goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

ライダーもなか

2016年12月14日 04時53分48秒 | 日記


先日 末の娘が一時帰省

おみやげに「ライダーもなか」もらいました (^_^)



寒くてかまわないからバイクに乗りたいと言うので、まだ一度も行ったことがないらしい津和野まで

朝一で急行です。



それほどの冷え込みではないけど、朝の高速道路の寒さを娘は知るはずも無いので



電熱ウエアは勿論、なりふり構わず厚着させR1100RTのウインドプロテクション圏内で寒さナシの到着



着膨れの娘はともかく、ココの鯉は恐ろしく太っていますね



平日の朝 津和野は観光地と言うよりも住民の人達の日常といった平穏な雰囲気でした。



時間も早かったのでとりあえず開いていたお店で食事 





遅咲きのツアラー指向ライダー様 いつかは奥様とタンデムで…と仰る方少なくありません

それは春秋のベストシーズンに越したことは有りませんが、どうにもコントロールできない真夏の暑さよりは

電熱ウエアで走るウインターシーズンのほうがバイクに理解を得やすいかもしれません。


寒い時でないと出会えない景色みたいなものもありますしね





電熱ウエアとインカム これは真冬のタンデムツーリングのありかたを一変させてくれます

音楽などを聴きながら、来年の就活の話を聞かせてもらいながらの帰り道





どうせ父は何の力にもなれませんから

気温も上がってきたことだしちょっと飛ばしてみせてスカッとさせてやりました (^_^)











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2016年12月12日 04時04分21秒 | 日記
コチラもGSX



お知り合いから譲り受けられた車両とは言え、これまでの履歴がわからない上にかなりの不調とあればなにをどうしたらいいのやら

お困りだったことでしょう。

あれこれ手を尽くされたあげくスターターさえも回らなくなってしまった状況では僕にも見当がつかないので

これまでに起こったことをしつこく聞き取りをした上で何をすべきかを検討します。

手前で他の業者さんの作業も受けていらっしゃるようなので事情はさらに複雑…



どなたが手を入れていらっしゃるとしてもキャブレターのコンディションはこの目で確かめないと確認できたことにはならないので

これまでの作業がいかなるものであっても思い切らなければいけません。



それでもOKをいただき分解した以上は、仕上がりとその持続性も考えておかないといけないので



結局、フルメンテナンスということになりましたね 年式と外観から判断して必然とも言えます。



クオーターマルチはキャブレターコンディションにとても敏感なので調整は念入りに







……



心配になって抜き取ったFUELタンクのガソリンにはサビ色の水玉が沈んでいて…やっぱりキミもか…なんて (*_*;

サビは軽症ですがココはオーナーさんとご相談ですね。



ココまで仕上げたキャブレターでさえ調整がエンジンフィーリングに完全に反映しないのにはやっぱり訳があったようで

2-3番用のイグニッションコイルに極めてレアな不調が発覚し勿論交換



そして始動の成功率に深く関わる「チョーク」の操作性を整えてエンジンの始動とアイドリングと吹け具合は完全に回復

あとは負荷をかけ走らせてみないと判りませんが、まず大丈夫でしょう。





交換済みの廃棄部品 何がどう換わったのか車両の外見ではまったくわかりませんが

これで正しいエンジンフィーリングを知ることができるでしょう

だって手に入れて以来、一度だって好調だったことが無かったわけですから お気の毒な話です。


あぁ それにしても誰もが知っていて憧れる

しなやかになるとか超軽量とか高い剛性が得られると言われる光り輝くパーツへの換装など

販売力に乏しい僕のところには依頼が来ませんね 



昨晩の忘年会でもそれは話題になりまして…



〆のうどん屋さんまで含めると5軒のハシゴ

今年もこうして無事に開催できたのだからお客様には感謝感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSX

2016年12月08日 02時50分02秒 | メンテナンス


ここ数日 3台を並べて作業している「GSX」

どれも長期休眠が原因の不具合の解消を目指しています。


FUELタンクと燃料ポンプが復活したハヤブサでしたが

タンクキャップを開閉する時の音がなんだか気に障ったのでキャップを分解してみると

エアー抜きと導入の迷路の詰まりとチェックボールの固着でタンクは密閉状態という好ましくないことに



もう放置車両には何が起こっているかわかりませんから、水や空気の出入り口や開放のゴムホースにいたるまで全てをチェック



最後まで悩まされた1番シリンダーのインジェクターの作動の悪さもなんとか解消

試運転では下から上まで全域を試すことになります



もう実走でテストするのは危険すぎる

これはもうシャシダイナモの仕事ですね…


まあそれでも結果はOK 完全復旧できているはずです


後は維持のほう よろしくお願い致します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウダーコーティング

2016年12月07日 03時46分15秒 | メンテナンス


只今、復活へ向けて奮闘作業中のスズキ400

もう20年近く前にフルレストアの際 バイクの車体のペイントとして当時まだあまり一般的ではなかった「粉体塗装」で仕上げることにOKをいただき

そのフレームの仕上がりの美しさに感銘したものでしたが



表面の埃を洗い流し隅々のコンディションをチェックしてみると…



サビや塗料の浮きなど一切 ホントに一切出ておらず当時の光沢のまま存続しておりました



手入れがし易く目立つ部位は綺麗に見えても、こうした溶接のビード部分で奥まっていて目立たない部位は大なり小なりサビが浮いていたりするものなんですけどね




今では施工業者さんも増えたしカラーバリエーションも豊富になったようで

というか自由自在


塗装に限らず各種加工業者さんの仕事 すばらしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急患

2016年12月04日 03時47分26秒 | メンテナンス


突然のご来店でそれはそれは申し訳無さそうに見せてもらった患部



既にかなり進行していらっしゃるということもあるのですけど



これを見た途端にことごとく作業を断られるのはよくある話

断るキモチもよーくわかります (^_^;)




翌日のツーリングが中止で営業となるため一時的に余裕ができて作業時間がとれました

萩から遥々お越しだったようで

とても喜んでもらえて、なんだか恐縮です

初見で想像したよりかなりキツイ固着だったので無事に外せたコチラがお礼を言いたいくらい…でした。



作業中に訪れた常連さん数名 

コチラの様子を察してか要件のみで長居はされず… 申し訳ございませんでした 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天中止

2016年12月03日 14時38分34秒 | ツーリング
明日の糸島三瀬ツーリングは雨予報のため残念ながら中止とさせていただきます。

地域柄 行きそうで行かないでいたエリアだけに残念です

次回以降の行き先候補として楽しみは取っておきましょう (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点検窓

2016年12月03日 01時48分34秒 | メンテナンス


今年の春 コンディション維持のために思い切ってナンバー登録して走らせているR1100RT

走るたびに調子が良くなってきているのだけど、ココに来てエンジンオイルレベルの点検窓からオイル漏れ



こうして窓だけ交換できるのはありがたいけど…  そもそもこんなところから漏れないでいただきたいなぁ



今週末のツーリングに向け営業終了後にささっと交換



ついでにフロントフォーク(とは言わないけど)のシール交換も済ませて

これでもう何も漏れるものナシ 



走らせるのは久しぶりなので、いつもの通勤一往復



フロントタイヤの一番いい状態を既に使い終わっているようで、フロントの蛇角のつきかたに極々僅かに違和感を感じるも

それ以外はまったくもって好調そのもの


この忙しいのによくぞ作業ができたものだと喜んでいたら… なんと天気予報が悪い方向へ変わってしまいましたね

明日の夕方までに 開催の可否をお知らせしますので

参加予定の皆様は確認をよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GTL

2016年12月01日 00時54分01秒 | バイク


もう12月だというのに本格的な冷え込みはありませんね ありがたいことに。



コチラのようなグランドツアラーならば

いつもの作業服にライトなウインタージャケット程度であっても寒いなんてことは無くて、ついつい足が伸びる試運転



暑さに耐えて走り終えるよりも、寒さに対応できて走り終える満足感のほうが大きいかもしれない





それにしてもこの「シートヒーター」ジワジワと尾骶骨から入ってきて体の芯から暖めてくれる感覚でバイクを降りても体内に残る温もり

これに浸りたいがために走り出してもいいくらい…

羨ましい装備です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする