本焼きの焼成する温度と、昇温スピ-ドに付いて。
本焼きの際、注意しなければ成らない事は、土の性質(性格)を、十分把握して置く事です。
一般に、市販されている土は、最適な焼成温度(範囲)が、表示されているます。
それに従えば、間違いありませんが、ご自分で採取した土等を、使う場合は、以下の事柄を、
考慮して下さい。
1) 土の種類(土の成分)等によって、焼成温度は、異なります。
① 土の耐火度による変化
どんな土でも、高温に成ると、軟らかく成り、熔けて来ます。
それ故、焼成温度が、その土の耐火温度以上に成ると、作品が歪んだり、お煎餅の様に、
土本体が、膨らんだりします。 最高温度以下で、焼成する必要が有ります。
) 一般に不純物(鉄など)を含んだ土(赤土など)は、耐火度は、低く成ります。
) 焼き上がりが、白っぽい土は、大抵、耐火度は、高いです。
② 焼き締まる温度に差がある物
土の性格によって、低温で焼き締まる物と、高温でなければ、焼き締まらない物とが有ります。
) 肌理の細かい土は、やや低い温度でも、焼き締まりますが、粒子が粗い土は、
高い温度でなければ、焼き締まりません。 (強度、透水性に問題となる。)
③ 耐火温度に差のある土や、焼き締まり温度に、差が有る土は、同時に焼成できません。
・ 例: 現在当窯で、困っている事ですが、土鍋を作りたいと言う、生徒さんに対して、
要望に応えられない事です。
即ち、市販されている、土鍋用の土の、最高焼成温度は、1200℃と成っています。
一方、普段使用している土(信楽土、信楽赤土、志野土、半磁器土、南蛮土など)は、
1230℃(SK-7)~1250℃(SK-8)ですので、同じ窯で焼けません。
土鍋を焼くには、一窯全部を、土鍋用に焼く必要が有ります。
過去に1度だけ、全員で、土鍋に挑戦した事が有りましたが、窯の大きさの関係で、
20個以上の土鍋を、焼かなければなりませんでした。
それ故、個々の要望にには、応じられないのが、現状です。
(どなたか、良い方法を、ご存知の方が、おられましたら、御教授下さい)
尚、 焼成温度が、極端に変化すれば、それに合わせて、釉薬も変えます。
2) 昇温、下降温度に注意すべき土
① 土の性質から、急な温度上昇に、耐えられない土が有ります。
急に温度を上げると、土中の気泡(ガス)が表面より、抜け切らずに、土表面に、凹凸を
作る土も有ります。
それ故、じっくり、時間を掛けて、温度を上げなければなりません。
② 黒い釉は、「引き出し黒」と言い、急冷が良いと言われています。
熱い窯から、直接引き出し、そのまま、外に放置したり、水の中に入れて、急冷します。
この温度変化によって、土によっては、作品に「ひび」が入ったり、壊れたりします。
(市販の土には、急熱、急冷可能など、表示されている土も、有ります。)
・ 尚、上記の様な、規格外の土は、使い方によって、特殊な、面白い土と成る物が、多いです。
・ その様な土が手に入ったら、特徴を、上手に引き出し、他に無い作品を作ってください。
・ いずれにしても、土の性質を、把握するため、初めての土は、試し焼きする、必要が、有ります。
陶芸の本焼きについて
本焼き 本焼きの温度
本焼きの際、注意しなければ成らない事は、土の性質(性格)を、十分把握して置く事です。
一般に、市販されている土は、最適な焼成温度(範囲)が、表示されているます。
それに従えば、間違いありませんが、ご自分で採取した土等を、使う場合は、以下の事柄を、
考慮して下さい。
1) 土の種類(土の成分)等によって、焼成温度は、異なります。
① 土の耐火度による変化
どんな土でも、高温に成ると、軟らかく成り、熔けて来ます。
それ故、焼成温度が、その土の耐火温度以上に成ると、作品が歪んだり、お煎餅の様に、
土本体が、膨らんだりします。 最高温度以下で、焼成する必要が有ります。
) 一般に不純物(鉄など)を含んだ土(赤土など)は、耐火度は、低く成ります。
) 焼き上がりが、白っぽい土は、大抵、耐火度は、高いです。
② 焼き締まる温度に差がある物
土の性格によって、低温で焼き締まる物と、高温でなければ、焼き締まらない物とが有ります。
) 肌理の細かい土は、やや低い温度でも、焼き締まりますが、粒子が粗い土は、
高い温度でなければ、焼き締まりません。 (強度、透水性に問題となる。)
③ 耐火温度に差のある土や、焼き締まり温度に、差が有る土は、同時に焼成できません。
・ 例: 現在当窯で、困っている事ですが、土鍋を作りたいと言う、生徒さんに対して、
要望に応えられない事です。
即ち、市販されている、土鍋用の土の、最高焼成温度は、1200℃と成っています。
一方、普段使用している土(信楽土、信楽赤土、志野土、半磁器土、南蛮土など)は、
1230℃(SK-7)~1250℃(SK-8)ですので、同じ窯で焼けません。
土鍋を焼くには、一窯全部を、土鍋用に焼く必要が有ります。
過去に1度だけ、全員で、土鍋に挑戦した事が有りましたが、窯の大きさの関係で、
20個以上の土鍋を、焼かなければなりませんでした。
それ故、個々の要望にには、応じられないのが、現状です。
(どなたか、良い方法を、ご存知の方が、おられましたら、御教授下さい)
尚、 焼成温度が、極端に変化すれば、それに合わせて、釉薬も変えます。
2) 昇温、下降温度に注意すべき土
① 土の性質から、急な温度上昇に、耐えられない土が有ります。
急に温度を上げると、土中の気泡(ガス)が表面より、抜け切らずに、土表面に、凹凸を
作る土も有ります。
それ故、じっくり、時間を掛けて、温度を上げなければなりません。
② 黒い釉は、「引き出し黒」と言い、急冷が良いと言われています。
熱い窯から、直接引き出し、そのまま、外に放置したり、水の中に入れて、急冷します。
この温度変化によって、土によっては、作品に「ひび」が入ったり、壊れたりします。
(市販の土には、急熱、急冷可能など、表示されている土も、有ります。)
・ 尚、上記の様な、規格外の土は、使い方によって、特殊な、面白い土と成る物が、多いです。
・ その様な土が手に入ったら、特徴を、上手に引き出し、他に無い作品を作ってください。
・ いずれにしても、土の性質を、把握するため、初めての土は、試し焼きする、必要が、有ります。
陶芸の本焼きについて
本焼き 本焼きの温度