レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

『左組通信』復活計画[10]<左利きプチ・アンケート>(10)利き手調査(1)第20回-週刊ヒッキイ第613号

2022-02-20 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第613号 別冊編集後記

第613号(No.613) 2022/2/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [10]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(10)「利き手調査」その1
 第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう 」



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第613号(No.613) 2022/2/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [10]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(10)「利き手調査」その1
 第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨年11月以来、お待たせの

 「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その18)
  ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画」
 の
 「<左利きプチ・アンケート> 全公開 利き手調査アンケート編」
 です。

第607号(No.607) 2021/11/20
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その18)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [9]
 <左利きプチ・アンケート> 全公開(9)
利き手調査アンケート編について」

2021.11.20
『左組通信』復活計画[9]<左利きプチ・アンケート>全公開(9)
利き手調査-週刊ヒッキイ第607号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/11/post-704e5d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3b856686f18f324f7a5b3603d4f92249

 これは、
 2004年年頭から2009年年末までの更新し続けたホームページ
 『レフティやすおの左組通信』復活計画として、
 メイン・コンテンツを順に全面的に
 このメルマガで再生・復活させる、というもので、
 メイン・コンテンツの最大のものといってよいでしょう、
 <左利きプチ・アンケート>を順に再掲してきました。

 今回からは、その中でも一番の人気を博したと言っても過言ではない
 「利き手調査」アンケートのあれこれを再掲していく予定です。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その19)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [10]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(10)
  「利き手調査」アンケート編・その1
  第20回 05.9.4-10.2
  利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●はじめに

前回、「利き手調査」、「利き手テスト」とは何か?
について説明しました。

改めて説明しておきますと――
(八田武志『左ききの神経心理学』による)

人間の左右の大脳の機能差(ラテラリティ)を研究するとき、

 《研究対象である人間のきき手が重要な要因として関係し、
  その判定は標準化された検査で実施すべきである》(p.v)

といい、

 《「きき手はこれこれの方法で決めました」》

という手続きが必要で、その結果生まれたのが「利き手テスト」です。

複数の片手作業をそれぞれどちらの手で行うかを問う質問紙を作成して、
その回答に基づいて利き手を判定するもので、
「エディンバラ利き手テスト」と呼ばれるものが、代表的なものでした。

「エディンバラ利き手テスト」の他に、
『左ききの神経心理学』で紹介されているものとして、「アネット尺度」、
「H.N.利き手テスト」、「ポラック・コレンきき手テスト」、
当時最新のものとして「チャップマンきき手テスト」がありました。

*参照:八田武志『左ききの神経心理学』医歯薬出版 1996/11/1

 ●「利き手調査」アンケート編・その1

 第20回 05.9.4-10.2
利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう

出版当時、一般向けに書かれた本で、
廉価で手軽に手に入る、左利き・利き手に関する科学解説書だった

前原勝矢『右利き・左利きの科学』講談社/ブルーバックス 1989/6/1

に紹介されていたもの。

利き手とは何か、どのように判定するのか、
を科学的に調べる方法として、紹介されていたものです。


(画像:前原勝矢『右利き・左利きの科学』から「利き手調査」についてのページ)

 ●第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう


(画像:今は亡きホームページ『レフティやすおの左組通信』のメイン・コンテンツの一つ<左利きプチ・アンケート>「第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう」のページのヘッド部分)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
(初出)2005.10.2(最終)2007.6.21
------------------------------------------------------------------

 アンケート実施期間(2005.9.4-10.1)
 [2007/09/21 コメント受付停止]

------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
------------------------------------------------------------------

一口に「左利き」と言っても、
実はどう定義するかは非常にむずかしいものだそうです。
辞書を引いてみるとだいたい、右手より左手が得意なこと、
またその人を指すといった解釈が出ています。

では、具体的にどんなことができれば得意と言えるのでしょうか。
また、科学者はどういう人を左利きと定義しているのでしょうか。

前原勝矢著『右利き・左利きの科学』
(講談社ブルーバックス 1989年刊)で紹介されている
側性係数(LQ)を調べて、あなたの利き手を確認してみましょう。

この本によりますと、
利き手は右または左と二分されるものではなく、
右に近い両手利き、左に近い両手利きというように、
右手利きと左手利きは連続しているものであり、
「便宜上側性係数(LQ)マイナス30以下」を「左利き」としています。

側性係数(LQ)とは、
利き手調査票にある十項目の動作において、
実際に使うのが右・左・両方のいずれであるかを答え、
それを計算式によって数値化したものをいいます。


・<利き手調査票>―
いつも使う手はどちらですか、
右手か左手のどちらかに○印を記入して下さい。
右手と左手をほとんど同じように使う場合には
“両手”に○印を記入して下さい。

1 文字を書く 
2 ハシをつかう 
3 絵をかく
4 ボールを投げる
5 ハサミをつかう
6 歯ブラシをつかう
7 スプーンをつかう
8 短いホーキをつかう
9 マッチをする
10 ビンのフタをひねる

・側性係数を求める式
 LQ=100×(右-左)÷(右+左+両手)

よって、
すべての動作を右でする人は、LQ=プラス100。
逆にすべてを左でする人はLQ=マイナス100、となります。

14~15歳男性の調査結果によると、
すべての動作を右手で行う人(典型的な右利き)がもっとも多く、
全体の49%で、
逆にすべてを左手で行う人は約5%となっています。

その間に、次に多いLQ値がプラス90~81の人がいて、
以下漸減して反対極に(典型的な左手利きに当たる)
若干の盛り上がりがあるという構図です。

では、あなたの側性係数はいくらでしょうか。
以下の中で当てはまる番号に投票してください。

*今回は利き手調査のため、利き手別投票ではありません。
(手の不自由な方は、それぞれの判断で考慮の上、
投票に参加不参加を決定してください。)

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます
一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください

1 90以上~100
2 70以上
3 50以上
4 0以上
5 0
6 0以下
7 -30以下
8 -70以下
9 -90以下~-100


*このアンケートは、
(2005.9.4-10.1)まで(4週間)に渡って実施されました。
現在、新規投票の受付も行っています。ぜひ投票にご参加ください。
順次、経過報告を追加してゆきます。

------------------------------------------------------------------
投票結果(初出締切時)
実施期間2005.9.4-10.1(総数:15)
------------------------------------------------------------------

1  90以上~100 2
2  70以上 1
3  50以上 0
4  0以上 2
5  0 0
6  0以下 1
7  -30以下 3
8  -70以下 1
9  -90以下~-100 5

ご意見ボードへの書き込みに対するコメント(4件)

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022.2.17(追記)

当時のコメントから――
(「ly」:私レフティやすおのコメント)

・人にはそれぞれ(自分の意志で)変えた部分と
(他人によって)変えさせられた部分があるわけですが、
それもふくめて、自分の可能性もしくは本質というものが
はっきりと出て来るのではないかと思います。ly11:50 2005/09/05

・(《右利きに近い両手使い》という人に向けて)
これはかなり微妙ですね。
ある研究者によれば、世の中の人は(典型的な)右利きと
非右利きに分かれるともいいます。
その非右利きといわれる人の中に、左利きも含まれるというわけです。
ヒトは右利きになる因子を持っているとする<右利き因子説>によると、
右利きになる因子を持っている人は右利きに、
右利き因子を持たない人は偶然によってどちらにもなる、
と考えられていますが…。
ただ、調査項目の妥当性というものも考慮すべきではないか
とも思います。
その辺もこれからいくつかの調査票を紹介することで実証してゆければ
と思います。
もうひとつ、本人が意識していないところの
自分の潜在的な利き手・利き側というものが、
これによって顕在化する可能性もあると思います。
各人の側性係数を知ることによって、
自分の中にある右手(あるいは左手)使いの可能性
というものもご理解いただけるでしょう。
右手(あるいは左手)使いに比較的簡単になじむ人もいれば、
そうでない人もいるということが実感してもらえるのではないでしょうか。
ly11:44 2005/09/05


――幼少期に右使いに(「矯正」)されたが、のちに自分で左に戻し、
「両利き」に近いけれど、メインは左手という人や、
意外に「両手を使う」の項目があり驚く、という人もいました。

頭で考えていた「自分の利き手」との認識のギャップに気付く人もあり、
こういう利き手テストの持つ意義のようなものを感じました。

当時のコメントにも書きましたが、
利き手についての右利き因子説によりますと、
「強度の右利き/典型的な右利き」の人は、せいぜい半数程度で、
それ以外の人は、両手がある程度使える人や
右手も左手もどっちもどっちの人であったり、
左手が得意な人だったりする、というのです。

私の仮説は、
大脳の偏りと、それより下部の神経系の偏りとの複合の結果が、
その人の利き手になっているのではないか、というものです。

(a)大脳が「右利き」で、下部の神経系も「右利き」なら
「強度の右利き・典型的な右利き」
「右」+「右」=「(強)右」

(b)大脳が右利きで、下部の神経系が左利きなら、
あるいは、
大脳が左利きで、下部の神経系が右利きなら(すなわち混合利きの場合)
「弱い右利き」もしくは「弱い左利き」で、ある程度どちらも使える
「右」+「左」、「左」+「右」=「右・左」、「左・右」

(c)大脳が「左利き」で、下部の神経系も「左利き」なら、
「強度の左利き・典型的な左利き」
「左」+「左」=「(強)左」

本当のところはわかりませんけれど。

------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
●利き手調査テスト関連アンケート
------------------------------------------------------------------

第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」(11)第221号 ~ 第240号

第221号(No.221) 2010/7/24「<左利きプチ・アンケート>第66回
利き手・利き足・利き目はどっち?」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
  第66回 利き手・利き足・利き目はどっち?

第222号(No.222) 2010/7/31
「最近の<左利きプチ・アンケート>紹介」
 ●<左利きプチ・アンケート>●
最近の<左利きプチ・アンケート>紹介
第五土曜日は本来お休みですが、最近実施した
<左利きプチ・アンケート>について、紹介を兼ねてふれてみます。

第223号(No.223) 2010/8/7
「<LHM>宣言!“左利き紳士・淑女録”(3)」
━<左利きムーヴメント>宣言!━ ..第一土曜日掲載
  【新企画】“左利き紳士・淑女録”(3)  
(1)実在の人物 編 ■は行-ぷ■
 【プリンセス天功・PRINCESS TENKO】ぷりんせす・てんこう
(2)架空の人物 編 ■さ行-さ■
 【佐伯郁弥】さえき・いくや
 ・新津きよみ/著「左手の記憶」の主人公。小説家。
(新津きよみ/著『左手の記憶』出版芸術社社 2005.11)

第224号(No.224) 2010/8/14
「《矯正/直す》表現に思う(5)言葉より本質?―前編―」
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第ニ土曜日掲載
 ―その17― 《矯正/直す》表現に思う
  (5)言葉より本質? ―前編―
内容:<左利きプチアンケート>再版(第11回)「利き手(左利き)の
矯正・直す」という言葉をどう思いますか のコメントに、
   言葉にこだわるのではなく、その根底にあるものを見極める
   ことが大事、といった内容のものがあります。
   言わんとすることは理解できますが、まずは言葉・表現から
   入る、という道もあります。本質を見極める前に、先に改め
   るべきことがあるのではないでしょうか。

第225号(No.225) 2010/8/21
「名作の中の左利き(番外編)「はさみ」岩井礼子」
≪左利き学入門≫ ■名作の中の左利き■ ..第三土曜日掲載
  ―番外編― 「はさみ」岩井礼子
『最高の贈り物―'98年版ベスト・エッセイ集』
日本エッセイストクラブ/編 文藝春秋(1998.7)・文春文庫版(2001.8)

第226号(No.226) 2010/8/28「<左利きプチ・アンケート>
最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(前)」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
  最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(前編)
5/1~ 再版第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
5/22~ 第65回 洗剤雑巾右手左手どっちがどっち?

第227号(No.227) 2010/9/4
「<LHM>宣言!“左利き紳士・淑女録”(4)」
━<左利きムーヴメント>宣言!━ ..第一土曜日掲載
  【新企画】“左利き紳士・淑女録”(4)
(2)架空の人物 編 ■さ行-さ■【雑賀小太郎】さいか・こたろう
 ・和田竜/著『小太郎の左腕』小学館(2009/10/28)の主人公。
 ■は行-ふ■【藤田三十郎】ふじた・さんじゅうろう
 ・和田竜/著『小太郎の左腕』小学館(2009/10/28)の登場人物

第228号(No.228) 2010/9/11
「《矯正/直す》表現に思う(5)言葉より本質?―後編―」
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第ニ土曜日掲載
 ―その17― 《矯正/直す》表現に思う
  (5)言葉より本質? ―後編―
内容:前回は、「矯正」という単語に過剰な反応を持たず、根底
   に何があるのかを理解する事が大事だ、という意見に対し、
   危険だと書きました。その辺を考えてみましょう。

第229号(No.229) 2010/9/18「名作の中の左利き(9)ポー~左利きの母親」
≪左利き学入門≫ ■名作の中の左利き■ ..第三土曜日掲載
  ―その9― ポー「悪魔に首を賭けるな」~左利きの母親
自分の生きた時代の影響から免れる作家はいません。
その記述の中には、当時の人々の心情や考えの一端が示されています。

第230号(No.230) 2010/9/25
「最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(後編)」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
  最近の<左利きプチ・アンケート>の結果から感じたこと(後編)
6/26~ 再版 第3回 左利きの子に右手使いを試みるか否か と、
7/24~ 第66回 利き手・利き足・利き目はどっち? 

第231号(No.231) 2010/10/2「創刊6年目に当たって」
 『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』創刊6年目に当たって

第232号(No.232) 2010/10/9
「《矯正/直す》表現に思う(6)親御さんへ」
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第ニ土曜日掲載
 ―その17― 《矯正/直す》表現に思う
  (6)左利きの子を持つ親御さんへお願い

第233号(No.233) 2010/10/16
「名作の中の左利き(10)「左ぎっちょクラブ」ギュンター・グラス」
≪左利き学入門≫ ■名作の中の左利き■ ..第三土曜日掲載
  ―その10― 「左ぎっちょクラブ」ギュンター・グラス
ギュンター・グラスの短編小説「左ぎっちょクラブ」
(『僕の緑の芝生』飯吉光夫訳 小沢書店 1993.10.20)

第234号(No.234) 2010/10/23
「<左利きプチ・アンケート>第67回50年後21世紀後半はどんな社会?」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
第67回 50年後21世紀後半はどんな社会?

第235号(No.235) 2010/10/30
「<LYグランプリ>2011候補・2010年左利きの人・事・物」
 第5回<LYグランプリ>2011読者大賞候補・
  2010年左利きの人・事・物 総ざらい(part1)
   <LYグランプリ>2011候補を総点検。2010年ここまでの
   左利きの人・事・物を総ざらいしてみましょう。

第236号(No.236) 2010/11/6
「<LYグランプリ>2011候補・2010年左利きの人・事・物(2)」
 第5回<LYグランプリ>2011読者大賞候補・
  2010年左利きの人・事・物 総ざらい(part2)

第237号(No.237) 2010/11/13「左利きの教本について考える(1)
 ある幼児向け生活技術教本の不思議(前編)」
▲左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ▲ ..第ニ土曜日掲載
 ―その18― 左利きの教本について考える
  (1)ある幼児向け生活技術教本の不思議(前編)
内容:某社から出版されて、好評だという生活技術を教える図鑑。
   この本の目次にはある注意書きが示されています。
   これが一見当然? その実、非常に恐ろしい!内容で…。

第238号(No.238) 2010/11/20
「名作の中の左利き―番外編―2 夏目漱石『坊っちゃん』は左利き?」
≪左利き学入門≫ ■名作の中の左利き■ ..第三土曜日掲載
  ―番外編―2 夏目漱石『坊っちゃん』は左利き?

第239号(No.239) 2010/11/27「<左利きプチ・アンケート>
再版 第4回 貴方の好きな左利きの呼び名は何ですか?」
 ●<左利きプチ・アンケート>● ..第四土曜日掲載
再版 第4回 貴方の好きな左利きの呼び名は何ですか?
 前回の●<左利きプチ・アンケート>●
  第67回 10.10.23 50年後21世紀後半はどんな社会?

第240号(No.240) 2010/12/4「<LYグランプリ>2011候補・
2010年左利きの人・事・物(3)」
 「第5回<LYグランプリ>2011読者大賞候補・
  2010年左利きの人・事・物 総ざらい(part3)」 

――

 第一土曜は、左利き講座 <左利きムーヴメント>宣言!
  【新企画】“左利き紳士・淑女録”
 第二土曜は、<左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ>
《矯正/直す》表現に思う → 左利きの教本について考える 
 第三土曜は、≪左利き学入門≫ ■名作の中の左利き■
 第四土曜は、<左利きプチ・アンケート>
 第五土曜があるときは、臨時増刊で、バックナンバーの紹介

引き続き、この時期は欄外で、【おまけコーナー】として、
最新の左利き情報をメモ的に紹介していました。


*各号のタイトルを見て、「これ気になるなあ、読んでみたいなあ」
 というものがございましたら、リクエストをお願いいたします。
 再配信なり、現時点での加筆・修正を行っての配信など、
 改めてお届けすることも考えています。
 リクエストは、本誌に返信してください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [10] <左利きプチ・アンケート> 全公開(10)「利き手調査」その1 第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう 」と題して、今回も全紹介です。

左利きに関する情報をネット検索していますと、最近は、どうも自分に都合のいいネットの情報を拾ってきて、根拠として持論を述べる傾向が見られます。
かならずしもか科学的かどうか、どうも怪しい情報を引用しているケースが見られるということです。

一般的な左利き・利き手についての科学的な解説書、初歩的な入門書といえるもので、廉価で手に入れやすい本が今はありません。
かつては、今回紹介しましたテストの掲載された、前原勝矢さんの『右利き・左利きの科学』(講談社/ブルーバックス 1989/6/1)のような本がありました。

前原勝矢さんの一部の考え方に異論はありますが、当時も(ある意味では)今も、非常に優れた左利き・利き手(利き側)の解説書でした。
こういう本がその後出版されないというのは、非常に残念です。

八田武志さんの利き手と左利きの科学的研究書、
『左対右 きき手大研究』(化学同人(DOJIN選書 18) 2008.7.20)

は、すでに10年以上前の本ではありますが、内容的には広く読んでいただきたい本です。
一応一般向けの叢書から出された本なのですが、手に入れやすいかといわれると、ちょっと難しいところがあります。

八田武志さんも以前、どこかで書いておられましたが、10年ぐらいたちますと、左利きに関する知識を学んだ人たち(親世代など)が“卒業”し、新たな人たちが左利きについての知識を求めるようになります。
そういう意味からもこれらに変わる本がそろそろ出版されることを期待します。

昨年久しぶりに、「左利きへの応援本」として

加藤俊徳『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き 「選ばれた才能」を120%活かす方法』 (ダイヤモンド社 2021/9/29)

が出版されました。
こういう「左利き応援本」も貴重ですが、やはり利き手・左利きに関して科学的に解説した一般向けの解説書・入門書が欲しいものです。

*参照:『レフティやすおのお茶でっせ』2021.9.16
久しぶり?の左利き本近刊『1万人の脳を見た名医が教える すごい左利き 「選ばれた才能」を120%活かす方法』
「新生活」版

 ・・・

弊誌をおもしろいと思われました方は、ぜひ、本誌をご購読の上でお楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">『左組通信』復活計画[10]<左利きプチ・アンケート>(10)利き手調査(1)第20回-週刊ヒッキイ第613号

--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする