ドコモとAUの夏モデルを見てびっくり。ブルートゥース対応機が全然ない。
AUでは2機種だけ?
何故かソフトバンクは殆どの機種で対応しているのだが。
ブルートゥース(以下BT)内蔵は車と携帯の連携を進めるために必要な基本的なインフラで、欧米では車用ハンズフリー機器としてほぼ常識的な装備となっている。
一方、信号待ちが多く、高速道路走行割合が低い日本ではハンズフリー自体があまり普及していない。
ましてやBTハンズフリーの知名度は殆どゼロに近い。自動車業界でも知らない人間が多いのだ。
当然携帯にBTを搭載して欲しいという消費者ニーズが低く、コストアップになり待ち受け時間に悪影響があるBTは落とされるフィーチャーになってしまっている、ということだろう。
アルパインは携帯BT内蔵が進むと読んで2007モデルのナビにBTハンズフリー機能を内蔵した。
しかしBT内蔵というフィーチャーはまったく市場から評価されず、コストを売価に反映できなかった、といっている。
携帯大手2社のBTに対する冷淡な姿勢は車と通信の融合に関しては間違いなく逆風となるだろう。
まあ、それはそれとしても。
日本の携帯電話がますますグローバルスタンダードとかけ離れた存在になっていくような気がしてならない。
AUでは2機種だけ?
何故かソフトバンクは殆どの機種で対応しているのだが。
ブルートゥース(以下BT)内蔵は車と携帯の連携を進めるために必要な基本的なインフラで、欧米では車用ハンズフリー機器としてほぼ常識的な装備となっている。
一方、信号待ちが多く、高速道路走行割合が低い日本ではハンズフリー自体があまり普及していない。
ましてやBTハンズフリーの知名度は殆どゼロに近い。自動車業界でも知らない人間が多いのだ。
当然携帯にBTを搭載して欲しいという消費者ニーズが低く、コストアップになり待ち受け時間に悪影響があるBTは落とされるフィーチャーになってしまっている、ということだろう。
アルパインは携帯BT内蔵が進むと読んで2007モデルのナビにBTハンズフリー機能を内蔵した。
しかしBT内蔵というフィーチャーはまったく市場から評価されず、コストを売価に反映できなかった、といっている。
携帯大手2社のBTに対する冷淡な姿勢は車と通信の融合に関しては間違いなく逆風となるだろう。
まあ、それはそれとしても。
日本の携帯電話がますますグローバルスタンダードとかけ離れた存在になっていくような気がしてならない。