goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

大倉山大作戦 ~7日目

2009年07月17日 | 横浜市港北区


  朝は雨。そのためしばし待機を兼ねて図面整理を。昨日のうちに怒濤の勢いで進めておいたので、区域自体は残り僅かです。

  空模様が落ち着いたこともあり昼ごろにぼちぼちと出動します。

  夕方は事務所へ。近くの沢渡公園には今日もニャンコが。4匹いて、寄っては来るのですがカメラを構えると恐がって、撮影できたのは1匹だけでした。

  

  次いで幸ヶ谷公園へ寄り道。白を見かけなかったのは残念。ベンチの座面に隙間があるので風が通って涼しいのでしょう。

  

  道草して東神奈川駅へ。すると大森―蒲田間で公衆立入りがあったとかで運転見合わせ。一向に動き出す気配がなく、ややもすると振替輸送開始との案内放送が入ったためいそいそと改札へ。振替票をもらい東白楽駅へ向かいます。

  ところが駅を出て歩道橋を渡っているとチャンカラチャンカラ鳴り出して電車が出て行くではないか。まぁ仕方ない。

  東白楽で電車を待っていると通過電車とのこと。そういえば妙蓮寺~東白楽だけは写真にある

電車がきます
 
この電車はとまりません

の電光掲示が健在です。

  

  昔は後ろの電車がつかえていると、「電車はつづいてまいります」という表示もあったはずなんですけど、覚えている人がほとんどいないんですよね


【今日の昼食】
松屋大倉山店(所在地略)
 ☆豚めし並 320円+お新香 80円

大倉山大作戦 ~6日目

2009年07月16日 | 横浜市港北区


  大倉山駅前の書店に入るとZ社の港北区A4版地図が平積みされてます(遺憾ながら当社のはない)。パラパラとめくってると、大豆戸町内にあるチェーン店の店名が「大豆店」になっていて(正しくは大豆戸店)、すごい脱字と思ったら、こちらの地図には「大豆田」になってるのを発見。地図のみならず出版物に誤植はつき物とはいえ…。

  今日は暑く、学校のプールからは歓声が聞こえてきます。拙者は今年も泳がずに終わるのかなぁ。

  冒頭写真は黄昏時、門柱の上で寝てるニャンコです。

  最後にバ○のようなネタを

  

  クリーニング屋さんなんですけど、24時間営業ですか。大変ですね。(んなわけねーだろ


【今日の昼食】
らーめん卯月(大倉山3丁目8-34)
 ☆味噌ラーメン 650円
   メニューはラーメン類にチャーハン、餃子だけ。定食や丼はなし。味噌ラーメンが自慢だそうなので注文します。確かにこゆ~い味でなかなか。具はモヤシ、チャーシュー、ワカメと一般的で、個人的には野菜炒めであってほしかった。定食類がなければ仕入れも簡素化できるしということか。

大倉山大作戦 ~5日目

2009年07月15日 | 横浜市港北区



  大倉山駅前ではドコモチョップ、もといショップが開店し、ティッシュを配ってます。そこで一昨日昼のことを尋ねてみると、果たして障害だったらしい。4時間にわたって不通になったとのことだが、ニュースはもとより公式サイトにさえ何の案内もなかったのはひどい。

  脇道へ入って横浜アリーナへ向かう道の途中に「おわん」という表示が小さく出ています(地図)。出入口がスロープ構造になっており、グループホームかと思うも個人の表札も出ている。飲食店かと思うも全く匂いがしない。陶器屋さんかしら?

  帰ってから調べると飲食店でした。完全予約制で「おまかせご膳」なるコース料理が1500円とある。喫茶タイムもあるけれど、これも予約制。ふらりと立ち寄る店ではなさそうです。

  環状2号道路近くに野菜の直売所があり、トマトがおいしそう。でも炎天下を持ち歩くとダメにしそうだしと呟いてると、おばちゃんが夕方まで取っておいてくれるという。あれうれしやとお言葉に甘えた。

  直売所は何か所かあり、バス通り沿いの店は開店時刻の13時になると長蛇の列ができてたり。トマトは夕飯の食卓に並び、やはり新鮮でうまい!

  帰りの大倉山駅前では若い外国人の男性が基督教の冊子を手に立っています。その隣では今日も野口屋さんがリアカーを置いてラッパを吹きながら販売中。そういえば聖書のヨハネ黙示録には、天の使いがラッパを吹いたら災いが起こったなんて一節があったなぁ。そうでなくても今日は突風が吹き荒れてさんざんでしたけど…。腰痛はひと段落したのですが。


【今日の昼食】
麺房八角太尾町本店(大倉山5丁目15-22)
 ☆もりそば 300円+ミニカレー 320円
   実に3年半ぶりの入店でした。でも最初の利用は古く、学生時代ではないかいな。近くにくれば昼食はここという、お決まりのうちの一店です。サイトは更新されていないようで内容が古いままのよう。営業は11~16時と、17時30分~20時です。日曜休は同じ。住所は「大倉山」になったけど『太尾町本店』のままなのかな? 蕎麦の味は昔と同じ、と書いては失礼です。向上してても変わらないと思わせるのが職人技だそうな。でも実際、本当に同じだったら相対的に低下することになってしまうんだと(嫁はん談)。

大倉山大作戦 ~4日目

2009年07月13日 | 横浜市港北区


  今朝も事務所へ。一昨日の“しっぽなめニャンコ”が内勤お姐さまのご自宅でも好評だったらしい。そんな調子だから7日付の【今日の昼食】欄に書いておいた『業務連絡』にも気づいたとのこと。

  そして結論から言えば自分で見に行くことになりそうです。その時はまたサッポロラガーを買って帰ろうか。

  社内の休憩コーナーには日経新聞が置いてあります。1面トップにはキリンとサントリーの経営統合の記事が。そうなるとモルツ球団はどうなるのだろう。来年から対戦相手の名前が「一番搾り」になるとか…。そして選手にはラガー、スコッチ、マカロニなどと名前がつけられて最後は殉職、ってこのパターン、前にも書いたような気が…

  さて、大倉山駅から商店街を西へ歩きます。駅から少し離れると、バス通りとはいえ歩道がない箇所が多かったのですが、ところどころセットバックされて歩道ができています。もちろんそれも地図に書き込んでゆくのです。

  昼食ののち、駄菓子屋があったので探索すると、「うまい棒オニオンサラダ味」が新発売とある。今は何種類あるのだろう。「なっとう味」が懐かしい…。

  店内では店のおばちゃんと信金の営業マンが話していて、ドコモのケータイが通じなくなってると耳にする。そこで自分のを取り出すと、確かに繋がらない。何分か前にメッセージRは来たし(内容がドコモからのお得なお知らせというのには苦笑ものだが)、夜のニュースでも確認できず謎です。

  冷えたラムネで喉を潤しながらおばちゃんと世間話など。近くにあった公衆電話から家や会社へ伝えておきます。夕方には復旧していてやれやれ。

  太尾新道を歩いていると、前方から「野口屋」さんのリアカーがやってきます。最近に大倉山店も開店したようです。珍しいピンクの幟に見覚えがあり、目にしてるとあちらから声をかけられます。いつぞや菊名の綱島街道近くで見かけたようなと言うと、やはり自分ではないかとのこと。

  お互い暑い中での労をねぎらいます。野口屋さんもやはりというか重労働に耐え切れず辞めていく人が多いらしい。朝は早いし、小型とはいえ重いリアカーを引きながらの仕事はキツかろう。彼は陸上競技をしているらしく、トレーニングも兼ねられると笑って話してくれます。

  「最後の1個なのでおまけしますよ」と勧められるまま豆乳を買いました。


【今日の昼食】
松屋大倉山店(大倉山3丁目1-28)
 ☆トマトカレー野菜セット並 380円

大倉山大作戦 ~3日目

2009年07月11日 | 横浜市港北区


  現行の地図では大倉山1~3丁目まで反映されています。昨年は出版がなかったため4~5丁目は未対応、6~7丁目は街区などの具体的な内容が未発表なため「太尾町」のまま調査します(発表後に新番地を掲載して発行の予定)。そのため4~5丁目の調査では新旧対照案内図(リンクはpdf形式)によって新番地をかぶせたものを用いています。

  でもそれも1年近く前の資料ですから、その後に建物ができたり消えたり。万一の誤植がないかどうかも確認するため神経を使います。

  でも真新しい住居表示のカラープレートはまだ輝きを失ってません。でもなんでカラープレートはが多いんでしょう(そして文字が白抜き)。東京の目黒区はで、世田谷区だったかでを目にしたことはありますけど例外に近いのではないかな。

  青が嫌いなわけではなく、青って褪色しやすいので、古くなると読みづらいケースもあるんですよね。それを見越してなのか、マジックで青の部分を黒く塗ってる家もあります。

  太尾堤交差点近くでは今日も官憲の姿が。昨日のこともあり尋ねると、昨日の話は知らないが事件の類いではなく通常の取締りとのこと。新羽橋方向からは新横浜方面への右折しかできないのですが(路線バスを除く)、禁を破って大倉山方向へ直進してくるのがいるのだろうか。

  

  さて、大倉山はニャンコをよく見かけます。飼い猫なのかノラなのか分からないのも少なくありません。

  冒頭写真のは道端で。話に聞いたことはありますけど、本当に自分のしっぽをなめるニャンコを目にしたのは初めてです。


【今日の昼食】
辰巳家(太尾町2091)
 ☆カレー丼 800円
   新羽橋近くの大倉山6丁目になる場所です。讀賣新聞が置いてあったので開くと、今日は「気流」欄がありました。その中に千葉の中学生からの投書が。通ってる学校の校風が自由でケータイもお菓子も持ち込み放題、だから責任感を育むことができているという。それならいいんだけど、放任の結果が荒れ放題になることもあるし、その学校は先生だけでなく親御さんもしっかりしたけじめのつく人たちばかりなんでしょうなぁ。でも持ち込み自由とはいっても剣道の段(ブチッ!★)

大倉山大作戦 ~2日目

2009年07月10日 | 横浜市港北区


  区域割りの都合上、大倉山公園を越えて大曽根台へ向かいます。山腹の住宅地ですけど風が強いので図面が飛ばされないよう難儀します。

  あるアパートで掲示板に目をやっていると、住人の男性から声がかかります。そして掲示物の内容についての話になるわけですけれど、それというのが、毎年2月ごろになると大倉山公園にラジカセを持ち込み大音量で演歌を流しながら酒を飲んでる老人がいるらしい。梅林があるので花見で1杯でしょうか。

  ほぼ日中に渡ってなので警察沙汰になったこともあるそうな。聞くと今年はなかったそうだけど、昨年はひどかったらしい。呑み過ぎて体を壊したのかどうか。

  『環境がいいと思って越してきたのに、これじゃぁたまんないですよ』と男性は笑います。

  その大倉山公園を通って昼食にと思うと、なんとも毛並みがいい黒ニャンコがいます(写真)。ごはんをくれる人が現れないのか、拙者にすりすり。そしてその辺の草を食んでます。

  事務所へ行く時間までまだあるので再びバス通りを太尾堤方面へ。なぜだか官憲の姿が目につきます。事件という雰囲気ではなさそうなので、なにかの取締りかな?

  そして夕方は事務所へ。

拙者 「あの~、もしかして大倉山6、7丁目になる箇所もぜんぶひとりで回るのでしょうか?」
お姐さま 「今ごろ気づいたの?」

  世の中そんなもんだ


【今日の昼食】
しぶそば大倉山店(大倉山1丁目1-1)
 ☆親子丼セット 610円

大倉山大作戦 ~1日目

2009年07月09日 | 横浜市港北区


  本格的に大倉山を回ります。でも空模様が不安定で、午前中には通り雨があったりで滅入ります。

  商店街を抜けて鶴見川方面へ。太尾町が大倉山1~3丁目になって早1年半、各戸にはまだ真新しい住居表示のカラープレートが目につきます。その1~3丁目は前回の版で反映されています。でも、その後の新築もあるので調査が慎重になるのはいつものこと。

  農地もあるので直売所という楽しみも。残念ながらトマトは売り切れ、ナスを買って帰ります。後にバス通り沿いの別の直売所では人だかりが。駅前のようにスーパーがなく、重宝するのかもしれません。

  高台には太尾見晴らしの丘公園があります。ところが行ってみると草ぼうぼう。トイレは使えるし、子供たちが野球やサッカーを楽しめるくらいはできますけど、もう少し手入れしたらどうだろう。


【今日の昼食】
友寿司(大倉山2丁目17-5)
 ☆ランチちらし寿司 800円
   暖簾をくぐると営業してるのか定かでなく、キツネにつままれたような気分。話し好きな親父さんと世間話をしながら待つことしばし、横浜ならではの“量より量”なものが出てきました。和えものと煮物の小鉢2品付き。ネタも種類が多くてうまいし、自家製のような卵焼きもしつこい甘さがなくなかなか。でもシャリが酸っぱすぎるのが惜しい。

寄り道も楽しみ

2009年07月07日 | 横浜市港北区


  今日から大倉山へ。朝方に通り雨がありましたがその後は青空に。よって自転車で出動します。

  日吉の山を迂回して駒岡方面へ。トレッサ横浜を視察します。2年前の調査で来たときは建設中でした。今回は別の人の担当になったものの、一度は来てみたいと思ってました。

  南棟前に自転車を置いて館内へ。トレッサ横浜郵便局で経験値1とゴム印1を入手します。実に自然体である

  同じフロアのフードコートでカフェラテを1杯。270円と高めだがうまい。けっこういい牛乳を使ってるのではないかな。その南棟1階には近々、鉄道模型店ポポンデッタが開店するらしい。隣にはタミヤがあるし、共倒れにはならんのかいな。

  再び自転車で大綱橋を渡り、区域割りの都合とはいえ新吉田を少し回ります。その後は新羽橋を渡り太尾町へ。今秋から大倉山6、7丁目になる地域です。橋の近くに新羽町の飛び地があるのですが、そこも大倉山に編入される計画です。

  太尾西住宅バス停には冒頭写真の掲示があります。先月から走り始めた「雨の日バス」に関してで(平日のみ運行)、交通局のサイトには「前日の降水確率で確定(横浜地方気象台17時発表の神奈川県東部地区6~12時の降水確率が50%以上で運行します。なお、50%未満の場合は翌日の天候に関係なく運行しません)」とあります。新横浜起点で太尾新道経由でここへ、そして下町会館、大倉山駅を経て新横浜へ戻るルート。つまり前日に雨予報が出ると太尾新道経由が“倍増”するわけだ。(笑)

  陽が落ちてキリのいいところで撤収。マックスバリュ(2階はジャスコ、昼食欄参照)へ寄り道を。サッポロラガービールが大瓶で271円と魅力的な価格で売られており、仕入れて帰ります。でも今日明日は禁酒日にしてるので木曜日にでも…。会計はセルフレジなるものを初体験。慣れれば楽しいし、子供たちには“おみせやさん”気分にもなれるのではないかな。


【今日の昼食】
海鮮餃子(新吉田東8丁目49-1)
 ☆得々中華丼セット 580円
   マックスバリュの2階、ジャスコ横浜新吉田店のフードコートです。担当区域外ですが自転車の威力で。肉餃子3個とスープ付き。(業務連絡 店舗リニューアルで名称が変わったようなのでリンクをクリックして確認してください)

菊名脱出

2009年07月04日 | 横浜市港北区


  菊名へは小杉から東急なら190円ですが、定期を使って横浜線経由にすると、区間外となる東神奈川―菊名の150円ですみます。そんなわけでまずは南武線で川崎へ。

  いつものことながら拙者は川崎での乗換えの便がいいので先頭に乗ります。今日は土曜日ということもあり親子連れが目立ちます。そうなると“かぶりつき”争いが熾烈(拙者は加わりません、念のため)、なのはいいのですが、先に人がいようがお構いなし。邪魔だどけ、という感じなのはいかがなものか。それも子供だけではなく親もというのには閉口する。けっこういいカメラを持って、どこかに撮影に行くのかは知らねど、鉄道ヲタの悪名を高めるような行動は慎んでいただきたい。

  朝日夕刊1面には隆盛な「鉄道ビジネス」の記事があり、ある大学が“鉄道漬け講座”を開設しているらしい。さらにホテルが列車の見える部屋を売り物にしたりと凄まじい。中原駅前のホテルなんか至近距離ですぞ。

  拙者も周囲にはマニヤで通っているけれど、あくまで趣味なんだし、自然体でいいんじゃないかなぁ。

(閑話休題)
  区域は残り少なく、おそらく半日の工程。ほぼ予想通りに片付き、遅めのお昼を食べてさぁ帰ろうとと思いきや、東急ストアを見てませんでした。店内にクリーニング店などテナントが入ってるので、それもチェックします。

  こんどこそ終わったぞと売り場を歩いていると、なんと金ちゃんヌードル寿がきやラーメンが売られているではないか。あれうれしやと買い込み、大荷物になったにもかかわらず妙蓮寺まで歩きます。オーケーへ行くためで、こちらは当所から予定してたこと。

  買い物バッグにリュックまで満員となるほど買い(といっても東急で買ったカップめんばかりなので重量はない)、意気揚々と帰途についたのでした。これで菊名は終了、次回から大倉山の予定です。

  写真は、今日は絵がないのでストックから。


【今日の昼食】
ペッパーランチ菊名店(菊名6丁目1-6)
 ☆角切りステーキ 500円
   「当店限定」の価格と店頭ポスターに。さらに「期間限定」ともあるけど“ご好評”につき延長しているらしい。周辺に廉価な店が増えてるし、競争も激しかろう。ドリンククーポンがあったので引換え、そしてまたもらえるエンドレス。

横浜駅から5分で山林

2009年07月03日 | 横浜市港北区


  梅雨時というものは天気予報も「降水確率50%、週刊予報は日々曇り時々雨」としておけば無難なのか。そんなわけで今日も長傘を持ち歩きながらの仕事ですが、結果としては傘は使わずにすみました。

  今日も菊名駅西口を出て山を登ったり下りたり。何年か前にこのあたりで嬰児を遺棄したって事件がありました。たしか10代の男女で、男が自分の子供だと思って棄てたら別の男の子供だったという事件です。

  現場を探しながら歩いてたわけではありませんけど、たしかに雑木林やら草ぼうぼうの箇所があったり。地形に加えて蒸し暑さがスタミナを消耗させます。

  そんな高台の袋小路にある集合住宅前で、段差に腰を下ろして一休みしていたら、外出するところの住人らしき中年女性に声をかけられます。「今日は雨になりますかね」。ケータイで確認したら午後は40%とのこと。結果としては冒頭に記したとおりだけど、買い物なら降らないに越したことはありません。

  夕方は事務所へ。栄区の新版が発行されていました。

  冒頭写真は沢渡公園にいるニャンコです。半ノラなのかみな警戒心が強く、その中で1匹だけ寄ってきました。でもみんなうまいもの食べてるようで、毛並みがいいったら。


【今日の昼食】
三崎市場菊名駅前店(篠原北2丁目1)
 ☆本日のランチ 500円
   サイトの店舗案内では「菊名店」になってますが、現地の表記を優先して地図にもこのように記しておきます。今日は「カルビ丼」とあり、お肉かなと思ったらマグロのカルビでした。照焼きなのか煮付けなのか不可解でしたけど、お味はなかなか。マグロのアラの吸い物がさっぱりして口直しに適してました。

きくな2

2009年07月02日 | 横浜市港北区


  今朝の朝日新聞「声」欄に、「球団名の『巨人』はおかしい」という投書がありました。「読売」か「ジャイアンツ」と表記すべきというものです。

  なにを今さらという話はさておき、かつては「長島」や「イチロー」という球団もありました。各スポーツ紙の1面を飾った『長島優勝』などという文字に、球団名称が変わったのかと知識を新たにしたものです。

  そうそう、11年前には「38年ぶり」という球団もありました。38年ぶりが優勝したことで狂喜した人たちが、市バスの屋根に乗って破壊活動をしたこともテレビで報じられてましたと、当時所属していたサークルの機関誌に記されています。懐かしいですねぇ。

  さて、今日は朝から雨が激しく待機に。昼ごろから小降りになったのでぼちぼちと現場へ向かいます。

  菊名駅西口を出て新横浜方面へと進みます。図面が湿気を吸って書きにくいのはこの季節ならでは。

  時間も時間なのであまり捗らず。写真のニャンコは、最初は懐いてくれたけどカメラの音に驚いて逃げてしまいました


【今日の昼食】
矢萩菊名店(菊名4丁目2-3)
 ☆カレー南蛮 460円
   駅東口前の、わりと新しい店です。現行の地図には載ってません。構内に「しぶそば」、駅前にこの店という感じか、資本は別でしょうけど店の雰囲気もメニューもかぶります。でもこちらは朝定食(350円~)やスパゲティも。カレー南蛮は立ち食い店に多く見られる汁の上にカレーが乗っただけというものではなく、なかなか本格的。でも遺憾ながらご飯がありません。カレーライスやおにぎり、いなり寿司はあるんですけどね。うどんをすすった後に残り汁へご飯を投入というのが本音でしたけど。

きくな

2009年07月01日 | 横浜市港北区


  夜中に降って昼間は止む、働く側にはありがたい。

  今日は菊名駅から。相変わらず駅前は狭いし西口にはエレベータがありません。バリアフリー化の計画はあるにせよ、地権が複雑らしく思うようにならないという話です。

  国電のガード下には「三崎市場」なる海鮮屋と「新世界」という串カツ屋が同居、って中原駅と同じ店じゃないか。でも国鉄直営店ではなさそう。昼に来たら混んでるようだったので次回以降にしよう。

  今日も坂を上ったり下りたり。野良猫が多いようでそこかしこ臭います。アパートのデッドスペースで粗相をするのか悪臭を放ってるケースも。住人さんはたまらんでしょうなぁ。撫でさせてはくれないけど撮影はできました。

  ある民家で住人さんから地図の情報が古いと叱正を受けます。確かにアパートが建て替わって新しくなったり変化が見られます。なにせ2年ぶりの調査なので変動も激しかろうとは思ってましたが。必ずや確認のうえ訂正する旨、申し上げておきます。

  逆を返せば訂正があまりに少なければ会社に手抜きを怪しまれるわけです。そんなわけで調査はなかなか捗りません。


【今日の昼食】
ジョナサン菊名駅前店(篠原北2丁目1)
 ☆日替りランチ 670円+ドリンクバー 180円-クーポン 100円
   クーポンは新聞折込にあったもの。明日が古新聞の回収日というので整理してたら、悲しいお知らせが入ってました。今まで古新聞と引換えにもらえたトイレ紙が、古紙価格の下落で廃止せざるを得ないと。でもそのわりにはスーパーなのでの売価が下がった気がしません

坂に名前がある街

2009年06月29日 | 横浜市港北区


  “うれしい誤算”なのかどうか、雨予報だったのが降らなさそうです。

  富士塚では昨年1月に、地域にある坂道に名前をつけました。確かに仕事してても上がったり下がったり、横浜の標準的な姿とはいえ体力が要ります。(港北土木事務所のサイトから

  いくつか挙げますと、
まる坂 = 路面に丸い輪の形をした滑り止めがあったので
  蟹ヶ谷の通称「ドーナツ坂」みたいなものですか。“た”と過去形なのは、今では通常の舗装に変わってしまったからのようです。

ユウレイ階段 = 数えるたびに段数が違うことから、小学生の間に定着している
  おやおや、ここの小学生はゆとり教育の行き過ぎで、数もまともに数えられないとはぞっとしない。それともしょっちゅう階段の補修工事をしているから段数がその度に変わってしまうのか。無駄な公共工事もいかがなものかと思う。(どっちも違うだろうな

ドレミ坂 = 篠原小学校の「ドレミファ門」の正面方向にあたる
  小学校の何か所かある門のひとつに左様な名称板があったのは土曜日に見たけれど、音楽室に近いのかな?

  基本的に地図には通りの名称も掲載しているので、これも載せてもらえるように提案してみましょう。


【今日の昼食】
かしわや妙蓮寺店(港北区菊名1丁目7-25)
 ☆ソースカツ丼&ミニそば 530円
   富士塚には食事ができるところがなく、駅前まで戻ってきました。2年前は450円でしたが大幅に値上がりしましたね…。カツ丼はソースが大サービスで、ご飯もキャベツもソース味。汗をかきますから塩分が必要ですけど、そうでなかったらただしょっぱいだけです。

かばライス

2009年06月27日 | 横浜市港北区


  今日は妙蓮寺駅から。駅ホームには冷房つきの待合室があります。ありがたいけど必要なのかなぁ。待ったところで7~8分だし。

  区域は富士塚方面を。純然たる住宅地で面白味はさほどありません。お昼を食べられる店もなく、新横浜方面へ少し歩きました。

  店内には産経新聞があり、1面や社会面には米国のスターが逝去との記事が。あぁそうか、産経は夕刊がないんだっけ。昨日朝の相鉄ストの記事も。利用者のインタビューがあり、「まさか本当にやるとは思わなかった」とのコメントが載ってます。拙者なぞストライキは実施が当たり前という世代ですから、ストを勧めるわけではないけれど隔世の感があります。今はストなんて見かけだけなんですな。

  帰る前に妙蓮寺駅前のオーケーで買い物を。遺憾ながら電気ブランは置いてない。野川店限定なのかな?


【今日の昼食】
食事処スズキ(篠原町2803)
 ☆しょうが焼き定食 730円
   2005年11月11日付で見かけた「かばライス」の店です。実に3年半ぶりに訪れました。正体はというと「うな重」なのですが、うなぎ1尾を用いたのが「かばライス」、2~3尾用いたものを「うな重」と称しているようです。「かばライス」は1900円、うな重は流石に値が張ります。注文してから捌いて焼くため40分くらいかかるという注意書きが。先に頼んでおいて、その間に1杯やりながら待つという感じでしょうか。海鮮料理も充実してます。さてしょうが焼きの肉は細切れ肉ですけど、スライスではなくブロック肉の切り落としという感じ。さすがなのはご飯がおいしいこと。ランチのうな丼は940円で、予算に余裕があったら賞味したかったところです。

のぞみがこだまする

2009年06月26日 | 横浜市港北区


  今日は大倉山で降りて環状2号方面へ。歩いていると前から車が来たので端へよけると、拙者の真ん前に止まる。路駐している車や対向車などがあるので、あちらもよけているのかと思うも、どうやら駐車したいらしい。ハザードもウィンカーも点けるわけでなし、困ったものだ。21世紀にもなると拙者の予想を超えた超能力者が出現しているのだろうか。

  環状2号に並行して東海道新幹線の高架が通ります。全列車が新横浜駅停車になったため全力疾走するシーンはなく、静かなものです。

  0系がここから消えて10年になりますけど、「のぞみ」料金で実質値上げに加えて停車駅増加で所要時間増と、“名古屋飛ばし”と騒がれた時代が懐かしくさえ思えてきます。

  昼過ぎには区域を終えて事務所へ。東横線を反町で降ります。久しぶりに降りてみると地上まで遠いと改めて感じます。ホームは地下4階とあるけど、一般家屋なら7~8階分に相当するのではないかな。

  A4版地図は都筑区に続いて中区が発行されてました。価格は同じく6500円。次の区域を受け取り、まだ陽が高いので幸ヶ谷公園へ。ニャンコも暑さでダレてます。





【今日の昼食】
壱鵠堂新横浜店(大豆戸町365-1)
 ☆味噌ラーメン 650円
   今月末までのクーポンがあり、それで100円引きに。ここは食券制なので、先に食券を買い、クーポンと一緒に出すと100円が現金で戻ってきます。