goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

太陽にほえられた

2007年08月17日 | 横浜市旭区


  今日は三ツ境から。旧厚木街道を昨日の今宿方面へ。とりあえずこのあたりは100円の飲料自販機が意外と見つかる点が拾いものでした。こういうのは次回以降に役立ちます。

  昼過ぎからは希望ヶ丘の駅前へ。厚木街道のセブンイレブン近くにバス停が立っています。見れば深夜急行バス専用で、ここからの運賃表もあるってことは乗車可能ってことですけど乗る人いるのかしらん。かつては二俣川駅から海老名駅経由本厚木駅という系統が1日1往復だけあって、全く同じ場所かは覚えてませんがバス停がありました。1度だけ乗ったことがありますけど意外と面白かったですね。そんなヨタ話もいずれ書ければと思います。

  タイトルは…、今日も暑かったってことです


【今日の昼食】
東秀希望ヶ丘店(東希望が丘99-6)
 ☆ホイコーロー定食 598円

熱中(症)時代今宿篇

2007年08月16日 | 横浜市旭区


  4時に目が覚めてしまった。そして少ししてから地震が。揺れる30分から1時間前に目が覚める習性が昔からあるため、未明の地震というのは困る。

  今日も二俣川から。横浜からの相鉄急行が出て行ったばかりで次は各停。これでも二俣川には先着だから長く涼める。あれうれしや

  さて、暑さで調査は難航を極め…というほどではありませんが、どにかく体が水分を欲しがります。喉が渇くのではなく、汗で放出される補充と体の冷却です。水筒は使い果たし、今宿地区センターで一息入れると涼しい。冷却飲料水があったので許可を得て水筒に補充させていただく。館内の自販機ではまっ子どうしも売られてるけど、中身はほとんど同じなのではあるまいか。

  退出すると日が蔭り、ややもするとパラパラと降り出しますがこれは直に止む。

  今宿公園東側では計約230棟の宅地造成が行なわれ、前回調査時は道路の舗装が行なわれてたり雑木林を伐採してたりの状態でした。今では先に造成された区画では住人も入り始めています。その一方では販売中の区画も。提供公園も2か所あって今宿筑野第四・第五とナンバリングされ、第四は前回調査で入れたので現行の版にすでに載ってます。

  夕方になってまた雨に。でも降り方がちゅ~~~~とはんぱで、気合い入れて降って少しは涼しくしてくれないものか

  帰りは三ツ境から。駅改良工事のため改札前の相州そばが19日で閉店するそうな。


【今日の昼食】
やぶ忠(今宿町2660-79)
 ☆カレー丼 850円
   山菜の小鉢付き。暑いからと冷たいものばかり口にしていてはかえってバテそう。具沢山でしっかりと食べました。

中尾篇

2007年08月14日 | 横浜市旭区


  区域が変わって今日から鉄道沿線です。横浜で相鉄に乗ると、ドアにはなぜかバス車内にある注意ステッカーが(写真)。貼られてたのは1か所だけで、ずいぶんと手の込んだイタズラです。

  二俣川で降りて運転免許試験場方面へ。東急ストアが閉店してました。建物はそのままコンビニになるようです。

  夏休み中とあってか運転免許試験場は大賑わい。駅とを結ぶバスは立錐の余地もないほど。歩いても12分ですが炎天下を歩くのとどっちがいいやら微妙…。

  帰りも二俣川から。電車に乗る前に南口へ回ると、相鉄ローゼン前の一角に秘密の切符売り場があります。横浜までは所定190円ですが、ここでは180円いう秘密の価格で買えます。昼間や土休日だとさらなる秘密価格のものもあります。横浜から先の乗換え各線も秘密の価格で販売されていて、駅前でこういう商売というのもうまいものだと思います


【今日の昼食】
ぐるめ工房(中尾1丁目1-2 県立がんセンター内)
 ☆日替りランチ 650円
   今日は天ぷら盛り合わせ。天つゆや塩でなくケチャップがかかっています。

ズーラシアへ

2007年08月13日 | 横浜市旭区


  朝の南武線は悠々座れました。いつもこうだといいなぁ(*´Д`)。

  バスでよこはま動物園(ズーラシア)へ。さすがに夏休み真っ只中とあって、車内は家族連れも多く見られます。とはいえ拙者は仕事なので中には入らず、パンフレットだけもらっておきます。ズーラシアは8月中の土・日曜に夜間営業を行なってますが、ちゃんとバスも増発されてますのでご安心を。ただし中山駅、鶴ヶ峰駅行きのみで横浜駅直通はありません。

  ズーラシアは過去に2度入っており、嫁はんとも来ています。初めて入ったのは、やはり仕事で来て、雨が本降りになったため切り上げて入ってみました。もちろん入園料は自己負担ですが、雨の平日なぞ人は少なくのんびり落ち着いて楽しめました。

  さて調査は園に隣接する地区で、鬱蒼とした雑木林のようでも家あり工場あり。かえってこうした閑散地帯の方が、気をつけないと見落としを発生しかねません。

  相鉄ローゼンの弁当でお昼にして、まだ昼下がりとはいえ区域終了。動物園から横浜駅西口行きのバスで帰ります。バスを待っているとご老体から「横浜へは鶴ヶ峰で電車に乗り換えるのとどちらが早いか」と尋ねられる。これは難しい。鶴ヶ峰はバスターミナルと駅が離れているし、16号が渋滞しなければトータルで大差ない。一分一秒を争うならともかく、ましてや不慣れな上に子供連れとあってはバスを乗り通すことを勧めた。

  45分で横浜駅西口に着き、17時前には家に。あまり早く帰ったので嫁はんが面食らってました。

今宿西・上白根町篇

2007年08月09日 | 横浜市旭区


  暑さでニャンコもうなだれてます。「にゃー」と声をかけたら動いたのでよかったよかった。

  今宿西は典型的な片田舎の風景で、3階建てすら珍しいほど。したがって見所というのもなし。少年野球場もある上白根大池公園で腰を下ろすと、母子がキャッチボールをしています。拙者より若いであろうお母さんが、息子さんに劣らずいい球を投げるんです。昔ソフトでもやってたのかな?

  どっぷり日が暮れ、帰途の東海道線E231系のボックス席に落ち着くと、通路反対側ではいかにも海帰りの女の子3人組が。拙者も知人に会うと海にでも行ったのかと聞かれるけど、労働焼けだい!


【今日の昼食】
リンガーハット横浜下川井店(下川井町24-1)
 ☆ちゃんぽん&ぎょうざ6個 500円
   昨日の店の隣です。さらに隣にはすき家もあります。店の入口にクーポン券が付いたチラシが置かれていて、即使えるというありがたいもの。所定680円が500円とは、財布の中身が心許なかっただけに助かりました。クーポンは回収せず、期限の9月2日までに再び使える由。機会があるかどうか。

都岡篇

2007年08月08日 | 横浜市旭区


  バスで都岡町へ。今宿から先は均一運賃でなく従量制運賃になり、横浜駅西口から230円。自己申告制の前払いです。

  ギラギラ太陽が照りつけ暑いけれど、通りから少し入れば緑地もあるため幾らかはしのげます。

  中原街道沿いにユニクロがあったので涼みがてら入ってみると、ポイントカードを今月末で廃止する旨の掲示がある。そして1ポイントでもあれば千円分の金券として使えるとあるので、パスケースをまさぐってみるとありました。券面には2ポイントとあり、店員さんに尋ねると二つ返事の由。あれうれしやと2枚組990円の肌着を求めました。釣り銭は出ないけど無にするよりはいい。

  都岡地区センターでもトイレがてら涼ませてもらい、冷却飲料水があったのでがぶがぶ。暑さには慣れたとはいえキツイことに変わりないのです。


【今日の昼食】
澄吉(下川井町18?)
 ☆かけそば&ミニカレーライス 450円+ちくわ天 50円
   正確な番地は不明です。立ち食いそば屋風情で、特に感想はありません。

上白根再び

2007年08月07日 | 横浜市旭区


  再び上白根へ。このあたりには路面に「上方注い」というサインをわりと見かけます(写真)。目を上にやると、なるほど電線の類いがそう高くない位置を横切ってたり、あるいは道の真ん中を電車の架線よろしく通っていたりします。

  二俣川でクレーンが電線を引っ掛けてなぎ倒し、死傷者も出た事件はまだ記憶に新しいところ。その後に急いで書いたのか、以前からあったのかは存じませんが、これなら目に付きます。

  このあたりも新興住宅地で、家が建てばもちろん電気がいるから電線を通す。そんなツギハギ工事を繰り返してきた結果のようにも思えてきます。抜本的には地中化が最良なのでしょうけど、今となってはそれも難しいのかもしれません。

  さて、今日の朝日新聞神奈川版に「電柱根元から『ど根性トマト』」と題する記事がありました。「電柱根元のコンクリートのすき間から生え出したミニトマトが成長し、『ど根性トマト』として通行人の目を楽しませている」(記事から引用)
  場所は旭区東希望が丘とのこと。果たして今回行ってお目にかかれるかどうか。ちなみに記事を読む限り勝手に食べてもよさそうに見受けられますがどうなのかな?


【今日の昼食】
和食富士屋(上白根2丁目1-24)
 ☆日替り定食 685円
   何種類かあるおかずから好みの2品を選ぶシステムで、鶏の唐揚げと白魚の刺身をチョイス。なんとなく格式高そうに思えてたので入店は初めて。夜ならともかく昼は安くて美味しいものが食べられます。

中シラネ・上シラネ其の弐

2007年08月02日 | 横浜市旭区


  朝方の雨は家を出るころには上がってくれてやれやれ。

  今日もまた62系統ですが10分ほど待ち時間があるためダイヤモンド地下街のケンチキでアイスコーヒーを求めます。水筒も持参してますが早々に使い切りたくないので。ケータイのクーポンで所定190円が150円なのです。ケンチキのアイスコーヒーも、いかにもシロップってものもあればレギュラーらしきものもあり(詳細は知りませぬ)千差万別なのですが、ここのは美味しいと思います。

  雨上がりで蒸し暑い。加えて住宅街なのでコンビニもない。つまり涼めない。日影で立ち止まっては小休止の繰り返しに。皆様も熱中症や日射病にはくれぐれもお気をつけを。


【今日の昼食】
東急ストア白根店(中白根3丁目1-1)
 ☆味彩御膳 498円
   隣接のレストランは定休日。弁当を買って隣の白根中央公園でもそもそと。大仰な名前の公園ですがありふれた住宅地内の公園でトイレもありません。弁当の中身は赤飯に巻き寿司、いなりずし、揚げ物その他惣菜と色とりどり。備え付けの電子レンジで温めると寿司まで温まり、こればっかりはどうにもなりません。

中シラネ・上シラネ

2007年08月01日 | 横浜市旭区


  このところ朝日朝刊金融面のコラム「経済気象台」を読んでます。株に興味を持ち始めたのではなく、数日前の夕刊で池上彰氏がこのコラムに関してのコラムを書いていて(ややこしい表現(^^;)、どれどれと読み始めています。ところが今日の文中に「耳障りがいい」という表現があり、朝日はたまにこの表現が登場します。いつか広辞苑に載る日まで粘り強く使い続ける気なのかどうか。でもこれじゃ風光明媚を指して「目障りのいい景色」なんて言葉も出かねませんな。新聞社がこんなことでは困ります。

  さて今日も62系統で。この系統も相鉄が撤退して神奈中市営の2社での運行になりました。しかも多数は神奈中で市営は添え物のような感じ。1日乗車券など市営のみ有効のきっぷ類では気をつけねばなりません。

  歩いているとケータイに配信されるウェザーニュースのメルマガ(無料版)が号外として関東地方の梅雨明けを知らせてきました。これから本格的に暑い季節が始まります。でも今夜から明日は颱風の余波で雨かもしれないとのこと。入梅の翌日は晴れ、明けの翌日は雨というのはお約束なのかどうなのか。

  上白根や中白根は平凡な住宅地で見所は昨日書いた程度。切りのいいところで撤収し再びバスで横浜駅西口へ。バスを降りると浴衣姿の男女が目立ち華やいだ雰囲気が。そうか今日は花火大会だったか。


【今日の昼食】
丼と麺(上白根3丁目41-1横浜四季の森フォレオ内)
 ☆みそラーメン 650円+トッピング青やさい 50円
   しつこくない味で拙者好み。キムチが付いてました。同フロアにある○エツが「一の市」のため一角にあるソフトクリーム屋が50円引きに。所定150円のを100円で求め、食後のデザートにしたのでした。

シラネ

2007年07月31日 | 横浜市旭区


  今朝は62系統千丸台団地行きで調査は白根町から。保土ヶ谷区や緑区との境づたいにたどってゆきます。このあたりは市街化調整区域なので民家は少なく、畑に公園に老人ホームと調査はすいすい、とはいかないもの。また老人ホームができてるし、新たに歩道ができれば、どこからどこまでできたか、それも書き込むのです。

  昼食後は県立四季の森公園で食休みを。南門近くに噴水があり、涼めるかと思ったら蒸し暑いだけ。それでもなかなか豪快なので写真に撮ろうかと思いきや、子供たちが水着や裸で水遊びをしており、あらぬ疑いをかけられても困るので自粛を。李下に冠を正さずです。

  ひかりが丘団地入口交差点の近く、細い急坂を少し登るとアサヒファミリー健康ランドがあります。名称とは裏腹な小さな建物で、パンフレットも簡素なもの。9時30~22時30の営業で、大人1100円、20時以降650円。鶴ヶ峰や中山から送迎バスもあり、運賃込みと考えれば高くはないかも。


【今日の昼食】
吉野家中原街道白根店(上白根町729-7)
 ☆牛すき鍋定食並 480円

西ひかりが丘団地篇其の弐

2007年07月30日 | 横浜市旭区


  前回の続きです。現場へ着くとパラパラと雨が。そして11時前だというのに夕方並みの暗さに。すると時間100ミリ級の豪雨になり、団地の一角に避難します。

  団地に森にと落雷を誘う条件が揃っている感ですが、幸いにして付近に落ちることはありませんでした。

  午後からは雨も落ち着き、団地をぐるぐる。ここの団地は市営と都市再生機構(UR)とがあり、前者が「ひかりが丘」、後者が「西ひかりが丘」という名称です。不思議なのはバスの表示で、バス停名は「西ひかりが丘」なのに、正面の行き先表示は「ひかりが丘団地」なこと。でも側面表示はバス停名に合わせてあり、慣れなければ戸惑いそうです。

  団地の造りは5階建てで階段が2部屋に1組という典型的な高度成長期時代の公営・公団タイプ。これも今となってはスロープもエレベータもなくバリアフリーからは程遠い時代遅れなものという感があります。遅かれ早かれ建て直しの話が出るのではないでしょうかね。


【今日の昼食】
ジャンボおしどり寿司鶴ヶ峰店(上白根2丁目61-5)
 ☆ランチちらしずしセット 840円
   平日(月~金)限定ランチメニューのひとつです。外が大雨なせいか、店内は客より店員の方が多いほど。でもネタは大ぶりで味噌汁にはカニが入る豪勢さ。これが普通なのか大雨サービスなのか。しっかり満腹いたしました

西ひかりが丘団地篇其の壱

2007年07月28日 | 横浜市旭区


  今日から旭区へ。西ひかりが丘団地は鶴ヶ峰の奥地にあり、横浜駅西口から相模鉄道バスよこはま動物園行きで出発します。土曜日ということもあり、動物園(ズーラシア)へという人も。10時10分が始発で便数は多くありません。

  上白根町で降りて少し北へ。目の前の大通りは中原街道で、我が家の近所とはえらい違いの広い道です。

  西ひかりが丘団地がある上白根町は緑区との境でもあり、緑区側には県立四季の森公園が広がります。西にはズーラシアを擁する横浜動物の森公園もあって、緑豊かな土地です。

  動物の森と団地の間に小さなゴルフ場があったのですが、老人ホームなどに作り変えられています。横浜市の郊外は老人ホームだらけという感がなきにしもあらず。

  帰りは横浜直通のバスはなく(16時過ぎで終わり)、鶴ヶ峰駅へ出て電車で。バスターミナルと駅がいささか離れておりちと不便です。


【今日の昼食】
相鉄ローゼンひかりが丘店(上白根町891)
 ☆うなぎちらし 398円
   飲食店は寡占価格に近いため弁当を買い公園で。3センチ角の鰻が3切れ乗ったちらし寿司です。うな重という贅沢はできませんが気分だけでも…。

中尾・今宿篇其の参

2006年03月15日 | 横浜市旭区


  久しぶりに気持ちよく晴れました。今日は用事で早く帰らなければならないことと、旭区の残り区域が僅かなので昨日と入れ替えました。

  横浜から相鉄で希望ヶ丘へ。今年もゆめが丘~希望ヶ丘の記念乗車券を売ってますね(3月31日まで)。そういえば何日か前に、まだ大学を卒業していなくて試験勉強に必死になる夢を見ました。理由は分かりませんが。
  確か拙者は大学をちゃんと卒業したような…。卒業したから就職して、転職もして、今に至るわけだから…。うん、大丈夫。

  希望ヶ丘駅から北へ進むと、坂を登ったところに畑や低層住宅が広がって気持ちのいい風景です。どこからか沈丁花の香りも。さすがに香りはここでは披露できませんので、皆様もどこかしらでお楽しみください。

  旧厚木街道から今宿公園付近をてくてく。このあたりは食堂に乏しく、駅へ戻るのも面倒。ちょうど全日食チェーンの店と公園が相対するところがあったので、弁当とカップ味噌汁を買ってもそもそと。「春爛漫弁当」と銘打って、五目ごはんやゆかりごはんに煮物揚げ物と彩り豊か。風はいささか冷やくても日差しが温く、のんびりこんな日もよろしかろうて。

  旭区は無事完了。明日から再び栄区、大船です。

だいたばしひかる第3幕 ~中尾・今宿篇其の弐

2006年03月13日 | 横浜市旭区
ほかいろいろ

  ごぶさたでした。だいたばしひかるです。
○カープのダグラス選手とライオンズのグラマン投手が交流戦で対決するのが楽しみです。ボールの代わりにピーナッツでも投げてくれるのかなって。
○ワールドベースボールクラシック。  世界野球古典。  それなら球審はボード型のプロテクターを装備するべきだと思う。
○今日の日本対米国で、3塁走者のタッチアップが早かったと言ってた審判は、忌の際にも「アウトだ、アウトだ」と言っていたら立派だ。

  デビッドソン あれがアウトか 春の空 (詠み人知らず)

○アウトじゃなくてアニ○ージュと言われてもイヤだ。

○イナ・バウアー&上体のけ反りの技に「アラカワ」って命名すればいいと思う。森末慎=だって世界に名を残しているのに、パタリ□みたいな顔だっていいじゃないか!


  マニアックなネタの後は平凡な日常です(あ!まだ他のサイトに行かないで!
  なんだか変な天気です。たまに日が差すかと思ったら昼前には雪が舞うし。
  今宿公園東側の森林は計200棟あまりの住宅地に変貌しようとしています。しかしまぁまだ木を伐採して丸太を積み上げてる段階なのに、もう販売センターができているってのはどうなのかね。日銀の方針転換で住宅ローン金利が上がるかもってんで早めに売っておこうって考えがあるのでしょうか。でも大規模マンションなら2年近く前から販売したりするし、特異なことではないのかいな。

  帰りの相鉄線で不穏な放送を耳にする。曰く鶴見付近の人身事故で国電は運転見合わせとのこと。しかし横浜到着直前の放送では運転再開が伝えられる。

  みなみ改札では駅員が振替票を持って案内に立っている。東横線で小杉へ出る手もあるけど、この際待ってみますか。
  東海道線は1時間近い遅れ。程なくやって来た上りは4ドア10両編成で、車内は朝ラッシュ並みにぎっしり。もちろんこんなのは見送る。ややあって4ドア15両が。これなら座って帰れます。すれ違う下り電車はおろか、振替と思しき人たちで並行する京急もぎっしり。東横線にしなくてよかったのかな


【今日の昼食】
やぶ忠(今宿町2660-79)
 ☆そば定食 900円
   内容は、かき揚げそばに山菜、きんぴらごぼう、半ライス。そばは手打ちの二八と本格的です。味もよろしく満悦だけれど、でもちょっといいお値段…。

中尾・今宿篇其の壱

2006年03月11日 | 横浜市旭区


  今日は一転していい天気に。そのせいと113系最後の週末ということもあり、川崎や新子安には夥しい数の鉄道マニヤの姿が。

  相鉄の急行に乗って二俣川で下車。駅前ではギターを持って歌うヤングが。こう言ってはだけど、音楽というより騒音の部類です。やかましいのではなく下手くそ。帰りの三ツ境駅前にも同様のがいて、家かカラオケボックスで練習してから路上へ出るよう苦言を呈しておく。

  中尾1~2丁目には運転免許試験場やがんセンターに学校などが並んでいるため、地図には空間が目立ちます。

  それにしても疲れがたまっているようで、公園や地区センターのベンチで座ってばかり。駅が近いわけではないため帰ろうにも体力がいる。結局のところ日が暮れるまで現場にいました。

  横浜駅へ戻ったのは20時近く。上り東海道線の発車案内を見ると次が4ドア10両、その次が3ドア15両、そういえば7日火曜日と同じシチュエーションだ…。では待ってみますか。
  案の定113系が来て、この時間だとマニヤの姿はなく、日常的な光景です。ガラガラなのでボックスを占拠して川崎までの8分間をゆったりと過ごしました。


【今日の昼食】
ぐるめ工房(中尾1丁目1-2 県立がんセンター内)
 ☆日替りランチ 650円
   表の通りにまで主要メニューが掲出されているので、誰でも利用できるとのことでしょう。メインはポークカツのデミソースがけ。でも付け合わせがすごい。揚げなす、かぼちゃ煮、けんちん汁など。特筆はレンコンとインゲンの梅しそ和え。酸っぱさが疲労蓄積の身にはこたえます。