goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

神奈川区 ~新子安・入江篇其の参

2005年07月19日 | 横浜市神奈川区
一時

  梅雨明けしていきなりねったいや~でございます。まだ未明の3時半に汗びっしょりで目が覚め、寝巻きのシャツを着替えてえあこん投入という贅沢をします。嫁はんも起こしてしまい申し訳なし…。

  そんな調子なので昼間は眠気との闘いにもなります。しかも妙に天気もはっきりしません。
  新子安で降りて調査をしながら横浜線の大口駅へ。ここの西口が区域の北西端になります。調査区域は地図のページで割り付けられるので線路とか大通りとか丁度良い場所が境目になるってことは滅多にありません。

  駅近くにあるユニー大口店へ入り、リュックをずっと買いたいと思っていたので、ワンショルダータイプのを選びます。小杉のIYより同じものが2割ほど安く買えました。昼食もユニー地下のフードコートで。8月末まで有効の割引券をもらったので明日また使うことにしましょう。

  店内で過ごしている間に通り雨があったようで地面が濡れていました。おかげでいくらか涼しくなり助かります

  今夜は涼しくなるようなので熟睡できますように

神奈川区 ~新子安・入江篇其の弐

2005年07月18日 | 横浜市神奈川区


 ふと携帯電話がメール着信音を鳴らす。毎朝配信されてくる天気予報のメールマガジンが、号外として関東地方の梅雨明けが発表されたと知らせてきた。さっそく今日は暑い

 今日は世間では休日なのですが、金曜日に事務所へ行ったら追加の区域を渡されたため出動することに。暑くなれば休憩も増やさないといけないから進度も鈍ります。熱中症にも過労にも気をつけないといけません。

 京急の子安駅から東方に、京急とJRの線路に挟まれて家々が並んでいるのを車窓から見たことがある方もいらっしゃることでしょう。ここは袋小路になっていて通り抜けはできません。拙者も電車好きですがここに住みたいかって訊かれたら首を横に振りますね。慣れてしまえばどうってことないのでしょうけど。

 夜には楽しみなテレビ番組があります。東京MXテレビで20時から「跳びだせ!勝ち抜きうたじまん」という素人歌番組です。名も知らぬ男性司会者と女性アシスタント、出場者が歌う歌もマイナーな演歌ばかり。公開番組ですが会場のテンションは低いまま。でも審査員は氷川きよしなども手掛けた大物作詞・作曲家やレコード会社のプロデューサーと、ここだけは豪華。極めつけは絵が動かないCF そのCFも自動車教習所にカラオケボックスや健康ランドなど地域密着で、都会にいながらほのぼのしてしまいます。でも広告主はほとんどが埼玉にある店や企業なのに、なぜかテレビ埼玉では放映していないようです。
 大井競馬開催日以外の月曜20時から。積極的におススメはしませんが、試しにご覧あれ

神奈川区 ~新子安・入江篇其の壱

2005年07月15日 | 横浜市神奈川区


 今日は暑くなりそうです。来週には梅雨明けなんて予報が流れてますけど、そうなると本格的に暑くなり調査も厳しい環境下でとなります。それでも梅雨明けが待ち遠しいのは拙者も同じです。

 暑い日にありがたいのはコンビニよりスーパーです。しかも大型店ほどありがたい。第1に調査がラク。次に飲み物を補給するにも必ず特売品がある。いつも水筒を持ち歩いてますが、暑いとすぐになくなるので補充は欠かせません。さらには大抵の場合ベンチがあり、涼しい中で座って休める。トイレも遠慮なく使える。軽食コーナーがあれば安い昼食、などメリットは多くあります。デメリットは、出るのがイヤになる

 昼食はオルトモールにあるバーミヤンで日替りランチとドリンクバー。ドリンクバーはネットのクーポンだと105円(通常189円)なのが、携帯電話会社の会員制クーポン(バーミヤンの会員とは異なる)だと52円になる。

 夕方になって今まで仕上がった分を持って事務所へ。3月ごろに調査した瀬谷区の新版が発行されていたので見せてもらいます。泉区も先月リリースされてます。新版を見るのはけっこう楽しみです。自分の仕事が確かめられるのは充実感があります。もちろん誤りなどのチェックもあるのですが。拙者は瀬谷はあまり多く行かなかったのですが、大規模造成が多かったので調査に行った人は苦労されたことでしょう。

神奈川区 ~子安通・守屋町・恵比須町・宝町篇

2005年07月14日 | 横浜市神奈川区
ときどき

 タイトルを見たらどこって思う方もいるでしょう。新子安駅南側の工場地帯です。

 入江橋付近の旧漁村も少し調査区域に含まれます。駄菓子屋の前で110円の缶コーヒーを買って飲んでると、網袋に動くものを入れて持ち歩くおっちゃんが。見るとその正体はアナゴでした。この付近でもまだまだ捕れるんですね。味は分かりませんが。

 新興貨物駅から恵比須町~大黒町へと伸びる貨物線は廃止されて線路も撤去されました。一昨年にここへ調査できたときは残っており、昨年の鶴見区の調査で大黒へ行ったときには撤去されていましたから、その間に撤去したのでしょう。でも鉄橋や踏切は遮断機以外は残っています。

 ここは地名もさることながら、産業道路に掛かる橋も恵比須橋・布袋橋・寿老橋と、おめでたい名前が並んでいます。

神奈川区 ~神之木台篇

2005年07月13日 | 横浜市神奈川区


 新子安駅から北へ向かい、国道1号を渡った先を調査します。この辺には知人も住んでいるのですが事前に連絡したわけではなく、平日の昼間にそうそう在宅しているわけでもないでしょうから、こっそり歩いて通り過ぎます。その近くには火事でみごとに丸焼けになったアパートが。そういえば六角橋の連続放火は犯人が捕まったようで良かったですね。

 火事で焼けた場合の住宅地図での扱いはケースバイケースです。個人宅で、改築して同じ人が住むならそのまま。使途不明なら空家の扱いにします。

 昼食は国道沿いの定食屋でメンチカツ定食600円。デザートにスイカが付いてこの値段なら、今風に言う「ヤバイ」ですか

 今朝の新聞に「ヤバイ」の使い方が30代以上と未満とで正反対に分かれているという記事を見かけました。でも若い人(って書き方をする自分が年寄り)の使い方も分かる気がします。
 例えば店で(・∀・)イイ物を見かけて、お金もないのに衝動買いしそうな自分がいて、「あぁ、これヤバイ!買っちゃいそう!」って思ってしまうことって誰にでもあるでしょう。そうすると、ここで言う“ヤバイ”のは「衝動買いしそうな自分自身の気持ち」なんですけど、いつの間にか対象物(イイ物)に換わってしまったのではないでしょうか。

神奈川区 ~新子安篇其の弐

2005年07月12日 | 横浜市神奈川区


 またgooのサーバ不調で書けない状態が出ております。そのため更新が遅れ、読んでくださる皆様には申し訳ありません。

 京浜東北線新子安駅から北東方向、浅野学園がある一帯を回ります。この付近は地下高速道路が計画されていて、家々に高速道路反対の“のぼり”が立ち、門前には「測量お断り」の掲示が掲げられています。

 じめじめとした日が続き、イヤになります。蒸すのはガマンできますが紙が湿って書きにくくなるのが困ります。住宅地図最大手のZ社は赤ペンで原紙に記入するらしいですが、当社はシャープペンを使います。書き間違いを考えればこちらの方が合理的に思えるのですが、Z社の調査員は書き間違えたらどうしているのでしょう。

 昼食は新子安駅近くの中華料理店でサンマーメン。所定740円がランチサービスで650円に。量は充分でまずくもないのですが、なんとなく物足りない味でした。

神奈川区 ~新子安篇

2005年07月11日 | 横浜市神奈川区
ときどき

 昨夜は楽しく過ごして、今日からまた日常です。京浜東北線を新子安で降りて、駅の東側一帯が調査区域です。まずは線路の南側へ。国道15号沿いに大小企業が立ち並ぶも、所々マンションに替わっているところもあります。

 今日は蒸し暑く、日が差すと汗が吹き出ます。しかも砂まみれに排ガスまみれなのでタオルで顔を拭くと真っ黒に

 東へ向かって歩いていくとやがて鶴見区に。ここには麒麟のビール工場があり、ビアビレッジは月曜のため休館ですが中からはホップの香りが…。近くの食堂で昼食にしますがビールはグッとガマン!

 昨日のうちにガス屋が来てくれたので給湯器は無事に直り、家に帰って風呂上りに麒麟ハートランドを楽しみました。

神奈川区 ~新町・亀住・浦島篇

2005年07月09日 | 横浜市神奈川区
のち

いつ雨になってもおかしくない天気なので、できる限り早めに片付けていきたのですが、細々した家屋が多いため思うように進みません。しかも細かい作業で目も痛くなるし

 京急の神奈川新町駅近くに大勝軒というラーメン店が開店しています。本店は都内の池袋で(都内とあえて書くのは、横浜市中区にも「池袋」という地名があるため)ラーメン好きの方には名の知れた店です。横浜駅西口や桜木町にも開店してます。
 この大勝軒の横浜進出1号店は、実は田園都市線の藤が丘駅から徒歩10分ほどの辺鄙な場所でした。2年近く前にたまたま調査に行って見つけ、2回ほど入ったことがあります。本店には行ったことがないため味は知らないのですが、横浜のいわゆる「家系」に比べてしつこくなく食べやすかったと記憶してます。その藤が丘の店(横浜店)は上述のいずれかに移転したのか、タウンページで検索したら載っていませんでした。

 新町の国道15号沿いには他にもラーメン店が数軒あり、昼食時にはどこも行列ができています。拙者は行列愛好家ではないので「浦島町食堂」を目指したら、小田原の新駅ビル店開店応援のため休み…。

 夕方になってついに降り始め、それでも残り少ないので片付けます。すると嫁はんから電話が。家の給湯器が故障し、ガス屋は明日にならないと来ないので風呂に入れないと言われる。仕事で汗だくになって風呂に入れないのは厳しい。でも早めに連絡があったのを幸いとし、川崎で降りてチケット屋へ。そこで県内共通入浴券を入手する。通常入浴料400円のところ入浴券は10枚綴り3800円、しかもチケット屋なら1枚370円で買える。

 夕食後に家から最も近い(それでも徒歩7~8分)銭湯へ行くと解体中!  これも幸いに電車の定期券を持っていたので南武線で平間へ。駅近くの平間温泉に入る。名称は温泉でも普通の銭湯です。ゆっくり温まったら外は大雨。家に帰ると入ったのは風呂だったのかプールだったのか・・・って有様になってました

神奈川区 ~子安通・新浦島篇

2005年07月08日 | 横浜市神奈川区
ときどき

 今日も昨日と同じく旧漁村の密集地と倉庫街へ。それでも新浦島には大規模マンションが2棟も建ちました。

 昼食はニューステージ横浜2階のカフェテリアで。ここも平日のみ営業の「社員…(以下省略)


 話は変わりまして、ネットの某掲示板にこんな書き込みがありました。
 大井川鉄道のSLに乗りに行ったらテレビの取材が来ていて、乗客に撮影するから窓を閉めるよう取材スタッフから強制されたそうです。その日は最高気温35℃の猛暑だったので、乗客は頭に来て終点に着いたら駅員に苦情を言う客が続出したと。

 まず皆さん、よく従ったなと感心(?)しましたけど、駅員や乗務員以外の指示に従う必要なんてありませんね。しかも冷房もない車内でサウナ状態にして病人でも出したら誰が責任を取るんでしょう。そんなことをしてまで取材するテレビ局の神経を疑います。

 御存知の方も多いですが拙者の嫁はんの実家は長野県内で蕎麦屋を営んでいます。時には雑誌などマスメディアの取材依頼もあるようで、繁忙期でなければ受けるそうです。
 ところが何年か前、東京の某テレビ局が取材を申し入れて都合の良い日時を打ち合わせたのに、何の連絡もなく大幅に早く現れて、ちょうど昼食時間帯だったのでお客さんも多く、とても相手をしていられる状態ではなかったそうです。だから昼食後の閑散時間帯にと合意したはずなんですね。ところがテレビなんだぞと居丈高な態度でお構いなしに取材を始めたのに立腹して、追い返してから塩まで撒いたそうです。

 でも、これは実名を出しますけど、名古屋のCBCは何年も前に1回取材に訪れただけなのに、今でも毎年年賀状を送ってくれるんだそうです。律儀ですね。

 旅番組もあちこちの局が企画して放映し、多くの人が楽しんでいる陰でこんな“不始末”もある、というお話でした。

神奈川区 ~出田町・子安通篇

2005年07月07日 | 横浜市神奈川区
ときどき

 タイトルの「n日目」という表示をやめました。これからも試行錯誤しながら進めていくことになると思います。

 京浜東北線を新子安で降りて国道15号を少し西へ。国道の南側は昔の漁村で、自転車がやっと通れるくらいの道幅しかない場所が多く、しかも家屋が密集しているため調査は難航を極めます。地図の原紙はB4版ですが密集地ではA2に拡大したものを使います。それでも敷地の大きさは1平方糎以下って家が多数なので、住人の入れ替わりや建て替えなどがあると記入には気を遣います。家々に囲まれて狭い道を歩いていると、自分の現在地を見失うことも。

 運河を渡って出田町に入ると一転して倉庫街に。港の荷揚げ場への入り口では新たにゲートが設けられて入出場する人やトラックをチェックするようになりました。ご禁制の品を密輸するケースが増えてますし、やむを得ないでしょう。

 昼食はテクノウェイブ100ビル1階のカフェテリアで。ここも平日のみ営業の「社員食堂」って雰囲気です。

神奈川区2日目 ~台町篇

2005年06月07日 | 横浜市神奈川区
のち

 昼食の弁当を事務所で食べさせてほしいと電話を入れると、所長が出て「わざわざ電話しなくてもいいのに」と言われました。正社員でも内勤でもないので、なんとなく気が引けるところはありました。


【今日の昼食】
セブンイレブン横浜鶴屋町2丁目店(鶴屋町2丁目26-2)
 ☆のりおかかミックス弁当 470円+理研のわかめカップスープ 137円

神奈川区1日目 ~鶴屋町・金港町・栄町篇

2005年06月06日 | 横浜市神奈川区


 梅雨に入る前になるべく進めておきたいのである。
 話は地図調査とは関係ないんですけど、ホークスの松中選手が着けている「太い首輪」が、嫁はんともども気になってしょうがなかったんです。それで会社の近くにあるファイテンショップで売っていないかと探してみました。
 すると男性店員が近づいてきたので尋ねてみると、他の選手が着けている紐状の「首輪」を、松中選手の場合は3本を編んで(三つ編みにして)着けているそうな。詳細はこうやっているわけです。そうすることで「首輪」の効果が上がるって話だけど、どうも見た目がよろしくないですな。我々夫婦は「ポチ中選手」とあだ名を付けてしまいました。客でもないのにミネラル水まで出してくださったファイテンショップ横浜西口店の方々、ありがとうございました

 昼食は横浜中央卸売市場の場内で、と考えたのも束の間、そこまで調査が進む前に昼をかなり回ってしまいました。結論は↓に記しますが、以前はそのビルにはNTTドコモが入っていました。みみ地区にメディアタワーが完成したのでそちらへ移り、今はネッツトヨタ神奈川が入っています。ドコモの頃から最上階に軽食堂があり、眺望も良かったので迷わずそこへ。今ではスペースも広くなり、洒落た感じに様変わりしていました。

  ※コメントにも頂戴したとおり、NTTドコモが入っていたのは横浜ツインビルで、拙者の勘違いです。申し訳ありません。なお、横浜ツインビルには6月6日の時点でカフェテリアはありません。また、マイクスビルにあるのは「神奈川トヨタ」です。「ネッツトヨタ横浜 マイネッツ神奈川店」は通りを挟んだ向かい側にあり、「ネッツトヨタ神奈川」は湘南・相模方面をエリアとする別会社です。重ねてお詫び申し上げます。このブログを書く際の拙者の不注意で、地図には正しく記載されております。

 ポートサイドのビル群調査には時間がかかり、東海道線に乗ったのは20時過ぎ。川崎駅の手前で非常ブレーキがかかり、すわ!グモか?と思ったけれど、踏切を強行突破したアホタレがいたようで、すぐに発車しました。


【今日の昼食】
ネッツトヨタカフェテリア(栄町7-1 マイクスビル10階)
 ☆スタミナ丼(みそ汁付き) 500円+きんぴらごぼう 50円
   ここのシステムは、まず券売機でプリペイドカード(1000円~)を買い、好みの品を注文して、備え付けてあるキャッシャー(って表現でいいのかな?)にカードを挿入すると代金が引かれます。残金は券売機にカードを入れて精算ボタンを押すと払い戻されます。下げ膳もセルフです。11時30分~13時30分まで。土休日休業。弁当持参の人々もいて、社員食堂の様相ですな。

  ※これもコメントに頂戴したとおり、基本的には社員食堂のようです。ただし不法侵入をしたわけではありませんので、念のために付け加えておきます。従業員食堂を一般にも開放しているケースは少なからずありますが、関係者優先なのは当然で、断られたら素直に退出するしかありません。