買ってから作り始めるまでが11日、作り始めてから完成までが年末年始を挟んで13日、合計23日間という、私としては驚異的な早技です。😁
目出度い今年の「初」完成です。
それもこれもタミヤ1/48MMシリーズという素晴らしいキットのお陰です。
少ないパーツでバリやパーティングラインも殆ど無く、組み易く、パーツ精度も完璧という非の打ち所の無いキットだからこそ・・・ですね。
更にブロ友の皆様から様々なノウハウ、テクニックを学ばせて頂いたお陰様で何も迷い無く進めることができた賜物です。
製作に夢中になると製作過程の写真を撮ることを完全に忘れるというブロガーにあるまじき悪癖が今回も出てしまい、前回以降のプロセスを写真でレポートすることができず、皆様のお役に立てない事を深くお詫びいたします。 (役に立つほどの腕前じゃないから心配ないって・・・😂)
前回以降にやったこと(やった順に)
・転輪周りに泥汚れ追加
・ウェザリングカラーのマルチブラックでウォシング
・油絵の具4色でフィルタリング
(ローアンバー、チタニウムホワイト、ネイプルスイエロー、グリーングレー)
・VICホビーの水性塗料のレッドブラウンとレザーレッドでチッピング
・ライドグレーでドライブラシ
・半艶クリアで軽くコート
・アンテナ線取り付け
勿論、完全素組みで、主砲(20mm機関砲)の銃口開口とアンテナ線以外は全く手を加えていません。
ドイツ軍のフランス侵攻時をイメージして作りました。
これでタミヤ48MMシリーズの戦車7台目です。
では完成写真です。(全て屋外の自然光下です。)
相変わらずフィギュアが下手ですねぇ・・・😂
大きさ比較のため、先に完成済みのⅢ号、Ⅳ号戦車と並べてみました。
PC画面の前で撮った写真をデジタル加工して悪戯してみました。
1枚目はフランスの森を背景にしたイメージです。
2枚目はフランスの市街地のイメージです。
<オマケ> ・・・ 本日の散歩より
白梅が咲き始めました。
ジョウビタキ(♂)です。
次は一式高等練習機です。
ウェザリングをお褒め頂いて嬉しいです。
仰る通り、これ以上精密で細かいパーツが増えると老眼には厳しくなりますね。
キットのフィギュアの出来が非常に良いので、もう少し活かしたかったなぁという思いが残りますが、次回への課題と言うことにします。
お手が早い!!
自分も数年前にこのヨンパチ2号を作りました‥
精密すぎてパーツが折れる折れるww
苦労いたしました。でもタミヤスタンダード‥完成すれば素晴らしい小物が出来上がりますよねー
クラキン殿の手練れた塗装、ウェザリングはお見事です、品の良いウェザリング‥好きですw
フィギュアはご謙遜されていますが、ヨンパチサイズでこれ以上は‥と思いまする(^^)
私にしては間違いなく電撃速攻作戦ですね。😁
ジャーマングレーの色はⅢ号と全く同じなんですが、キットが小さいので濃く見えるのかも知れません。
やはり自然光で撮るのが良いです。
本当はビネットやジオラマを作れれば良いのですが、今はその腕がないので、写真で我慢です。
でもこれって結構面白いです。
本家ドイツ軍のお株を奪う電撃速攻作戦でしたね(笑)。
今回のジャーマングレイは前回より少し色が濃いのでしょうか?。Ⅱ号戦車の無駄のない形状が一層引き締まって見えて精悍さが強調されているように感じました。
自然光の陰影が素敵です。
モノクロ合成画像ですが、やはり大戦ものはこの遊びが楽しいですよね♪。
その点では35より48の方が小ぶりな分、PCモニタの前に配置し易そうです。
hajimeさんにお褒め頂けると嬉しさ倍増!
ジャーマングレーの明度をお褒め頂けたのも嬉しいです。
そうなんです。
マーキングが1940年のフランスということなので、まだまだドイツが優勢の頃で、車体はそんなに痛んでいない筈、でもフランスの雑木林や田園地帯を侵攻してきたので下回りはかなりの泥汚れがあった筈・・・という想定で仕上げました。
ビネットやジオラマが作れるようになりたいです。
ジャーマングレーの明度が丁度良い感じで素敵です。
フランス戦線は、個人的にさっぱりしたウエザリングが合う気がするので、足回りに集中した汚しもぴったりだと思います。
Ⅳ号、Ⅲ号、Ⅱ号の集合写真は大きさがよくわかって為になりました。
デジタル加工された写真は、戦場記録のようでリアル感たっぷりですね。
このキットはパーツ数も少なく頗る作り易いので、戦車作りのベテランの方なら正味2日あれば完成できるのでは無いかと思います。
お値段、大きさ、作り易さ・・・全てのバランスがとても良く、飛行機と共通のスケールというメリットもあり、大好きなシリーズなので是非続けて貰いたいです。
乗員のフィギュアは必ず付けて貰いたいですね。
せっかくの1/48なので、飛行機に関連した軍用車両や小物、地上員のフィギュアなんかも力を入れて貰えれば嬉しいです。
ジャーマングレーをお褒め頂けると凄く嬉しいです。今まではジャーマングレーが苦手だったんですがⅢ号、Ⅱ号と続けてジャーマングレー一色にしたので、苦手意識が克服できました。
泥や錆もお褒め頂けて光栄です。
ジオラマを作る技術が無いので、写真の背景と加工楽しんでます。
先ずはビネットから挑戦したいです。
「工程管理と、それを支える製作技術」というカッコイイものでは無くて、タミヤの完璧キットとコロナや雪でお家時間が増えたことが重なったために捗ったというだけです。😅
Ⅲ号、Ⅱ号とジャーマングレーを続けたお陰で、ジャーマングレーアレルギーを克服できました。
自然光下で撮ると実際よりも少し濃い目の色合いに見えます。
泥表現、お褒め頂けて嬉しいです。
フランスの土の色を見たことが無いので勝手な想像で色を混ぜて作りました。
実際はもう少し明るい色ですが、ほぼそのままです。
Ⅱ号~Ⅳ号を並べると進歩が良く判ります。
ここまで来たらティガーを作るしか無いですね。
出来の良いキット、天候やコロナで足止め・・・色んな事が重なってプラモデル作りが捗り、あっという間に完成しました。
本当に小さな戦車で、今の感覚で言えば装甲車に近いですね。
フィギュアは相変わらず下手ですが、少しづつ良くなってるかな・・・という気がします。
フィギュアだけで半日掛けましたが、今の私にはこれが限界です。
1月例会できて良かったですね。
私の方は16日予定だったのですが、オミクロンの感染急拡大で中止になりました。
2月も危ういですね。
無事に今年の1作目が完成です。
仰る通り、完全にストレスフリーで塗装と仕上げに集中でき、作っていて楽しいです。
これが1500円程(外食1回分くらい)で買えるんですから幸せです。
タミヤ様々ですね。
できれば、アメリカ戦車と戦車以外の飛行機と関連した軍用車両や小物も充実させてもらいたいです。(アメリカ戦車はM4とM10しか出ていません)
最近は完成後の悪戯写真も楽しんでます。
デジタル加工したモノクロ写真はまだまだ未熟なので、これからレベルアップしていきたいです。
でも本当はジオラマに挑戦したいですね。(いつになりますやら・・・😂)
趣味人さんのレベルには遠く及びませんが、キットの出来の良さのお陰でサクサクと進んで、実質4日程で完成しました。
前作のⅣ号と同じやり方と行程だったので、次にやることが見えていて捗りました。
アオシマ、自分でも楽しみです。
連日の雪かきお疲れ様です。
お怪我などされませんよう、お気を付けて下さい。
雪や雨でお籠もりしているうちにドンドン進みました。
前作のⅣ号戦車とほぼ同じ方法、行程なので手戻りも無くサクサク進みました。
マフラーカバーは汚れた手で触りまくったり、ウォッシングしたりしているうちに、いつのまにかこうなっていました。 偶然の産物です。😁
ジャーマングレーがとてもいい感じです!!
泥や赤茶色の錆の表現も素敵です(^^♪
PC前での写真、加工技術も相まってカッコいいです。
お疲れさまでした。
Ⅱ号戦車、完成おめでとうございます。
本当に驚きの製作スピード、あっという間に出来上がりましたね、
やっぱりこれは工程管理と、それを支える製作技術がしっかりしていらっしゃるからでは。
パンツァーグラウ良い色調です、自然光の下はやはり違います
この色に、泥表現は似合っています(^^)
Ⅱ、Ⅲ、Ⅳと3台並べて比較できるのも、模型ならではの楽しさ、こんなに並べてみたいです。
素敵な作品をありがとうございました。
早かったですね タミヤのキットもですが
手際の良さが、完成につながったのでしょう
フィギュアも存在感をだして、雰囲気ある
情景を出しています。真上からの写真と3両並んだ
のがどういう車両かがよくわかりました。
私はまだプラモを1月の例会でさわったきりです
その時カメラを忘れたので報告出来なかった
わけです。
タミヤの1/48MMキットは、殆どストレスフリーで製作出来るのが最大の魅力ですね。何も弄らずキットをストレートに組むのが一番だと思います。それだけでも充分な完成度になるのはさすがタミヤって所でしょうね。
デジタル加工したモノクロ画像も良い感じですね。キットの完成度が高いからこその画像になっているように思います。お疲れ様でした。
次の一式高等練習機も楽しみです。
いやー、速い速い!さらにそつない完成度!
工程管理が上手いクラキン様ならではの手業ですね。3輌並べることが出来るプラモデルならではの比較画像も勉強になります。
’22年、良いスタートを切られて、アオシマも頑張ってください。
泥汚れいいですね。マフラーカバーの雰囲気がとてもいい感じです!!
連日の雪かきでクタクタです......