goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

大口菊名!其の壱

2006年08月18日 | 横浜市神奈川区


  数日ぶりでスカッと晴れました。今日は横浜線の大口駅で降ります。東口駅前のサークルKで「湘南飲料アイス」を買い、まずは気分サッパリと。ライチとアロエが入ったかき氷風の棒アイスです。

  入江川公園では法被を着た人たちが神輿や山車の準備をしています。明日あたりから祭りでもあるのでしょうか。夏休みも佳境なのですね。

  調査を続けていると、公道上でやや遠くから声をかけられます。声の主は年配の男性で、どうやら拙者を怪しんだ様子。身分証を見せて業務内容を告げて、とまぁここまではよくあること。ところが次には「あんた民間人だろ。民間人には関係ないよ。民間人が人ん家(ち)の周りをウロウロするな」と食ってかかってくる。
  おやおや、今どき官尊民卑とはぞっとしない。昔はこんな人もたまに見かけたけれど、21世紀も5年以上過ぎてなお、こうした思想の持ち主が日本にもいるのだから恐れ入る。このような人の頭の中は、来秋以降も郵政省のままなのかどうか。それならそれでひとつの信念だろうて。

  夕方は事務所へ。また仕事が来ます。でもこれはちょいと楽しみですな。仔細はその折に。


【今日の昼食】
お好み焼さくら(西寺尾2丁目19-18)
 ☆お好み焼き豚肉入り 550円
   店の戸を開けると小上がりで店主夫妻が転がっていてビックリ。他に客がいないとはいえ、あまりにヒマそうにしているのもいかがなものか。専ら夜が主体で昼は副業みたいなものならこれでもいいのかな。お好み焼きはセルフ焼きで、アツアツを食べられます。学生は100円引きとの註釈が。もんじゃもあり、しかも感心なことにヱビス生が飲めるようで、一度ゆっくり来てみたいものです。

燃える西寺尾

2006年08月17日 | 横浜市神奈川区


  朝は雨、やがて晴れて午後は曇りという、イヤ~な天気でした。おかげで朝から長傘をずっと持ち歩く羽目に。
  降水確率50%というのもやる気が感じられませんなぁ。どっちかにしろよ!と言いたい。昨日なんか10~20%でも雨がパラついたし、それでもこれは1ミリ以上降る確率だから、0.996ミリなら外れではないと言うこともできます。なんだかいつぞやの、防衛費のGNP比みたいですが。

  さてさて、今日も妙蓮寺駅から。妙蓮寺会館の前から綱島街道を経てその先まで、ひたすら点字ブロックが続いています。大口に市立盲学校があるためで、ブロック上に物を置かぬよう注意書きも。そのため駅に近いのに路上駐輪などは皆無! 我々でも安心して歩けます

  今日も山あり谷あり。湿度は高くすでに汗だく。昨日の教訓を生かしてタオルは2枚用意しています。高台の煙突から煙が見えるのは火葬場でした。坊さんの読経も聞こえてきます。よりによって今日はオレンジ色がベースのシャツを着ています。やや姿勢を低くして斎場横を通り過ぎました。

  大口池下公園では明日から20日までの晩に盆踊り大会が開かれるようで、公園中央に櫓が組まれています。でもほんとに町の公園といった広さしかなく、露店などが出る気配もありません。臨場感だけはたっぷりありそうです。


【今日の昼食】
かしわや妙蓮寺店(港北区菊名1丁目7-25)
 ☆カレーライス&ミニそば 370円
   昼食は妙蓮寺駅近くまで戻って。小杉駅の南口などにもある立ち食いチェーンながら座って食べられます。関係ありませんけど、「立ち食いに毛が生えたような」といった表現での“毛”は陰毛のことです。

松見山中死の彷徨

2006年08月16日 | 横浜市神奈川区
たりだり、のち

  兵庫県内に本拠を置く某球団は「死のロード」真っ最中。とはいえ大阪で試合ができるようになったのですから、昔に比べれば恵まれているほうでしょう。このくらいなら埼玉のチームが千葉で試合をするようなものですから。

  さておき、今日はマジで大変でした。なにせじめじめじめじめと、まるで梅雨のような気候です。しかし気温は梅雨時より高く、条件は苛酷です。
※後で調べたら今日の横浜は最高気温は29.9℃ながら最小湿度が74%でした(気象庁観測)。しかもこれは夕刻に陽が差したためで(最小湿度は16時59分に記録)、日中は80%を悠に越えていたと思われる。

  着ているシャツはあっという間にびしょ濡れ。持参のタオルも汗を吸わなくなるほど。まるっきり服を着たまま泳いだようです。
  さらに松見町は山あり谷ありの地形で、しかもアスファルトからの熱気と緑地からの湿気が加わり、このままでは脱水症状で倒れてしまいそうです。水筒は持っていてもアイスコーヒーなので、汗で排出される塩分の補充も必要になります。そこにあれうれしやと100円の自販機が。スポーツ飲料を買って流し込んだのです。16時ごろには陽が差して更に気温が上がり、しばし公園でへたり込みました。

  帰りの東横線では混雑する特急や急行への乗車はさすがに遠慮し、がらすきの各停でのんびり帰ったのでした。臭うような汗ではないものの、なにせ“服着て泳いだような”なりですから。家に帰ってシャツを脱ぐと、重さが倍になっているような感じがします。


【今日の昼食】
ガスト西寺尾店(西寺尾1丁目15-2)
 ☆若鶏南蛮 504円+ライス・スープセット 252円+ドリンクバー 84円
   周囲のソバ屋などは軒並み休みで再びガストへ。辛目のスープが汗だくの体に滲みこみました。ドリンクバーは前回と同じく新聞折込みチラシのクーポンで。これで使い果たしたので、また入ってこないかなぁ…

朝からうつろに内路

2006年08月14日 | 横浜市神奈川区
たりたり

  朝から凄いことになりました。幸いにして我が家は停電を免れたのですが、隣の高津区はやられたようで、既(すんで)のところです。南武線は何事もなく動き、東横線にダイヤの乱れが出ているようでも、大勢に影響はなさそうでやれやれ。

  武蔵小杉では元住吉行きをやり過ごし、次いで来たのは特別急行元町・中華街行き。旧盆ということもあってか、さほどの混雑はなく、それでも5号車は男女混乗になっていました。非常時には運用しないというのが、おそらく適用されたのでしょう。菊名で各停に乗り換えて妙蓮寺へ。

  暑さで汗ダラダラと思ったら急に曇って涼しい風が吹いたり。こんな日は熱中症よりも脱水症状に気をつけねばなりません。かつてこれで体を壊したこともあるのです。

  水道道と県道神奈川・大田線が交わる地点が内路(うつろ)。県道は拡幅が進められ、両サイドに空き地が目立ちます。このあたりは港北区や鶴見区と接する地点でもあります。区境とて道路などで分かりやすいケースなど稀で、隣の家は別の区ということも珍しくありません。

  今日のところは見所もないので、にゃーの写真で。撮っていたら車を整備していた飼い主らしき若夫婦がクスクス笑っていました。


【今日の昼食】
ガスト西寺尾店(西寺尾1丁目15-2)
 ☆まぐろご飯・みそ汁お新香セット 819円+ドリンクバー 84円
   ドリンクバーは新聞の折込チラシに付いていたクーポンで。旧盆期間中はランチメニューが休み。でも食べられるだけ幸せです。下手すると軒並み休業でありつけないってこともある時期ですから。

山だ!海だ!松見町だ!

2006年08月11日 | 横浜市神奈川区


  大仰なタイトルです

  午前中は事務所へ。そろそろ世間は夏休みか電車もすいてます。拙者の夏休みは、、、今年はどこかへ行きたいものです。8月は働くのが通例なので来月以降でしょう。

  昨日までの港南区を提出して、新たな仕事を受け取ります。渡されたブロックは松見町や西寺尾など。来週は中央卸売市場が休場になる(14~16日、13日は臨時開場)ため、その付近を渡されても面白くない…、仕事に私情を挟んではいけませんね

  東横線の各停で妙蓮寺へ。せっかくなので5号車に乗ってみますか。ここは先月から女性専用車両に設定変更された号車です。各停だし当該時間帯を過ぎているので、どっちみち関係ありませんが。

  旧型の8000形なので車輌間の扉がないことがあり、そこには女性専用車を示す暖簾がぶら下がっていて、なんとも滑稽に映ります。番台でもあればなお楽しいかも。

  ところで、何をしたのか背中が痛く、どうにもしんどい。歩くのもつらく、早々に撤収して駅前のOKでキリンハートランドを買って帰りました。


【今日の昼食】
萬福妙蓮寺店(港北区菊名1丁目5-15)
 ☆萬福めん 760円
   萬福はかつて武蔵小山にもあり、子供のころから家族で訪れていました。その武蔵小山から消えて久しく、妙蓮寺にもあることは知っていたので懐かしの味を楽しみました。醤油味のスープに肉野菜炒めのあんかけが乗っていて、サンマーメンとの違いはモヤシが入ってないことか。ランチサービスで半ライスが付きました。

ウォークラリー神奈川区(11日目 最終日)

2006年06月02日 | 横浜市神奈川区


  今日も東横線反町駅で降りて三ツ沢東町へ。残りの調査はそう多くなく、昼には終わってしまいました。コンビニで弁当を買い事務所で机を借りて昼食に。誤りなどがないかを見直して提出し、無事に終了です。もっとも後に不明点などを言われるかもしれませんが。

  磯子区の新版がリリースされてました。今年から地籍や土地の用途区分などが入った地図も新しく発行されています。レギュラー版に比べて1万円ほど高く、1区で2万3~4千円しますから、本当に専門的な業務用ですね。

  早く帰れたため嫁はんに促されて近所の皮膚科へ。足の豆を診てもらいます。幸いにして化膿はしてなくやれやれ。そこは女医さんなのですが、年の頃は40代半ばくらい、丸顔で銀縁楕円形のメガネをかけて長い髪を後ろで束ね、そしてやや色黒という顔立ち。外国の女性指導者だったか政治家だったか、なんとなく見覚えのある人相なんだけど思い出せません


  次回から横浜も2巡目に入り、  楽しい戸塚区 です。

ウォークラリー神奈川区(10日目 ~桐畑・松本町・三ツ沢)

2006年06月01日 | 横浜市神奈川区


  どういうわけか両足裏の指の付け根付近に豆を作ってしまい、しかも左足は血豆に。さんざん履きなれた靴だし、急坂の上下で無理な踏ん張り方でもしたのかもしれません。まさか三ツ沢在住の知人某氏の呪いではないでしょうに。そのため歩きにくく作業進度は大幅に鈍ります。

  東横線反町駅で降ります。最後部に乗ったらエスカレータは前寄りでした。でも足の豆には平地より階段の方が歩くのにラクですね。

  まず駅の東側へ。桐畑は「きりばたけ」と読みます。転進して松本町からガーデン山方向へ。年配の女性に呼び止められ、○○さんの家はどこかと尋ねられる。地図なんぞ持っていればこんなことは茶飯事です。でも住所が分からないというので、これは困った。目を皿にして該当する苗字を探し、どうにか探し当てました。

  昼下がりには三ツ沢公園へ。嫁はんから光化学すもっぐ注意報(原文ママ)が発令されたとのに。今日は暑いし、水筒からこまめに給水してます。


【今日の昼食】
グリルガーデン(三ッ沢下町33-21)
 ☆Bランチ 450円
   今日はチキンカツでした。安くて美味しいのは嬉しく、なんて暢気なことを考えるどころかすごいことが なにせご飯の量がすごい 普通盛りのはずなのに、そこらのファミレスの倍はある。まさにテンコ盛り。女性はさすがに半ライスで頼んでるけど、それでもお茶漬け用茶碗に山盛り。無心に黙々と目の前のご飯を平らげました。でも満足~。ただ、禁煙の文字があるのに灰皿を持ち出してスパスパ吸ってる人も。部分禁煙なのかの注意書きもなく、心証を下げるような結果になっているのは残念です。

ウォークラリー神奈川区(9日目 ~三ツ沢・栗田谷・斎藤分町)

2006年05月31日 | 横浜市神奈川区


  横浜市営地下鉄で三ッ沢上町駅下車。路線名の候補に、1・3号線(既設線)=はまちか線、4号線(新路線)=なかよし線、なんてのが本当に入ってるらしい。こんなことならつばさ氏と共同で商標登録しておけばよかったと悔やまれます。(←本気にしないでくださいね)

  駅を出て北へ。三ッ沢上町・下町、栗田谷、斎藤分町と歩きます。斎藤分町は斎藤・分町ではなく斎藤分・町です。斎藤分小学校があることからもわかります。

  なぜかこの付近は名無しアパートが多く見られます。配達人は苦労することでしょう。宛先の表記が例えば「3-2-1-102」としか書いてなく、同一番地に複数のアパートがあるなら、どのアパートに投函するのでしょうね。アパート名なぞ個人情報でもなんでもないでしょうし、これが原因で誤配されて更なる個人情報が第三者に渡ったらそれこそバカらしいでしょうに。角を矯めて牛を殺すとは、まさにこのことです。

  家に帰ると遠方よりハガキ来たる。名古屋から大阪へ越した友が結婚したらしい。話は昨年末に聞いていましたが、なにはともあれめでたいことです。幸多からんことを願ふ


【今日の昼食】
焼肉コリアンハウス(三ツ沢中町26-26)
 ☆ミックス定食 570円(ランチ価格)
   セルフ焼肉の店。内容は鶏モモ、レバー、タンを漬けタレで。サラダ、みそ汁付きです。ランチだと所定価格の150円引きに。安くて美味しいものが食べられると幸せです

ウォークラリー神奈川区(8日目 ~神大寺)

2006年05月30日 | 横浜市神奈川区


  東横線の白楽から六角橋中学校の方向へ歩いて神大寺へ。以前に「今回はZ社の地図を持ち歩いている」と書きましたが、そのZ社の地図にはなんと六角橋商店街仲見世にある、一部で超有名な某赤提灯が載っていないのです。廃業なんかしてませんよ。今年も先月の結婚記念日には嫁はんと来て、しっかり煮込みも食べたんですから。今日も夕方に通りかかったら、ちゃんと営業してました。やれやれ。

  さて、神大寺も北に位置する4丁目は畑が広がる長閑な一帯です。植わっているのはキャベツに大根、にんじんといったところ。そういえばお腹もすいてきました。とんかつ食べたいけどそんな店はなさそう…。残念(´・ω・`)。

  南神大寺小学校では運動会が行なわれていました。競技中のBGMに「キューティーハニー」のテーマが流れてきたのにはびっくり! タヌキ校長やアルフォンヌ先生がいたらイヤだ


【今日の昼食】
中華香福楼(神大寺4丁目1-2)
 ☆豚肉の細切り玉子ニラ炒め 630円
   杏仁豆腐付き。週替りランチのひとつで質量共に申し分ないのですが、この選択は失敗でした。その名のとおり豚肉と何個使ってるのか分からない玉子と大量の韮、それにいくらかの刻み葱で、文字どおり食傷気味になるんですな。あとはスープと箸休めのメンマ。学生時代に北陸旅行で食べた駅弁の「かにめし」を思い出しました。最初は美味しくても、ひたすらカニしかないのでだんだん飽きてくる、というものです。嫁はん曰く、“三角食い”をする拙者ならではで、ひたすら一品のみを食べる食習慣の人には関係ないのだそうだ。

ウォークラリー神奈川区(7日目 ~松見町・神之木)

2006年05月29日 | 横浜市神奈川区


  武蔵小杉で東横線に乗り換えようとすると、なぜか有人改札に大群衆が。田園都市線で事故があったらしく、振替えの人たちが群がっているのでした。

  東横線の各駅停車で妙蓮寺へ。東へ進み綱島街道を渡ると神奈川区松見町です。横浜線の線路に向かって下り斜面という地形で、急坂や階段が多い場所です。
  シェルターに覆われた東海道貨物線の高架下に公園がオープンしてました。線路の下にもベンチがあり、日蔭で休めるのはありがたい一方、雨に晒されることもないので無宿者の寝床にされないかとの心配もありますな。

  横浜線を越えて大口駅の東へ、そして新子安まで来て今日はおしまい。


【今日の昼食】
デニーズ菊名店(港北区菊名2丁目16-12)
 ☆日替りランチ 710円+ドリンク 170円
   今日はハンバーグとコロッケ。「菊名店」ですが最寄り駅は妙蓮寺です。

ウォークラリー神奈川区(6日目 ~三枚町→浦島丘)

2006年05月27日 | 横浜市神奈川区
一時

  雨ですが少しでも進めておきたいので出動します。
  川崎~東神奈川経由で新横浜へ。環状2号道路沿いに歩き、岸根交差点を越えると神奈川区に入ります。

  さて、三枚町は飛び地のように2つに分かれています。縮尺が大きい地図ですと3つに見えるかもしれません。そのため同名のバス停で降りるととんでもないことになる場合も。

  昼にはいったん雨が上がり、作業進行の都合からバスで東神奈川へ。バス停でバスを待っていると中高生くらいの女の子がひとり。背中や肩を丸出しにした服装で、寒くないのかしら。それともファッションは気合でしょうかね。拙者はといえばボタンダウンの長袖シャツにパーカーのいでたちで、なんとも季節感のない並びでありますな

  東神奈川で昼食後に浦島丘をひと回り。また雨になり、切りもいいので早めの撤収とします。

  イトーヨーカドー武蔵小杉店に寄り道し、東海地区の物産展でお目当てのものを。何を買ったかはまた後日に


【今日の昼食】
らーめん亭東神奈川サティ店(富家町1)
 ☆ラーメンサラダセット 525円
   昨年7月21日以来の利用です。ラーメンは選べる中からみそ野菜タンメンを。それに五目ご飯とサラダが付きます。なんで再び寿がきやとして営業しないのか、相変わらず謎です。

ウォークラリー神奈川区(5日目 ~羽沢町・三枚町)

2006年05月26日 | 横浜市神奈川区


  今日も晴れる予報だったのにどんより雲の1日です。新聞によると気象庁の予報的中率は80%なのに人々の満足度は低いという。肝心なところで外すのと、翌日はともかく翌々日の予報が変わることが多いため予定が立てられず、それで信頼感を失っているのではないでしょうか。

  さてさて横浜駅西口からバスで三枚町へ。ここからスタートします。住宅と畑が入り交じる中、写真のホーロー広告看板を見つけました。並びで残っているのは珍しいように思います。

  それ以外には特に見所もありません。〒は区内全域で無関心化を遂げていますし。昼食に入った店の隣がよろず食料品店の様相で、和菓子に海苔巻き、弁当まで取り揃えています。せっかくなので食後のデザートに柏餅(168円)をひとつ。味噌餡もありますが今回は漉し餡で。格別に特長はありませんが素朴な味わいでした。


【今日の昼食】
弁慶(羽沢町992-6)
 ☆カレー丼 730円
   手打ち蕎麦の店ですが、カレーの文字も目立つためカレー丼を。入店したのは13時なのにかなり賑わっていて、意外や背広姿が目立ちます。カレーはおいしく、みそ汁にはワカメたっぷり。漬け物のほかに昆布の佃煮も付き、しばらく髪の心配は必要なさそうです。まだ薄くなってはいませんが紫外線を浴びるし汗もかくので頭髪ケアにも気を遣います。と言ってもしっかり洗髪して清潔にしておくだけでかなり違います。

ウォークラリー神奈川区(4日目 ~羽沢町)

2006年05月25日 | 横浜市神奈川区


  久しぶりに5月らしい爽やかな天気になりました。天候不順で野菜が値上がりしているようですし、おまけに不漁で真イワシもイワシ様になるし。酒のつまみに苦労するようになりますなぁ(´・ω・`)。

  横浜から相鉄で上星川へ。相鉄線は去る20日にダイヤ改定を実施しました。明らかに無駄が多かった昼間時間帯を見直し、快速を減らしています。そのため各停が星川で優等を待ち合わせることがなくなったため、お蔭で横浜~上星川は到達時間が短縮されました。

  駅を降りて東海道貨物線のシェルター沿いに歩き、山を登ると神奈川区羽沢町です。

  さて、昨年6月21日に昼食に入った「よどや」というソバ屋ですが、なんと廃業してました。これでまた新たな“伝説”が加わったわけです。(何のだ?)

  羽沢貨物駅周辺は昨年も来たところ。十数年後には東急がここまで乗り入れてくることが発表されました。先に新線計画を発表した相鉄とも繋がるようで、あれば便利には違いありません。でも湘南埼玉ラインの二の舞で、事故の影響が果てしなく波及するような事態が起こらないよう今から事故対策マニュアルも考えてほしいと思います。
  貨物線の北に隣接して環状2号道路があり、おそらく東急はこの道路に沿って建設されるのでしょう。それともいっそ新幹線の真上か真下の方がいいですかね。ちょうど相鉄の西谷駅を通りますし。ヲタの妄想は膨らみます

  さてさて、環状2号道路の北側は畑が広がる長閑な地域です。そのため今秋予定の住居表示の対象にはなっていません。それでも鉄道が通るようになれば宅地化も進んでくることでしょう。

  暗くなったなと時計に目をやれば19時 切りのいいところで今日は撤収です。


【今日の昼食】
かあちゃん弁当(羽沢町406-4)
 ☆弁当 440円+みそ汁 105円
   店内でも食べられ、日替り定食もあるのですが残念ながら売り切れ。弁当はコロッケとメンチカツのを。量が少ないかなと思っても、みそ汁で満腹しました。幹線道路沿いとはいえ、このあたりは飲食店もコンビニも少なく苦労します。

ウォークラリー神奈川区(3日目 ~子安通)

2006年05月22日 | 横浜市神奈川区
のちときどき

  貴重な晴れ間と思いきやどんより雲の1日です。でもこういう日にサクサク働かないと。

  京浜東北線何事もなく(←これ重要)新子安駅で降りて海側へ。国道15号沿いには分譲マンションが何軒か建設中です。このあたりは昨夏にも歩いたところなので土地勘はあります。

  そういえば事件が起こると「犯人は土地勘がある人物か」なんて報道がなされます。でも地図の調査員が疑われたという話は聞きませんね。拙者のところにも自宅まで警察官が訪ねてきたことはありましたけど、容疑者の似顔絵を持って、この人物に見覚えはないかというものでしたし、嫌疑をかけられたことはありません。
  もはや川崎・横浜の全市に土地勘があると言っても過言でないでしょうし、怪しまれないようにするのが一番です。

  運河の近くへ来ると妙に焦げ臭い。すると火事で丸焼けになった家が。まだ消防が来ており、現場検証などをしているのでしょうか。

  新町まで来て、こんどは京急の線路に沿って。向こうにはJR線が並行しています。しかし京急の猛スピードに慣れると京浜東北線なんか止まっているように見えます。

  京急新子安駅の並びになんだか時代がかった大衆酒場が。黒ホッピーなどの文字も見え、こういう店はいずれ視察に訪れたいものです。


【今日の昼食】
康楽菜館(子安通2丁目280)
 ☆若鶏の唐揚げ青じそソースかけ 800円
   週替りランチのひとつで、デザート、コーヒー付き。ライス、スープのお替り可。拙者の昼食予算で800円という額は当落線上になるのですがコーヒー付きなら充分納得です。決して高給取りではありませんから(^^;安いに越したことはありません。だからといって日々是牛丼ってわけにもいきませんし、週5日出動で3500円(ドリンク込み)以下に収まればよしとしています。もちろん安かろう悪かろうは願い下げです

ウォークラリー神奈川区(2日目)

2006年05月19日 | 横浜市神奈川区


  神奈川区は自転車の出番はなさそうなのでタイトルを変えました。

  南武線東海道線での出動も久しぶりです。事務所へ寄って必要な資料を集めてから現場へ出ます。
  高島山を登り、周辺を調査した時点で早くもお昼に。事務所に戻ってコンビニ弁当も侘しいので、昨年の調査で行かなかった店に。詳細は↓で。

  食後は食休みをかねて幸ヶ谷公園へ。相変わらず猫が何匹かいます。しゃがんで1匹を撫でてると、ぴょんと跳ね上がってなんと拙者の頭上に。それがこいつ→です。立ち上がれば驚いて降りるかなと思ったのに降りない。このまま仕事しようかと思ったら何かに気付いたのか降りました。やれやれ。
  それでも座ってるとまた膝に乗ってくる。それはいいけど今時分は換毛期のようで抜け毛がすごい。背中なんぞひと撫でで手にごっそりと毛が。着ているジャケットまであっという間に毛だらけに

  やがて雨になり、近くのアパートの軒下を借りてジャケットに付いた毛の掃除を。雨は1時間ほどで上がり、こんどは日が差して一気にむわ~んと。

  新高島貨物駅の海側ではコットンハーバーの造成が行なわれています。工場やドヤが集まる一帯には不釣合いにも見えますが、今後どのように変貌していくのやら。完成はまだ2年先で、一足先に今年10月にはコンビニが開店するようです。


【今日の昼食】
味奈登庵青木橋店(栄町2-8)
 ☆カツ丼定食 630円
   「定食」はみそ汁とお新香が付きます(カツ丼単体なら100円引き)。ピーク時間帯を外したにもかかわらずサラリーマンで賑わってます。関内駅周辺や白楽にも同名の店があり、店にあったチラシを見て初めてチェーン店と知りました。でも店によってメニューは異なるようで、ここは夜は居酒屋にもなり、地酒なども置かれているようです。