goo blog サービス終了のお知らせ 

自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

サンダーバード3号 製作記その2

2017年02月26日 06時31分15秒 | プラモデル製作記(SF・キャラクター)

サンダーバードメカの中では登場回数の少ない3号ですが、非常に大きくて迫力のあるキットです。

先ずは3号本体の製作を進めます。
約70個程のパーツから構成されており、1/350とは言っても完成すると全長27cm位の大きさに
なります。(実物?は90m以上という巨大ロケットです)
アポロ計画で使われたサターンVの全長が110mですから、いかに大きなロケットかお判り頂けると思います。

先ずは全てのパーツをランナーから切り出して、ゲート処理やパーティングライン処理をしますが、結構ヒケがあるのでパテ処理も行いました。



パーツ整形が終ったら、全てのパーツを洗浄した後、サフを吹きます。


本体には塗装に備えて下地のシャドウを黒で細吹きします。


本体のベース塗装が終わりました。
仮組みした状態です。
塗装色は2番の赤に白と黄色を混ぜて作りました。


この後、耐熱タイル毎の微妙な色の変化を付けていきます。




青島文化教材社 1/350プラモデルキット サンダーバード1号&発射基地
クリエーター情報なし
青島文化教材社
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜モデラーズクラブ合同展... | トップ | サンダーバード3号 製作記... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
TB3号、製作開始ですね (0-sen)
2017-02-26 12:38:31
TB3号の製作が始まりましたね。その昔、今は無きイマイのキットで1号から5号まで揃えたのが懐かしいです。勿論、塗装などしないまま組立てましたが、私のプラモ道楽の原点とも言えるキットでした。
「3」の数字の向きが、場面によって異なると言う事ですが、どのように製作されるのか楽しみにしております。
返信する
半円+半円≒真円 (もなたろー、だって猫だもん)
2017-02-26 19:01:53
 半円の部品だと接着面近くがひけちゃいますねぇ。それを直そうとしてパテを使い、水ペーパーかけると、今度は綺麗な真円にならず、悩ましい問題です。でも、クラキン様ならば、ちょちょいのちょいでしょうが…。
返信する
Re:TB3号、製作開始ですね (クラキン)
2017-02-27 07:53:39
0ーsenさん、いらっしゃいませ。
私も小学生の頃にイマイのサンダーバードをいくつか作った記憶がありますが、ギミックがなかなか上手くできなかった記憶がありますね。
3の向きの事は知りませんでした。
箱絵が実物の写真なので、その通り作る予定です。
返信する
Re:半円+半円≒真円 (クラキン)
2017-02-27 07:57:49
もなたろうー、だって猫だもんさん、いらっしゃいませ。
鉄のヤスリでガリガリ削る訳ではありませんから大丈夫です。
勿論正確に言えば真円ではなくなりますが、元々がそんなに正確な真円ではありませんから、全然気にしません。(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

プラモデル製作記(SF・キャラクター)」カテゴリの最新記事