わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸124(浅蔵五十吉2)

2012-05-25 21:22:50 | 現代陶芸と工芸家達

2) 三代浅蔵五十吉: 1941年(昭和16) ~

  ① 経歴

   ) 石川県小松市八幡で、二代浅蔵五十吉の息子として生まれます。

     1960年 国立名古屋工業技術試験場、陶磁課に入所し二年間研修を受けます。

     1962年 色桧陶芸界の巨匠、北出搭次郎門下に入り指導を受けます。

     1963年 石川県現代美術展に初入選を果たし、以後連年入選しています。

      同年 第八回日展で「岩層」と題する花器が、初入選し以来23回連続入選を果たします。

     1965年 第十回日展の入選作「海辺ノ譜飾盤」が、政府買上となります。

     1968年 日本現代工芸美術展で初入選します。

     1972年 第四回日展で「対話の夢」が特選を受賞し、翌年無審査出品となります。

     1976年 日展会友になります。平成3、8、10年に日展審査委、11年に日展評議委員になります。

     1984年に日本芸術院会員、1992年に文化功労者、1996年に九谷焼作家として初めてとなる

     文化勲章を受章します。

     1993年 故郷の寺井町に「浅蔵五十吉美術館」が開館しました。

     1999年(平成11年) 三代浅蔵五十吉を襲名します。 現在深香陶窯の窯主となっています。

     同年 第38回日本現代工芸美術展で文部大臣賞を受賞します。

 ② 三代浅蔵 五十吉の陶芸

   初代と二代から受け継いだ色釉を使い、時にはプラチナ等も使って上絵付けを行っています。

   主に、素地は分厚いものを使用し、絵柄の輪郭を掘り込み、立体感を出して重厚に仕上げています。

   上絵付けだけではなく、成形も自分でこなしており、その造形はダイナミックです。

   (磁器製作では一般に分業化されていて、土造り、成形、釉掛けと上絵付、焼成(窯焚き)等に仕事が

   分かれているのが普通で、絵付けをした人がその作品を作った人に成る慣わしになっています。)

  ) 浅蔵(又は五十吉)カラー: 「茶」と「黄」が混ざり合った独特の渋味のある色絵が特徴の釉です。

     黄色のイメージが強く、明るい黄色、渋い黄色、落ち着いた黄色と様々の黄色の色絵があります。

  ) 貴金属のプラチナを使った作品もあります。

    「花瓶 瑞鳥(ずいちょう)」(高30 X 径17cm): 深い緑の地に銀の鳥が二羽描かれています。

    この鳥の銀色はプラチナを使って描いています。

    「花瓶 果実に鳥 」(高29 X 径15cm): 紺色の地に柘榴(ざくろ)と鳥が描かれている作品です。

 ) 刻文の作品:二代目より引き継いだ技法で、正面に彫刻し、レリーフ状(浮彫)にして、浅蔵家独自の

    様々な色釉を使い加飾する方法です。

    「刻磁彩 実のり」 (2010年 「第33回 伝統九谷焼工芸展ー選抜加賀展」優秀賞)は、方形の形で、

    黄銅色の濃い釉で仕上げています。

次回(竹田 有恒)に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする