀬戸市、赤津地区

     品野焼(しなの)      : 瀬戸市、品野地区

 20) 岐阜県 

     美濃焼(みの)       : 多治見、土岐、瑞浪

     小糸焼(こいと)      : 高山市

     渋草焼(しぶくさ)     : 高山市

以下次回に続来ます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶道具の故事来歴 2 (銘) | トップ | 陶磁器の産地2 (関西、中国) »

コメントを投稿

陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)」カテゴリの最新記事