3) 気象条件の急変、地震など、不測の事態
屋外(室外)に設置された、燃料を使う、窯の場合に付いて、引き続き述べていきます。
③ 風(大風、突風)の場合の処置
) 窯の構造は、現在では、倒炎式が圧倒的に多いですが、直炎式の場合には、
窯焚きの、最終段階で、高温に成ると、炎が煙突から、噴出す場合が有ります。
この状態で、不測の大風や突風が吹くと、火災などを、誘発する恐れが有り、注意が必要です。
特に薪を使う窯では、火の粉が、飛ぶ恐れも有ります。
(直炎式: 窯の下部から、燃料を入れ、窯の上部に設けられた、煙突へ連なる排出口から、
煙や炎が、流れる構造で、薪を燃料とする、「あな窯」なども、この方式が多いです。)
) 一般に、窯は、風除けの為、2~3面が、壁に囲まれている場合が多いです。
(他の1~2面は、空気を、大量に取り入れる必要から、開けて置きます)
それ故、少々の風なら、ほとんど問題に成りませんが、回り込む風や、突然の大風(突風)
などには、炎に変化を与えますので、注意が必要です。
煙突の引きを調整する穴(ドラフト、バカ穴など)に、風が吹き込むと、引きの力関係が
変化し、温度上昇や、酸化、還元焼成にも、影響を与えます。
それ故、風をブロックする、風除けを、臨時に設ける必要が、出てきます。
) 炎が、吹き消された話。
実際に有った話ですが、プロパンガスの窯(自然燃焼)で、焚き始めに、炎を細くしている
状態で、突風により、その炎が、吹き消されてしまい、気が付いて、再点火した途端に、
窯が爆発し、大きく壊れてしまいました。
・ 原因は、ガスが窯に、充満した状態で、再点火したからです。
即ち、吹き消されてから、ある時間が経っていた為、生ガスが窯の中に、送り込まれ、
それに点火した為、ガス爆発を、起しました。
・ 対策は、火が消えてから、時間がどの位経ったか、解からない場合、ガスを止めて、
窯の扉を開け、生ガスを、排出させてから、再点火すべきです。
(プロパンは、空気より、重いので、自然に排出されますが、短時間で、排出させるには、
積極的に、空気などを、送り込む事です。)
・ ある程度、火力が強くなれば、ガスが、吹き消される事は、無くなります。
又、或る温度以上に成れば、たとえ吹き消されても、自然に再点火されます。
以下 次回に続きます。
陶芸の本焼きの話
非常時突風 突風
屋外(室外)に設置された、燃料を使う、窯の場合に付いて、引き続き述べていきます。
③ 風(大風、突風)の場合の処置
) 窯の構造は、現在では、倒炎式が圧倒的に多いですが、直炎式の場合には、
窯焚きの、最終段階で、高温に成ると、炎が煙突から、噴出す場合が有ります。
この状態で、不測の大風や突風が吹くと、火災などを、誘発する恐れが有り、注意が必要です。
特に薪を使う窯では、火の粉が、飛ぶ恐れも有ります。
(直炎式: 窯の下部から、燃料を入れ、窯の上部に設けられた、煙突へ連なる排出口から、
煙や炎が、流れる構造で、薪を燃料とする、「あな窯」なども、この方式が多いです。)
) 一般に、窯は、風除けの為、2~3面が、壁に囲まれている場合が多いです。
(他の1~2面は、空気を、大量に取り入れる必要から、開けて置きます)
それ故、少々の風なら、ほとんど問題に成りませんが、回り込む風や、突然の大風(突風)
などには、炎に変化を与えますので、注意が必要です。
煙突の引きを調整する穴(ドラフト、バカ穴など)に、風が吹き込むと、引きの力関係が
変化し、温度上昇や、酸化、還元焼成にも、影響を与えます。
それ故、風をブロックする、風除けを、臨時に設ける必要が、出てきます。
) 炎が、吹き消された話。
実際に有った話ですが、プロパンガスの窯(自然燃焼)で、焚き始めに、炎を細くしている
状態で、突風により、その炎が、吹き消されてしまい、気が付いて、再点火した途端に、
窯が爆発し、大きく壊れてしまいました。
・ 原因は、ガスが窯に、充満した状態で、再点火したからです。
即ち、吹き消されてから、ある時間が経っていた為、生ガスが窯の中に、送り込まれ、
それに点火した為、ガス爆発を、起しました。
・ 対策は、火が消えてから、時間がどの位経ったか、解からない場合、ガスを止めて、
窯の扉を開け、生ガスを、排出させてから、再点火すべきです。
(プロパンは、空気より、重いので、自然に排出されますが、短時間で、排出させるには、
積極的に、空気などを、送り込む事です。)
・ ある程度、火力が強くなれば、ガスが、吹き消される事は、無くなります。
又、或る温度以上に成れば、たとえ吹き消されても、自然に再点火されます。
以下 次回に続きます。
陶芸の本焼きの話
非常時突風 突風