goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

米国の退役軍人とホームレスの関係

2007年12月29日 | 雑記
ITSとは関係ない話だが。

珍しく新幹線のグリーン車に乗車し、備え付けのWEDGEを眺めていたら驚くべき見出しを発見した。(P35です)

「米国の退役軍人 4人に1人がホームレスに」

本当かよ!
でも、読んでみるとこの見出しは単純な間違いで、「米国のホームレスの4人に1人が退役軍人」ということらしい。
この雑誌の編集者は何を校正しているのだろうか。

さて、この記事のもとネタは米国のホームレス救済のNPOが発表したものらしい。
いわく、米国のホームレスは75万人、そのうち26%が退役軍人だった。
一方、米国の退役軍人は2340万人であり、18歳以上の人口の11%に過ぎない。
つまりは、通常の倍以上の確率で退役軍人がホームレスになっている、という、
毎日JPの記事

普通に読めば「戦争を経験することによる心身の傷によって労働が出来なくなってしまっている」状態が想像される。

しかし、この数字については以下の2点を検証しなくてはならない。

1.一般の職業への適性が不足していたので職業軍人になった人も結構多いだろう。
2.退役軍人もホームレスもほとんどが男性。
  しかし、退役軍人の人口に占める割合11%という数字は男女併せた総人口に対してのもの。
  男性人口に対する男性退役軍人の割合いは20%に近くなるのではないか?

以上を勘案すれば、ホームレスの26%が退役軍人であってもさほど不思議ではないように思える。
  

M-1グランプリと若者のクルマ離れ

2007年12月24日 | 雑記
M-1グランプリはサンドウィッチマンの優勝に終わった。
この番組はオートバックスが提供しており、前年の優勝者によるCMが放映される。
したがって今回の担当はチュートリアル。

「ナビは純正より後付が良い」なんていう、通常TVではあまり聞くことのないカー用品のCMにはむしろ違和感すらある。カー用品市場は恐ろしく冷え込んでいるのだ。

以下は2chから。

----------------------------------------------
1 名前:名無しステーション[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 20:43:46.98 ID:1JGIl2Xo
サンドウィッチマンの優勝はない
だってオートバックスのCMに出せるようなガラじゃない

4 名前:名無しステーション 投稿日:2007/12/23(日) 20:44:05.92 ID:3tHD8STA
オートバックスの客てこんなんばっかじゃねーかw
-----------------------------------------------

サンドウィッチマンの容貌を知らない人にはわからないかもしれないが、つっこみの伊達はもろにヤンキーだし、ボケの富澤はちょっとオタクっぽい。
いまどきクルマいじりをする奴はオタクかヤンキーだ、といっている。

若者のクルマ離れについて業界人に説明する時、車好き=オタクかヤンキー=軽蔑の対象という話がどうもあまり理解されない。というか、クルマという商品が若者の間でそこまでイメージを悪化させているということを信じたくないのだろう。
だから「携帯にお金がかかるから車まで手が出ない」というような一見もっともな理由を信じたがる。

でもそうした認識はマーケティングを誤らせる。たとえば日産はCUBEで「月々の支払いは携帯料金より安い」みたいなCMを打ったけど、あまり効かなかった。

この辺は各社かなり試行錯誤しているように見える。
トヨタの新bBは、もろヤンキー狙いのようなスタイルやスペシャルオーディオでスタートしたが、現在のCMは夜の遊園地で男女が遊ぶというファンシーな映像に一変している。

まさに手探り状態なんだろう。

日産とクライスラーが提携

2007年12月15日 | 雑記
日産とクライスラーが相互OEMによる提携交渉に入っているという。
クライスラーにとっては小型車の調達による北米外への展開、日産にとっては大中ピックアップやミニバンの品揃え拡大が狙いらしい。

でも、これは無理だろう。

三菱はピックアップをクライスラーからOEM調達している(Raider)が、まったく売れていない。北米の消費者は日本車ブランドにこんなものを求めていないのだ。

北米の消費者が日本車に期待するものは「小さくても」「高性能」で「精緻な仕上げ」と「ハイテク装備」だったりするわけだが、デトロイトスリーが作るピックアップは「パワーはあるが」「大味で」「オールドファッション」さらに「つくりが雑」と、まさにその対極にある。

日産はさすがにもう少し頭を使った提携を考えているとは思うが、クライスラーに調達する価値のあるモデルがあるとはあまり思えない。

光ファイバー

2007年12月03日 | 雑記
NTTが2010年までに3000万世帯を目標としていた光インターネット契約を2000万世帯に下方修正、これに伴って総務省の「IT国家・次世代ブロードバンド戦略2010」にも黄色信号がともった。

私の家にも光の勧誘電話がかかってくるけど、光に乗り換える予定はない。今のADSLに不満がないからだ。
困っていないのに、月額が増える光にする必要はない。

私が特殊なわけではないと思う。
頻繁に動画をストリーミング再生やダウンロードする人以外、ADSLで問題ない。
この辺が、「ハイテクで何ができるか」というプロダクトアウト発想と、「何をしたいか」というマーケットイン発想のギャップだろう。

一方で、この施策は単なるNTTの問題ではなく、政府のIT構想とも絡んでいる。
民間にビジネスモデルを作らせて、官は規制緩和などで協力しながら通信網を完成させる、という構図であり、ある意味DSRCの民間利用に似ている。
官の狙いは、日本中に光通信網を敷設すること。それにより、テレビ映像並のテレビ会議システムのようなものが作れれば、過疎地の医療や教育に役立てることが出来る。それを民間の活力でドライブさせよう、って話だろう。

しかし。

冷静に考えれば、ごく普通のインターネットユーザーにとって100Mなんていらない。

今後の普及の鍵はキラーコンテンツの明確化、というおなじみのフレーズで締めくくられるわけだが、本当にキラーとなるようなコンテンツが存在するなら、明確化なんていう以前に判っているはずだ。
動画コンテンツでビジネスをしようとするなら、本当のプロによる作品でなければ無理だろう。
話題のYOUTUBEにしてにても、もし有料でもみるか、といわれたら疑問だと思う。

映像の世界には強力なライバルであるTV放送が無料コンテンツで存在している。
TV放送を低俗なものと侮ってはいけない。エンタメビジネスの世界で何十年も視聴率の洗礼を受けてきた結果が現在の放送内容なのだ。
さらに今後デジタルで多チャンネル化し、選択肢が拡大する。
お金をはらってそれ以上を求める消費者がそんなに存在するとは到底思えない。

私には放送と通信の融合が「時間の問題」だとはとても思えないのだ。

電子マネー

2007年11月30日 | 雑記
電子マネーについても疑いの目を向けてきたが、さすがにここまでSUICA,PASMOが普及すると利用率が上がってくるようだ。(首都圏ローカルな話で恐縮です)
最近はキオスクで利用する人を割りと多く見かけるようになってきた。

私は定期券付きPASMOを使っているが、オートチャージではないので買い物には使っていなかった。残高不足で肝心の改札通過が出来なくなると困るからだ。
買い物はしなくても当然運賃清算には使っており、結局オートチャージが楽なので申込んだのだが、これが結構やっかいなのだ。

使えるクレジットカードは限られる。
それに申込んで、銀行引き落としの書類に届出印を押し、受け取り確認郵便で受け取り、それで手に入るのがクレジットカード(通常利用をする気はまるでない)と専用PASMO。これは別々に送られてくる。

そして、そのPASMOと今使っている定期券付きPASMOを駅の定期売り場で合体しなければならない。
合体すると前のはあまるけど、それは払い戻すしかない。

いや~、これは結構ハードル高いね。便利なのは判っているけど、わざわざそこまでするのは面倒だ、ということでオートチャージにしない人は多いだろう。

一方でEDYだが。

通勤の通り道にあるサークルKがEDY対応になった。
また、私のVAIOにはフェリカリーダーが付いていて、ちょっとした手続きでパソコンからクレジットカード経由でチャージが出来る。
私は日常的にEDYも使うようになったのだが、もし店先でのチャージとか、レジでのチャージしか出来ないとしたら多分使っていない。

ということで、懐疑的な意見を述べていた私がすっかり電子マネーを使うようになったわけだが、これはキチンと条件が揃ったからに他ならない。

小売店における電子マネーでの支払いってのは、高速料金所とかキップの自動販売機とは違って現金と比較して「圧倒的な」利便性があるわけではないのだ。

この辺の仕掛けが不十分であるうちは、爆発的な普及は望めないと思う。

給油所でのオイル交換

2007年11月20日 | 雑記
ここ数年、給油所(以下SS)でのオイル交換が激減しているらしい。

モータリゼーションの勃興期にはSSがオイル交換市場をほぼ席巻していた。
今、SSのオイル交換マーケットに占めるシェアは10%を割った、というデータもある。その分がカーショップ、ディーラー、ホームセンターへと流れている。

その最大の理由はSSのセルフ化だ。
セルフSSは自動販売機のようなもので、対面販売ではない。付加価値商品の売り込みは期待出来ない。
というか、人件費を抑えていかに燃料を低コストで効率よく販売するかにSSの経営はフォーカスしつつあるのだ。

SS自身、付加価値販売を否定しているわけではないが、人件費を抑制するためには人手のかからないものが良い。だから、最近のSSはセルフ洗車に積極的になっている。人手がかかるオイル交換にはむしろ消極的になる。

厳しい価格競争のなかで生き残りをかけているSSにとって、これは自然の流れだろう。

そうした中、DSRC(ETC)をSSの決済に使うというアイデアがあるが、それはこんな状況のSSにとっては机上論でしかない。

そもそもセルフ化が進んでおり、代金授受に関する人件費抑制にはならない。

ユーザーにとっても、DSRC決済はわざわざ来店するようなセールスポイントではない。既にクレジットカードでキャッシュレスが普通だろう。給油機の前でなんらか操作をしなければいけない以上、DSRC決済なんてたいしたメリットではない。

車両情報を受け取って点検整備などの提案販売ができるというメリットを言う人もいるが、もはやSSに対面販売の余裕はない。

金正日のファッションに自戒する

2007年11月13日 | 雑記
息抜きに全然違う話。

金正日はなぜあんなにおかしな髪形をして、妙なジャケットを着ているのか。
答えは簡単。誰も「変だ」といえないからだ。

こうした状態を裸の王様というのは誰でも知っている。しかし自分が裸の王様になっている事に気がつかない人は驚くほど多い。

私も年を経て、会社ではそれなりの役職になってきた。明らかに人から意見されることが少なくなってきたし、自分の意見が会議などで通りやすくなってきた。

これは単に自分の肩書がそうさせているだけだ、と気づく人は意外に少ない。むしろ多くのオヤジたちは自分の力量だと勘違いする。

よっぽどの自戒がないと、人はこの勘違いに陥る。
そして組織は活性を失い、悪い方向へと向かってしまう。

上下の風通しを良くして、活発なコミュニケーションをとるように、というが、これはいうほど簡単なことではない。
上司は友達にはなれないのだ。

結局は厳しい自戒しかない。

よく考えるとおかしいパーキングメータ

2007年11月04日 | 雑記
一昨日パーキングメータについて書いたが、パーキングメーター作動時間外は駐車禁止となっているケースがほとんどだ。(例外はあるらしいけど)

一般的に、作動時間外(夜間や日曜日)のほうが交通量は少ない。つまり、駐車車両が交通安全に与える悪影響は小さい。ところが、その時間は駐車すると違反になる。

一方、交通量の多い平日・昼間はお金を払えば駐車をしてもいいという。

この理由を論理的に説明することは誰にもできないだろう。
普通の頭で考えれば、パーキングメーターってのは駐車しても安全な場所にだけ設置されるべきものだ。

なぜこんなことになっているのかといえば、そもそもパーキングメータってのは美濃部さん時代にきめた「都内は何がなんでも駐車禁止」という基本路線に対する例外処置だからだ。

もうこの辺から見直さなければどうしようもないのかもしれない。

宅配業者とパーキングメーター

2007年11月02日 | 雑記
佐川急便・大和運輸の宅配便ドライバーが不正を行いパーキングメータ駐車場を不法占拠したため、書類送検された。夕方のTVニュース(局はわからなかった)は、正義の味方のような論調で不正を告発していた。

しかし、彼らは本当にそんな悪人なのだろうか?

問題は、以下のようなことだと思う。

・オフィスが密集し、集荷・配達ともにたくさんの荷物がある地域で、いったんトラックを止めたら、そこから徒歩や台車で一日配達するほうが効率的な地区。
・しかし、トラックを駐車できる駐車場がない
・したがってパーキングメーターにとめることになるが、規制時間の60分ごとに出し入れ(ちょっと出してまた戻す)は面倒。
・誰かが、車を出さなくてもリセットする方法を考え付いて、それが広まった。

彼らは料金をごまかしているわけでもない。また、長時間とめることができる駐車場があれば、わざわざこんな面倒なことをせずに、そこに停めていただろう。
仕事をスムースに進めるために考えた生活の知恵のようなことだと思う。
そもそも、ちょっと出してまた入れること自体は違法ではないようだ。

ー以下11月4日に加筆ー
佐川もクロネコも、コンプライアンスにしたがって今後はやっていきます、という。
それは、こういうことを意味する。
一時間に一回、止めていたトラックを出す。ぐるっと一周して、またとめる。
場所がとられていたらもう一周。駐車スペースが確保できるまで、トラックは無駄に走り続ける。
無意味なCO2が排出され、集荷・配達効率がわるくなり、サービス・コストともに悪化する。
いったい誰がこうなることを歓迎するのだろうか?
ーここまでー

言いたいのは、だから大目に見てやれよ、ということではなく、国はインフラの整備をきちんとやったらどうなの?ということ。

佐川にせよ、クロネコ大和にせよ、宅配は産業界のみならず、通販などでは日常生活になくてはならない存在だ。この2社が宅配を行うことで宅配のトラフィックは集約され、渋滞やCO2削減にもかなりの貢献をしているはずだ。
もはやある意味半公共的な仕事だといえるだろう。
宅配業者のトラック駐車場は、社会インフラで提供してもいいぐらいだと思う。
むやみにトラックを移動させるより、一箇所にとめて台車を使うほうが安全、環境両面から好ましい。

私も昔、宅配ドライバーの経験がある。
世界貿易センターが配達区域だったが、配達の駐車が30分しか認められていなかった。ビル内のオフィスだけで一日に50個くらいあり、到底30分では終わらない。
30分ごとに車に戻り、いったん出てからまた入るということを余儀なくされ、非常につらかった。

いずれにしても、ニュースが配送員を不正を行う社会の敵のように扱ったのは、どうかと思う。

若者と環境性能

2007年10月29日 | 雑記
東京モーターショーの入場者がどの程度となるのか、興味深い。
国内市場は冷え切り、若者は車に興味を持っていないという悪条件のなか、前回なみ(150万人)を目標にしているそうだが、最初の週末の結果は約20万人ということで、これは前年並み、もしくは若干良い数字らしい。

しかし、今回一般公開早々に駆けつけた人のなかには、日産GT-Rが目当てというコアな人が結構いるはずで、この入場者がどこまで続くかがポイントだろう。
きっと伸び悩むと思うのだが。

若者が顕著に車離れを起こしたのはここ5-6年というところだろうか。
結果として、今の10代、20代は総じてあまり車に興味を持っていない。

車に興味があろうがなかろうが、家庭をもって子供が出来ると車が必要になる。
ただし、車に興味を失った若者はまだそのライフステージに到達していないだろう。
特に晩婚、少子化が進んでおり、子供を持つのは30歳を過ぎてからというケースが多そうだ。

そのときに彼らがどんな車を選ぶのか。

子供の頃から環境問題が空気のように存在し、繰り返しその教育をうけている彼らの選択に「環境性能」はかなりのウェイトを占めることになると思う。

キープコンセプト

2007年10月26日 | 雑記
クルマが売れない、若者がクルマに興味を示さないと書いた。

そんな市場環境の元、東京モーターショーを前に日産とホンダが国内で比較的好調な車種のモデルチェンジを行った。
エクストレイルとフィットだ。
どちらも日本車には珍しく、一見して新型と判らないようなキープコンセプトのフルモデルチェンジとなっている。

しかしこの両者のキープコンセプトは、それぞれ微妙に意味が異なる。

エクストレイルは、唯一、車離れした若者が指名買いするモデルだ。
その理由は、いってみれば「素うどん」とか、「ジーンズにTシャツ」みたいな車だからだろう。
今、大多数の若者は車に性能やスポーツカーのようなかっこよさを求めない。
むしろ、最低限の機能を有し、道具に徹したような商品の選択が好まれる。
その辺にエクストレイルはうまくはまっているのだ。

だから、本当はモデルチェンジだってしなくて良い。というか、日産にとっては出来ればしたくない位の気持ちだろう。
価格を上げることは出来ない。しかしフルモデルチェンジは確実にコストアップに繋がる。特に旧エクストレイルのようにすっかり枯れた車は、相当利益率がいいはずだ。

ということで、日産はコストダウンを一番のテーマにエクストレイルをモデルチェンジした。スタイルはキープコンセプトでかまわないのだ。

一方のフィットは、いまやホンダの国内販売をなんとか食いつながせている車種だ。若者のクルマ離れによる影響を一番こうむっているのがホンダなのだ。

失敗できないクルマなのでキープコンセプトになった、と見るのが正解だろう。そこに弱気が見える。
しかし、キープコンセプトが通用するのはその商品のブランドパワーが十分に強い場合だけだ。果たしてフィットがそこまでブランドとして成立しているのだろうか。
大衆車のキープコンセプト型モデルチェンジは失敗の可能性が高いし、ホンダがキープコンセプトで成功したためしがない。

しかし、もしかしたらホンダは国内マーケットのプライオリティを下げているのかもしれない。
JAZZの名前で販売されている海外市場をメインに考えれば、キープコンセプトはありだ。

国内の自動車販売に短期的な回復はありえない。
そんな中で日本の自動車メーカーが足元のマーケットのプライオリティを下げたとしても、まったく不思議ではない。

東京モーターショー 続き

2007年10月25日 | 雑記
昨日の日経夕刊のモーターショー開幕を告げる記事に、「若者のクルマ離れを阻止するために各社スポーツカーを展示」と言うようなことが書いてあった。
相変わらずピントがずれている。国内のカーメーカーがスポーツカーをつくらなくなったのは若者が買わなくなったからで、原因と結果が逆転している。

いまの若者はクルマに全然興味がない。この話は一年半くらいまえにこのブログで紹介しているので、左の検索ウインドウでチェックしてみてください。
もしくはこれとか、これ

こういうと必ず「興味がないのではなく格差が広がったり、ニートが増えたりして買えないのでは?」という意見をもらう。

はっきりいってそれは違うと思う。

1970年代の有職少年を中心とした暴走族ブーム。若い男は誰だってクルマがほしかったし、だから働いて手に入れた。
このころの彼らの給与とクルマの価格を考えれば、現在よりもクルマははるかに高嶺の花だった。
今ちょっとバイトすれば、中古車ぐらい買える。

昔はクルマを持ってなければ仲間内で一人前と認められなかったし、まともに彼女を作ることもできなかった。今は違う。
携帯があればコミュニケーションに不自由はない。

働かないからクルマが買えないのではなく、クルマをほしいと思わないから働かないのだ。

若者のクルマ離れについてはどうも正確なマーケット分析ができていない。

結局のところ「女の子にもてるかどうか」ってのが若い男の行動の大部分を規定する。でも、市場調査ではみんなカッコつけてそれを認めないから、マーケットリサーチ結果がぶれるんだよね。

東京モーターショー

2007年10月24日 | 雑記
年の功による役得で、初日のプレスデーに東京モーターショーにいってきた。
やっぱり幕張はコタエル。

日産のGTRはワールドプレミアで、一番人だかりが多かった。
フラッグシップなんだろうが、今、あんなにでかい車が本当に必要なのだろうか。大いに疑問。
なんかスタイルも重い。20世紀の悪夢というような感じがする。

会場には外国人非常に多く、特に欧州の人たちは軽自動車をはじめとするスモールカーに関心が集まっていたように思う。

やはり、この先の自動車業界で最も重要なキーワードは環境だということは間違いないだろう。

きみまろズーム

2007年10月12日 | 雑記
今朝は首都圏のJR,私鉄の自動改札が不調ということで、山の手はフリーパスだった。都内は正常らしいが、どこかが不調でフリーパスにしていると他もフリーにしないと、後処理が大変なんだろう。

JRも私鉄もだめになっちゃうってのが面白い。
これがHAL9000のように中央コンピューターの反乱の始まりだとしたらもっと面白いけど。SUICAの電子マネーを操って国家を支配するとかね。

話変わって。ITSとは関係ありませんが。

パナソニックのデジカメLUMIXはFX33を若者向け、TZ3を中高年向けに明確にターゲット別のマーケティングを行っている。タレントはそれぞれ浜崎あゆみと綾小路きみまろ+長山藍子。

で、TZ3だけど。

いまや団塊世代は購買力をもつ非常に大きなマーケットとして無視できない存在となっており、そこにフォーカスして企画する商品も増えてきた。
一昔前の常識では、年寄りを狙ってこの手のハイテク商品を作っても誰にも売れない、といわれていたが、どうやら時代は変わってきている。

さて、問題はこの商品のCM
長山藍子が「バッグにすっぽりすっぽり」
きみまろが「伸びて縮んできみまろズーム」

あきらかに、「オヤジ下ネタ」を意識している。

行楽の電車のなかで「すっぽりすっぽり」ととかいって大笑いするおじさんおばさんが目に浮かんでとってもほほえましいのだが、松下電器という日本を代表する電機メーカーでこのCMのプレゼンテーションがどのように行われたのかを想像するのも楽しい。

実はこのTZ3、商品企画段階では特別に団塊だけを狙った訳でもなかったようだ。
発売の直前、このままではパッとしないぞ、という牛丸副社長の命で急きょ団塊世代に絞ったマーケティングに変更となり、きみまろの採用が決まったらしい。

松下のような巨人企業がここまで柔軟なマーケティングをしてくるというのは同業者にとっては大きな脅威だろう。

独裁

2007年10月06日 | 雑記
日本テレビの「たけしの独裁国家で何が悪い」という番組でブータンが紹介された。いわく、国民の97%が幸せで、2008年に民主化することを宣言した国王に、「民主化はやめてください」と国民がお願いをした、というような話だった。

しかし、民族衣装の着用を法律で義務付けられたり、(つい7-8年前まで)TVもインターネットも禁止されていたりする国なんて、私はまっぴらだ。
国王がまじめな賢主であることは多分事実なんだろうが、それよりも国民が御しやすい、ってことじゃないの?

実際、民族衣装着用やチベット系のゾンカ語の公用化を嫌って南部のネパール系住民は難民化している。
現実にはネパール系住民に対して民族衣装着用は強制されていないが、その服(ゴというらしい)を着ないことで非チベット系であることが一目でわかってしまう。その危険性についてはいうまでもない。

マスコミは物事を単純に善悪に区別するのが大好きだ。
そのほうが大衆にとって分かりやすく受けが良いからだろうが、世の中そんなに単純になんでも正義の味方と悪の帝王に分かれているわけがない。

番組でも、インターネットの解禁でネットカフェで一人称シューティング系のゲームに興じる子供たちの映像がながれ、それを憂慮するようなコメントがでていたが、シューティング系のネット対戦ゲームに夢中になるって、そんなに眉をひそめるような悪い事なのか?
それともスーパーマリオなら良いのか?

こうした、物事に単純に白か黒かのレッテルを貼りつけるような風潮はよっぽど気をつけないと、最後には「異質の排除」に繋がる。