Entchenssee

「プリンセスチュチュ」ファンページ

生ブリンv

2009-07-31 00:30:26 | その他
なにやら美味しそうなタイトル...(笑)

昨年のBBCプロムス・ラスト・ナイト・コンサートでの好評を受けてか、当サイトの一押しバス・バリトンでウチの捏造キャラ『ザックス』の外見上のモデルである、ブリン・ターフェルの「トスカ」(違)が再演されましたので、聴きに行ってきました。

タイトルロールのトスカが直前でキャスト変更になったにも関わらず、会場は満席。
そりゃまあ、オペラハウスのマガジンでも写真はブリンのスカルピア(敵役)だったし、どっちかというとお目当てはブリンて人の方が多いのかも...

皆様よく御存知のオペラとは思いますが、一応、お話を超要約しておきますと―
画家のカヴァラドッシと歌姫のトスカ(気の強い黒髪美人。るうちゃん系? 笑)は恋仲。今日も呑気に痴話喧嘩をしてます。
と思ったらカヴァラドッシは政治犯の友人を匿って警視総監のスカルピア男爵に取っ捕まる破目に。(捕まったのはトスカの嫉妬のせい...)
拷問にかけられる恋人の叫び声を聞かされたトスカは、スカルピアに政治犯の隠れ場所を教え(この結果その友人は自殺)、命乞いをしますが、トスカに横恋慕中のスカルピアは、チャンス!とばかりに自分のものになるようトスカに迫ります。(ここで困っちゃったトスカが歌うのが、有名な「歌に生き、恋に生き」)
したたかなトスカはスカルピアの言いなりになると見せかけ、偽の処刑(弾を込めない)をする約束と、国外に出るための通行証を取り付けた後、スカルピアを彼の食事用ナイフで(...)刺し殺しちゃいます。
それから、トスカを残して死ななければならないと悲嘆に暮れているカヴァラドッシ(これが「星は光っていた」)のところに駆けつけ、「見せかけの処刑が終わったら二人で逃げようね」と話してトスカは物陰から処刑を見てますが(「何をぐずぐずしているの!」とまで言います)、案の定というか何というか、処刑は実際に行われ、スカルピア殺しを咎められたトスカは、スカルピアを呪いながら城壁から身を投げる―という、主要人物総死亡の悲惨なお話。(でも、ある意味さっぱりし過ぎてるので、ドロッセルマイヤー好みじゃない気がします...)

で、変更前のトスカは新人みたいでちょっと楽しみにしてたんですが、聴けなくて残念でした。
変更後のトスカも悪くなかったですが、私が聴きたいトスカの声質じゃなかったので...
やはり急なキャスト変更だったためか、最初ちょっと声が不安定な感じがしましたしね。第2幕「歌に生き、恋に生き」の辺りからは、ちゃんとのってきてましたが。(余談ですが、このアリア"Vissi d'arte, vissi d'amore"を「神への愛」と書いてあるサイトがありますが、amoreは基本的に、肉体関係(への欲求)を伴う愛を指す言葉です...と思います)
カヴァラドッシは伸びの有る若々しい声で、高音も滑らかで、とても良かったです。でも最後の二重唱では寝かかっちゃいましたが(笑)

(つづく...)

そういや今年は...

2009-07-16 01:40:33 | その他
メンデルスゾーン生誕200年のアニバーサリー・イヤーでした。(ちなみにハイドン没後200年でもあります)
で、ライプツィヒで行われたガラ・コンサートの模様(以前BSで放送されたもの)がNHKの「芸術劇場」で放送されるんですが、曲目の中に、猫先生のテーマ(「夏の夜の夢」の結婚行進曲)もあります。

7/17(金) 22:30-24:45(演奏会の放送は22:40頃から?)

「メンデルスゾーン生誕200年記念ガラ・コンサート」
序曲 ハ長調 作品101 「トランペット序曲」
ピアノ協奏曲 第1番 ト短調 作品25 (ピアノ:ラン・ラン)
交響曲 第3番 イ短調 作品56 「スコットランド」(ロンドン稿)
交響曲 第5番 ニ短調 作品107 から 第3楽章
「夏の夜の夢」の音楽 作品61 から 「結婚行進曲」 ほか
    管弦楽:ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
    指 揮:リッカルド・シャイー
    (2009年2月3日 ライプチヒ・ゲヴァントハウス)

もし猫先生のテーマを全曲聴いたことがないという方がいらっしゃいましたら(あんまりいなさそうな気がする...)、これはわりと良い演奏だったように思いますので、お聴きになってみてはいかがでしょう?
「夜想曲」(←クレールとみゅうとのパ・ドドゥ)もあったかな?よく覚えてませんが。
あ、それから前回の記事で「序曲」はメンデルスゾーン19歳の時の作品と書きましたが、CDを見てみたら、元々のピアノ連弾曲を書いたのが17歳となってました。多分、私の記憶よりこっちの方が正しいと思います...すみません。まあでも、どっちにしても凄いです。

このガラ・コンサートの後、引き続き、アンネ・ゾフィー・ムターがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団と共演したメンデルスゾーンのヴァイオリン・コンツェルト(通称メン・コン 笑)の放送もやるようです。
こちらも悪くない演奏ですので、御興味があればどうぞ。


さて、私は事情によりしばらく(2週間くらい?)ネット落ちします。
その間お返事が遅れることになるかと存じますが、どうぞ御了承下さいませ。

月の光の夏の夜

2009-07-11 22:30:47 | その他
またしても「名曲探偵アマデウス」の放送予告(N○Kの回し者じゃありません 笑)。

次回放送で、拙作「"Die alte Geschichite" 10. 誘惑」でテーマ曲にしてたドビュッシーの「月の光(ベルガマスク組曲第3曲)」が取り上げられるみたいです。

事件ファイル#40 月の光は裏切りのメロディー ~ドビュッシー「月の光」
 7/12(日) 20:00-20:45 NHK BShi
 7/17(金) 8:15-9:00 NHK BS2
 9/4(金) 15:15-16:00 NHK教育

この番組、ドビュッシー好きだな...
ドビュッシーって、演る方にとっては結構大変なんですけどね(「牧神の午後への前奏曲」 ←ふぇみおのテーマその2? とか)。

で、その次の週は、19Aktタイトル曲、メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』の序曲(「この世の全ての愛は偽りの愛だ!」の曲 笑)が取り上げられる予定。

事件ファイル#41 ~メンデルスゾーン「“夏の夜の夢”序曲」
 7/19(日) 20:00-20:45 NHK BShi
 7/24(金) 8:15-9:00 NHK BS2
 9/11(金) 15:15-16:00 NHK教育

補足するまでもないとは思いますが、日本語訳では(元々の戯曲のタイトルからして)「真夏」と「夏」の両方が存在してます。というのも、原題"A Midsummer Night's Dream"の"midsummer"てのは夏至のことで、昔は「mid-summer=真夏」と直訳っぽい訳がついてたんですが、そうすると本来の舞台設定と日本語の「真夏」という言葉のイメージの間にズレが生じるってことで、最近は「夏」と訳されるようになったらしいです。(「夏」だって合ってるとは思えないですけどね。いっそ「夏至の夜の夢」にすればいいのに)

この曲はメンデルスゾーン19歳の時の作品(その後、他の曲を加えて劇付随音楽として再編)ですが、とても10代の作品とは思えない完成度の高さですね。ある人が「ビゼーとメンデルスゾーンは天才」と言ってましたが、その通りだと思います。旅をしては曲を作ってた人なので、早死にしなけりゃ日本をモチーフにした曲も作ってくれてたかも?...と考えるとつくづく惜しいです。

全ての始まり(笑)

2009-07-07 00:42:09 | その他
そもそも私がチュチュで二次創作小説("Die alte Geschichite")を書くきっかけになった映画(詳しくは"alte..."の後書きで 笑)がBSで放送されます。

7/9(木)21:00-23:10 NHK BS2
「キング・アーサー」(2004年 アメリカ)
製作:ジェリー・ブラッカイマー
監督:アントワン・フークア
出演:クライブ・オーウェン、キーラ・ナイトレイ、ヨアン・グリフィズ ほか

アーサー王伝説を「全く新しい解釈で」描いた作品。
中身についてはどうこう言いません。そもそも、これで欲求不満になって"alte..."を書いた、ってぐらいのものなんで...
でも戦闘シーンはそこそこ良いですよ(参考になります)。
まあ、私はヨアン(=ランスロット)さえ見れれば良かったので、別にいいんですが。

10Akt

2009-07-05 03:45:09 | チュチュ感想文
ついでに10Aktの感想文。
いやはや、あれもこれもハズカシイ(笑)ことだらけで、何から突っ込んでいいのやら...

あれこれブチ壊したふぁきあ君、たぶん脅しとはいえ、いきなり首を狙うとは...一つ間違えば殺人犯だよ(そうして「犯罪者となって人生の敗北者への道をまっしぐら」? 笑)

短気な騎士様にペンダントを(首も)切られてしまったあひるちゃん、道の真ん中で寝こけて「オッケーのポーズ」(笑)を見せるやら、若い男の子の私室に忍び込んで風呂上りの姿を覗き見るやら、いつにも増してとどまるところを知らない行動力です。盗られたペンダント(こういうのを「持っててくれた」とは言わないと思う...)奪還のためとはいえ、お年頃の男の子を挑発するのは、危険だよ(笑)。

その彼の方は、アヒルなあひるちゃんに完璧にオチた模様。
ロッカールームでの衝撃の出逢いが忘れられなかったらしく、「あの時のアヒル」を発見して、またしても鳥のアヒルに話しかける変な人になってますが、まあ朝早くて誰もいないからいいかと思ったのか、あるいは金冠町だからアヒルに話しかけようがネコに話しかけようがアルマジロに話しかけようが、別に抵抗は無いのか。
更には後で死ぬほどこっ恥ずかしい思いをすることになるとも知らず(人生ってそんなもんだよね...)、「みっともないとこ」見られまくり、小っちゃなアヒルと抱き合って「純粋で危なっかしい」姿を露呈。
そりゃ、その後で「決着をつけるか」と凄んで見せたって、あっさりかわされるのも無理ありません...
とはいえ、自分が閉める扉にアヒルがくっついてるのには気づかなかったのに、「こんな夜中に」植え込みから飛び出た跳ね毛に気づいたのは上出来と言えるでしょう。

あとカロンさんちの看板ですが、(あちらの看板は普通、絵やデザインでお店の種類を表すことが多いってことはさておき)まんま"Schmied(シュミート=鍛冶屋、金属細工師)"って...それ、店の名前?(笑)
まあ、シンプルで、単刀直入で、カロンさんらしい?と言えば言えないこともないのかもしれませんが。


さて、他の回では大抵心のかけら回収時にかかってる曲がタイトル曲になってる(10Aktの場合だと『くるみ割り人形』の”コーヒー(アラビアの踊り)”)と思いますが、この回は何故か「みゅうととクレールの結婚式」の音楽がタイトル曲ですね。この間チュチュは『籠の鳥』で、ほとんど仕事してないんですが...
「12時」っていうキーワードのせいでしょうか?

プロコフィエフの音楽について、正直言って私はプロコフィエフはそんなに好きというわけじゃないので...(笑)
彼の曲は、一言で言ってしまえば、非常に個性的で珍妙(あくまで私見)。まあ、8Aktにちらっと出てきて25Aktでタイトル曲になってる「ロメオとジュリエット」とか、バレエがお好きな方にはわりと親しみのある作曲家なのかもしれませんが。実際、バレエを見ながら聴くと(音楽だけ聴くより)はるかに納得できるんですよね。
これまた珍妙なカラスのかぶりもの軍団(『くるみ割り人形』のネズミ軍団を思い出します 笑)が踊る「ワルツ」なんかは、彼の作品の中では比較的まともな方だとは思いますが、にしても、ぱっと聴いてすぐに理解できる曲じゃないです(私にとっては)。プロコフィエフの音楽で踊れるダンサーってスゴイなぁ、と思います。何度も繰り返し聴いて、練習してれば慣れるもんなんでしょうか?(あるいは音楽はそんなに聴いてないとか? 笑)