20年前に高山から金沢までドライブしたときは、かなり時間がかかり
夕刻が迫っていたので白川郷脇を素通りしました。
現在は東海北陸自動車が完成し、世界遺産の白川郷・五箇山まで短時間で行けるようになりました。
色々見たい場所がありますが、この日の宿が遠いので、五箇山へ向かうことにしました。
古川から飛騨卯の花街道を通り、飛騨清見インターから五箇山インターを目指します。
高速道路は快適ですが、真っ直ぐな、長いトンネルの連続で景色は見えません。
中でも飛騨トンネルは国内2位の10.7km。(1位の関越トンネルは11.05km。)
よくわからないまま、白川郷インターを通過し、五箇山インターで高速を降り
国道156号を少し走ると、菅沼合掌造り集落の駐車場入口に到着。
集落への一般車の侵入は禁止で、ここで車を降り、道下の集落までエレベーターで降りて散策するのだそうです。
ちょっと車を止めて、景色をみました。
遠くに見える合掌造りの家が、まるでミニチュアのよう。
相倉の手前にある、合掌造りの家 村上家を見学。
屋根の厚みが凄いです。
屋根が両手を合わせた
合掌の形になっていることから合掌造りと呼ばれています。
約400年前に建築され、当時の様式を伝える
一重4階切妻造り茅葺の合掌造り家屋です。
1階は囲炉裏のある居間や座敷が続いています。
風雪に耐えてきている歴史を感じる梁や天井に圧倒されて
写真はほとんど撮りませんでした。
平成元年まで、住んでいたのだそうです、
2階、3階は、かなり蒸し暑く、長居はできません。
資料展示室となっています。
二階
三階へは はしごで昇ります。
1階の囲炉裏端にお茶が用意されていました。
薬草カワラケツメイ草のお茶だそうです。
説明してくれた女性の方は、村上家の方で
こきりこの使い方や、ささらを鳴らしてくれました。
囲炉裏上部の天井は、一度も張り替えたことがないそうです。
いぶされて 黒く光っていました。
季節のうつろいを400年…。
厳しい自然と向き合う暮らしは、さぞ大変だろうなあと思いつつ
後にしました。
村上家◇国指定重要文化財
所在 富山県南砺市上梨742
2012.8.7
夕刻が迫っていたので白川郷脇を素通りしました。
現在は東海北陸自動車が完成し、世界遺産の白川郷・五箇山まで短時間で行けるようになりました。
色々見たい場所がありますが、この日の宿が遠いので、五箇山へ向かうことにしました。
古川から飛騨卯の花街道を通り、飛騨清見インターから五箇山インターを目指します。
高速道路は快適ですが、真っ直ぐな、長いトンネルの連続で景色は見えません。
中でも飛騨トンネルは国内2位の10.7km。(1位の関越トンネルは11.05km。)
よくわからないまま、白川郷インターを通過し、五箇山インターで高速を降り
国道156号を少し走ると、菅沼合掌造り集落の駐車場入口に到着。
集落への一般車の侵入は禁止で、ここで車を降り、道下の集落までエレベーターで降りて散策するのだそうです。
ちょっと車を止めて、景色をみました。
遠くに見える合掌造りの家が、まるでミニチュアのよう。
相倉の手前にある、合掌造りの家 村上家を見学。
屋根の厚みが凄いです。
屋根が両手を合わせた
合掌の形になっていることから合掌造りと呼ばれています。
約400年前に建築され、当時の様式を伝える
一重4階切妻造り茅葺の合掌造り家屋です。
1階は囲炉裏のある居間や座敷が続いています。
風雪に耐えてきている歴史を感じる梁や天井に圧倒されて
写真はほとんど撮りませんでした。
平成元年まで、住んでいたのだそうです、
2階、3階は、かなり蒸し暑く、長居はできません。
資料展示室となっています。
二階
三階へは はしごで昇ります。
1階の囲炉裏端にお茶が用意されていました。
薬草カワラケツメイ草のお茶だそうです。
こきりこの使い方や、ささらを鳴らしてくれました。
囲炉裏上部の天井は、一度も張り替えたことがないそうです。
いぶされて 黒く光っていました。
季節のうつろいを400年…。
厳しい自然と向き合う暮らしは、さぞ大変だろうなあと思いつつ
後にしました。
村上家◇国指定重要文化財
所在 富山県南砺市上梨742
2012.8.7
秋篠宮殿下は、五箇山に何度か泊まられているそうですよ。
能登半島で買ったささらが家にあるので、ここでこきりこを買いました。
家の天井に使われていた竹を切ったものだそうです。
古川は、地元の方が有志で鯉を飼い始めて、育てているそうです。子供たち、楽しそうに川辺で遊んでいました。
20年前とずいぶんお店が変わっていました。風情はそのままであって欲しいです
(えーと昔父と合掌造りの民宿に泊まり よその家族と囲炉裏を囲んで御飯を食べ その家のおばあさんから昔話を聞いた~ のは はて五箇山か白川か~・・・ あササラも教わりましたよー)
古川 素敵ですね。水に足を浸す子の写真_とてもいい。
高山のおもちゃやさんの看板もかわいいなあ。
この佇まいが 10年後も 20年後も変わらずにあるように、と思います。
生活の知恵が詰まった建物でした。
囲炉裏の煙も、大切なんですね。
その昔冬の間、雪に閉ざされる暮らしはさぞ大変だったと思います。
まあ~、chamekoさんの楽しみが増えて嬉しいです。
雰囲気をつかむchamekoさんの流し撮りカメラワーク、大好きです♪
洋館も 素敵だけれど 合掌造りの 家は すごい
ですよね。 いぶされているから丈夫なのですね。
でも きゃおきゃおさんの エイキョウ
受けなかったら 建物 すべて 素通りでした。
このごろは 天井や 床も 見る癖がついたみたーい。
かかりつけの平塚歯科先生ご推薦の
五箇山へ行ってみました。
逆に、白川郷は未訪問。
いつかゆっくり訪ねてみたいです。
今年の冬は雪が多くて大変だったでしょうね。
まあ、雨漏りさんはご多彩ですね~。
村上家でこきりこの歌をライブで聴きましたが、
知ってるものと 節回しが違って複雑でした。
豪雪地帯だけあって、やはり屋根の勾配が急ですね
大昔、民謡を習ってた時 こきりこ の歌もあったなぁ
今も調べたら、能登と白川郷を巡るツアーがありました。
こりすさんも、昔行かれたことがあるんですね。
山あいの道をうねうね走って、御母衣ダムも通りました。大変時間がかかりました。
今は高速道路のインターができて、とても便利になりました。
住んでいる方も、びっくりしたでしょうね。
私も次回は、白川郷を散歩してみたいなあって思います。
27年位前に行きました。
能登から五箇山の相倉集落を見学して、
もちろん合掌造りの家も見学しました。
梯子を上って一番上の部屋まで見てきました。
白川郷も見学して、宿泊の高山へ入る前に日が暮れました。
またゆっくり行ってみたいですね~~~