goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

ハマで働くドラファンだけど

2008年01月22日 | 横浜市神奈川区


  朝刊を開くと、元ホエールズの加藤博一氏の訃報に接した。長崎啓二との「空中キッス」で第1回珍プレー大賞を受賞したり、「ヒ ロ カ ズ ぅ ~!」のコールと蒲田行進曲に乗っての打席など、今でも記憶に残っています。この場を借りて心から哀悼の意を表します。

  2番加藤、そして3番「や し き ~!」の連続コールは、女性アイドルのコンサートを彷彿とさせました。

  野球の話は長くなるのでこのへんで。

  今日も新子安から。入江方面へ向かいます。出札窓口すら閉鎖された小ぢんまりとした駅から、歩道橋で線路を越えれば高層マンションが聳え立ち、そして目の前には小学校と、とりとめがない街と言えなくもない。

  その近くにはキリスト教会が。巨大な十字架が天に伸びてます。もしもキリストが磔でなく打ち首獄門だったらどうなっていたのだろう。時代劇の見すぎだろうな。(笑)

  国道1号の入江町交差点は、歩行者用信号が待ち時間表示つき。こういうのって押しボタン式のにまず導入してもらいたいところ。押してすぐ変わるのもあれば、いつになったら変わるのかってものもありますから。

  明日は、今度こそ


【今日の昼食】
バーミヤン新子安店(所在地略)
 ☆日替りランチ 609円+ドリンクバー 52円
   1階の相鉄ローゼンでお弁当を買ってと思うものの、寒いのでパス。ローゼンでは買い物だけ。店舗の一角に携帯電話屋があり、DOCOMOの705iシリーズの見本が並んでいたため手に取ってみます。基本的な操作手順が同じで面倒を減らしたいこともあって、3機続けてN製を使っています。でも今回のは、iμはまだしもiはちょっと…。ボタンは押しづらいし表面のザラザラは汚れがたまりそう。8月に新色を買っといてよかったかも。もっとも、次に買うのは何年先やら。

ビール薫る街

2008年01月21日 | 横浜市神奈川区


  朝起きたら外は一面の、どころか雨すら降った形跡がない。糠喜びさせてくれるし…。

  ♪右に見える競輪場、左はビール工場・・・そんな中を通って新子安へ。国電と京急とに挟まれた一帯は、道も狭いしなかなかの密集ぶり。

  踏切を渡って国道15号沿いへ。労働者向けの革命的(?)大衆酒場が何軒かあります。さきほどからどうも気になっていたんですがぁ、街全体がですねぇ、ひじょうにこのー、ビールくさ、もとい、いい匂いが漂ってるんですねぇ。夕暮れ時になれば労働者を誘う薫りとなるのでしょう。湯豆腐食べたいな、と思ったら晩御飯に出てきました。通じたのかな?


【今日の昼食】
濱そば新子安店(所在地略)
 ☆Cセット 500円
   たぬきうどん(そば)とミニカレーのセット。ここって立ち食いそば屋にしてはご飯が美味しいと思いました。

子安台公園工事中

2008年01月18日 | 横浜市神奈川区


  今朝は実家からの出動です。

  新子安駅を降りて北へ。国道1号近くにある日産の各種施設は今年中にすべて売却されることが決まっています。今のところはまだ使われていて、それでも一部はすでにマンションへの建て替えが始まってました。

  入口には「横浜マリノス本社」の看板もそのまま。すでにみみ地区に移転したはずで、登記上の本社はまだここなのかな? かつてライブドアが、各種の報道の中で「六本木の本社」と言われてましたけど、その頃も含めて長らく新宿の歌舞伎町に本社があったのはあまり知られてなかったよう。と思ったら現ライブドアも本社は歌舞伎町のままなんですな。

(閑話休題)
  その近くでは首都高速横浜環状北線の工事が行なわれており、子安台公園は一部が工事用地として閉鎖されています。その絡みか地上部では空地が目につくようになってきました。

  今日も寒いけど風が弱い分、昨日よりマシでした。夕方は事務所へ。夜遅くに嫁はんが帰ってきました。お土産もいろいろと。大好物のいねこき菜の漬け物も。漬けるのに手間がかかるし生産量も少ないので、地元でもあまりメジャーではないようですが野沢菜より美味しいと思います。


【今日の昼食】
濱そば新子安店(子安通2丁目259-5)
 ☆おすすめセット 480円
   天ぷらそば(うどん)と高菜ごはんのセット。でも炊き込みではなく乗っかっているだけ。戸塚の「浜そば」とは関係ありません。改札内ですがそこは定期券の威力で。「入場券代わりに使うな」? 隣駅まで無意味に1往復すれば済む話です。

恵比須、ビールありません

2008年01月17日 | 横浜市神奈川区


  昨日は大事な一文を入れ忘れました。今日から  楽しい神奈川区 です。

  現場へ行く前に横浜へ。嫁はんの親戚に不幸があり、急遽長野県へ向かうことに。そのため金券屋で特急回数券を入手します。拙者は留守番です。

  開店と同時に飛び込んで、購入後は北口の券売機群に。指定券の自動券売機があり、回数券の発行替えもできるため、やってみます。実は初体験なのです。

  やってみると簡単ですね。座席表から好みの席が選べるので、嫁はんのリクエストもあり号車指定を。でもどうせなら列車名や駅名が入ったボードをバタンバタンと捲ってピンを差し込むタイプなら楽しかったかな。ホストコンピュータに照会中のランプが点滅して、青になるか赤になるかが緊張の瞬間だったもの。

  無事に入手して新子安へ。京浜東北線はE233系が。普通なら新型の台頭で旧型が駆逐されるとなると寂しいものですが、209系って不思議とそう思えないんですよね。走った期間が短すぎて思い入れが及ぶほどでないのか。それとも黄ばんで薄汚れた車内に辟易したのから開放される思いの方が勝ったのか。(笑)

  さて、駅を降りて臨海部へ。町名は恵比須町です。工場や倉庫ばかりの一帯ですが、こういうところも歩くのはけっこう楽しいものです。

  写真はかつての貨物線跡。踏切の警報機は残ってますが遮断竿や付近のレールは剥がされ、ちょっとした廃線跡探訪ができます。

  それはさておき、産業道路沿いの植え込みや歩道はゴミだらけ。ここへ来るのは大半がトラックでしょうし、ゴミの内訳からして運転手がポイ捨てしたものと考えられます。「ゴミは金にならないから運ばない」とでも言うのでしょうかね。情けない!

  今日は風が強く、気温より寒く感じます。嫁はんがいないので今夜は拙者も自分の実家へ泊まらせてもらいました。


【今日の昼食】
バーミヤン新子安店(新子安1丁目2-5)
 ☆日替りランチ 609円+ドリンクバー 52円
   ドリンクバーはクーポン使用。

瑞穂埠頭内の日本領土

2006年09月02日 | 横浜市神奈川区
  ご質問をいただきましたので解説いたします。



  地図左にある瑞穂橋を、左手方向の東神奈川駅方面から来て渡ったところに丁字路があります。地図には表記されてませんがここに信号機があって、直進の南東方向へ向かうと米軍施設の門と守衛所があります。つまり市バス46系統はこの中を進んでいくのです。そのため米軍の許可がないと入れません。

  拙者が入っていったのは、その丁字路を直進せずに左折し、北東方向へ運河に沿う形で走る道です。運河の向こうにも米軍用地があるため、米国に挟まれた日本という感じでしょう。

  運河に沿った道をずいずいと進むと、やがて倉庫会社(横浜倉庫㈱鈴繁埠頭営業所)に突き当たります。つまりここは非米軍施設であって、瑞穂橋や千鳥橋を行き交うトラックやダンプの多くはこちらを出入りしているものです。路線バスはありません。

  倉庫会社の手前にも守衛所があり、ここで身分証を見せて立ち入り許可を得ました。可動式のゲートが設置されているため夜間の立ち入りはできないと思います。

  埠頭内には他にも建材卸協同組合などがあって、協同組合がある南東の先端付近を「瑞穂埠頭」、横浜倉庫がある北東部あたりを「鈴繁埠頭」と区分し、町名と埠頭名は必ずしも一致していないようです。これは瑞穂埠頭が後に埋め立てられたためかもしれません。(1997年の航空写真を見ると、瑞穂埠頭はまだ海でした)

  解説は以上です。

  話は変わりまして、昨日は事務所へ出来上がり分の提出と新しい区域をもらい、それと今後の打ち合わせなどを。今月下旬に少し休みたいと言うと、あまり休めないぞと言われます。どうにか工夫できればいいですが…。

  次回からは  楽しい西区 です。

すずしげみずほ

2006年08月31日 | 横浜市神奈川区


  神奈川区もいよいよクライマックスに。今日は鈴繁埠頭と瑞穂埠頭へ向かいます。

  ここへは3年前の前々回調査で来て、前回は他の人が来ました。ところが前回の人が、埠頭内に入れなかったとのことで埠頭内の多くが空白に。そんなはずはないんだけどなぁということで拙者が再び調査をします。

  東神奈川駅を出て海に向かって直進し、村雨橋を渡ると行き交う車はダンプやトラックなどの大型ばかり。千鳥橋を渡って貨物線を超え、さらに瑞穂橋へ進むと、「この先関係者以外立ち入り禁止」の表示が。そして信号があって、その前方はブッシュ領のためさすがの拙者も進むことができませんが、左折する道は中田領です。どうやら前回の人は橋のたもとにあった表示を見て入れないものと思い込んだのでしょう。

  ブッシュ領に挟まれた中の歩道もある道をずいずいと歩きます。しばらく進むと守衛所があり、ここでは呼び止められます。しかし身分証を提示して来意を告げると、入場証などを書くことなく入れます。もちろん目的不明の人間は拒否されると思いますが。

  ある倉庫の前には埠頭の開拓者である横浜倉庫㈱元取締役の鈴江繁一翁の銅像も。百円の販売機で飲み物を買ったり公衆トイレを使ったり。怪しまれることもなく調査を終えました。


【今日の昼食】
食堂東鈴繁店(鈴繁町4)
 ☆日替り定食 500円
   前々回調査時にも入った食堂です。倉庫会社の一角にありますが、一般歓迎ともあります。今日のメニューは豚肉卵とじ、焼き魚、揚げちくわなど。数が少ないのか早くに売り切れました。

コトコトコットンハーバー

2006年08月30日 | 横浜市神奈川区
のち

  体調が優れず午前中は休むことに。昼ごろにいくらか持ち直したので、高島貨物駅の海側で建設が進められているコットンハーバーへ。体を動かせば少し楽になるのだから不思議なものです。

  現況は少しずつ概要が見える程度で、まだ中には立ち入れません。ここの海側とみなとみらいを結ぶ道路も建設中で、今は橋脚がいくつか立つのみ。前は海、後ろはハト、もとい町工場とドヤが並び、まさしく横浜の縮図のような地区になることでしょう。

  10月には先行してス-パーマーケットにコンビニ、保育園が開業し、横浜駅を結ぶバスも走り始める予定です。星野橋と竜宮橋がかかる細い道路だけでは貧弱なため、千若町への大きな橋も完成しています(今は工事関係車輌のみ通行可)。

  さて、昨日寄らずに帰ったガトーよこはま本店に。型崩れ品か所定250円が150円になっていたパウンドケーキと、367円のチーズケーキ(カット)を買いました。本店は工場直売でもあるため1割引で買えます。お勧めに従い冷蔵庫で冷やして夕食後にいただきました


【今日の昼食】
一休(東神奈川1丁目6)
 ☆カレー南蛮うどん 650円
   店内には地酒のメニューがずらりと並び、つまみも豊富。でも「当店は居酒屋ではありません。シメにはおそばを召し上がってください」との註釈が。軽く一杯嗜んでから蕎麦をいただくのが正統派なのでしょう。

市場でGO!

2006年08月29日 | 横浜市神奈川区


  京浜東北線を東神奈川で降りて、国道15号沿いをてくてく。ずっと続いていたホカ弁屋さんが閉めていたと思えば、根強く続くキムチ屋さんがあったり。商売とは不思議な物です。

  さて、今日は中央卸売市場方面へ。市場へ続く通り沿いにも多くの店が軒を連ねます。食料品などけっこう安いのですが、ずっと持ち歩かねばならず、そこが難点です。
  万代橋の手前にガトーよこはまというケーキ屋があり、いつも買いたくてそのままになってしまっています。で、今日も忘れました。某テレビ局の「ぶらり途中下車の旅」に登場したと、店頭に写真まで飾ってありますけど、ハッキリ言って電車を降りてわざわざ来るような場所じゃないですよ。すんげ~無理があります。でも一度は食べてみたいものです。

  昼食の後、市場内のベンチで休んでいると、貨物線を東横線の新車が回送されているのを見ることができました。たしか逗子から来ているはずで、高島貨物線を通って、どうやって行くんだったっけ?

  午後も魚の匂いに囲まれて。そのせいかニャンコも多くいます。写真のニャンコは幸ヶ谷公園にいたのと似てますけど、違うかなぁ~。鼻声で色も似てるし、膝には乗るけど頭までは来ない。う~ん、微妙…。

  神奈川警察署近くに「みのかん」という酒場が。以前の上司に何度か連れてきてもらったことがあり、メニューは多くないけど安いしうまい。目の前を流れる滝の川には鮒か鯔かが泳いでます。某シウマイ屋さんのCFで「皆さんに本当の横浜を知ってほしい」ってセリフがありますけど、こっちが本当の横浜であって、変に着飾ったのはイミテーションのように感じるのは気のせいなのかどうか…。


【今日の昼食】
秋葉屋市場食堂(山内町1-1)
 ☆ミックスフライ定食 750円
   定番なら水産棟で魚料理でも食すところでしょうけど、今回は青果棟の食堂へ。メニューが豊富すぎ、目が回ります。用紙にオーダーを記入して、ごはんの量も選べ、450グラムが普通盛りです。フライはクリームコロッケ、メンチカツ、アジフライ、白身魚フライでした。冷凍フライ独特のパサポソ感がなく、新鮮な魚介を使ったのかな? でもけっこうな量があり、食べた後しばらく動けませんでした。ここは24時間営業で土曜午後から日曜午前にかけてだけが休み。つまり祝日や水曜の臨時休市日でも開いてるんでしょうか。

横浜湾4分の1

2006年08月28日 | 横浜市神奈川区


  まずは24日に開業したての横浜ベイクォーターへ。朝からそこそこの人出があります。多くの店は11時開店のため、上階へ通じるエスカレータは封鎖されたまま。3階にはローソンや銀行のATMがあり、他にも一部営業している店があるため、3階以下へは入ることができます。年配の女性が「上へ行きたいけど階段はないか」と拙者に訊いてくるので、まだ営業開始前なので行かれないと教えてあげます。隣には高層マンションが建築中。来年にはポートサイドへ通じる歩道橋も完成するようです。
  新しい建物へ来たら、やはりトイレを使ってみます。使用後の感想と言われても「気持ちいい」としか表しようがないのですが

  30分弱で転進し、クリエーションスクエア1階ロビーで休憩を。カフェでうまい珈琲を買うもよし、持参の珈琲を飲むもよし。ここまで来る観光客はいないので、落ち着いて過ごせます。

  さて、再び仕事に戻りましょうか。
  旧東海道の近くの幸ヶ谷公園へ。頭に乗っかってきたニャンコがいたところです(本年5月19日付参照)。でも今日はいな~い。器量良しだったから誰かにもらわれてったのかにゃ~。幸せに暮らすよう願うや切

  JRや京急の線路を越えて反町公園方面へ。「貸家」の貼り紙をした家があり、築12年で2階建て、1階がバス・トイレなどで2階が広いワンルームと、ふむふむ。それでいて家賃が安い 我が家と大差ないではないか。怪訝に思っていると、お酒のにおいがする男が近寄ってきて、「ここはね、ワケアリの家なんだよ」と話し始める。刃傷沙汰があったわけではないけど、決していい話でもない。まだまだ縁起を担ぐ人も多かろうから、そういう人は敬遠しても、気にしない人には立地条件を考えれば掘り出しもの間違いなしだろう。

  昼食後は区役所に勤務する大学時代の学友のところへ顔を出す。10月実施予定の羽沢町での住居表示の情報をもらったり、全くの私用というわけでもない。役所だって弊社の顧客であるからして

  神奈川警察署並びにあったお酒の安売り店はカレー屋に変わってました。隣のケーキ屋と同じ業者らしく、ここのチーズケーキもうまいらしいのですが、なかなか入る機会がありません。同じ並びのカーテン屋はじき畳むのか、テナント募集の看板が。少しずつでも街は姿を変えてゆくのですなぁ


【今日の昼食】
イーストコースト(広台太田町3-8神奈川区総合庁舎内)
 ☆本日のラーメン 440円+ミニカレー丼 200円
   役所の食堂にこんなたいそうな名前があるとは知らなんだ。今日のラーメンは冷やし中華でした。量が少なそうだったのでカレーも。なんで横浜湾4分の1で食べなかったのかって? 休みの日にでも改めて来ますよ。あっそうそう、“quarter”は4分の1って意味とは違うんじゃないかってツッコミはなしね

ポートサイドとクールガイ

2006年08月26日 | 横浜市神奈川区


  シュレッダーでの指切断が個人情報保護の行き着く果てではなかったようですけど、それにしても困ったものです。本来は業務用という大人しかいない場所にしかなかったものを子供がいる場所に持ち込めばどうなるか。メーカーだけでなく親の想像力も責任感も低下しているのでしょう。

  さて、これからしばらくは、世間一般で“横浜”と謂われる場所を歩きます。第1弾は横浜駅きた東口からポートサイド地区へ。
  やはり一昨日に開業した施設はハンドマイクを持った誘導員が大声を張り上げています。その手前には京急が時間貸し駐車場だった場所をホテルにする計画が。他にも旧YCATの隣に29階建て、神奈川三菱ふそう跡に20階建てなどなど、高層建築ラッシュです。

  ポートサイドはオシャレな商店などは少なく、どちらかというと住宅街の様相で、上に伸びる建物も多くがマンションです。犬を連れて散歩する人あり、スーパーあり、子供が遊ぶ公園ありで、雰囲気はのどかなもの。夜になれば人通りも少なくなります。

  切りのいいところまで働いて家路に。帰る前にアルカード中原内にある持ち帰り寿司店で値引きが始まったのり巻きを。ここのバイトの女の子の一人が、いつも「お箸のほうは、お付けしますか?」と訊いてくるので、「ほうじゃないお箸をください」と、一度言ってみたいのです。いぢわる?


【今日の昼食】
味奈登庵青木橋店(栄町2-8)
 ☆かき揚げ天丼定食 550円
   安くておいしいものをとなると、この店になってしまいます。朝日新聞8月23日付神奈川版に、この店の「富士山盛り」が紹介されました。この記事に補足しますと、青木橋店は券売機はありませんけど普通盛りは300円です。

山から海へと

2006年08月25日 | 横浜市神奈川区


  行きの南武線で平間駅を出た直後、線路脇の鉄道敷地内に人影が。見たところホームレス風で、何をしてるんだか。運転士はノッチを切っただけで警笛も鳴らさずに通過しました。いつも見ているわけではないのですが、南武線でも珍しいことではないのでしょうか。ローカル線ならよくある光景ですけど。なんにせよ危険なので真似しないでください。

  朝のうちは昨日までの区域の残りを片付け、昼からは横浜駅きた口方面へ。昼食は事務所の机を借りて食べました。大口のスーパーで安売りのカップめんを買い、お湯くらいは事務所でもらえます。

  青木橋の周辺は昨年も来てますが、大きく変わったのは、やはり東横線の高架がキレイに片付いたことでしょうか。高島山隧道も遊歩道への整備が進められ、いつ完成するのか今から楽しみです。

  さて、横浜駅東口といえば、昨日開業した施設がありますけど、明日は土曜で大混雑が予想されますし、月曜日にでも行くことにしましょう。

西寺尾其の弐

2006年08月24日 | 横浜市神奈川区


  よくわからない天気です。川崎は雷雨になったらしいけど、こちらは今のところ降ってはきません。でも油断はなりませんね。

  多くのバリエーションがある寺尾という地名の中で、西寺尾だけが神奈川区にあり、その他の東寺尾なんとかや北寺尾はすべて鶴見区です。鶴見区との区境近くにそこそこまとまった緑地「西寺尾の丘公園」があります。公園といっても一昨日の神の木公園(地図はこの表記にしました)と同様、森があってちょっとした遊歩道がある程度の、面白味には乏しい施設です。せめて東屋などの休憩施設でもあればと思うのですが、野晒しのベンチだけ。それでもトイレは整備されて小奇麗なので、これは気持ち良いと思います。

  その隣には子安農園ゴルフ場が。今日はプレイヤーの姿も少なそうです。ところでゴルフの“シングルプレイヤー”は和製英語です。米国人などに対して言うと、下手すりゃ怒鳴られますのでご注意を。


【今日の昼食】
スナックあや(西寺尾1丁目2-3)
 ☆親子丼 800円
   隣がソバ屋なのに、あえてこちらで食べる天邪鬼? 煮物や奴豆腐の小鉢が付き、親子丼も三つ葉や椎茸が入って豪華でした。しかもコーヒー付きで、これはお値打ち。“お冷や”はプアール茶かな? 聞くのを忘れました。

西寺尾続篇其の壱

2006年08月22日 | 横浜市神奈川区


  大口駅東口は国鉄民営化直前に改築が行なわれていて、たまたま行ったら仮設窓口で硬券入場券を売ってました(写真、日付は昭和61年2月7日)。厚紙の切符に改札鋏と、今では滅多に見かけなくなりました。

  昨年リュックを買ったユニーを抜けて神之木台へ。ここに広い公園があります。ところがこの公園の表記は物によってバラバラ。当社の地図と市の基本図では「神之木公園」、Z社の地図と現地に立つ広域避難所の案内図は「神ノ木」、さらに公園の銘板は「神の木」で、どれにしようか

  公園を越えて巨大マンションの一角に食堂らしき店が。すでに片付いて、営業は終わっているよう。店頭の日替りメニュー表を眺めていると、中から掃除をしていた女性が出てきて、わざわざ紙のメニュー表をくださった。本来は高齢者向け食事サービスの店で配達もするし店内でも食べられるし、べつに高齢じゃなくても利用できる。紙には値段が書かれてなく、たしか500円くらいだったのではないか。切り盛りしているのは主婦が子育ての合間にということらしい。「皆さんに広めてください」と言われたけど電話帳にも載ってないしHPの類いもない。ということでここに記しておきます。

  「たんぽぽ」 西寺尾3丁目25-19 ラ・クラッセ1F
045-421-8771(FAX同)、営業日:月~金(祝休)11~16時

  通りかかった時刻は14時過ぎだったので、売り切れ終了かもしれません。もらったメニュー表にも「なるべく予約を」と書かれています。


【今日の昼食】
かんばら(神之木町5-6)
 ☆チャーハン 550円
   ランチサービスでコーヒー付き。なんとなくチャーハンが食べたかったので迷わず頼みました。「そば処」とあるけどラーメン類が豊富で、これに定食があれば大衆食堂の様相です。先に「たんぽぽ」を通っていたら、そっちへ行ったかも。

大口菊名!其の参

2006年08月21日 | 横浜市神奈川区


  高校野球はドローで今日が再試合と話題沸騰中です。春の世界野球古典から野球人気が高まってるのに、肝心のプロ野球は…。まぁ拙者はですけど。昼過ぎになると方々からテレビやラジオ中継の音が聞こえてきます。

  妙蓮寺方向へ丘を登ったところに市立盲学校があります。おかげで周辺の道路はよく片付いていて、歩き易いことこの上ありません。どこもこのようだと実にありがたいのですが。

  珍しくひたすら黙々と働いて区域を終えました。次回からは西寺尾です。


【今日の昼食】
中華華珍楼(大口通12-4)
 ☆マーボ豆腐セット 700円(杏仁豆腐付き)

大口菊名!其の弐

2006年08月19日 | 横浜市神奈川区


  大口駅周辺では複数箇所で祭りが行われているようです。山車が練り歩く様子はあっても神輿の掛け声が聞こえないのは妙なもの。別の道路では「祭礼のため通行止め」と記されたスタンドも。それにしては人通りが多いわけでなく、静かなものでした。

  東海道貨物線の脇では宅地分譲が行なわれていて、分譲主はと見ると㈱ジェイアール東日本都市開発の文字が。線路脇でも駅はないし、しかも貨物線だから24時間列車の往来があると思われます。貨物線はすべてシェルターで覆われているとはいえ、騒音や振動はいかばかりか。慣れてしまえば平気なものですけどね。

  その貨物線ガード脇の薬局で携帯用虫よけを698円で安売りしていたため購入しました。今までも欲しかったのですが千円前後したので見送っていたのです。今日はそこそこ風があるため効果はいかほどかと公園で試してみることに。すると蚊の類いは逃げて行き覿面です。しかし置いた側と逆サイドは効果が弱い面も。体中を虫よけで固めたら、こんどは拙者がやられてしまうでしょうし、仕方ありませんか。

  夜は品川駅前で高校の先輩や同級生2名の計4名で会食を。つばめグリルなどという高級店に入るのは久しぶりです。

  写真は今日のニャンコです。拙者の周りをぐるぐるすりすり。後でリュックを見たら、黒いリュックが抜け毛で白くなってました


【今日の昼食】
ワールドマンナーフーズ松見町店(松見町1丁目42-1)
 ☆串カツ弁当 525円
   たいそうな名前のホカ弁屋です。注文生産なのでしばし待ちますが、やはりホカホカを食べられるのがコンビニと違って嬉しいものです。ところが揚げたてのカツで口内を火傷してしまい、痛いのなんの。店内での飲食はできないので近くの公園で広げました。