goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

新吉田篇

2007年06月21日 | 横浜市港北区


  新吉田は「しんよしだ」と濁ります。数年前に住居表示化されて新吉田東となった地域は住宅地、新吉田町のまま残った地域は森や畑が目立ちます。市街化調整区域なので宅地化が抑制され、のどかな風景が残されています。ただどちらも町工場はそこそこあるため昼間は賑やかです。

  今日は暑いので小まめに水筒から補給を。それでも昼食後は家に着くまで全くトイレに行かず、これは良くない傾向です。昼食の茶バーはコーヒー紅茶と4杯飲んだはずなのに…。


【今日の昼食】
バーミヤン都筑東山田店(都筑区東山田町99)
 ☆日替りランチ 609円+茶バー 52円
   今日は白身魚と野菜のあんかけ。茶バーはクーポン利用。自転車なので現場から少し遠くてもさほどではありません。でも前回(16日)と同じメニューでなくてよかった

高田駅

2007年06月19日 | 横浜市港北区


緑線高田駅

  昨日も今日も雲の中からときおり薄日が差すという、梅雨らしい天気といえば言えなくもないような。

  貼り付けた地図にもすでにあるように、地下鉄緑線の高田駅が開設されます。読みは「たかた」と濁りません。仮称は高田町でしたが同名のバス停は全く違う場所ですし、近くのバス停が高田なのでそちらに合わせた格好です。

  ヤマザキデイリーとセブンイレブンとの間の道は拡幅が進んでいます。いずれは新横浜まで通じる道の一部です。その途中、駅の出入り口ができる箇所(ピンが刺さっている場所)にはロータリーらしきものが作られています。工事途中で未供用ですが立入禁止でもないのでちょいと闖入を試みます。わりと小規模ですがバスの発着もあるかもしれません。なにせ日吉も綱島も駅前が手狭ですから、なるべく電車利用を促進して“バス渋滞”を緩和させたいところでしょう。


【今日の昼食】
彩色亭やまだ(高田東3丁目2-3)
 ☆鯛めし 680円
   味噌汁、お新香付き。炊き込みご飯ではなく刺身や温泉卵などが乗ったご飯です。出汁をかければ鯛茶漬けですな。これはタレをかけてとのことなのでお説に従うとなかなかいけます。ヤングにはちとボリューム不足かもしれませんが、質・量・価格と久々に3拍子揃った逸品でした。地下鉄が開業すれば高田の駅前になるためロケーションは格段に向上します。それまで頑張ってほしいと願うや切。なにせ昼食時間帯なのに始終拙者一人でしたから。それとも夜は盛況なのかな。

【昨日の昼食】
オリジン弁当綱島高田店(高田東1丁目47-6)
 ☆のり竜田弁当 399円+豚汁 126円
   海苔とおかかが乗ったご飯と鶏の竜田揚げというシンプルな弁当。豚汁はセルフなので具だくさんにいただいてしまいます。もはや汁物ではなく煮物のような状態に(^^:。

  昨日はなぜか行く先々でポチ君に大人気でした。べつにうまそうなものなんか持ってないし、悪い気はしないけど不可解でもあります。

Touch & Go!?

2007年06月16日 | 横浜市港北区


  今日も自転車で。道中坂下から東山田を回り、早渕川を渡って新吉田町へ。新吉田第二小学校のあたりは字名を「御霊」というらしい。住居表示化されると字名は廃止されます。

  作業はその早渕川や日吉・元石川線に沿って。歩いているといきなり背後から頭頂部をど突かれます。何事かと周囲を見回すと、カラスがタッチ&ゴーをしていったらしい。嘴で突かれたのではなく足で掴まれた感触だ。カラスなのに鷲掴みとはこれいかに。今まで空爆を受けたことは何度かあれど、離着陸訓練の台にされたのは記憶にない。


  最後に本日のNG大賞。警察が設置したもののようですが、「不振な人物を見かけたら、すぐに110番に電話してください」って、スランプのスポーツ選手は罪深いってことなのかどうか


【今日の昼食】
バーミヤン都筑東山田店(都筑区東山田町99)
 ☆日替りランチ 609円+茶バー 52円
   今日は五目豆腐。茶バーはクーポン利用。

もう晴れた

2007年06月15日 | 横浜市港北区


  昨日の入梅が嘘のように朝から晴れ渡りました。南日吉団地近くの銭湯日吉湯は10年近く前に来たことがあります。どんなだったかはすでに覚えていません(^^ゞ。

  現場は昼過ぎに引揚げて、ディスカウントスーパーで安売りのカップめんと海苔巻きを。いったん家に帰って昼食の後、電車で事務所へ向かいます。

  某所から安善町の“終点”バス停を地図に載せるよう要望があったので書き加えておきます。実際にバス停なのですからキチンと掲載するのが筋でしょう。

ツール・ド・日吉本町2日目

2007年06月14日 | 横浜市港北区


  朝はまだ曇り。いつ降り出すかという感じですが自転車で繰り出します。現場に着いてほどなく雨が。傘を差しながらの作業になりました。

  日吉本町5丁目にある地下鉄緑線日吉本町駅工事現場から西へと進めば日吉本町鯛ヶ崎公園が。このあたりの高台は畑あり区画整理された住宅地ありで、なんだか青葉区のような雰囲気です。

  その中に見かけた花が写真で、丈は2メートル以上あります。帰って嫁はんに訊けば葵とのこと。

  雨は時おりパラッと降っては止むの繰り返しで傘も差したり畳んだり。15時過ぎに公園で一休みしていると、ウェザーニュースメルマガが関東地方の梅雨入りを報じてきた。しばらくは辛抱の時期となります。

  夕方になると本降りに。切りのいいところで今日はおしまい。バッグから合羽を出し、それを着て帰ります。バッグや図面はビニール袋(特大ゴミ袋)に入れてと準備万端であります。ところが自転車を漕ぎ出すとなんか変。ライトが点いていないのだ。球切れらしく、由々しき事態でありぞっとしない。秋冬ならとうに違法運転になる時間帯だ。あれうれしやと自転車屋を見つけて電球を交換し、事無きを得ました。

  ところで件の「ら~めん缶」。日吉の東横線の線路脇でも見かけました。


【今日の昼食】
中華三陽(日吉本町3丁目44-7)
 ☆中華丼 720円

梅雨がはじまるよ

2007年06月13日 | 横浜市港北区


  今日からまた自転車で。日吉駅前の普通部通りから赤門坂を降りて日吉本町へ向かいます。

  駒林小学校の近くに日吉駅への「乗合タクシー乗り場」があります。朝通勤時間帯にかかる3時間ほどの間に運行され、運賃は200円。現金では乗れず事前に乗車券を買っておく必要があります。東横線の日吉―綱島が高架化される前は、バス通りの踏切が“開かず”だったので需要は大きかったでしょう。今でも日吉駅へはバスより早いのかな?

  さて、天気がいいのは今日まで。明日には関東も入梅が予想されます。


【今日の昼食】
ミニストップ日吉本町店(日吉本町3丁目33-43)
 ☆ミニ助六寿司 270円+日清江戸そば 150円
   栄枯盛衰の激しいコンビニ業界にあって、この店は昭和の時代から続く老舗(?)です。周辺の食堂は定休日なのが多く、ここで弁当とカップめんを買ってイートインコーナーで食しました。

そして日吉

2007年06月12日 | 横浜市港北区


  今日は2本立てです。
  事務所へ行って鶴見を提出し、次は 楽しい港北区 です。

  まだ日は高いので東横線で日吉へ。普通部通りから赤門坂を下りて日吉本町へ。社宅がいくつかありますけど、近ごろは社宅も看板に企業名を出さないケースが目立ってます。なんででしょう。合併やらなにやらでいちいち看板を取り替えるのが面倒なのかどうなのか。

  さて帰ろうとすると、さぁ困った。自転車なら楽だけど今日は徒歩だ。歩いて帰るのも億劫になったので日吉から電車で。東急の初乗りきっぷなんて久しぶりに買います。券売機の前に立って120円なんだと気づきました。110円が身についてしまってるんですなぁ

港北区 ~新横浜篇其の九

2005年11月22日 | 横浜市港北区


  17日付の記事に高知は四万十市(旧西土佐村)のうどん屋さんからトラックバックが来て驚きました。同村には親戚がいるので、いきなり開業して宣伝かと思ったら、当方の昼食がうどんだったってだけで貼り付けたようです。それでは今度はかばライスのトラックバック、待ってま~す

(本題)
  新横浜は純然たるビル街で、戸建て住宅はゼロに等しい地域です。ここ数日の寒い中では、建物内に入れるのはありがたい限りです。たいていはエレベーターホール前などにフロアガイドが掲出されているため、それを見ながらチェックします。
  そのビルに入るのも、自動ドアならいいのですが、自分で動かす“自動”ですと、静電気に気をつけねばなりません。ビリッとくるのを和らげるコツがあるんですけどね。

  昼食時になれば街角のあちこちに立ち売りの弁当屋が出店し、ビルから吐き出された勤め人たちが群がります。この立ち売りも道路の占有許可がないとかで問題になってますけど、廃止したら昼食難民で溢れかえることでしょうし、難しいものです。
  そんな街中に「RELIEF」という名のレストランがあり、どんな意味だったか度忘れしたため嫁はんにして調べてもらうと、
『(苦痛などの)除去; 安心; 気晴し, 息抜き; 救助; 救援物資; 〔米〕 生活保護手当; 〔英〕 免税; ((単複両扱い)) 交代(者); (バス・列車などの)増発便;(土地の)起伏; 浮出し, 浮き彫り細工; (絵の)輪郭の鮮明さ; 顕著, 卓越』
とまぁこれだけの意味があるんですな。店主はどんな意味で命名したのかは分かりませんけど、いろいろ想像させてくれます

  新横浜シリーズで港北区はおしまい。次回からは  楽しい南区 です。


【今日の昼食】
横浜労災病院内「エスカァル」(小机町3211-1)
 ☆Aランチ 540円+ホットコーヒー 200円
   内容は家常(チャージャン)豆腐 ~厚揚げの五目あんかけ~ に切干大根。この病院には食堂が2ヶ所あり、こちらは職員食堂を兼ねているため、13時までは職員優先になります。テレビがあるので見ていると、新垣勉なる男性歌手が「♪星で君は懐かしい仲間と会って輝いている」と歌って・・・、おい!、それって死んでるんじゃないか 病院というシチュエーションから噴出しそうになりますた

港北区 ~新横浜篇其の八

2005年11月21日 | 横浜市港北区


  新横浜にはイベントで来ることばかりで、じっくりと歩いたのは10年ぶりくらいかもしれません。考えてみればラーメン博物館も初めて来ました。
  前を通りかかると客引き、もとい案内のオネーさんに声をかけられます。生憎と仕事中でもありパンフレットなどを受け取るにとどめます。ちょうど昼食時でもありラーメンも魅力的だけど、仕事に入場料を払うのは気が引け、またの機会にしまふ。

  ここでは去る18日から来年8月末までマイカップヌードルファクトリーと題して、自分だけのオリジナルカップヌードルを作らせてもらえるらしい。さっそく奇抜なのを作って後悔している御仁もいることでしょう。でも1個300円とは高い感じもしますけど、エアパッケージ付きなので、その分が含まれているようです。

  新横浜にはこんなフリーペーパーがありまして、飲食店等の割引クーポンが付いています。遺憾ながらランチに使えるものはほとんどなく、カップルでディナーとか宴会向きですな。こうしたクーポン付きフリーペーパーも多いですけど、このクーポンって「使うと得」なのか「使わないと損」なのか微妙なところです。


【今日の昼食】
新横のまぐろや(篠原町2861)
 ☆うな丼 520円(ランチ価格)
   11日に入った「オゾン通り」の一角です。かばライスの店ではありません。値段からどんなものかと思ったのですが、ごはんが鰻からはみ出すくらいの大きさである以外は、みそ汁&お新香付きでもあり、質・量・価格と3拍子揃って大満足です

港北区 ~新横浜篇其の七

2005年11月18日 | 横浜市港北区


  大倉山駅から新横浜までの地域は、横浜の内陸部では珍しく平坦な土地なので歩くにはラクです。それでも建物の内容はバリエーションに富んでいて、戸建てに10階建て規模の団地群とさまざまです。かつては企業も多かったのですが大半はマンションに変わってしまっています。

  太尾新道と鶴見川の間には横浜市環境創造局港北水再生センター(旧称:下水道局港北下水処理場)があり、施設の屋上は公園になっています。5階に相当する高さなのでエレベーターもあります。とはいえ周囲の山々に比べると低い位置にあるため、さしたる眺望は望めません。もちろんトイレもあります。隣で即処理と、う~ん、ムダがない

  区域割の都合上、鶴見川を挟んだ向かい側にも調査区域が少しだけあり、ワールドカップ大橋(←本当にこういう名前)と新横浜大橋を渡って対岸へ。

  キリのいいところで撤収して夕方は事務所へ。金沢区の新版が到着していました。
  帰りは久しぶりに東海道線~川崎経由で。新型のE231系もだいぶ増えました。旧型の“湘南電車”に比べると、乗り心地は向上した反面、座席が減って座れる機会は減りました。それと最近のJR東日本の車輌って、内装が灰色ベースのため雰囲気が暗く感じます。せめて蛍光灯を電球色にするなど改良を希望したいところです。なので拙者は211系のほうが好きですね。この車輌ってJR製かと思いきや、実は国鉄が作ったんです。


【今日の昼食】
すかいらーく新横浜駅前店(大豆戸町665-1)
 ☆日替りランチ 714円+ドリンクバー 189円
   今日はハンバーグ&鶏の竜田揚げ。「駅前店」と銘打ちながらも場所はアリーナの向こう。不動産屋じゃあるまいし…。ここの男子トイレは「アリーナでイベント開催時には女子用としても用います」との注釈が。でも奥の個室で女性が用を足しているのに、その間近で立ちってのもお互い気まずそう…

港北区 ~新横浜篇其の六

2005年11月17日 | 横浜市港北区


  今日は気分スッキリ。でも昨日と同様に寒く、水筒の中身は温かいお茶になりました。それでも不思議とアイスって食べたくなります。冷たいアイスに温かいお茶、ある種、オツです

  さて、このごろは飲料の自販機の表面に、現在地が記されているステッカーが貼られているものがあります。「ここは ○○区××町△△番」ってな感じです。近頃は携帯電話から110番などの緊急通報をするケースが多くなったため、発信地を特定しやすくして早く現場へ到着できるようにするためにも効果的ですね。
  ところがこれにも落とし穴がありまして、移設した販売機ですと元の所在地のままってことがあるのです。自販機も引越しをしたら“住所”を書き換えるよう、販売機の管理者には留意していただきたいものです。

  ちなみに公衆電話にも現在地表記はありまして、スタンションポールに箱が乗ってるタイプですと電話機奥の壁面に。電話ボックスにもあります。機会があれば探してみてください。

  う~ん、今日は仕事の話がないな…。いや、ちゃんと働いてますよ


【今日の昼食】
かつのや(太尾町483)
 ☆日替りランチ 700円
   内容はカレー南蛮うどん&半ライス。寒い日には温かいうどんがいいですな。

港北区 ~新横浜篇其の五

2005年11月15日 | 横浜市港北区


  遅ればせながら、ブックマークをひとつ新たに加えました。分からない漢字や言葉(日本語)があると質問したり、逆に質問が書かれていると拙者も僭越ながら回答者のひとりとして参加しています。

(本編)
  新横浜篇と言っても、大綱中学校から横浜アリーナ付近までの区域で、町名は太尾町や大豆戸町です。ここは地番のままで街区化されておらず、番地の確認に一手間かかります。
  電車は大倉山で降りたほうが近く、先週木曜日に事故があった駅ですが、もはや何事もなかったかのようです。

  さて、あるコンビニでは郵便小包の取り扱いを始めたという“のぼり”が。ところがそこには「お取り扱いはじめました」とあるのはいかがなものか。いつから自身の行いに対しての丁寧語が平然とまかり通るようになったのだろう。念のために付け加えますが、業者が製作したであろう立派な“のぼり”です。まるっきり「オレ様」扱いですし、あるいは神様気取りの勘違い客が増えたために逆手に取ったのでしょうか

  そういえばいつからか東横線TBSの広告がラッピングされた編成がいくつか走っています。ところがその広告は編成の両端の車輌にのみあって、つまり女性専用車になる8号車にも貼られているわけです。
  そうなると窓の「女性専用車」のステッカーの周りにTBSのキャラクターであるブタくん、ブーブの顔がペタペタと。笑っちゃいけないんでしょうけど…


【今日の昼食】
めん処八角(太尾町1351)
 ☆ミニかき揚げ天丼 320円+ざるそば 320円
   太尾新道を少し北へ。立ち食いではありません。製麺工場直営なので安くてうまい。とはいえ十割などの本格的なものではありませんが。

港北区 ~新横浜篇其の四

2005年11月14日 | 横浜市港北区


  朝からどんより。でも雨の心配はないというのを信じて出動します。

  今日は駅の北側のビル街へ。ビルのテナントも入れ替わりや社名・事業所名変更が多く、消したり書いたりの繰り返しで思うようには捗りません。

  新横浜プリンスホテル併設のショッピングモールプリンスペペは、フロアガイドのパンフをもらっておいて、家に帰ってからチェックすることにします。

  昼近くなると今日は何にしようか思案をめぐらします。住宅街と違って選択肢は多いものの、値ごろ感という点ではいまひとつなところも。ちょいと目を引いたのは新横浜グレイスホテル内のレストランで、月曜日はメンズデーとして、所定2000円のランチバイキングが1500円に。それでも安サラリーマンの拙者には雲の上でつ。でも女性限定サービスばかりが幅を利かせる中で大英断のサービスでしょう。

  仕事を進めるうちに駅から遠ざかってしまい、面倒になったのでコンビニ弁当を買って公園で食べることにしました。かばライスもまたの機会にしますです。

  環状2号道路では信号待ちの車から大音響のカーステレオが。うるさいなと思いつつも、曲はなんだかなじみがある。なんと「一週間」のロックバージョン(インスト)ではないか。日曜日に一場は出かけ、栄養費をもらって帰る(違ったかな?)ってアレです。一気に気持ちが和みました

  月曜日に彼女と出会い、火曜日に子供をつくる…、テュラテュラテュラテュ~ラ~ラ~
  来年は今年以上に活躍してほしいものです。

港北区 ~新横浜篇其の参

2005年11月11日 | 横浜市港北区


  東急は昨日の事故について、駅の電光掲示でも車内放送でもお詫びを入れています。飛び込んだのは旭区の中学三年男子だそうで、なんでわざわざ大倉山まで来て…。

  そういえば「電車にはねられた」という表現って変だと思います。電車が軌道を外れて突撃したならともかく、飛び込む側の意図による行動なら、電車が“はねる”ことなどないはずです。それならビルから飛び降りても「地面に激突された」ってことになるでしょう。報道機関の適切な対応を望みたいところです。

  さて、今日は新横浜駅の東側、東海道新幹線横浜線に挟まれた区域へ。以前にも書いたように、ビルが建ち並ぶ新幹線の北側とは対照的に閑静な住宅地です。そのため新幹線ホームの放送もよく聞こえ、電車の「広島」や「名古屋」なんて行き先を見ると、旅心がくすぐられます。

  住宅地の中に鰻屋があり、店頭の品書きを見ると「かばライス うな重のことらしいけど、違うものを想像してしまふ


【今日の昼食】
江戸銀(篠原町2861)
 ☆ちらし寿司定食 840円
   アスティの外れに「オゾン通り」という、数軒の飲食店からなる一角があり、その中の店です。ただ、通りの入り口付近が喫煙スペースになっていて、どちらかというと「汚損通り」
日本の元祖ファストフードだけあって、注文から出てくるまでが早い! でも寿司もあら汁もウマー

港北区 ~新横浜篇其の弐

2005年11月10日 | 横浜市港北区


  「新横浜」という地名は駅の北側にあたり、南は篠原町、東は大豆戸町と分かれます。ちなみに、大豆戸と書いて「まめど」です。

  今日も駅の南側、篠原町へ。新幹線駅の間近とは思えないほど森や畑が多くあります。

  仕事は坦々と進み、さぁ帰ろうかと新横浜駅へ。公衆トイレの前の人だかりにまずびっくり。横浜アリーナでコンサートか何かあるようで、そこへ向かう人たちが大挙して押し寄せているのだ。

  横浜線で菊名へ着くと、東横線は人身事故で止まっているとの放送でまたびっくり

  事故現場は大倉山とのことで、しばらく様子を見ても動きそうにない。それでも日吉~菊名以外では折返し運転を始める手早さは国電も見習ってほしい。
  通常なら東神奈川~川崎経由で帰るのが最も早いだろうけど、困ったことに元住吉に自転車を置いてきているのだ。バスでも振り替え輸送をしているというので振替票をもらい、まずは綱島行きの市バス乗り場へ。そこにはすでに数えつくすことのできない大群衆が それにバスは約30分間隔と少なく諦め、歩いて帰ることにします。

  大倉山駅は警察消防の車輌群でごったがえし、新横浜や菊名へ向かう市バスに人が群がっています。線路脇の坂を上ると「各停 菊名」の表示を出した電車が、先頭部分をホームに付けて停まったまま。事故の該当車輌はすでに移動させたのか姿は見えず、それでもまだ運転再開には遠そうだ。ホームにはいつ来るかわからない電車を待つ人も。

  大曽根商店街を抜けて大綱橋をてくてくと。線路と並行して歩いているのに、全く電車を見ないのも妙なものです。綱島駅もバス乗り場は人で溢れてます。ここからは日吉行きの東急バスがあり、臨時便も出ていて、おそらく営業所から控えの運転手も総動員でしょう。振替票を渡して乗ったはいいけど、綱島街道が上下線とも渋滞でなかなか動かない。

  やっとこさ日吉駅に着いたら、もはや120円払って1駅だけ電車に乗るのもバカらしい。徒歩で元住吉へ行き、無事に自転車を回収して菊名から2時間弱で帰り着きました。そういえば菊名からタダで帰ってきたことになります。


【今日の昼食】
グラバー亭(篠原町1360-1)
 ☆日替りランチ 700円
   内容はチャンポン+半ライス。掛け値なしにうまかったです