goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

ツール・ド・神奈川区(初日 ~徒歩歩…)

2006年05月18日 | 横浜市神奈川区
のち

  今日びは地図会社といえども地図だけ作って売ってればいいわけでもありません。地図作りのノウハウを生かして様々な用途に応える必要があります。
  というわけで今回の神奈川区はいつもの“しらみつぶし”調査ではなく、昨日までの川崎と同様の特殊用途向けの調査です。どんな用途かの詳細は残念ながらここで書くことができないのですが、まぁ誰でも一生のうちに何度かはお世話になるものじゃないかなと思います。

  その前に、南武線田園都市線を乗り継いで長津田へ。先日の緑区で調査漏れがあり、そこの再調査を命ぜられています。とんだポカをやらかしたものです。
  難なく仕事をこなし、横浜線で横浜の事務所へ行って調査図面を提出します。やれやれ

  事務所で打ち合わせをして、昼食の後にポートサイド地区へ。ここものっぽビルが次々と建てられています。そのひとつ、横浜クリエーションスクエアの1階にカフェテリアがあるので珈琲で一服。

  さて、今回はZ社の地図を持ち歩いています。当社の神奈川区の地図は昨秋発行で、Z社のほうが新しいのです。当社の次回更新は羽沢町での住居表示化が今秋に予定されており(横浜市報等で発表済み)、その実施期日を睨んでになるでしょう。
  港北区の大倉山駅近辺(太尾町)も新町名が検討されているようで、「エルム通り1丁目」なんてのはご勘弁を

(閑話休題)
  そのZ社の地図にある区内交通案内図をみると、なんと東横線高島町駅 大人の事情でお見せできないのが残念ですし、細部にいたるまで配慮せねばと他山の石にいたします。

  ポートサイド地区を越えると横浜中央卸売市場本場があります。昼もとっくに過ぎているため場内は深閑と。その市場に通じる道路沿いに花屋があり、店先にいたのが写真の猫です。足長の美人さんで、おでこを撫でると気持ち良さそうな顔をします。

  いつしか雨もやみ、今日も暗くなるまで働いて帰途につきます。その前に中原駅を降りて床屋へ。ほぼ2ヶ月ぶりに散髪をしてサッパリしました


【今日の昼食】
ジョナサン横浜鶴屋町店(鶴屋町3丁目32)
 ☆日替りランチ 714円+ドリンクバー 170円
   今日は和風ハンバーグとまぐろカツ。10%引きクーポンを持ってたので会計は795円でした。

神奈川区(延長戦) ~六角橋・神大寺篇其の四

2005年08月08日 | 横浜市神奈川区
のち

 “伝統の一戦”は我らがドラゴンズが3連勝という結末でした。でもやっぱり試合はもつれるし長いし(以下略)。そういえばベイスターズは榎も、もとい佐々木投手がついに引退だそうで。1998年優勝時の大活躍は敵ながら天晴れでした。その年にはベイスターズとドラゴンズが優勝を争い、佐々木投手のその年唯一の被本塁打はドラゴンズの大西選手でした。その本塁打で同点に追いついたのに最後はドラゴンズが敗れ、この試合がペナントレースを決したという感じでした。翌年には雪辱を果たしましたけど。引退試合でもベルトを持ち上げて揺する独特のポーズと、分かっていても打てないフォークボールでキメてほしいと思います。

 え~っ、本題。夏休みだってのに学生の姿が目立ちます。多くはサークル活動のようですけど、学期中より多いんじゃ……ってことはないか
 市バス36系統が走る道路は所々で拡張工事が進捗し、立ち退いて空き地になった箇所が目立つようになりました。日枝橋から片倉町駅前まではすでに供用されていて、完成すればバスもかなりスムーズに走れるようになることでしょう。ただでさえ36系統は時刻表なんて有名無実な系統で、5日の金曜日も6分間隔のはずが20分も待たされましたし。

 昼食後に空が曇りだし、遠くで雷鳴も聞こえましたが、この時は降られずに済みました。とにかく今日中に仕上げて次の区へ行きたいので必死で歩きます。黄昏時になってようやく終了 そうしたら今度はついに雷雨となってしまいました。それでも念のためにいつも折り畳み傘を携行しているので困ることはありません。

 汗だくで家に帰り、風呂に入っていつものテレビを見ながら、が極上の味わいでした。


 長かった神奈川区も今日で終わり、次回から  楽しい金沢区へ向かいます。

神奈川区(延長戦) ~六角橋・神大寺篇其の参

2005年08月06日 | 横浜市神奈川区


 昨夜もtvkのナイター中継「ベイスターズvsドラゴンズ」を見ていたんですけど、ベイスターズが1点リードで9回表のドラゴンズの攻撃、ベイスターズは“最速男”クルーン登場ってところで寝てしまいました。そしてのん気にドラゴンズが逆転勝ちした夢を見ていました。
 朝になって朝刊を開くと、あれうれしや、福留選手の満塁本塁打で本当に逆転勝ちしているではありませんか。それにしてもこのカードは試合はもつれるし長いし、いっそ“伝統の一戦”の称号はこちらに譲ったほうがいいんじゃないでしょうか

 ヨタ話はこのくらいにして本筋に。今日も武蔵小杉で東横線に乗り換えて白楽へ。せっかくの土曜日なので菊名まで急行の8号車に乗ってみることにします。土休日は女性専用車の設定はありません。沿線には有数のデートスポットが並ぶ路線に、休日に独り寂しく女性専用車に乗るってのも敬遠されるでしょうね。
 日吉―綱島では時速110㌔という革命的なスピードに脅威を感じました。東急でこんな猛スピードなんて、10年前には夢のまた夢だったんですけど…。

 昼食は六角橋のCoCo一番屋でカレーを。またも食休みに大学のホール…、と思ったら生憎とダンスサークルに使われていました。夏休み中でも学食は開いている日もあるんですが今日は休み。入り口シャッター脇には「生ビール」のノボリが。学食でビールを提供する時代になったのか。しかしビール会社がA社というのは遺憾でありぞっとしない。地元に敬意を払って麒麟にするか、箱根駅伝のスポンサーであるサッポロにするよう苦言を呈したい。

 日が沈む頃には、先日まで来ていた南神大寺団地の近くにある公園で一休み。夏の週末には随所で盆踊りが催されて「にわかスワローズファン」が増殖しています。

神奈川区(延長戦) ~六角橋・神大寺篇其の弐

2005年08月05日 | 横浜市神奈川区


 拙者は暑いのは苦手ではありませんが、電車の弱冷房車ってのはいただけません。関西の弱冷房車が関東の普通冷房車と言われますけど、確かに乗り比べてみると違います。設定温度には差がないみたいですし、あとは電源周波数でクーラーの性能に差が生じるのでしょうか。
 拙者は川崎→横浜方面の通勤なので、南武線以外はラッシュと逆方向になり概ね電車はすいています。それでも弱冷房車に入ると妙な生温さを感じます。いっそ非冷房車にしたらどうでしょうかね。拙者が大学を出て就職してからも近所の電車は非冷房車がフツーに走ってましたし、朝ラッシュ以外に走らせれば意外とウケるかもしれません。

 大学近くの中華屋でチャーハンの昼食。食後は大学へ入り込んでホールのベンチで食休みを。冷房まで拝借して(それでも遠慮(?)して設定温度は27.5℃に)休んでいたら、学生が数人来て昼寝を始めました。

神奈川区(延長戦) ~六角橋・神大寺篇其の壱

2005年08月04日 | 横浜市神奈川区


 ガーデン山の北側、市バス36系統が走る周辺に区域が移ります。この近辺は学生向けのワンルームアパートが多く、昔ながらの下宿も少数ながら残っています。

 昼食は六角橋2丁目交差点近くの九州ラーメンの店で。ランチセットでご飯、漬物、アイスコーヒーが付いているのですが、アイスコーヒーがめちゃんこ甘く、半分ほど残しました。ラーメンは美味しかったのに後味が悪くなってしまい残念です。店を出てから100円の販売機でブラック無糖の缶コーヒーで口直し…


《気になった その1》
 帰りの東横線にて。大倉山駅で赤ちゃんが乗ったベビーカーを抱えて降りようとしたお母さんを押しのけて乗り込んできたバ、もといオバハンが2匹。もう何をかいわんやです。都知事の「文明がもたらした害悪」という発言に反発する前に、自身の行動を振り返るべきです。ちなみに車内はガラガラでした。

《気になった その2》
 TVKのナイター中継「ベイスターズvsタイガース」で、満塁本塁打を打った今岡選手にヒーローインタビューが。ビジターチームなのに場内放送とは太っ腹とも思いましたけど、インタビューするアナウンサーが今岡選手に対し、「打たれた球はどんな球ですか? 打たれた瞬間はどんな気持ちでしたか?」と質問していたこと。“打たれた”のは相手投手じゃないの? どこの方言かと悩んでしまいました。

神奈川区(延長戦) ~ガーデン山篇続き

2005年08月03日 | 横浜市神奈川区


 タイトルが(延長戦)になってる理由は、本来なら別の区に移るはずだったんですが、他の調査員で夏バテ気味の方がいるらしく、追加で回ってきたわけです。拙者まで倒れないよう気をつけねば、って、5月に早々と夏バテしていたのは国家機密であります

 昼食に入った中華屋では、常連さんが旅行土産で生八つ橋を店のママさんに持ってきて、拙者もお裾分けになってしまいました。

神奈川区(延長戦) ~ガーデン山篇

2005年08月02日 | 横浜市神奈川区
ときどき

 な~なかハッキリしない空模様ですけど降る心配はなさそう。日が射すと気温が上がって暑くなり、曇ると涼しくなります。でも湿度が高くシャツは汗だくです。

 北に神大寺、南に三ッ沢下町を従えた、市バスの35・50系統が走る道路が稜線になっている一帯をガーデン山と言います。由来については詳しいサイトがありますので、そちらをご覧ください。お陰で調査は坂を登ったり下りたりの繰り返しです。横浜といえば港町のイメージが強いですけど、実際は一部を除けば山ばかり。地図調査はこれがキツくて早々と辞めていく人も少なくありません。

 でもこの辺は人なつっこいネコがいて、遊んでもらえると気が紛れます。昼食代わりのパンをもそもそとかじっていると欲しそうな顔をするので少し千切ると、結局食べない。去年、鶴見区某所にいたチビミケは拙者のクリームパンをむしゃむしゃと食べてクリームまで舐め、挙句にもっとないのかと要求してきたし、お育ちが違うのでしょうかねぇ

神奈川区(延長戦) ~斎藤分町・六角橋・栗田谷篇

2005年08月01日 | 横浜市神奈川区


 土曜日は調査に出たは出たんですが、変な天気で早めに撤収。夜は来客あり。元このお方の事務所アルバイトで、就職1年生の御仁であります。なんでも過日の地震で傾いた本棚の原状回復に呼ばれたらしく、ご苦労なことです。彼もドラゴンズファンなので野球の話で盛り上がりました。

 さてさて今日も蒸し暑くてイヤになります。嫁はんが文通(?)している北のコタンユースホステルから暑中見舞いが届き(もちろん嫁はん宛にです)、このブログをご覧になった由。「雨で仕事にならない」などの内容から当方をテキヤと思ったそうな。ハガキには北のコタンと赤の太字にするよう書かれていたので、これでよろしいでしょうか

 昼食は大学近くの喫茶兼定食屋で焼肉ランチ580円。みそ汁とアイスコーヒーの選択制とは珍しい。

 今夜は神奈川新聞主催の花火大会があり、帰りの東海道線車内からチラッと見えました。

神奈川区 ~東白楽篇其の六

2005年07月29日 | 横浜市神奈川区


 昨日までと変わって蒸し暑くなりました。汗が図面に垂れないよう気を遣います。

 神奈川区に入って妙に多くなったのが、新築のアパートで建物名称の表示がないケースです。個人情報保護の考えを勘違いしているのか、これでは配達の人だって悩むでしょうに。現にとあるマンションでは宅配便の配達人が送り主に電話で確認しているのを見かけましたし、建物名と、名字だけでも表札を掲出したほうがいいと思います。名字だけで個人が特定できるわけではありませんし、できるような超能力者がいるなら見てみたいものです

 昼食は神奈川区役所4階食堂で日替りの豚チリ丼520円。豚バラ肉にチリソース、ゆで卵の半切りが乗って、役所の食堂にしては珍しいメニューかも。

 夕方は事務所へ。調査に珍しく学生風の女の子が入り、続けてくれるようなら頼もしい。その後は浜川崎在住のタイガースファン氏と鶴見小野で一献。今年のセ・リーグはもはやドラゴンズとのマッチレースだろう。

神奈川区 ~東白楽篇其の伍

2005年07月28日 | 横浜市神奈川区


 今日も爽快な天気です。腕や顔には日焼け止めを塗ってはいますが、それでもけっこう焼けます。この齢で日焼けなんて女性なら卒倒するのかもしれません(?)。

 昨日の昼食は六角橋交差点近くの「天せ」という店で520円の天丼を。学生時代からある店で、当時は450円だったかな…。具は海老、鱚、烏賊、南瓜、海苔、獅子唐と盛りだくさんで、貧乏学生にはご馳走でした。「拙者が愛用する店は潰れる」なんて不穏な噂もあり、まぁ事実でもあったりしますが、残ってる店だって多いんですよ。

 今日は東横線の東白楽~反町間の線路脇にある「山形屋食堂」で日替り定食。鮪ブツ、鰺のたたき、コロッケ、目玉焼きと盛りだくさんで700円。中年サラリーマンの昼食相場が500円から300円なんて言われている時勢には贅沢なのでしょうけど、こちらは体力が資本ですから、食べられるときはしっかり食べたいと思います。

 その東横線も平川町公園のあたりで地下にもぐり、高架線は撤去されて跡地は緑道になる計画があります。

神奈川区 ~東白楽篇其の四

2005年07月27日 | 横浜市神奈川区


 昨日はおとなしく家にいて休養にいたしました。思ったより早く台風が過ぎてくれて助かります。んで、今日は台風一過のいい天気。暑くなりそうなので体調管理にも気をつけることにします。

 それでも湿度は低いのか、日蔭に入ると風が心地よく感じられます。ところがむしろこういう日の方が気をつけないといけないんですな。汗をかいても乾くのも早いため、脱水状態に気付くのが遅れたり熱中症を起こしやすくなります。手持ちの水筒からちびちび補給し、安い販売機を見つけて補充します。

 調査を進めていると不意に声をかけられ、声の方向を見ると春に退職した前の上司でした。再就職先も見つかって今日はたまたま休みとのこと。お元気そうで何よりでした

 さて、このところしばしば見かけるのがキリスト教と思しき街宣車。「思しき」としたのは団体名がわからないためで、聞けば知ってるような団体なら隠す必要もないでしょうし、聖書を出版している会社ならなおさらでしょう。なぜか豊橋ナンバーのワンボックス車で巡回しています。数日前には我が家の前も通ったらしく、どうやら複数いるようです。昔は駅前なんかで「あなたの幸せと健康を…」なんてのも多くいましたけど、そういえばあの団体も詳細は不明だったなぁ。聞くとだいたいK大の学生だったり…。

 あぁそうだ。プロフィール欄の写真を変えました。

神奈川区 ~東白楽篇其の参

2005年07月25日 | 横浜市神奈川区
ときどきのち

 颱風七號(こう書いたほうが強そう?)が近づいているようで、そうなると1~2日は休業を余儀なくされてしまう。それにしても梅雨明けしたはずなのにスッキリしない天気は続くし地震に加えて台風とはぞっとしませんなぁ。

 神奈川区役所の近くにビッグヨーサンができています。4月23日に開店して、まだ日はたっていないようですが、敷地はかなり広く、地図に書き込むのもちょっとした労力を要しました。ラジオのCMはよく聞いていますが実際に買い物をした記憶はありません。綱島や十日市場にもあって、前は通りかかっても、よっぽど安くなければ(よっぽど安ければ買うってことです)野菜や果物なんか持って帰るのに苦労しますし。

 17時近くなって台風の前哨を思わせる雨が降り出したので仕方なく撤収。帰りは贅沢にも東横線を使います。
 別記のネタ記事にもあるように、東横線は今日から女性専用車を導入しました。白楽は各駅停車しか停まらないので特に関係はなく、対象となる8号車も今までと同じく男女混乗です。菊名で特急に抜かれますが拙者は急ぐわけでもないのでそのまま武蔵小杉まで各停で。特急の8号車は案の定というか階段から駆け込んできた人が乗り込み、車内を歩いて前方に移動する男性が少なくありませんでした。

神奈川区 ~東白楽篇其の弐

2005年07月22日 | 横浜市神奈川区


 どうにも眠気が取れず、能率が落ちます。ときどき休んだり冷たいものを飲んで水分を補給したりいろいろ試しますがダメです。それでも夕方までどうにか持ちこたえて事務所へ。調査を終えた新子安の分を提出して帰ります。ところが帰りの南武線で隣に座ったサラリーマンオヤジから口臭体臭すかしっ屁の三位一体攻撃を受け、そのオヤジが小杉で降りるまで苦行を強いられたのでした。おかげ(?)で翌日は調子が悪くて休み…

(この記事は24日に書いて22日付に直したものです)

神奈川区 ~東白楽篇其の壱

2005年07月21日 | 横浜市神奈川区


 JRの定期券を持っているので東横線ではなく京浜東北線に乗って東神奈川で降ります。
 駅前にはびゅーてぃあーとせんもんがっこうなんてのができてますけど、そこにいる生徒と思しき女の子は大半が福わ  うゎなにをするやめ・・・

 ・・・失礼しました。
 この近辺は大学以来なじみの街でもあって、かつて学友が住んでいたアパートも、そのまま残っていたり立て替わっていたり。なんとなく懐かしい顔が脳裏に浮かびます。

 昼食は東神奈川サティ4階のら~めん亭でとんこつラーメン+五目ごはん+サラダのセット。かつてのスガキヤを髣髴とさせるメニューです。そういえばスガキヤは東京に進出したそうで、好評なら神奈川にも…って、かつては日吉や三ツ境などに店があったのに、それってただの「復活」じゃん  むしろ神奈川県民は撤退を惜しんだんですけどねぇ。(え?おいらだけ?)

 食後は同じフロアのゲームコーナーで食休み。メダルゲームがあったのでちょいと遊んでいると、小学校4~5年生くらいの男の子がコーチしてくれる。この齢からコーチヤでもあるまい。彼の指南のとおりにするとたちまちメダルが500枚くらいになった。とはいえこちらは仕事があるし、メダルを景品に交換できるわけでもなし、こうなったら2人で遊んで使いまくる。しかし今どき見ず知らずの兄ンちゃんに近づいて遊ぼうという子供がいるとは、まだまだ世の中捨てたものではない。でも変なのには捕まらないように願っておこう。

神奈川区 ~新子安・入江篇其の四

2005年07月20日 | 横浜市神奈川区
のち

 なが~~~かった新子安シリーズも今日で終われそうです。この辺に限らないことですが、でもこの辺は特に企業の社宅や施設を分譲マンションに建て替えるケースが多いです。土地の値上がりが期待できないし維持費もかかるし社宅として建て替えるにも金がかかるしで、手放すことが多いそうです、というのは大学で経済学の教授をしている先輩の話。

 入江2丁目には三菱鉛筆の事業所があります。拙者もここのシャープペンは愛用してまして、シャ楽という製品を10年くらい使ってます。製品自体はその間にマイナーチェンジはしてますが、最初に買ったのは8年使いました。100円で8年使えば、メーカーにはありがたいのかありがたくないのか…。でも拙者の手によく馴染むので重宝してます。(三菱鉛筆のURLを「えむぷに」と読んでしまいました

 昼食は昨日と同じくユニー地下のフードコートで。100円引きのクーポンを出したら、また1冊くれました。1冊4枚なので計7枚になり、もはや来ることはなさそうなので使い切れないこと確定です。ご希望の方には送料当方負担で差し上げます。なお大口在住のA氏は「近くてかえって行かない」と断られました。まぁそうでしょうな

 無事に調査を終え、次回からは東白楽へ行きます。