みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

王海著「我が闘いの生涯」(下)06

2014年10月01日 00時05分44秒 | 書籍
 1954年2月、空軍はしばしば文書を出し、基礎課目と複雑な上級課目の訓練を強化し、努力して「登坂」し〔原文は「爬坡」。坂道を登ること〕、技術の最高峰を目指して登れと、各部隊に要求してきた。その後「技術登坂」という言葉が、航空兵部隊が複雑な上級課目の訓練にいそしむ様子の比喩となったり、スローガンとして使われたりした。当時の「技術登坂」は主に、夜間や複雑な気象における操縦技術訓練と、空戦・射撃・爆撃を重点とする戦闘技術訓練、という二方面をめぐって展開された。
 その頃の訓練は実に熱気に満ち、毎日朝早くから夜中まで、大風や雷雨でない限りは、常に空に飛行機が飛んでいる状態だった。飛行訓練室の中やパイロット宿舎前の空き地では、パイロットたちが何度も地上訓練を行っていた。当時叫んでいたスローガンに「地面で苦練すれば、空中で精飛す」というのがあった。飛行課目の限られた時間内に最高の水準に達し、一度飛ぶ毎に一歩前進する、という目的を果たすことが求められていたのである。
 我が師団は数年の技術訓練を経て、操縦技術と戦闘技術の両面において長足の進歩を遂げた。しかし複雑で常に変化する空戦において柔軟に技術を運用し、兵器の性能を十分に発揮させ、「敵を撃滅し、自己を守る」という目的を達するには、さらに戦術能力を高める必要があった。
 我々は引き続いて戦術訓練を展開した。この訓練は主に、飛行訓練に戦闘の設定を与える方法で行われた〔原文は戦闘背景。単に飛行訓練を行うのではなく、そこに筋書きを設定するという意味か〕。訓練実施時にあらかじめ戦術上の設定を考慮した上で準備しておくことを強調し、さらに戦術上の設定をできるだけ部隊の受け持つ作戦任務と関連づけ、作戦対象の戦術的特徴に対応して自分たちの戦術行動と作戦策定を研究しておくよう要求したのである。理論と実際を確実に結びつけるため、我々自身も何度も戦術演習を策定した。
 「技術登坂」訓練を経て、我が師団全体の技術・戦術の水準は更に一段階上がり、部隊の戦闘力は目に見えて高まっていた。(続)