goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

なごみなごんだ

2009年06月25日 | 横浜市港北区


  今日も大倉山から。綱島街道沿いに港北郵便局があります。ここの風景印には0系新幹線がデザインされてました。友への通信文を発送しようと窓口へ行くと今も変わってませんでした(冒頭写真)。東海道から去ってすでに10年というのに、嬉しいやら複雑な気持ちです。もはやいっそのこと変えないでもらいたいものですな。

  東横線を越えて西へ。細々したアパートから大きなマンションまで建ち並びます。路地裏へ入ると白いニャンコがいました(写真下)。

  

  大人しいんですけどなぜかカメラの方を向いてくれません。

  帰りも大倉山から。日吉では向かいに始発の目蒲線電車がいます。「急行」と書いてあるんですけど、車内にいた人たちの多くがなぜか乗り移ってきます。

  そして元住吉で抜かれたはずなのに、どういうわけか小杉にはこちらが先着。さすが東京鈍行電鉄が誇る通勤鈍行だけはあります。みなさん分かってらっしゃるわけですね。


【今日の昼食】
天ぷら和(菊名6丁目21-10)
 ☆日替り天丼 680円
   店名は「なごみ」と読みます。夫婦で営んでるのかカウンターとテーブル2つの小さなお店です。お客は顔なじみがほとんどのよう。ご飯の量はと訊かれ、多めと答えようものならどうなるか分からず普通にと。案の定というか普通でよかった。やっぱ横浜は“量より量”であるからして。揚げたての天ぷらはもちろん、赤出汁のみそ汁もいい。デザートに葛餅が出てきました。こういう店は続いてほしいものです。また夜に来てみたい店が増えたけど、生憎と麦酒がA社なんですな。でも天ぷらなら冷の日本酒がいいでしょうか。日祝と第4月曜定休の由。

人魚の町

2009年06月23日 | 横浜市港北区


  昨日とはうって変わって晴れ渡り暑くなりました。現場は菊名、とはいえ大倉山寄りなので、大倉山で降ります。

  武蔵小杉から東横線で。来たのは5050系の初期型。ハマコーY500系と共にできれば見送りたい形式です。車輌間の貫通扉が半自動でないため、車内をぬるい風が吹き廻る。だから冬は寒いし、なんでこんなマヌケなことをしたんだか。

  朝の下りは小杉止まりが多いため、1本見送ると何分も待つ羽目になるし、次が9000系という保証もない。仕方なく乗ります。

  環状2号道路を越えて急峻な“師岡山地”へ。鶴見区との区境付近を歩くと汗がダラダラ流れます。

  麓へ下りて大豆戸町へ。「まめどちょう」と読みます。あるアパートではこれをマーメイドとかけた命名が(写真)。なかなかやりますネ。

  中原街道沿いには水道局の菊名ウォータープラザがあります。1階には業者による家庭用水道設備のコーナーがあり、水道局謹製「はまっ子どうし」も販売中。280ミリリットルと500ミリリットルがあり、聞くとどちらも100円とのこと。それならと大きいのを買っても、あっという間に飲み干しました。水筒も持ち歩いてるけど、今日の蒸し暑さでは到底足りません。

  街道沿いの販売機でも売られてますが、こちらはなぜか110円なり。

  昼食はサミットストア菊名店で。地下に休憩コーナー『私の喫茶室』があり、給茶機にはお湯モードがあるためお弁当と汁物を売り場で買ってきて食します。隣のテーブルでもカップめんを作ってもそもそと食べる郵便局員氏が。周囲の食堂は750~800円が相場なので、ここの存在はありがたい。

  コーナーには注意書きがあり、飲酒・喫煙・他からの持ち込みによる飲食・長居禁止はもちろんのこと、「著しく汚れた服装」や「強い臭いを発する人」の利用も不可とあります。拙者もいささか汗臭いけど…。

  帰りは日比谷線直通電車で。菊名始発だしガラガラです。元住吉で通勤特急と目蒲線通勤鈍行のコンボ待避。その間に乗って来て拙者の向かいに座った女の子はずっとケータイで話し中。

  聞こえてくるのは男とどうやって別れようかって話。せっかくトーチカ車なのに、こんなときに限って「家でやろう。」のポスターがない。

足止め

2009年06月22日 | 横浜市港北区


  朝は事務所へ。当社の地図には主力のB4版地図のほかに、A4版でビル案内などを割愛した「サガス」という商品があります。横浜では実に3年ぶりに新しくなり、初陣として都筑区が発行されてました。奥付けを見ると先月には出てたんですね。気がつきませんでした

  価格は税込み6500円。以前は4500~4800円(区により異なる)でしたから大幅な値上げ、というより今までがサービス価格だったんでしょう。でも都筑区というと昨夏のゲリラ豪雨に悩まされた日々が脳裏を掠めます。

  次の現場は菊名なので東横線で向かいます。ところが東白楽を過ぎたあたりから雨になり、菊名に着いたら本降りに。11時更新の気象情報でも降水確率20%だったのに…。今日は降らないっていうから小さな折畳み傘しか持ってきてないのです。

  お昼を食べて駅併設の東急ストアで飲みものを買い、改札口に積んであった来月11日ダイヤ改定の東急全線時刻表を眺めながらベンチに腰掛け途方に暮れます。

  最大の目玉は大井町線の溝の口延伸で、途中の二子新地、高津には日中の各停が2本に1本停まるだけ。早朝の上りと夜間の下りも何本か停まるけど、ほとんど通過なんですな。そうなると二子玉川園駅の駅名標は、次駅表示が昔の四国みたいに、

みぞのくち (ふたこしんち)

というのにちょっと期待…

  待てど暮せど雨は上がらず、埒が明かないので撤収しました。乗換えの南武線小杉駅の改札前には写真の物体が。正面窓の部分から顔を出して記念撮影ができるってシロモノでしょう。でも行き先が「武蔵小杉」と実在しないものなのはいかがなものか。


【今日の昼食】
しぶそば菊名店(菊名7丁目1-1)
 ☆カツ丼セット 630円
   3月に開店した新しいお店です。以前はキュートという喫茶店だった場所です。改札外からは入れず、それを知らずに出場してしまった。やむなく駅員氏にわけを言うと、どうぞと通してくれました。カツ丼セットは人気のようで、背広姿のヤングが次々に注文してます。欲を言えばカツ丼にタレがもう少しほしいところ。本当はしぶそばのサイトにある「玉子かけご飯セット」(500円)を食べようと思ったら券売機に口座がない。店舗限定なのかな?

下田住宅

2009年06月20日 | 横浜市港北区




  「お手上げ」と言っていた字が見つかりました。品川愚民さんには改めて御礼申し上げます

  今日も暑い。腕には日焼け止めを塗ってますが、それでも赤くなります。

  調査は昨日までの続きで、サンヴァリエ日吉方面を。ここは18棟中2棟が市営で、他は都市再生機構(UR)の団地です。日吉駅からのバスの終点も「下田住宅」から変わりましたが、ひとつ手前の「公団西口」は変わりません。「UR西口」ではしっくりこないのか。

  その団地近くの下田町四丁目公園にトイレがあるので使おうかと思ったら、排水詰まりのため使用中止との貼り紙が。この仕事でなにより困るのはトイレだし、早く直していただくよう願うや切。

  夕方には調査を終えたので野川のディスカウント店へ。自転車だとこういうことができます。4リットルの甲類焼酎や明日の朝食用の食パンにキリンハートランドビールなどを買い込んだはいいものの、なんと拙者としたことが買物袋を忘れてきてしまった。袋代6円支出も考えものなのでリュックに詰めるだけ詰めて背負い、あとは自転車の前カゴへ。これでもなんとかなるもんだ。

  お昼は団地の一角にあるミニストップでお弁当を買ってイートインコーナーで。ここのコーナーは小さなテーブルに丸椅子2脚とこぢんまり。しかも利用時間20分の制限まである。早食いが得意でない拙者には厳しいよ!

頭上注意

2009年06月19日 | 横浜市港北区


  下田町から日吉本町の北部をめぐります。この辺は変なもので、バス通りよりも生活道路の方が広かったり、所によっては歩道も整備されてます。

  もちろん路地裏のような場所もあります。その中に慶應義塾大学の合宿所もあって、看板が「慶應義塾大學體育會○○部」とまぁ学生が書けるのか? でも入試に学校名を正しく書かせるってのがあっていいかも。志望するなら書けて当然、逆に書けなきゃ他が満点でも不合格とか。県内の某高校で物議を醸した服装や髪型みたいな“裏基準”になって外野がうるさいかな。

  さて、今日は晴れて気温も上がりました。そんな中で日向ぼっこしてるニャンコが(写真)。毛皮も着てるし暑くないのかね。撫でると毛が抜ける抜ける。撫でるのをやめるともっと撫でろとにゃーにゃー。キリがありません。

  それとこのあたりはカラスがやけに多い。電柱の周りなど“爆撃”の跡がそこかしこに見られます。こちらも時おり頭上を気にしながらの作業です。

  今日もZ社の調査員氏に会いました。一昨日と同じ人です。ウインドブレーカーは着てなく、腕章を付けてます。あちらはニャンコになんか目もくれず、真面目に働いてるんでしょうなぁ。


【今日の昼食】
とうりゃん亭(下田町4丁目9-11)
 ☆Aランチ 800円
   日替りで、今日はエビとチンゲン菜炒め。具は他にもあります。デザートの杏仁豆腐付き。Bランチはもう一品付いて1000円なり。料理もお茶もおいしい、なかなかのお店です。讀賣新聞が置いてあったので開くと、遺憾ながら(?)気流(投書欄)は休み。人生相談に目をやると、相談者は60歳代の男性で、妻が夜の相手をしてくれないと。そのため発散にエロビデオを借りてきて見てると白眼視されると。そりゃそうだろう。でもなかなかの発展家ですなぁ。奥さんおいくつなんだろ。“外部委託”になってないだけまだマシなのかな?

《お詫びと訂正》
  一昨日(17日)付で、『サミットストアに弁当がない』と書きましたが、販売してます。目立たない場所なうえにスペースも広くなく、気づきませんでした。申し訳ありません。

今日の空は?

2009年06月17日 | 横浜市港北区


  今日も自転車で。蟹ヶ谷の団地は広いので、邪魔にならないところに止めさせてもらいます。

  その蟹ヶ谷のバス停近くには、他にもそこそこの数の自転車が止められています。15日付のコメント欄でも記したようにバスの運賃が中田領と阿部領では変わるため、中田領民がここまで自転車で来て“節約”しているのでしょうか。10円とはいえ毎日なら大きいし、通勤定期なら1か月で450円違いますから。

  細いバス通りを南下して下田町交差点へ。冒頭写真のように、旧表示の電話番号を見かけます。すでに廃業している店のものですが、念のため一部を伏せました。現役の店舗でも残ってることがあります。

  それにしてもこのバス通り、ダンプなど大型車の往来が多く、ちょっとした恐怖でもあります。拡幅の計画があるはずなのに、予定地に平然と新築の民家が建ってたり、やる気あるのかね?

  時おり空からは陽が差すかと思えばキツネの嫁入りがあったり。今日の空は今日にならないと分からないのだなぁ。梅雨が明ければ今年もまたゲリラ豪雨に悩まされるのかなぁ…

  昼食はコンビニ弁当を公園で。期待していたサミットストアには厨房設備がないようで弁当自体が置いてない。

  食べ終わってそのコンビニにゴミを捨てに行くと、Z社の調査員さんとかち合いました。といってもZ社の社員ではなく、委託の調査会社の人のようです。お互い行く先々で、「○日前に来たよ」と言われるのでしょう

高田→下田

2009年06月15日 | 横浜市港北区



  朝は事務所へ。そしていったん家へ戻り、お昼を食べてから自転車で現場へ向かいます。高田からこんどは下田へ。新潟県から静岡県ではありません。そういや伊豆の下田は未訪の地、高田(上越市)も通り過ぎただけ…。

(閑話休題)
  阿部領と中田領の境に蟹ヶ谷バス停があります。ここからは小杉、中原、新城、溝の口、元住吉、綱島、川崎と多方面へ行かれ、案外便利です。本数が多いのは溝の口か新城、綱島。小杉、中原はおおよそ30分間隔、川崎は1時間に1本程度ですけど、乗換え不要というのは魅力でしょう。

  今なお建て替えが進み、麓から見ると山上に聳える団地群の様相です。保土ヶ谷区の明神台には負けますが

  下田町側はバス通りといえど道は狭く、歩道もほとんどありません。将来は新横浜へと通じるにしては貧弱で、整備計画はあるけれどいつになるやら。

  そして日吉地区といえば、古いお店の看板に残る「044」の市外局番でしょう。さらに局番は「6n」と2桁! つまり「044-62-・・・・」といったぐあい。撮影可能な看板があれば次回以降に。045になったのは1990年10月1日とのことです。

  17時ごろから冷たいものが顔に当たるようになったため撤収。いったんは止んだかなと思ったのに、我が家まであと僅かというところで降りが強くなりびしょ濡れになりました

  ひさびさ、今日見つけた字は“山かんむりに叵”。機械にも手持ちの辞典にもありません。お手上げです。

久しぶりの日曜出動

2009年06月14日 | 横浜市港北区


  区域が残ってしまい、それでも半日あればできるかなと、午後から出動します。

  県営久末団地の外れに野菜の直売所があり、珍しいことに日曜も開いてます。でも決して安いわけじゃないし、モノがいいのかどうかもビミョー。

  日曜ということもあってか、団地の一角やら家の庭先やらでバーベキューをしてたり年寄りが酒盛りしてたり長閑なもの。

  梅雨入りしてからいい天気ばかりでしたが今日は流石に蒸し暑い。ウィズ高田店で涼みながらアイスでも買って食べようかと売り場へ。そこには高校生か大学生か女の子が新商品の試食販売をしてます。

女の子「外は暑いんじゃないですか?」
拙者「う~ん。中は冷房が効いてても、動き回ってると暑いでしょ」

  そんな会話をして、かなり安売りしていたこともありそのアイスを購入。すると満面の笑みで「ありがとうございます!」と言ってくれた。今どき珍しい、“初々しい”というのが似合いそうな娘だった

港北レトロスペクティブ

2009年06月13日 | 横浜市港北区


  今日も自転車で。高田西方面へ向かいます。

  昨日に続いて懐かしのホーロー看板がありますねぇ(写真)。やっぱこれはコンビで引き立ちます。片方だけではいけません。隣の頭が丸いポストはダミーのようです。

  高台にある高田西公園でトイレ休憩と、水飲みで水分補給を。水筒は持ち歩いてますがそれだけでは足りません。子供たちが遊んでます。腰掛けているとその水飲みを子供たちも利用します。

  それはともかく、今どきの子供って水飲みを咥えて飲むんですね。あれおどろきや。拙者が子供のころだと親や同級生に窘められたものでしたが。それとも日吉・綱島という地域性のものなのでしょうか。


【今日の昼食】
磐来軒高田店(高田西3丁目2-2)
 ☆ラーメン 220円+半ライス 100円
   今日は横浜開港150年イベントの協賛だということで、所定520円のラーメンがこの価格。おばちゃんの話では、どうせなら150円引きなんてんじゃなく、ドーンと倍の300円引きにしたそうな。開港博にもお孫さんを連れて足を運んだそうで、ところがとても2400ボル(筆者註:1ボル=1円)の入場料に見合ったものではなかったとおかんむり。「史上最大の村おこし」と言われた20年前に比べてショボイという。みなで2万ボル近く払ってそれじゃ、さぞかしアホらしかったろう。さてラーメンは“家もの”以前の伝統的醤油味。具はメンマに叉焼、ナルト巻きが乗っただけ。自家製という麺は茹で加減が惜しまれるところ。でもなんというか懐かしささえ感じさせる味でした。

高田高原地帯

2009年06月12日 | 横浜市港北区


  今日も自転車で。橘橋を越えて通称「ドーナツ坂」を登ります。路面にドーナツ状の滑り止めがあるためそう称しているだけの“超ローカル”な用語です。流石の拙者もここは自力では登れず、後部に補機を連結(?)してえっちらおっちら登ります。

  登りきったところが蟹ヶ谷。そういえば県営久末団地の近くにでっかいキジトラニャンコがいたなぁと思って行ってみるといない。そういえばここへ来るのも5年ぶりくらいか。すでに天寿を全うしたのでしょうか。

  自転車を置いて高田町から高田西方面へ。この季節ならではでしょうか、アジサイが綺麗です。

  

  高田町は北に矢上川や有馬川、南に早渕川が流れ、その間に挟まれた丘陵地帯です。そのため調査は上がったり下がったり、体力勝負に加えて、やはり2年の歳月か変動が大きい。思うようには捗りません。

  日吉元石川線に出て、旧倉田屋に写真の看板があります。「わたし作る人、ぼく食べる人」のフレーズにケチを入れられてなんてエピソードがありましたけど、野暮なことをする人がいるもんだ。でも拙者には「ぼくたち小学シャンメン生!」のほうが記憶にありますね。

  

  キリのいいところで自転車の場所へ戻りがてら道伝いに調査しながら。帰りは井田さくらが丘経由で。リハビリテーションセンター近くのバス通り沿いは、おおよそ140万都市とは思えないような風景が広がります。写真にするにはもったいないと個人的に思っております。

  冒頭写真は高田中学校近くにいたニャンコです。確認できただけで5匹いましたけど、半ノラなのかわりとみな警戒心が強いようで、近づけるけど撫でさせてはくれませんでした。


【今日の昼食】
バーミヤン東山田駅前店(都筑区東山田町99)
 ☆日替りランチ 628円+ドリンクバー 105円(クーポン使用)
   ケータイのクーポンが「ドリンクバー52円」から会計10%引きになり、どちらが安いか計算して新聞折込のクーポンにしました。こういった折込広告のクーポンや特売チラシなどをフル活用して「新聞“実質”無料化計画」ってできないものか、思いながらも計算が面倒くさい…。

南から北へ

2009年06月11日 | 横浜市港北区


  朝は事務所へ。南武線は谷保駅で線路に障害物との大本営発表によりダイヤが乱れてます。でもダンゴ運転なので1本見送ればガラガラ。座れてしまいました。

  港南区を終えて今日から“北”へ。 楽しい港北区 です。

  丸2年ぶりとなります。太尾町→大倉山への住居表示が今秋で完了するため期間が開いてしまいました。昔は隔年発行だったので、その頃に戻ったようなものですけど、なにせ横浜市は移り変わりが激しい。さぞかし変わっていることだろうと思います。

  いったん家に戻るべく、中原駅アルカードの「たごさく」でお弁当を嫁はんのも購入します。食べてから自転車で現場へ。向かうは高田町です。

  思ったとおり変わりようは今までの比ではなく、ちょいと手こずりそうです。

まーひーのほうそく

2007年10月19日 | 横浜市港北区


  今日は雨というので現場に出るのを見合わせたら、結局降り始めたのは夕方になってからだった。まぁそんなものだろう。

  午前中は近所のスーパーへ行って特売品漁り。午後から事務所へ。

  気を揉ませていた太尾町の住居表示が11月19日実施と決まり、新版に反映させるためてんてこ舞いしてます。新町名は「大倉山」で落ち着いた、というか9月の公聴会は“ガス抜き”に過ぎなかったのかどうなのか。今回は1丁目から3丁目まで実施されます。(そのため今日のカテゴリーは港北区にしています)

  帰りがけにダイヤモンド地下街の有隣堂文具コーナーへ。ボールペンとマーカーが一体になった筆記具を探すも見当たらず。店員さんに尋ねると取り寄せになるという。しかもバラでの取り寄せはできず10本単位とのこと。やむなく諦めた。値段は1本105円で意外と安いのです。

  メーカーは三菱鉛筆で、ウェブには載ってなくカタログにはある。おそらく企業などの事務向けで個人ユーザは少ないのだろうけど、けっこう重宝してるんだけどな。(´・ω・`)

菊名延長戦

2007年07月21日 | 横浜市港北区


  昨日までに終わらせたかったのですが区域が残ってしまったので出動します。雨になるかもしれず、自転車ではなく電車で。小杉で乗換え菊名で降りる際に、150円の回数券なので40円の差額を支払います。金額式回数券はこういうとき便利です。

  区域は昼には無事に終え、帰りは国電で。定期券との接続駅である東神奈川までは150円なので、安いほうで帰ればいい。急ぐわけでなし。途中、矢向で降りてスーパーに寄ると、KB屋の食パンが2斤100円とべらぼうに安い。普通なら特売でも118円はするはずのもの。賞味期限が今日明日というものでもない。キツネにつままれた思いで2斤買いました。食べてみてもごく普通です。これは買い得でした

  写真は菊名駅近くの商店の軒先にいたツバメの雛です。親鳥はいったん来て餌を与え、すぐにまた飛んでいきました。


【今日の昼食】
やよい軒武蔵中原店(川崎市中原区上小田中4丁目2-1)
 ☆ミックスとじ定食 680円
   アルカード武蔵中原が昨日、新装開店して新たにやよい軒が出店しました。内装は居酒屋風で落ち着いた感じです。開店記念の手拭きと油取り紙をもらいました。アルカードの駅側入口正面には洋菓子店が3軒、待ち構えるように並ぶ様は目を引きます。

菊名篇

2007年07月20日 | 横浜市港北区


  乗換駅でもあるにしては菊名駅前は手狭すぎ。往来が多い中で小さな商店などをチェックするのは難儀します。

  横浜線の線路伝いに大口方面へ。菊名記念病院というのがあり、かねてより何の記念なのかと疑問に思っていました。結論から書くと、特にこれという意味はなく、単なるイメージ作りの命名という説が濃厚です。病院のサイトにも説明はなく、あながち間違いではないかもしれません。

  さらに進むと法隆寺があります。柿の木を探すのを忘れました。奈良の著名なお寺とは宗派が異なり関連性はなさそう。

  綱島街道の法隆寺交差点から菊名駅方向では拡幅工事が始まっています。歩道も狭いし、少しは通り易くなるのかな。

  さて、写真は路上で寝ていたニャンコです。飼い猫らしいですが。散歩中のダックスポチがちょっかいを出そうとすると、毛を逆立てて「フギャー!」と一蹴。気が強いですな。


【今日の昼食】
松屋菊名店(菊名4丁目2-6)
 ☆牛めし並 350円+お新香 80円

【今日の一服】
おむすびカフェ・サン(鶴見区上の宮1丁目17-4)
 ☆かき氷 200円
   法隆寺交差点から路地を少し入った小さなお店です。カウンターに椅子が3脚と2人掛けテーブル席が2つ。氷は何種類かある味の中からカルピスを。500円の「おむすびセット」もあり、先に知っていれば昼食をここにしていたでしょう。

仕事は菊名へ

2007年07月19日 | 横浜市港北区


  梅雨明けのつの字も言われない。今年は早いんじゃなかったのかな?

  調査は東横線横浜線綱島街道に囲まれた菊名3丁目へ。特筆すべきこともないので今日は久々に新聞ネタで。(いずれも朝日東京本社版)

  まずは39面「青鉛筆」欄から。
  兵庫県にある高砂球場に、「ハンカチ・メモリアル・スタジアム」の愛称が付いた。地元名産である「高砂染」のPRと、もちろん例の人物にあやかってということでもあるらしい。でもこのネーミングじゃ、まるでハンカチ君はもうお星様になってしまったみたいではないか?(^^;

  37面「もっと知りたい!」では、「子供に見せたくない番組」について。昔からこの調査はありますけど(調査開始は1978年とのこと)、子供に見せたいか否かより、親が子供と一緒に見たい番組はなんなのか尋ねてみたいところ。同じ番組を見て親子でテレビにツッコミ入れる。我が家の茶の間はわりとそんな光景でしたから、親子のコミュニケーションもあったほうじゃないかな。記事中にもそれを勧める一文があります。

  29面(生活面)では「さおだけトラブル急増」。
  「2本で千円」の声に呼び止めたら実は数万円で売りつけられたという事例が増えているそうな。業者が分からないからクーリングオフもできず。なるほどこれならさおだけ屋は潰れません(笑、って笑い事じゃない)。ところで「2本で千円、20年前のお値段です」って20年前も言ってたような。つまり40年据え置きって物価の超優等生ですよ。なんにせよ怪しいところからは買わないことです。

  声欄(投書欄)には例のごとく投票を促す投書が。ところが夕刊16面では作家の雨宮処凛さんが、「体は都会のタコ部屋やネットカフェにあるのに、住民票は地元にある。帰省する金はない」と。通り一遍のタテマエなら誰でも言えるという皮肉ではなかろうが、タイミングが良すぎた感があります。

  最後に日本共産党の宮本顕治元議長が亡くなられました。誰かハマコーさんにコメントを取りに行く猛者はいなかったのかな? 今さら蒸し返すこともないか。


【今日の昼食】
明華(錦が丘1-16)
 ☆チャーハン&餃子セット 700円
   普通の塩味チャーハンですが具が多い。単品なら300円の餃子(5個)も大ぶり。でもそのせいか分解しやすいのが玉にキズ。お腹にはたまるし、なかなかのお得メニューでした。