goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

港北区 ~新横浜篇其の壱

2005年11月09日 | 横浜市港北区


  日吉の区域が少し残ってしまったため、そこをまず片付けます。1時間くらいで、との考えは甘く、意外に手間取り昼近くまでかかりました。

  東横線でまずは菊名へ。菊名駅で降りるのに便利なのは8号車なのですが、平日の特急・急行は終日に亘って女性専用車になっております。神奈川新聞でも取り上げられ、今では悪名高い存在になってしまっています。(詳細はリンク先をご覧ください)

  やってきたのは急行なので隣の7号車に。すると8号車は空席すら目立つのに7号車は女性を含め立ち客が多く、某巨大掲示板で「7号車に女性が乗っていると腹が立つ」という発言にも頷けます。しかしこれはむしろ女性でさえ女性専用車を敬遠しているとも受け取れるように思えます。
  帰りは各駅停車に乗ったのですが、菊名で急行退避中に、小学生の男の子が階段を下りてきて、急行の8号車が女性専用車であることを見て前方へ走ってる最中に車掌がドアを閉めてしまいました。彼の落胆している姿が哀れです。女性専用でも障碍者や小学生以下の男の子は乗れることを彼は知らなかったのでしょう。正直者がバカを見るようであってはいけません

  話を戻して、菊名で横浜線に乗り換え。昼食は新横浜駅ホーム上の味最て…、もといあじさい茶屋で。冷えた鳥そぼろめしが「珍味」です

  発展著しい新幹線口とは対照的に、篠原口は昔ながらの田舎の風景が広がります。区画整理の計画はあって、所々に確保された用地が見られます。でもいつになるやら。変にいじるよりも青大将とカエルのバトルが見られる今の自然を残してほしいようにも思います。

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の七

2005年11月08日 | 横浜市港北区


  日吉本町は拙者が学生時代、この仕事を始めて最初に調査した区域なので、ちょいと感慨深いものがあります。とはいえ当時と今とで街の雰囲気はあまり変わっていません。最も大きく変わったのは駅ですね。昔は地表駅で駅ビルもなく、橋上駅舎から慶應義塾の校門まで歩道橋が延びていました。今はその歩道橋も撤去され、地下鉄工事の真っ只中です。

  商店街は昔も今も学生が多く、賑やかでもあり華やかでもあります。慶應の学生のいいところは、キビキビ歩くことでしょうか。ダラダラと道を塞ぐような歩き方はまず見られませんし、コンビニの前に座り込む人種なども見られません。もっとも、狭い道に座り込まれても車に轢かれるだけですが

  そんな賑やかな商店街なので公園がなく、一休みしたくてもちょっと悩みます。そうそう茶店に入るわけにもいかず、辛抱して歩き続けるしかありません。

  調査を続けていると商店主らしいおばちゃんから声がかかります。何をしているのか気になるようで、不審者も多いご時勢、仕方のないことです。
  すると配達に地図を使っていて、もう何年も前に買って古いからと、興味を示してくださった。もちろん営業にいそしむ。ところが調査員の拙者には名刺を支給されてなく、メモ用のレポート用紙に社名と電話番号、そして拙者の名を書いて渡しました。

  そうなると調査にも俄然、力が入ります。いや、いつも入れてるんですけどね


【今日の昼食】
松屋日吉店(日吉本町1丁目20-2)
 ☆豚めし並 290円+お新香 80円

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の六

2005年11月07日 | 横浜市港北区


  昨日の全日本大学駅伝で、神大は惜しくも7位でシード権を逃しました。ケニアから1人連れてきていれば、佛恥義理(古っ)で優勝だったんじゃないか???

  昨日の雨はカラッと上がりました。気温もぐんぐん上がります。井田病院には頻繁に救急車が往来します。特に関係はありませんが

  今日は予想最高気温25℃ということで半袖シャツにパーカーといういでたちなのですが、それでも午前中は昨日の湿気を含んでいることもあり汗が出ます。それなのに11月ということで、自販機の飲料は「あたたか~い」が増え、拙者にはちと不便。「コンビニで買えば」と言われそうですけど120円では買わない主義なので。水筒に烏龍茶を入れて持ち歩いてはいるのですが、時にはコーヒーも飲みたくなるのです。加えて、歩き回ってれば体が温まるので冷たいものが欲しくなります。

  この陽気では灯油も売れないでしょうね。巡回販売車が「にっせきとうゆでぽっかぽか」と売りに…、まだにっせきかい


【今日の昼食】
川崎市立井田病院内「まりも」(中原区井田2丁目27-1)
 ☆ハヤシライスセット 730円
   セットは飲み物が付きます。このブログを書く都合でレシートを要望すると、店名印が押された“領収証”が。「宛名は上様でいいか」と問われるけれど、上でも下でも…。上様の名を騙る痴れ者で斬り捨てられたくないし。ちなみに宛名の“上”は、正確には「うえ」ではなく「ジョウ」と読むそうな。

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の五

2005年11月04日 | 横浜市港北区


  前々回の区域の東側、日吉駅に近いほうとなります。ここは日吉本町1丁目の北に日吉1丁目があります。道を尋ねる場合にはお気をつけください。そして日吉7丁目というと前回の区域、日大高校グラウンドがある方面で、「日吉」は広いのです。

  日吉駅から北西に伸びる浜銀通りは狭いところに大型バスがひっきりなしに往来し、そのうえ歩行者も多いため注意が必要です。通行の妨げにならないよう調査は気を遣います。
  それに輪をかけて駅前は地下鉄工事のために一段と狭くなっています。そんな中でピーク時には1時間に30本以上のバスが発着するのですから凄まじいものです。

  夕方は東横線で事務所へ。ずっと家と現場の往復は自転車だったので、電車に乗るのも久しぶりです。

  さて、地図は西区・保土ヶ谷区・神奈川区が立て続けに発行されています。特に西区では去る10月31日に、高島1丁目の一部と緑町がみなとみらい5・6丁目に変更になり、緑町は町名消滅となりました。ここは横浜開港以来の由緒ある地名らしく、範囲を狭めながらもしぶとく残り続け、今回も保存の動きはあった(らしい)のですが残念ながら過去帳入りとなりました。地図は新町名対応になっています。

  帰りの東横線では、もはや古参車輌になった8000形が来ました。しかし新型の5050形よりも旧型の8000や9000形の方が車内が広く感じるように思います。車内配色のせいか、あるいは本当に広さが違うのか謎です。
  


【今日の昼食】
松屋日吉店(日吉本町1丁目20-2)
 ☆牛めし並 350円+お新香 80円
   昨日のカレーより美味しいのが複雑…

港北区 ~日吉・綱島東・箕輪町篇残り

2005年11月03日 | 横浜市港北区
のち

  そういえば今日は祝日でした。

  昨日までの区域を片付け、某ファミレスで昼食に。カレーを頼んだらご飯もルーも生ぬるく、意気消沈してしまいました。かつて冷やしカレーってのはありましたけど、そのほうがマシだったかも。次の区域も用意してきましたが早々に帰宅して休むことにしました。

  夕方には妹からメールが。武蔵新城で旦那とラーメン屋に入って味噌ラーメンを頼んだら、まずくて半分ほどでリタイアしたと言う。兄妹で何をやってるんだか

港北区 ~日吉・綱島東・箕輪町篇其の弐

2005年11月02日 | 横浜市港北区


  朝夕は冷え込むようになり、服装にも気を遣います。歩き回っていれば暖かくなっても、往復の自転車では風が冷たく感じます。

  さて、日吉周辺は街区化が完了しているので調査は比較的ラクです。街区化(住居表示)は行政の一存ではできず、地元に打診して反対が多ければご破算になるのです。
  住所が分かりやすくなることになぜ反対?とお思いになるでしょう。しかし零細企業や個人商店が多い地域では住所変更は大変な労力を伴います。住所が入ったハンコや封筒類は作り直しに。取引先への連絡の手間や費用も、行政から数十枚のハガキが支給される程度で大部分が自己負担です。そんなこんなで打診から実施までは様々な紆余曲折があるのです。

  順調に調査を進めていたら大きな黒にゃーが。しかしこいつに構ったのが思わぬ結果を招きました。しばらく撫でて、そろそろ仕事に戻ろうかと手を離した途端、わめく騒ぐ摑みかかる引っかく噛み付く殴る蹴るの乱暴狼藉。挙句に拙者の膝に乗ってくる始末。仕方なくもう少し相手をして、それでも少しでも撫でる手を休めようものなら、わめく騒ぐ摑みかかる(以下同文)
  首輪はしてなくても体の色艶から野良ではなさそうだけど、DV(?)に耐えかねたご主人様から追い出されたのではあるまいな。

  とある町工場ではジェットコースターのカート(ゴンドラ?)を製造しているところを見ることができました。


【今日の昼食】
ふくや(日吉7丁目21-47)
 ☆コロッケ定食 500円
   昨日の雪辱ってことでもありませんけど、今日はごはんにありつけました。少し鹹めでも具だくさんのみそ汁も、おいしくいただきました

港北区 ~日吉・綱島東・箕輪町篇其の壱

2005年11月01日 | 横浜市港北区


(本題の前に)
  15年も無免許で自動車を転がしていたのが捕まったり、盗んだ車を時計店やATMに突っ込ませて金品を強奪したり…。そんなニュースを聞くたびに、どうして車ってそんなに簡単に盗めるんだろうって思います。モーターショーなんて華々しくやってますけど、盗難対策はなにか考えているんでしょうか。あれはモデルがメインで車は添え物ってんなら話は分かります。

(本題)
  昨日で区域のひとつは終え、前々回の南側へ改めて向かいます。日大グラウンドや日吉自動車学校などがある区域を回ります。
  この付近は町工場が多く、その中に住宅もあるため、工場の前には操業音やにおいに関しての断り書き看板が見られます。そういえば拙宅の隣町にある某宅配便の営業所には、近隣の分譲地向けに「ここは24時間、車の出入りがあります。住宅購入時にはよくお確かめになって…」との看板が掲出されています。家は一生の買い物でしょうから、買うときには周辺環境を充分に確かめるべきでしょう。

  工業&住宅地ということで、この付近も食事ができる店は限られます。定食屋を見つけたものの、時刻は12時をやや過ぎたところ。混雑を嫌って、もうひと回りしてきてからいざ入場・・・、おやおや、主が暖簾をしまい始めているではないか。
 「ごめんね。ご飯がなくなっちゃってさ。うどんやソバならあるんだけど…」

  遺憾ではあるが自転車で来たことが幸いし、適当に転進します。

  ここには新幹線の高架があって頻繁に列車が行き交うのですが、2階建てが来るわけでなく、たまに見る500系以外は鉄道ヲタの拙者でさえみんな同じに見えます。


【今日の昼食】
ユニーサンテラス日吉店内「グルメドール」(箕輪町2丁目7-5)
 ☆ラーメン&ぎょうざランチ 714円

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の四

2005年10月31日 | 横浜市港北区
のち

  の天気は家に帰ってから書いているもので、今朝までの時点では今日の降水確率50%という、なんともやる気のない天気が予想されていました。降るなら降るでハッキリしてくれたほうが、こちらとしても諦めがつくというものです。

  それでも仕事を続けていたら昼過ぎから雲が晴れ、日が射してきました。天気にやる気がなくても、こちらはやる気がでます
やる気の図

  慶應義塾の体育会合宿所群は取り壊されて新しく施設を建設中です。
この大学は呼び名が独特なことがままあり、“先生”は福澤諭吉ただひとりで教授はみんな「○○君」、蹴球はラグビーのこと。ちなみにサッカーは“ソッカー”と称します。拙者の出身高校も部活動は「○○班」でしたから(例:野球班)、これも独特でしょうね。ちなみに拙者は放送局でした。ここは公共企業体(?)なので“局”です。でも「部長」よりも「班長」や「局長」の方が偉そうに聞こえます


【今日の昼食】
寿美吉(日吉本町2丁目21-19)
 ☆天とじ丼セット 830円
   エビとナスの天ぷら卵とじ丼ともりそばのセット。そばは手打ち(風?)で美味しかったのに汁が濃すぎで残念。

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の参

2005年10月28日 | 横浜市港北区


 昨今の個人情報が云々される時代に、表札名を扱う地図も難しい時代になりつつあります。それでも横浜や川崎は、戸建てに関しては表札の掲出率は高いと思います。もっとも、表札なんか出てなくても、個人情報収集業者には関係ないのです。金融機関やネット通販などの情報漏洩のニュースが後を絶たないことからもお分かりいただけるでしょう。むしろ配達や救急などの“まっとー”な人たちにとって「名無しの家」は困るだけです。

 話は変わりまして、たまにコンビニを利用すると、つい見てしまうものがあります。それはレジの客層ボタンです。性別と大まかな年齢層があって、データを集めて品揃えなどの参考にしているわけです。

 見ているとこれがけっこういい加減で、女性にされてしまうこともあります。こんなので参考になるのかな。いつぞやビールを買ったら10代  おい、それはマズイだろ。 
 今日は50代にされてしまいました。ヤングの店員を怒鳴りつけておこうか


【今日の昼食】
大村庵(下田町3丁目16-18)
 ☆カレー丼 800円
   この近辺は食堂が少なく苦労します。ところでソバ屋に入るとカレー丼が食べたくなることが、ままあります。カレーライスとは違う趣があって好きです

※10月25日付けで昼食に入ったラーメン店「あおり屋」の“あおり”について、『火へんに業』という字は「熯」の異体字であることが判明しました。

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の弐

2005年10月27日 | 横浜市港北区
のち

 午前中いっぱい雨、家で昼食の後に出動となりました。

 今の時季は17時前には日没になるため、13時からだとせいぜい4時間強しか明るいうちに動くことはできません。暗くても家の門灯や街路灯を頼りに続行は可能ですが、表札にじゅうぶん近づいて目を凝らさなければ確認できないことが多く、傍から見れば怪しいこと確実です

 最も日没が早いのは冬至ではなく、その前の12月1~15日頃で、東京なら16時28分です。小学生のときに新聞の暦欄を見て毎日ノートに記録していました。夏&冬休みの自由研究は、そのノートを提出して済ませるという、手抜きの極致ですな

 そんな状態でも仕事の手を休めて生後4ヶ月のミニチュアダックスポチやにゃーと遊んだり、のんきなものです。

 最後にまたムダ話を。
 某“その他の雑酒”のCFで、観月ありさや工藤静香が二の腕の下をつまみ、「軽くヤバ~イ?」と言われるシーンがあります。
 女性の場合、二の腕の下をつまめなくなったら、体が皮下脂肪型から内臓脂肪型に変わったということで、実は「もっとヤバ~イ」状態なんだそうです。

港北区 ~下田町・日吉本町篇其の壱

2005年10月26日 | 横浜市港北区
のち

 しばらく続く晴天は3日と持ちませんでした。天気予報にもペナルティーを導入したらどうでしょうか。そうすればこの官庁この会社も必死に予報すると思います。

 調査の区域はいくつか渡されていて、前回の南側、南綱島もあるのですが、天候を鑑みて近いところにします。昭和橋を渡り長寿荘入口から坂を登って現場へ。

 ここの川崎市側にはかつて新日鐵の施設があったのですが、三百数十戸の住宅街に生まれ変わりました。落ち着いた街並みは魅力的ですけど、周辺道路が狭いうえに買い物は意外と不便です。
 しかも山の上なので自転車ではちとしんどい。日吉駅までのバス便(東急バス日23系統)はあっても狭い道路事情からマイクロバスでの運行です。川崎営業所の担当なので、我が家の近くでも回送車をしばしば見かけます。

 昼過ぎにはもう雨が。大慌てで撤収です。


 仕事が早く終わってしまったので、バカ話をひとつ。

 小泉総理は米国産牛肉の安全性を証明するため、記者団の前で牛丼の特盛に挑戦し、食べすぎで入院してしまいました。…なわけない。

港北区 ~日吉篇其の参

2005年10月25日 | 横浜市港北区


  そういえば昨夜、いつものテレビ番組の放送がなかった。もう年内の放送はないらしい。幸いなのは水戸黄門があることか。

  今日もまた愛車ブリヂストンロードマンで。来月で車齢10年に。累計走行距離はいかほどか。

  さて、慶應義塾のキャンパスから南側に広がる地域は「宮前地区」と言われます。仕事中に町内会やマンションの掲示板を見るのは楽しみのひとつでありまして、このあたりも学校行事の案内や親睦旅行に防犯対策などなど、いろいろあります。

  そんな中で目立ったのが、署名運動の多さです。公園廃止反対~または代替公園設置や交番の新設要望、そして東急バスの新川崎駅延伸を求めるもの。特に現在の東急バス日94系統は、かつては川崎駅まで走っていたものが、矢上川を越えた越路という半端なところで切られてしまいました。
  新川崎まで行けば東京・新宿方面へも格段に便利になること間違いなしですし、横浜市営地下鉄4号線開業で沿線のバス路線が整理されることが予想されますから、浮いた車輌や従業員で延伸は容易と思えます。ただ、目蒲線(東急電鉄の呼称は目黒線)の日吉延伸や東横線のトーチカ13号線との直通を控えて、東急電鉄が首を縦に振るか難しいところです。みすみす客に逃げられるだけの施策に手を貸すかどうか…。ちなみに東急バスは電鉄が100%株式を持つ別会社です。

  明日はまた雨というので根性で区域を終え、日がどっぷり暮れてからの帰宅です。テレビや新聞でうるさく取り上げたせいか、自転車の前照灯の点灯率が上がった感じがします。良いことです。道路交通法上、当たり前のことなんですけどね。


【今日の昼食】
サンテラス日吉内「あおり屋」(箕輪町2丁目8-5)
 ☆みそラーメン 700円+半ライス 100円
   「あおり」は火へんに業という字です。手持ちの辞典にも載っていませんでした。

港北区 ~日吉篇其の弐

2005年10月24日 | 横浜市港北区


 晴れなんだけど雲が多いってことです。

 今日も自転車で。よく働く自転車です。矢上川には鴨がたわむれています。でも食すには適さないでしょうねぇ。

 港北区の調査は昨年8月以来です。当社の地図は今まではほぼ2年ごとの更新でした。しかし今年からは積極策に転じ、1~1年半程度で更新する計画です。業界最大手のZ社は毎年ほぼ同じ月の発行で、それはそれで発行時期が分かりやすいというメリットの反面、町名変更などにタイムリーな対応ができないデメリットもあります。
 今後は発行時期が不定期というデメリットは、できる限り最新の情報を提供する方向でカバーしてZ社に対抗する方針のようです。

 さてさてこのあたりは意外と食事ができる店が少なく、そうなると寡占化の弊害で価格も上昇します。華屋与兵衛のランチメニューも日替りではないのでマンネリは避けたい。ってことでコンビニ弁当を買って公園で昼食です。

 食べていると白黒のにゃーがやってきたので、ごはんをあげると食べない。では海苔は、やはり食べない。タラコ…、やっぱ食べない。猫の分際でけっこう贅沢です。擦り寄って来られてもネコ缶なんか持ってません

港北区 ~日吉篇其の壱

2005年10月21日 | 横浜市港北区
ときどき

 「スカッぱれ」は昨日だけでした。(meg殿、使用に際して著作権の心配はしないでいいと思うよ

 今日からまた自転車での出動です。日吉までなら15分程度なので、むしろ電車より速いくらいです。区域&地名の「日吉」は駅の東側、慶應義塾大学日吉キャンパスの山から矢上川までの一帯を指します。駅の西側は「日吉本町」です。

 ここへ来たら楽しみは古い商店などの看板を見ることです。18年ほど前まで日吉の市外局番は川崎と同じ「044」で、局番は2桁でした。その古い電話番号が書かれたままの看板を探してみますと、やはりまだ残ってますねぇ。なんだか嬉しくなります

 夕方は日吉駅の近くに自転車を置いて事務所へ。日吉へ戻って浜銀通りから少し入った場所にある「千両寿司」で上寿司(945円)を1人前、持ち帰り用に包んでもらいます。この店は安くてうまく、行列ができることも。今日は店内はほぼ満席のようですが並ぶ人はなく、さほど待たずに買うことができました。帰ってから嫁はんと分けていただきました。ウマー(´Д`)


【今日の昼食】
華屋与兵衛日吉店(日吉6丁目1-15)
 ☆唐揚げ&うどんランチ(ドリンク付き) 819円
   向かいの不二家レストランは消えて更地になってしまっていました。もらったレシートを見ると「港北区日吉町」。日吉町ってのは25年以上昔の住居表示化前の町名で、直していないのか間違えてるのか謎です。