goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

錦が丘、富士塚篇

2007年07月18日 | 横浜市港北区


  明日の天気も当てられないのに地震予知なぞ烏滸がましいなどと思ってしまいます。昨日は雨で結局出られず。家で図面整理に充てました。

  今日から菊名へ。元住吉まで自転車で向かい、それから電車に乗ります。小杉―菊名は190円ですが元住吉だと150円なのです。そういえば新駅になって初めて中に入ります。駅の看板は、今は旧駅舎のものが用いられていて、東京急行の上から東急電鉄のステッカーが貼られています。そういえば当社の地図は以前から「東急電鉄○○線」の表記です。今を見越していたわけではなく偶然でしょうけど、逆にこちらが「東京急行」に変えましょうか(笑)。

  さて、3階までの長いエスカレータは退屈で、ここを歩くなと言われても無理な話。なにせ階段が使いづらい構造なのであるからして(元住吉駅の構造)。

  菊名駅を出て妙蓮寺方向へ、東横線の西側を歩きます。起伏に富んだ横浜の住宅地らしい風景ですが見所には乏しいところ。食事ができるところもなく、菊名池公園が見えてくれば妙蓮寺もすぐそば。結局昼食は妙蓮寺駅前で食べました。

  午後もひたすら。東横線菊名1号踏切の先に小さなロータリーがあり、その一角に「紅茶旅人」という小さなカフェが。女性専門の鍼灸院が併設され、紅茶やケーキもおいしそうですが、気になったのは「ラムネ 100」。でもこの齢でラムネにケーキ…、う~ん


【今日の昼食】
かしわや妙蓮寺店(港北区菊名1丁目7-25)
 ☆ソースカツ丼&ミニそば 450円

大倉山篇其の弐

2007年07月16日 | 横浜市港北区


  雨続きで進捗が遅れていることもあり出動します。中原駅では下りホームに「修学旅行」と表示された国鉄特急型電車が子供たちを乗せて出発していきました。どこへいくのかな。

  大倉山で降りて駅の周辺をとぼとぼ。ややすると、ある店先から流れてきたラヂオ放送が新潟で大きな地震があったことを伝えている。しばらくして大倉山駅からも地震で電車が遅れている旨を伝える放送が聞こえてきた。拙者は全く気づかなかったけど、こちらでもそんなに揺れたのか。少しして電車の音が聞こえてきたのでやれやれ。新潟市の友人にメールを送るとどうやら無事の由。発信規制もあるだろうし、それ以上は差し控えた。

  さて、颱風一過とはいえ空模様はすっきりしない。昼過ぎには雨が降ってきた。大倉山駅周辺も渋い店がいくつかあり(価格ではなく雰囲気のこと)、エルム通りから一歩入った焼き鳥屋は残念ながら今日は休み。もつ焼きが1皿200円と、これが安くてうまいのです。

  今日は嫁はんも仕事なのでなにか惣菜でもと。コロッケを買い、キャベツもないと聞いていたので探してみれば、ずいぶんといい値段である。ちなみにキャベツにも品種がありまして、形が扁平なものは炒め物には適しているけど、生食として揚げ物の付け合せやサラダにはいまひとつらしい。そしてその品種は値段も比較的安いらしいんだけど、某スーパーでは冗談のような値段で販売されていたため転進。別のスーパーで丸玉のタイプを100円安く買いました。


【今日の昼食】
松屋大倉山店(太尾町270)
 ☆カレー野菜セット並 390円
   19日15時までカレーが50円引きとあれば、これ幸いと食すことに。

師岡町篇

2007年07月12日 | 横浜市港北区


  早朝に地震があったけど大した揺れじゃないなとは感じていた。でも駅へ行くと京王線のダイヤが地震の影響で乱れているらしい。震源が浅ければ局地的に大きく揺れていたのかもしれません。

  梅雨らしくじめじめした空気です。おかげで紙が湿り、書き味の悪いこと。

  大倉山駅から東へ。熊野神社を越えて師岡小学校の近くへ行くと家が何軒か丸焦げになっています。検索してみると一昨日の11時半頃だったらしい。その時間なら大倉山公園の近くにいたはずだけど気づきませんでした。テレビや新聞でも見た記憶がなく、幸いにしてケガ人は出なかったのでしょう。

  左手には画板と傘と、さらに汗拭きのタオルも持っているため極度に疲れます。そのため随所で小休止を挟み、なかなか計(はか)が行きません。タオルを首に巻いてみても暑くなるだけ。これももうしばらくの辛抱です。


【今日の昼食】
ガスト師岡店(師岡町927-1)
 ☆日替りGGハンバーグランチ 609円+ドリンクバー 105円
   どちらのプロ野球選手とも無関係だと思います(当たり前だ)。今日はハンバーグ醤油ソース&コーンのトマトソースグラタン。ドリンクバーは新聞折込のクーポンで。

大倉山篇其の壱

2007年07月10日 | 横浜市港北区


  大倉山駅を出て左手に回り込み、坂を上って小さな名も無き跨線橋を渡ります。本当に名前がないので地図にも橋しか書かれていません。

  大倉山公園の裏手にある大乗寺の境内に相鉄2000系のカットボディが置かれています。車番は「2113」で正面には「各停 海老名」の表示が。私有地の中なので撮影許可を得ようとするも、誰も居らず断念しました

  午後からは区域が変わって師岡町や太尾町へ。雨は降ったり止んだりで能率は上がりません。太尾町は今秋から住居表示が予定されてますが、新町名の「大倉山」に異議が唱えられたらしく、9月初旬に改めて公聴会が開催されるらしい。こんなんで間に合うのかいな。

  あるマンションで管理人さんや新聞配達のおばちゃんと話になって、やはり「大倉山」には疑問があるようです。太尾のほうが地名として歴史があり、いわば新参者(というより大倉氏という個人名に由来するもの)に取って代わられるのはいかがなものかと。よそ者や転入者には駅名でもある大倉山に違和感はなかろうが、永く住んでいる人には複雑な思いがあるのだろう。さてどのように決着するのか。地図屋としては早く決まってほしいのが本音ですけど(^^;。


【今日の昼食】
しぶそば大倉山店(太尾町375大倉山駅構内)
 ☆親子丼セット 610円
   たまプラーザ亡き今、しぶそばはここの他に渋谷と長津田のみ。親子丼は卵の半熟さ加減といいなかなか。残念ながらあしたばはないようです。

大曽根篇

2007年07月09日 | 横浜市港北区


大曽根商店街
  名古屋と異なり、ここは「おおそね」と濁りません。

  大倉山駅から綱島方へ右にカーブを切ると、その後はしばらく下り坂の直線が続きます。ここは昭和18年に、それまで商店街の道に沿う形で東寄りにS字のカーブを描いていたのが付け替えられた区間です(「鉄道ピクトリアル」誌1994年12月臨時増刊号、<特集>東京急行電鉄より) 今となっては旧線を偲ばせるものは何も残ってなく、民家が建ち並ぶのみ。その直線区間を様々なステンレスカーが颯爽と駆け抜けてゆきます。個人的には日比谷線直通用の1000系が好みですかね。かつては駅の案内放送も「間もなく○番線に日比谷線直通電車がまいります」とだけ告げて行き先は企業秘密だったんですけど(笑)。

(閑話休題)
  大曽根から大曽根台のあたりは商店街はあってもコンビニはありません。街外れにようやくポプラがありましたがトイレは使えず。しかも24時間営業じゃない環境配慮型店舗(?)ときたもんだ。もっとも、どこも敷地面積が狭いので出店できる余地がないのかもしれません。

  日が暮れて帰りも大倉山駅から。今になって気づきましたが上下ホームともタバコの自販機があるのはいかがなものか。駅構内は終日禁煙で喫煙コーナーも設けられてないのではないか? 吸わせないけど売るのは自由というのは勝手な理屈であります。かつて営団地下鉄が全面禁煙を実施したときに、売店でタバコを売ることに大ブーイングが起こったけど、そんなことなぞとっくに忘れ去られたのでしょう。


【今日の昼食】
田なか家(大曽根1丁目14-14)
 ☆日替り定食 750円
   今日は串カツ、揚げナス、揚げ餃子。ごはんはいささか小盛りでしたけど、おかずが充実していたので大いに満悦でした。

「アルプス中学校」は却下されたけど

2007年07月07日 | 横浜市港北区


  大倉山駅を降りて綱島街道を綱島駅方面へ。これという見所もない場所なのに加え、土曜日は体全体に力が入らない。気分的なものに間違いないのですが。

  公園で休んでいると浴衣姿の子供たちが目に付く。そうか今日は七夕か。ところでこの「樽町しょうぶ公園」には、近くの中学校による創立何十周年だかの記念植樹があります。その看板を見て、“樽町中学校の生徒”だから「樽中生」ですか。なんだか飲みたくなってきますな。

  写真は久しぶりにニャンコです。よちよち歩きの男の子が撫で回していて、なんだか鬱陶しそうな表情をしていました。それでも逃げるわけでなく愛想はありますな。


【今日の昼食】
ミカド(大曽根1丁目14-14)
 ☆中華丼 680円

地図は変わる、ぼくは変わるか?

2007年07月06日 | 横浜市港北区


  久しぶりに電車で出動です。小杉で東横線に乗換え大倉山へ。大倉山駅はエスカレータ設置工事が始まっています。階段をすべて潰す愚行をいつまでも続けないように願いたいもの。

  小高くなっている部分の北側斜面にへばり付くようにアパートが何軒か建ち並んでいます。上からは新幹線を見下ろせますが、逆に新幹線側から見れば、コンクリ製の足の上に年季の入った建物が並ぶ様は壮観です。

  今日の昼食は“99円店”のひとつキュウズマート港北樽町店でカップめんとおにぎりを買って近くの公園で。このマートってスリーエフ系列で、ほぼ斜向かいに本家スリーエフがすでにあり、ずいぶん思い切った出店です。こちらはもちろん安いほうで買いますが。

  夕方は事務所へ。都筑区の新版がリリースされていました。ららぽーと横浜ノースポートモールも反映されています。その一方ではすでに新しい造成や変動の情報もあり、新しい地図に挟み込んでいきます。ほんとうに果てしない仕事です。

  夜はテレビ。NHKでは、おや懐かしい、イモの3人ではありませんか。ところで今のユニット名は真ん中の“A”を“I”に変えると、細野さんがらみの別のユニットになりますね。狙ったわけではありませんが今夜の食卓にはキリンクラシックラガーがあります。番組は1時間しっかり見ましたけど、最後まで松武秀樹は出ませんでした。

ツール・ド・樽町2

2007年07月05日 | 横浜市港北区


  樽綱橋を越えて大通りの交差点を右折するとビッグヨーサンがあります。「街の築地」がキャッチフレーズですが都内は町田市に2店あるだけ。他5店は神奈川県内です。豊洲に移転したらどうするのかな?

  店の一角には「魚魚鮮」というレストランがあります。「ととせん」と読むそうな。海鮮やラーメンが食べられるようですが開店前で価格が分からず転進。

  樽町中学校のはす向かいには洋菓子アルベリの工場があります。売店も併設され、となれば目的は切れ端の詰め合わせ。あれうれしやパウンドケーキの各種切れ端詰め合わせが1袋500円とは。買占め防止か「1家族様1袋」の注釈が。それでも嫁はんと食べるには充分な量です。

  自転車通いは今日まで。次回から区域が変わり電車にします。


【今日の昼食】
正庵(師岡町821-8)
 ☆日替りランチ 720円
   今日はミニ鶏丼とざるそば。なんとなく味が薄いのは大量に汗をかいたせいか?

ツール・ド・樽町

2007年07月03日 | 横浜市港北区


  今日も自転車漕いで。鶴見川沿いに歩いていると東海道新幹線の高架に差しかかります。するとおやおや黄色博士が大阪方面へ走っていくのが見えました。カメラを持っていないときに限って珍しいものを見ます

  その後は500系の姿も。あれ?まだ東海道から撤退していなかったのか。国鉄名古屋の画一化政策によって追い出されるのは来春ごろだそうです。

  南へと歩を進め、小高い場所にある熊野神社市民の森の麓に緑色の木造建築物が。道の入口に「綱島バーベキュー」という案内板があったけど建物自体には看板なし。中にも入れず営業しているのかな。電話帳にはまだ載っているしプロパンガスのボンベもそのまま。グルメサイトにも載ってるけど営業時間が書いてない。季節営業なのかも判然としない。試しに電話してみると、呼び出し音は鳴るけど出ない。さてどうしたものやら。

  帰りはすっかり暗くなり、鶴見川の土手を走っていると街灯もないのでちと怖い。こちらが左側通行していると、ジョギング中の人が、あちらは右側通行しているので正面から向かってくる格好になる。こちらはもちろん点灯(暗くなると自動点灯するタイプ)しているけど、自転車のライトは相手に存在を認識させる程度のものであって、前方を明るく照らすほどではない。ジョギングの方々も反射板を巻いたりペンライトを身につけるなど安全策を講じたほうがいいでしょう。


【今日の昼食】
デニーズ横浜樽町店(樽町2丁目8-41)
 ☆日替りデリランチ 680円+スペシャル珈琲 160円
   今日はおろしハンバーグと白身魚フライ。有効期限が5日までの200円引きクーポンがあったので満を持して(?)使いました。割引率に直すと約25%で、けっこうデカイ。

ツール・ド・師岡

2007年07月01日 | 横浜市港北区
一時

  1月28日以来、珍しく日曜出動です。別に予定もあったので家にいたところ、それもキャンセルになってしまい11時半ごろ家を出ます。鶴見区篇でも通った鷹野大橋を渡り、駒岡の西隣の師岡町へ。

  環状2号を挟んでトレッサ横浜の建設工事が進められています。11月には北棟がオープン予定で、おそらくテナントもほぼ決まっているとは思うのですが正式発表が待たれるところ。「地図情報カンパニー」ですから、ひとつでも詳しく載せたいものです。

  鶴見区との境を行き来するので横溝屋敷(鶴見区)の前も通ります。再び環状2号に戻るとラーメン店が2軒できていました。どちらもいわゆる「家もの」で、ひとつは横濱家。これは5月下旬開店でしたか。それにしてもラーメン屋の駐車場に誘導の警備員がいるなんて初めて見ました。もう一店は「心家」で、開店したばかりらしく店頭を花環が囲んでいました。ラーメンは好きですがそれほど熱心に食べたいわけでもなく、入店は別の機会にしましょう。

  帰りがけにジャスコ駒岡店へ。今日はタコを食べる日らしくあちこちから特売広告が入ってました。でも値段はここがいちばん安い。買って酢の物にしていただきました


【今日の昼食】
らーめん魁(鶴見区駒岡5丁目7-21)
 ☆とんこつラーメン 600円+半ライス 100円
   平日は650円の日替り定食があります。

日吉篇終了

2007年06月29日 | 横浜市港北区


  自転車漕いでの日吉通いも今日まで。昨日遅くまで頑張った甲斐あって昼までに区域を終えました。締めくくりはユニー日吉店サンテラス日吉)へ。今日は嫁はんが休みで家にいるため、お昼のおかずや特売品をいくつか仕入れて帰ります。寿がきや製品が扱われなくなっていました。(´・ω・`)ショボーン

  家に戻ってお昼を食べ、その後は事務所へ。横浜駅を出て少し歩くと雨に。それにしても傘を持っていない人が多いのに驚きます。出すのが面倒いのか天気予報なんか見ないのか。特に今の時期なんて傘は必須でしょう。

箕輪町篇其の弐

2007年06月28日 | 横浜市港北区


  日吉の街は駅周辺が高台にあるため、ホームは地下なのに電車が駅を出るとどちらへ向かっても下り勾配なのに高架になるという、ちょっと考えれば不思議な光景です。

  駅の西口から南西へ伸びる普通部通りを抜けて、慶應義塾普通部の裏手に行くと、日吉の丘公園があります。公園といっても遊具もトイレもないし、加えて周りは雑木林で、せっかく“丘”なのに見晴らしもなにもありません。市が尾の「おさかな広場」に匹敵する『横浜がっかりスポット』でしょう。

  麓へ降りるとお寺あり田んぼありで長閑さが漂います。写真はそんな中にいたにゃー。首輪に名札が付いてたので見ると「カルピス」クン。にゃーは初恋の味?


【今日の昼食】
餃子処・三日月(日吉本町1丁目18-29)
 ☆Bランチ 500円
   ランチメニューは4種類。水or焼き餃子にニラ&にんにく入りか抜きかの4通り。Bは焼きでニラ&にんにく入り。餃子は6個で、+6個は250円増し。ご飯大盛り100円増し。500円コースだと少食な人向きかな。さすがに夕方になってお腹がすきました。

箕輪町篇其の壱

2007年06月27日 | 横浜市港北区


  今日は日吉南小学校周辺から。この小学校は今も親交がある高校時代の同級生の母校でもあります。その後大学に入り、同い年のある同級生もここの卒業だというので、試しに「○○(高校時代の同級生)って知ってるか?」と尋ねてみると、なんと出席番号が隣だったとのこと。なんと世間は狭いことか。

  その小学校では児童たちがプールに。拙者もこのところ泳いでません。カナヅチではないんですけどね

  綱島街道沿いに弐萬圓堂という眼鏡屋さんを見かけたので入っています。薄型レンズでもチタン合金製フレームとセットで20000円(税込21000円)とは安い? なにせ拙者のメガネはレンズ代がバカにならないのであるからして。普通の人がかけたらタダで宇宙旅行ができるほどでも、値段はカシオペアトワイライトエクスプレスのA個室寝台並みなのです。

  夕方になって家に帰ると不審な来訪者が。チャイムとノックの音がしたのでドアスコープから覗いてみると、手提げ袋を持ったTシャツ&ジーンズ姿の小太りの男が。ドア越しに「どちらさまですか?」と言うと無言で去って行きました。新聞などのセールスにしても変です。男が去った後、ドア近辺にマーキングの類いがないか確認したのはもちろんです。


【今日の昼食】
ジョナサン綱島店(箕輪町2丁目5-25)
 ☆日替りランチ 670円+ドリンクバー 180円
   今日は和風ハンバーグとまぐろカツ。10%引きクーポン利用で支払いは765円でした。

たまには広い風呂に

2007年06月25日 | 横浜市港北区


  午前中は小雨や霧雨が続いて足止め状態。区域はそれほど残っていないのが幸いと、家でお昼を食べてから出動します。

  自転車を漕いでいても顔に霧状の雨粒が当たるものの、現場に着いてからは作業に支障なくやれやれ。

  高田東から綱島西付近の住宅街を回って区域は無事終了。帰りは銭湯でひと汗流してから帰ろうと考えていた。金券屋で入手していた共通入浴券の有効期限が今月末なので使ってしまいたいのだ。

  最初は日吉湯と思ったけど、浴後に日吉の山を越えて帰ったのではまた汗をかくし意味がない。中原区に戻っても大正橋前の中山湯や元住吉の住吉温泉は廃業してしまったし、武蔵中原は完全に銭湯空白地帯だ。それならと入ったことがない今井湯へ。

  入口には入浴券の有効期限を8月末まで延長する旨の掲示が。それなら慌てて使うこともなかったけどまぁよい。広さは一般的な街中の銭湯でも、周辺銭湯の減少を反映してかそこそこ賑わってます。温泉はなく薬湯だけど足を伸ばして入れるのはやはり快適。疲れを落として自転車でてれてれと家に帰り、冷えたビールがこれまたうまいのです。

新吉田東→高田東

2007年06月23日 | 横浜市港北区


  新吉田東2丁目にはウエシマコーヒーの工場があります。名前に覚えがあると思ったら本社は西小山(目黒区原町)の旧立会川沿いです。

  峰大橋を渡ってバス通りに進み、高田バス停の近くに清水屋なる酒屋さんができていました。マンションの1階にあって倉庫のような造りですが、裏手に回ると立ち飲みコーナーも。サッポロ生中1杯300円ですか。ちょいと惹かれます。


【今日の昼食】
磯勘(新吉田東3丁目38-3)
 ☆アジフライ定食 750円
   町工場地帯の中にある夜は居酒屋という店。こういう店の昼食ってまずハズレがないように思います。店内には生簀(というほど大きくないから水槽?)があり、そこの魚を揚げたってことはないでしょうけど、いいお味でございました。