Entchenssee

「プリンセスチュチュ」ファンページ

ワーグナー『様』(笑)

2010-12-23 18:18:47 | その他
茶化すとワグネリアンの方々に怒られそうですが(^-^;)
ジークフリートといいローエングリンといい、『チュチュ』とは所縁の深いワーグナー。
(けど実際には、意外とあんまり音楽は使われてない...まあ、『チュチュ』ではワーグナーは使いにくいか?)
今週末のNHK BSプレミアムシアターは、往年の名指揮者特集?で、フルトヴェングラー指揮のオペラ「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト)と、トスカニーニ指揮のワーグナー・オペラ曲集(また対照的な指揮者を持ってきたな... 笑)をやるみたいですので、御興味があれば。

2010/12/25(土) 23:00-03:10 NHK BSハイビジョン
2011/1/10(月)【1/9(日)深夜】 00:40-04:50 NHK BS2

◇フルトヴェングラーの「ドン・ジョヴァンニ」~ハイビジョン・リマスター版~
ドン・ジョヴァンニ: チェーザレ・シエーピ ほか
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1954年 ザルツブルク)

◇トスカニーニのワーグナー
1.歌劇「タンホイザー」序曲(ワーグナー)
2.歌劇「ローエングリン」序奏(ワーグナー)
3.楽劇「トリスタンとイゾルデ」から 前奏曲と愛の死(ワーグナー)
4.楽劇「ワルキューレ」から ワルキューレの騎行(ワーグナー)
5.諸国民の賛歌(ヴェルディ)
ジャン・ピアーズ(テノール)、ウェストミンスター大学合唱団
(1948年)

この映像を見たことがあるかどうか記憶が定かじゃないですが、トスカニーニはどっちかというとエモーショナルというか、過激な演奏をする人だったので、きっと派手なワーグナーでしょうね。
「ローエングリン」は(たぶん)第1幕への前奏曲なので、13Akt切り込み玉砕隊長(笑)のBGMとは違いますが、むしろあれより感動的な曲だと私は思ってます。(←拙作「"Die alte..." 16. 再会」のBGMにしてました)
最後の「諸国民の賛歌」は、たぶん、アンコールというか『お約束』で演奏されたものなんじゃないかな。

フルトヴェングラーもトスカニーニもまず間違いなくモノラルですが、慣れればなかなか味わい深いものです(笑)
モノラル録音なんて聴いたことない!という方は試しに聴いてみては如何でしょう?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。