Entchenssee

「プリンセスチュチュ」ファンページ

ベルリン・フィルの「展覧会の絵」

2008-03-28 00:51:41 | その他
先週N○Kハイビジョンで、7時間ぶっ続けでベルリン・フィル、て番組をやってたんですが、その中で「展覧会の絵」をやってました(指揮:サイモン・ラトル=現・首席常任指揮者 兼 芸術監督、昨年のジルベスターコンサートの演奏)。

オーケストラ版「展覧会の絵」というとやはり、色彩豊かで華やかな演奏というのが一つの理想かなぁと思われますが、ベルリン・フィルの演奏は、何と言うか、『超高性能巨大精密オーケストリオン(自動演奏マシン)』(?)て感じなんで、あんまり華やかとかじゃないんですよね。繊細だけど冷めてて、強奏の部分でも、情熱よりはひたすら機関車みたいに計算され尽くした迫力で押してく感じ。でも機械っぽいのは、ある意味ではチュチュに合ってると言えるかもしれません。

で、まあ、それはともかく、その演奏を聴きながら頭の中では例によってチュチュ名場面集が繰り広げられてたわけですが、今回しみじみ思ったのは「キエフの大門」の使い方の巧さ(22Akt)。
「開かない門」のそばでインドサイの親子(子供は違うか)と衝撃の出会いをし、隣の門に走って(何故「(別の出口が)どこかにあるはず」と思えるのか?)、「バーバヤガーの小屋」終盤の畳み掛けるような弦楽器の上昇音型の刻みに合わせて門を叩きまくるあひるちゃん。そして『門』の秘密に気づいた瞬間、「キエフの大門」が鳴り響きます。特に感心したのはその後。派手な全奏が一転してクラリネットとファゴットの静かなアンサンブルになるところ(2回あります)。1回目は『壁』を跳び越えようとして戻って来てしまうチュチュと、ようやくドロッセルマイヤーの墓に御対面のふぁきあ。2回目はチュチュの胸に触ろうとして(違)失敗し、さらに自分を通り抜けてドロッセルマイヤーの墓に吸い込まれるチュチュを呆然と見送るふぁきあと、あおとあ一世一代の告白。
隔てられた二つの世界と、物語に支配された人々(「これも物語が決めたことなのだろうか?」)を象徴的に表すシーンが、短い主題にぴたりとはめ込まれているのは本当にお見事としか言いようがありません。この曲ってこういう聴き方もできたんだなぁ。チュチュに出逢えて良かったv

引越し?

2008-03-17 02:11:56 | その他
申し遅れましたが、本館’eine Entchen’のURLが変わりました。
(新URL)http://www2.newton.nir.jp/~ymski/lopnor/musik/entchen/eingang.html
プロバイダがサーバメンテナンスをするたびに勝手に変わって、こちらには何の連絡も無いので、私も今日まで気がつきませんでした。前のURLでも自動的にこちらに移動するようなので、別に何も問題は無いんですが。

それはさておき、先週、振付家のJ.ノイマイヤー(←ハンブルク国立バレエ芸術監督;マーラーの第3番に振付けた人)のドキュメンタリーがあったのに、スカッと忘れていて見逃しました(泣)
アバドのマラ3の方は一応ちゃんと聴きましたが(えらく芝居がかった演奏でした 笑)、私の頭の中では、赤いロングレオタードのあひるちゃんとベージュタイツのふぁきあ(笑)が情熱的に踊ってました。

「トリスタンとイゾルデ」第2幕 & マーラー交響曲第3番

2008-03-07 01:36:24 | その他
チュチュでもバレエでもないですが( ;)

「トリスタンとイゾルデ」第2幕の(たぶん)演奏会形式の公演が放送されますので、興味がおありでしたら聴いてみて下さい。

3/8(土)22:53-00:42 NHK BSハイビジョン
ルツェルン音楽祭 2004
1. 4つの最後の歌(R.シュトラウス)
2. 楽劇「トリスタンとイゾルデ」第2幕(ワーグナー)
イゾルデ : ヴィオレタ・ウルマナ (ソプラノ)
トリスタン : ジョン・トレレーヴェン (テノール)
国王マルケ : ルネ・パーペ (バス)
クラウディオ・アバド指揮/ルツェルン音楽祭管弦楽団

「トリスタン」は23:20くらいからかな?
前半の密会シーンはちょっとしつこく感じられるかもしれませんが、二人とも「いっちゃってる」んで、そんなものかと思ってやって下さい(笑)。その後の密会発覚前後の場面では、高揚と緊迫、悲痛をたっぷりとお楽しみ(?)いただけるかと思います。
ルネ・パーぺのマルケ王は一押し。でもテレビのステレオだと低音がカットされてしまうので、彼の声の本当の凄さは、ちょっと伝わりにくいかもしれません...

R.シュトラウスといえば、今週の芸術劇場(3/7(金)22:25-00:40 NHK教育)で「ばらの騎士」をやりますね(ドレスデン国立歌劇場の去年の来日公演)。
時代設定を20世紀前半くらい?にした演出で、森麻季という日本人ソプラノ歌手がゾフィーを演じたことでも話題になりました。
内容的には可もなく不可もなくという感じですが、オクタヴィアン(←”薔薇の騎士”)が可愛いです(笑)


あと、以前ブログでちらっと書いたマーラーの交響曲第3番もあります。

3/15(土) 21:03-22:46 NHK BSハイビジョン
ルツェルン音楽祭2007
交響曲 第3番 二短調(マーラー)
クラウディオ・アバド指揮/ルツェルン音楽祭管弦楽団

第6楽章は、5番の第4楽章、6番の第3楽章、9番の第4楽章と並ぶ、いわゆる「マーラーの美しい緩徐楽章(ゆっくりしたテンポの楽章)」です(と思います)。第2-第6楽章にはそれぞれ「~が私に語ること」というタイトルがついていて(正確には”いた”と言うべきですが)、第6楽章は「愛が私に語ること」。この間見たバレエでは、「『愛』と『人間』のパ・ド・ドゥ」(たぶん)になっていて、ほんとに感動的でした。
第1楽章は某銀河争奪戦アニメでしょっちゅうかかってたので(笑)、聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。(ちなみに6番の第3楽章は、金髪皇帝の恋愛沙汰?の回で使われてました)
どの楽章も個性があって面白いんですが、なにしろ、タイムテーブルを見ていただくとわかるように、ものすごく長いです(ので、私は普段はBGMとして聴きます 笑)。第6楽章だけなら25分くらいです(それでも長い? 笑)

ついでに、9番の第4楽章は今度のN響アワー(3/9(日)21:00-22:00 NHK教育)でやりますが、N響のマーラーは私はあまりお勧めしません(私の好みからすると色気が足りない 笑)。

視聴感想?

2008-03-04 02:12:20 | その他
「『ファラオの娘』って、なんだかちょっとアラビアンナイトみたいなお話でおもしろかった!二人がどうなっちゃうのか、最後までドキドキしたよ」
「そうか。まあ、異世界冒険譚の典型だが、場面転換のテンポがいいから、飽きずに見れるよな。なじみやすい流麗なクラシックバレエの振付の中に、独特な動きが取り入れられているのも目をひく」
「お猿さんの踊りがあったり、ライオンのぬいぐるみが出てきたりして、子供も楽しめるよね!・・・って、何で笑うの?」
「いや、別に。このバレエには当時のエキゾチック趣味が色濃く感じられるが、多数のダンサーを動員して、強大なエジプト王朝『らしさ』を演出できるところが、ボリショイの強みかもしれないな。群集の人数が少ないと、舞台が寂しくなって、設定が嘘っぽくなる」
「そうだね。主人公と一緒に大昔の世界に迷い込んだような気分になれたよ。『魔笛』の方は舞台が現代みたいだったよね」
「50年代~60年代というところか。宗教色もざっくりカットされていて、ミュージカル風の軽いノリに仕立ててあった」
「そうそう。振付も、ミュージカルっぽいってだけじゃなくて、ちょっと変わってた。なんかよく意味が分かんないところもあったし・・・あれってどういうことだったんだろう。ふぁきあ分かった?なんかそわそわしてたよね?」
「そ、そうか?それはともかく、元のオペラでは、夜の女王の夫でパミーナの父親というのは既に亡くなっていると語られるんだが、バレエではザラストロが父親になっていた。俺もその方が話の筋が通りやすいと思う」
「色んな登場人物が出てきて、ちょっと分かりにくいお話だったよね。鳥みたいな女の人たちもいたし、子供時代のモーツァルトみたいな人もいたね」
「三人の侍女と三人の童子だな。実はこの『3』という数字と、オペラの方に出てくるエジプト神話の神の名前が、この話とフリーメイソンという秘密結社とのつながりを示していると言われる。モーツァルトはこの秘密結社と関わりがあったらしくて、その教義を洩らしたために暗殺されたっていう説もあったんだ」
「こ、こわいね・・・バレエでは全然そんなの感じなかったよ。カラフルで、どっちかって言うとごちゃごちゃして、にぎやかな感じだった」
「そうだな。画面にキラキラ光るような特殊効果が使われていたりして、いかにも映像作品というバレエだった。それに対して『ジュエルズ』の方は、同じくカラフルと言ってもいいかもしれないが、一つのパートで使われるのは一色だけで、いかにも舞台作品という雰囲気だったんじゃないか?」
「どのパートもすごくきれいだった!宝石のイメージと音楽と振付がぴったり合ってたし」
「『エメラルド』の「ペレアスとメリザンド」以外はそれほど聴く機会のない曲だが、バレエが曲のおもしろさを引き立てて、親しみやすくしていた気がするな。一度、踊ってみたい」
「ふぁきあはエメラルドっていう雰囲気だよね!るうちゃんはやっぱり情熱的なルビーかなあ?で、みゅうとは純粋なダイヤモンド」
「チュチュも、だな」
「うん、チュチュもだね。そうだ、ダイヤモンドのパ・ド・ドゥって、みゅうととチュチュみたいじゃなかった?」
「ああ・・・そうだった」
「でもね、あたしはふぁきあと一緒にエメラルドを踊りたい」
「・・・そうか?」
「うん!」

(そして密かに大喜びしたふぁきあにびしばししごかれ、うっかり一緒に踊りたいなんて言うんじゃなかったとちょっぴり思いましたとさ 笑)