Entchenssee

「プリンセスチュチュ」ファンページ

トリスタンとイゾルデ

2007-10-28 01:05:56 | その他
またワーグナー。(笑)

ベルリン国立歌劇場の来日公演「トリスタンとイゾルデ」を聴いてきたんで、ちょっと感想を。
D. バレンボイムの指揮、ねっとり濃厚な演奏(笑)で良かったです。イゾルデのワルトラウト・マイアも、最初ちょっと抑え気味?な感じでしたが、だんだん調子を上げてきて、最後の『愛の死』なんかは、まさに張り詰めた弦のような凄絶さでした。が、しかし、何と言っても絶品だったのは、マルケ王のルネ・パーぺ。難しい役なんですが、威厳と憂いを湛えた、心を震わせる低音で、歌いだした瞬間釘付け。拍手の音もケタ違い(笑)。あれだけでも聴く価値あったと思います。

あと演出が日本初披露(たぶん)のものだったんですけど、非常にシンプルでシンボリック。姿勢はふぁきあで、背中のラインはあひる?(←なんのことやら...)奇をてらったというほどでもないけれども、時々へぇと思わせるところもあって、オペラを妨げられることなく楽しめました。まぁ、ところどころ歌詞と演出がズレてたのは御愛嬌ってことで(笑)。私はこの演出から、舞台上の悲劇が全て『神』の手の内で起こっているというイメージを強く感じました(ドロッセルマイヤーだったら、どこかでそれを見て笑ってるんでしょう)。そういう意味では、演出家が意図した(←パンフレットを読む限り)以上に「トリスタンとイゾルデ」の本質に迫っていたと思います。
字幕については「何でそうなる?」というのが多かったので(パンフレットの「あらすじ」もそうだった 笑)、途中から見ませんでした。見えにくかったし(笑)

ともあれ、現在観れる「トリスタンとイゾルデ」の中では最高の部類に入ると思います。残念ながら日本公演は終わってしまいましたが、機会があれば皆様も是非御高覧下さいませv

今度はくるみ割り人形

2007-10-19 01:12:16 | その他
なんだかNHK広報ブログになってます( ;)
そしてどうやらNHKはテレビでもバレエ音楽まつりをやるつもりらしい(笑)

10/21(日)NHK教育21:00-22:00(N響アワー)で、『くるみ割り人形』から
「小さい序曲」(あひるちゃんのテーマ?)
「行進曲」(ドロッセルマイヤーのテーマ?)
「アラビアの踊り(コーヒー)」(10Akt悩めるカロンさん)
「中国の踊り(お茶)」(チュチュには出てない...ですよね?)
「あし笛の踊り」(21Akt「楽しそう」なみゅうととるうちゃんとふぁきあ 笑)
の演奏を放送するようです。(たぶん最後の20分くらい)

ゲストがブリキのおもちゃ博物館の北原照久さんなんで、『おもちゃ』の観点からの選曲なんでしょうね。
他にレオポルト・モーツァルト(モーツァルトのお父さん)の「おもちゃの交響曲」(小学校の音楽で聴きますね)、
ブラームスの交響曲第2番第1楽章(ブラームスの田園交響曲と言われてる曲です)
など。

ついでに、10/28(日)のN響アワーでは、
ストラヴィンスキーのバレエ音楽『春の祭典』から 「いけにえの踊り」("alte~"24「生贄」のBGM)
を放送予定。
ハルサイは好きな人と嫌いな人がはっきり別れる曲ですが、皆様はどちらでしょうか?
この日は同じくストラヴィンスキーのバレエ音楽『カルタ遊び』もやる模様。
『セビリャの理髪師』や『コッペリア』のメロディーなどが散りばめられた、なかなか楽しいパロディーです。

マ・メール・ロア

2007-10-13 20:55:47 | その他
ボリショイ&マリインスキー・バレエのガラ公演の録画を見て、感想文がわりにSSを書いたんですが、blogに載せるには長めだったので、本館eine Entchenの方に上げておきました。気が向かれたら見てやって下さい。


さて、チュチュとは全然関係ないですが、10/14(日)21:00-22:00 NHK教育(N響アワー)で、拙作"Die alte Geschichte"17「影」のBGMにしていたラヴェルの「組曲 マ・メール・ロア」と、同じく"Lohengrin" & "Der Schwanengesang"のBGMにしていたラフマニノフの交響曲第2番(第3楽章)やります。

「マ・メール・ロア」はバレエにもなってますし(私は見たことないですが)、某人気音楽コミック(?)とかにも出てたんで、御存知の方も多いかと。ラヴェルらしい色彩豊かな曲で、物語性もあって、洗練された響きと様々な表情が楽しめる曲ですね。
なので、ほんとはパリ管弦楽団とかで聴きたいところですが、指揮のA.プレヴィンはラヴェルを得意としてるらしいんで、まぁ、聴いてみられても良いかもしれません。

ラフマニノフの2番は、実はクラリネット吹きなら一度はやりたい曲。第3楽章冒頭の、優しく穏やかでただひたすら美しい主題は、激しく私の妄想神経を刺激してくれます(コレ聴きながらクリスが死ぬトコ書いてて泣けました 笑)。再現部で弦楽器とクラリネットが配役交代しているのも萌えv
こちらも本当はビシュコフ指揮パリ管弦楽団とかゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団とかの方がお勧めですが、試しに聴いてみる程度にお勧めしておきます。

バレエの音楽

2007-10-06 19:22:26 | その他
私はあんまりバレエに詳しくないんで知らなかったんですが、オペラ(とか劇付随音楽とか)をバレエ化したものって、かなりあるんですね。
で、実際に見てみると、オペラの音楽そのものが使われているわけではなく、バレエの台本や踊りに合うようにちょっと変えられてるわけです。もちろん歌はなくてオケパートだけだったりとか、それぞれのシーンに合うように多少編曲されてたりとか。オペラの中の色んな曲がうまい具合に再構成されてて。時間的にもバレエの方が短いんで、全体として音楽のエッセンスみたいなものがぎゅっと濃縮されたような感じ?
オペラとは違うストーリーになってることもあるんですが、それは登場人物の名前も違ってたりして、オペラとは違うものですよ~という意思表示か?と思ったり。

そこで気がついたのが「チュチュ」もそうだなぁということ。
各話のタイトル曲になっているものは、原曲の一部だけとは言え、ほぼ原曲どおりに演奏されてますが、実はそれ以外はだいぶ編曲されてます(しかもその編曲がうまい!)。そうして、あちこちから集められてきた名曲が、各シーンにぴったりはまって、全体として違和感が無い。この見事なワザの裏には、既存の曲をバレエとして再構築するという手法(伝統)があったんだ!と分かって、結構感動しました。
まぁ、知ってる人には当然のことなんでしょうけど...

チェレスタ

2007-10-02 22:33:51 | その他
「ってどんな楽器?」て訊かれたんですけど、うまく説明できなかったんで...(絵描けないし 笑)
ヤ○ハのHPに写真が載ってたので御参照下さい。↓
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/24celesta/celesta1.html
構造についてもかなり詳しく解説されてます。
ヤ○ハのチェレスタ(だけじゃなくてフルートとかもですけど)が性能がいい、って話は聞いた事あったんですが、構造が違うとは知りませんでした。
「チャイコフスキーのチェレスタ独り占め事件(笑)」の話も載ってます。
各種鍵盤楽器の違いをものすごく簡単に言ってしまうと
チェンバロ(ハープシコード):鍵盤を操作して弦をはじく(弦楽器)
ピアノ(ピアノフォルテ):鍵盤を操作して弦をたたく(弦打楽器)
チェレスタ:鍵盤を操作して鋼鈑をたたく(打楽器)
て感じですかね。
またパイプオルガンは鍵盤(とレバー)でどのパイプに空気を送るかを操作します(管楽器)。


ちなみに”celesta(チェレスタ、セレスタ)”という名は、ラテン語で「天上のもの」という意味の”caelestia”に由来すると思われます。(某チュチュサイト様の名前になっている「天球」とかと同じ語源ですね)
つまり、登場時コレ(『金平糖の踊り』)で踊ってたみゅうとは、しょっぱなから突き抜けてたってことですか...