goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

いまじゅく

2009年01月12日 | 横浜市旭区


  旗日ですけど進捗遅れを取り戻すべく出動です。中原駅にも振袖やらスーツ姿のヤングが目立ちます。拙者の成人式といえば、行く気でなかったのに親に勧められてとりあえず行ってみたら手塚治虫の講演が聞けたってことくらい。スーツじゃなく普段着で行くというやる気のなさだったし(笑)。何の話だったかなんてもはや覚えてません。

  さて、横浜駅からバスで今宿へ。ここまで横浜市内運賃(210円)、その先は神奈中地帯なので従量制運賃です。

  帷子川沿いに進み、県営今宿団地などが含まれます。国道に並行して「水道道」があり、昔はここにトロッコが通っていたらしい。そのまま旅客化すればよかったものを。この道は片側1車線なれど橋の箇所だけ幅が狭く、車1台通るのがやっとのボトルネック。対向車があると待たされます。水路管もあり拡幅は難しいのか。

  あるアパートの入口には管理業者による貼り紙が。『今回の事件で建物内に立ち入りっての取材はお断りします』という内容で、なんだっけと思ったら、ああ、これか(リンクはメディアジャム)。

  帰りのバスはなかなか来ない。やっと来たと思ったらなぜか大混雑。みな揃いのジャージを着ており、試合か部活帰りらしい女子中学生と思しき一団が。なぜか1席空いていたので座らせてもらう。すると横に立ってる子たちがじゃれあいを始め、ひとりの子をおちょくる。

  「へんなトコ触るな!耳に息吹きかけるな~!あっー!

  これってこっちに対してもセクハラだよ!(´・ω・`) これが鶴ヶ峰駅まで続いた


【今日の昼食】
きがる食堂(今宿西町1945)
 ☆親子丼 750円
   今宿バス停前。隣は鰻屋です。他に客はおらず、拙者が入店して店内の電気を点けました。省エネですかね。具は鶏親子の他にナルト巻きや椎茸も。卵がところどころ固まってるのも家庭の味という雰囲気か。質量とも満足でした。

ポチにモテた日

2009年01月08日 | 横浜市旭区


  今日も相鉄電車とバイパス経由のバスに乗って金が谷方面へ。純然たる住宅地を延々と歩きます。今宿町ではまたも雑木林を切り開いて宅地造成中。今度は約120戸ですか。よく作りますなぁ。

  その造成現場近くを歩いてると、ご老体に呼び止められます。

  「このへんに○○さんの家はありませんか?

  1丁目ということだけ分かっていて、後の番地は知らないらしい。携帯電話を持ってる様子もない。「(今立っている)この道沿いだと思ったんですが郵便局の地図には載ってないんですよ」という。では新築なのかと尋ねると、すでに何年も経ってると。その郵便局はずいぶんと古い地図を後生大事に使っているのか。

  どうにか探し当てて道を教える。それにしてもこの御仁は拙者と会わなければどこまで彷徨ったのだろう。

  さて、この近辺はニャンコをあまり見かけず、たまにいても懐かない野良ばかり。その代わりでもなかろうが散歩中のポチくんが妙に寄ってくる。撫でると尻尾を振るけど、膝に乗ってきたりしていかんせん撮影には向いてない。

  お昼は今日も崎陽軒の弁当を公園で。今回は鯛めし(650円)を初めて買いました。売り切れてることが多く、ずっと買えずにいたのです。器も形がユニークだし、目玉に見立てた梅干しが面白い。でも寒空での食事はなるべく遠慮したいところです。

  帰りの相鉄電車では、横に座ったヤングのオーバーから魚が腐ったような異臭が。上着も着たきりでなく、たまには洗ったほうがいいですよ。

  南武線では某雑誌の車内広告に「人に教えたくないラーメン」。だったら未来永劫秘密にしとけばいいのに。なんか失礼ですよ。つまりは“教えても構わない”って程度なんでしょ?

真の住宅街

2009年01月07日 | 横浜市旭区


  昨日は風邪をぶりかえし、大事を取って休みました。

  今日は横浜から相鉄で二俣川へ。そこからはバスで向かいます。頃やよしと旭36系統保土ヶ谷バイパス経由旭高校入口行きがあるので乗り込みます。運賃は210円なり。

  乗客は他に1人。出入庫系統のようなものなので閑散としてても廃止の心配は無用でしょう。駅を出て右折し、本村インターからバイパスに。途中停留所はありません。でも相鉄のバスは速度60㎞/h制限車のため、ノロノロと走っている感じです。下川井インターで降りて所要7~8分。車庫の入口のバス停で降ろされます。

  そこから金が谷の住宅地へ。本当に住宅地です。小さなスーパーが1軒あるだけでコンビニすらありません。バス通りから外れるとクリーニング屋が2軒あっただけで食料品店は皆無。これぞ“真の住宅街”でしょう。

  でもそれは予め図面を見て把握していたため、昼食は横浜駅の崎陽軒売店でお弁当を買っておきました。買ったのは「おべんとう冬」650円。肉・魚・野菜が彩りよく並び、もちろんシウマイも2個入ってます。五目御飯の味がやや薄いかなと思うけど、おかずの味が濃いめなのでちょうどいい塩梅。有名駅弁の陰に隠れる感ですけど、崎陽軒はいい仕事してますよ。

  午後も住宅街をひたすら回って帰りはニュータウン第6からバス(旭21系統)で二俣川へ。ここから乗ると190円です。二俣川でやって来た急行はなんと5000系。まだ走ってたのか

  

  すでに相鉄公式サイトの車輌図鑑からは姿を消していますが、自動窓に扇風機スヰッチ、ドア脇の小鏡と、相鉄のアイデンティティを今に伝える貴重な生き残りです。

  横浜で乗換えた東海道線はE231系。ボックス席に腰を落ち着けると、足許からは暖房、そして頭上からは冷風が降ってきた

なんだこの非人道的な扱いは!

  乗務員と空調システムと、どちらがバカなのか

2円募金

2009年01月05日 | 横浜市旭区


  朝は事務所へ。事務所は今日が仕事始めです。年末年始に働いた分を提出して次の仕事を受け取って。都岡から南下して下川井や金が谷方面へ向かいます。バスを都岡町で降りて中原街道を三ツ境方面へ歩き現地に。

  ここでもまた老人ホーム(ほほえみの郷横浜)を作ってます。中原街道を挟んだ向かいにもあるし、旭区は老人ホームだらけなのではないかいな。市街化調整区域が多いから必然的に旭区内が立地として選ばれてしまうのか。

  保土ヶ谷バイパスの下川井インターチェンジは、実は矢指町と金が谷に跨っているだけで下川井町にはないなんてのは知ったところでどうにもならない。相鉄のバス営業所裏手にもグループホームができてるし、インターの南にも老人ホームが。でも幹線道路やリサイクル工場に囲まれて空気はいいのか?

  インターの北西には冒頭写真の建物ができてます。日本補助犬協会あすなろ学校とあり、日本サムスンがスポンサーのようで看板が並べて掲げられてます。

  前にある自販機には「ゆび募金」とあり、購入すると2円が日本補助犬協会へ寄附される仕組みらしい。しかもこの手の自販機には珍しく100円売りとあれうれしや。これでは協力するにやぶさかでないため喉を潤させてもらった。


【今日の昼食】
澄吉(下川井町18)
 ☆Aセット 450円
   かけそばとミニカレーのセットです。ちくわ天を追加して少し豪華に。そのちくわ天は、昨年8月8日利用時は50円だったのが60円に上がってました。

今日も働きます

2009年01月03日 | 横浜市旭区


  なぜだか年末年始の神奈中には添乗が目立ちます。いまごろ訓練なのかなんなのか。中途採用した人たちが一斉に現場に就くころだったのか謎ではありますが。

  仕事といっても区域は残り少なく昼過ぎには終了。早く終わったので撤収し、鶴見線に乗って扇町へ。この「早く終わったので」というのも、むかし某テレビ局が「野球の試合が早く終わったため」と、天覧試合本塁打やら、サイパン旅行をかけた本塁打の攻防(違ったかな?)といったフィルムを毎度流していたのと同じく、恒例と化そうかしら。(笑)

  今回もニャンコの顔ぶれが微妙に違うような。取っ組み合ってたツインミケが見当たらず、白が2匹います。サンドイッチを食べようとするとアメショー色のトラがにゃーにゃー。千切って与え、他のニャンコが覗き込むとポカッ!

  また~りと時を過ごし、1時間後の電車で戻ろうとすると、わらわら降りてきてヤングギャル(死語)が電車をバックに記念撮影をしたり、ずいぶんとメジャーなスポットになったものです。


【今日の昼食】
すき家下川井店(下川井町233-3)
 ☆牛丼並 350円+みそ汁セット 70円

仕事始め

2009年01月02日 | 横浜市旭区


  もう働きます。嫁はんも仕事だしこちらも工程は遅れてるし。

  少し遅めに家を出ると、横浜駅西口バス乗り場には福袋を抱えて意気揚々の人々がすでに。早いですなぁ。

  下宿で降りて調査開始。「げしゅく」ではなく「しもじゅく」ですので念のため。中山方向へ進み、「横町」?バス停はなんだかみすぼらしい。どうやら「横丁」に改名したようで、「町」の“田”の部分を消しただけ。簡単だし、分かればいいのか。

  下川井町方面へ向きを変え、ある事業所入口に冒頭写真の看板が。あまりに多いので業を煮やしたのか。“罰金○万円”とするより良心的かな?

  

  今年一発目のニャンコです。3匹ほどいるけれど警戒心が強く、一定以上は近寄ってきません。

  夜は川崎で旧知と革命的に交歓会を。久しぶりの顔もありました。そこではある陰謀が企てられたのですが、はたして実現するかどうか。その折にはここで記すことでしょう。


【今日の昼食】
伝丸都岡店(所在地略)
 ☆たまり醤油らーめん 600円+餃子 200円
   前回利用時にラーメン100円引き券と餃子100円券をもらっていたので再び来ました。要はラーメンのみの金額で餃子も食べられるということ。醤油はいまひとつかな。味噌の方が拙者好みですな。

Digest of last week

2008年12月30日 | 横浜市旭区


  ずっといい天気でした。仕事には行ったのですが風邪が治らず、えにっきまで気力が回らず停止したままでした。申し訳ありません。

  現場は川井宿方面へ。神奈中に乗って。従量制運賃の自己申告式前払い方式です。

  25日はまず事務所へ。鶴見区の残りを提出して、ほぼ40日に渡った鶴見区調査を終えることができました。そしてこの日は鶏肉消費促進連盟の世界大会第2日らしく、焼き鳥でも買って帰ろうかと中原駅のアルカードへ行くと、すでに残り少ない…。

  風邪は治らない。でも工程も遅れてるので27日土曜日も出動。28日は勤務中の県職員喫煙は2本まで/県が制限(神奈川新聞 ~カナロコ)という記事とコメント欄があまりに笑えるので、『調査中のとのさまニャンコは2匹まで』とネタをやりたかったのですが断念。それどころか旭区に入ってからニャンコをぱったり見かけなくなってしまいました。

  それにしても公務員も大変ですな。なんだか同情しますよ。「税金で食ってるんだから」ってくだりは、まるっきり「金払ってるんだから」と居丈高になる勘違い客の理屈そのものです。このさいトイレに関しても、近い人と我慢できる人とで差があるでしょうから、1日3回とか制限をつけてはいかが?

  私は税金とは公共サービスのためと思ってますから、職員のちょっとひと息にまでちまちまと言う気はありません。公務員にだって福利厚生くらいあって当然でしょう。

  29日朝は事務所へ。会社はこの日が仕事納めです。その後は現場へ出て、帰りは下宿からバスに乗ったら、カードの残額がちょうど運賃と同額の230円。ぴったりゼロに使い切り、こういうのってなんだか気持ちいいです(^^)。川崎からの南武線は、なぜかいにしえの時間を表示してる。向河原でなんかあったようで、10分遅れで出発したものの、中原には7分延まで回復。いかにダイヤが余裕過大かということです。

  そして今日も現場へ。夕方の横浜駅ではちょうど「ふじぶさ」が来たので撮りました。でもケータイのカメラではこれが限界でしょうか。


【25日の昼食】
なか卯上川井店(上川井町37-1)
 ☆海鮮かき揚げ丼 490円+みそ汁 100円

【26日の昼食】
伝丸都岡店(都岡町14-2)
 ☆赤味噌らーめん 650円

【27日の昼食】
なか卯上川井店(所在地略)
 ☆牛丼並 390円+小うどんはいから 200円

【29日の昼食】
豊閣(川井宿町11)
 ☆サンマーメン 700円

【今日の昼食】
リンガーハット横浜下川井店(下川井24-1)
 ☆長崎ちゃんぽん 450円+チャーハン 280円
   麺類づいてますけど、RHKトクトククラブのバースデークーポンを使いたかったので。10%引きになり、支払い額は650円でした。

旭区終了

2007年08月31日 | 横浜市旭区


  午前中は家で図面整理。仕事に行く嫁はんに、雨が上がったら洗濯物を外に出すよう言われるけど、パラッと降っては止むの繰り返しでそうもできない。こういう天気はいちばん困る。

  午後は事務所へ。出来上がりを提出して長かった旭区は終わりました。次回から  楽しい栄区 です。

不思議な街だった

2007年08月30日 | 横浜市旭区


  このえにっきで夏休み中の天気を調べている人はいないだろうけど、「えにっき」とあるからには天気は必需品です。

  さて、希望が丘シリーズも今日で終わりたい。時おり雨がぱらつくので傘を差しながら。南希望が丘の住宅地の一角に八百屋…ではなく看板は「精肉店」とあり、肉やコロッケも売っている。かつて秦野章(元参議院議員・法務大臣)は『政治家に徳目を求めるのは、八百屋で魚をくれというのに等しい』なんて発言したけど、これはどうなのだろう。我が家の近所の中原街道沿いには逆に野菜を売る魚屋があるし、秦野氏の発言を受けて島根だか鳥取だかのなんちゃら商店では魚を売る八百屋があるなんて言い返した野暮な議員もいたし、う~ん…。

  昼下がりには調査が終わり、せっかくなので携帯電話を探そう。機種はほぼ絞り込んでいるので値段の問題だけ。横浜~川崎と渡り歩いて川崎駅前のヨド○シへ。熱意ある若い店員さんの感じが良く、あれうれしや勉強してくれるというので希望の機種をめでたく購入。movaからFOMAになるため契約プランの変更なども。しばらくはマニュアル片手に格闘です。


【今日の昼食】
勝滝(中希望が丘111)
 ☆刺身定食 630円
   サイトがあるのは食堂ではなく階下にある同名のコインランドリーだとは。坂を上りきった位置に建っているため、どちらも道路から直接入れます。ところでこの店は「ホルモンセンター」とサブタイトルがあり、焼肉台も並んでいるのですが魚料理も豊富で魚拓も飾られていたり賑やか。店頭には持ち帰りの弁当コーナーも。今週の刺身は大好物のサンマ! 今や季節を感じられる数少ない食べ物でしょう。生サンマが出回る今の時期だけで、冷凍になると刺身にはちょっと…。機会があれば夜に来てみたいけど、そう言いながら実現しない店がいくつになったやら。

前も後ろもみんな善部町

2007年08月28日 | 横浜市旭区


  時おり薄日が差すと蒸し暑くなります。善部町へは希望が丘と二俣川を結ぶバスで行くこともできますが、通勤時間帯以外は30分間隔と少なく、時間が近づくと希望ヶ丘駅前には長蛇の列ができます。歩くと坂が多いのでお年寄りにはちとキツイでしょう。

  新幹線の北側は整然とした住宅地や畑などで特に見所はありません。梨の直売も何か所かであるけれど、大ぶりとはいえ5個入り千円とは二の足を踏みます。

  県道沿いに「妙蓮寺」があります。有名なのは港北区のですが横浜市内には妙蓮寺って5軒もあるんですね。お寺が小高い場所にあって麓には神明社、その隣にヱホバの證人の王國會舘、少し離れたところに戧價學會の会館と、ちょっとした宗教地帯ですな。蒔田のアレには負けますが(^^;。意外なことに天○教が見当たりません。

  南希望が丘へ戻ると来秋開設予定で地域ケアプラザが建設されるらしい。横浜市内では1中学校区に1施設を目標に設置が進められているとは知らなんだ。どうりであちこちに見かけるわけです。

  家に帰りつくと激しい雷雨に。これじゃ皆既月食はパァです


【今日の昼食】
三好(南希望が丘57)
 ☆中華丼 700円

右も左もぜんぶ善部町

2007年08月27日 | 横浜市旭区


  さいたまんぞうが岡山県出身というのは知りませんでした。

  いったん事務所へ寄ってから現場へ。そういえば春ごろから相鉄新塗色の電車が走っています。写真で見ると綺麗ですが間近だとどうもビンボくさい。実家が相鉄沿線の知人氏は「N海電車」とのたまってますが…。いや、N海がビンボくさいってわけではありませんので念のため(^^;。

  希望ヶ丘駅を降りて瀬谷区との境を南下。東海道新幹線を跨ぎます。夏季繁忙期とあって列車の往来も多く、300系「のぞみ」も見られます。見ているぶんには楽しいですね。

  ゴルフ場の裏手に「ねこ塚」なるものがあり、史跡とあるけど標柱が立ってるだけで説明は何もなし。横浜市のサイトで説明を見つけたので抜粋します。
  元禄の頃、巡礼中のおばあさんが善部の村を通りかかり、飢えと疲れのため亡くなってしまいました。そばで一匹のねこがしきりに鳴いていましたが、間もなく後を追うように死んでしまいました。村人はその場所におばあさんとねこを埋め、塚と石碑を建てて供養しました。そこは「ねこ塚」と呼ばれ、かわいがっているねこや犬が死ぬと埋めたということです。現在は場所も少し移され、ねこや犬が埋っている塚はなくなってしまいました。

  いちおう散策コースにもなっているようで案内の類いもあるのだから現地に説明くらいほしいところ。スペースが無いようにも思えず予算の都合か、それとも事前に調べてから来いということなのか。


【今日の昼食】
ラーメンショップ希望が丘店(善部町17-5)
 ☆ねぎらーめん 540円
   新幹線と並行する県道沿いにはラーメン屋が何店かあります。うち1店は月曜定休。ここはラーメンが390円と安いのもさることながら、味も拙者好みでしつこいギトギト感が無く食べやすい。餃子も190円と安いけどラーメンで満腹になってしまい、頼まなくてよかった(?)

♪こころの架け橋~

2007年08月25日 | 横浜市旭区


  希望ヶ丘駅南東の住宅地は敷地も広く歩きやすい反面、バス通りと高校通りに挟まれた地域は間口2間という飲食店が軒を連ね、意外と調査は難航します。

  歩いているとデブ猫がいたので写真に撮ろうとしたらケータイのカメラが起動しない。“洗濯”でダメになったか。撫でていると近隣の人が「モモちゃんだ」と言っていく。たしかに年末近くに食べるモモ肉っぽいよな…

  このあたりの店は生麦工場のK社よりも南足柄のA社が多く見られます。麦酒のことですが。KやSa派の拙者としては遺憾、って昼から飲むわけじゃなし。

  15時には区域を終え、買い物をしてから帰ります。スーパーやらドラッグストアに寄るとけっこう安い。これじゃ100円店なんて魅力ありませんな。それ以下で売ってるんですから。

  拙者もそうてつローゼンのポイントカード(ウェルカムカード)を持っていて、1000点たまると500円の商品券に引き換えてくれます。でも引き換えられるのは加入した店だけらしく、拙者が加入したのは宮前区の平店。でももう行く機会はないかもしれず、どの店に変更しようか悩んでおります。なにせ仕事先で入るだけですし。


【今日の昼食】
龍翔菜館(中希望が丘94-54)
 ☆マーボー麺+半炒飯 700円

中希望が丘篇

2007年08月24日 | 横浜市旭区


  昨日は天候不安定のため骨休めしました。骨休めといっても骨折の治療に球技をしていたわけではありません。これは朝日新聞「かたえくぼ」欄のネタですけど。(^^;

  結局、東希望が丘の「ど根性トマト」は見つからずじまい。線路の南、中希望が丘へ転進します。

  昼食は相鉄ローゼンで弁当を買い近くの公園で。ゴミを捨てに店へ戻ったら、店内の一角にテーブルと椅子がありイートインコーナーになっているではないか。なんだ涼しいところで食べられたのに残念。

  夕方は事務所へ。その後にいつもの金券屋へ。相鉄の回数券が終わったので何枚か買っておこうかと。ところが生憎と今日明日は改装工事で休業の由。別の店で無事入手できたのでよかった。

  サッポロ贅沢モルトなるビールが新発売されていたので飲んでみました。写真に撮ろうと思ったら先日の洗濯が原因か起動しなくなってしまいました。美味しいんだけど、あれこれ手を広げずにヱビスを売ればいいんじゃないかなぁ。

希望ヶ丘篇其の弐

2007年08月22日 | 横浜市旭区


  今日も希望ヶ丘駅から。まずは駅周辺を。高台にある希望ヶ丘小学校では、なぜか校門の近くに特設ビニールプールを作って子供たちが泳いでます。プールは立派なのがちゃんとあるんですがね。でもどう見てもせいぜい1年生か未就学児っぽい。たんに場所を貸してるだけなのかな。でも涼しそうです。ウラヤマシス(´・ω・`)。

  駅の北側、厚木街道(≠国道246号)沿いは東希望が丘です。件の「ど根性トマト」がある街なのですが見かけません。東希望が丘全域を回るわけではないので、場所が違うのかすでになくなってしまったのか。

  街道沿いにあったコンビニが太陽食品という自然食品の店に変わっていたので(昨年11月開店)涼みがてら入ってみます。食材はもちろんお酒もあり、なぜか黒ヱビスに芋焼酎、井筒ワイン、信濃ワインの姿も。五一は残念ながらありません。拙者は五一が好みです。

  希望が丘という街はイトーヨーカドーのみならず、サトームセンに100円店ダイソーも撤退する有様で、競争が厳しいのか客層が合わないのか。駅前に安売りスーパーが2軒に加えて、お馴染みローゼンもありますし、100円程度では魅力がないのかもしれません。

  ところで、家の最寄り郵便局に、分割民営化後の取扱い業務に関する案内表示が貼り付けられていました。経営形態が変わっても狭い局舎に人口密度が異様に高い内部、1台しかなくいつも行列のATMは変わらないのでしょう。なにせ自転車で隣町まで行ったほうが早く済むのだから。小杉や新城、元住吉には2局ずつあるのに中原は1局だけってのはどうにかならないものか。


【今日の昼食】
オリジン弁当希望ヶ丘店(東希望が丘100-5)
 ☆牛カルビ丼 450円+豚汁 126円
   暑さのせいかボケ出し、88円で買った500ml麦茶を弁当屋に置き忘れて食後に取りに行くわ、首から提げてた身分証明書を紛失したと思ったら背中に回ってたり。事故に遭わぬよう気をつけないと。

希望ヶ丘篇

2007年08月21日 | 横浜市旭区


  午前中は事務所へ。今春から変わった若い担当氏は拙者をニックネームで呼び、「えにっきに書かれそうだ」とのたまうので書いてしまいます(^^;。ニックネームといってもスコッチとかブルースなんて呼ばれるわけじゃなし、それだと殉職しないといけないじゃないか(笑)。山さんは必ず「話は聞いた」と言って入ってきたり…。ちなみにこのえにっきは本社にもいつの間にやら知れているらしい。べつに機密事項を書いているわけじゃないから気にしませんけど。

  昨日の分と纏めてですが、瀬谷区との区境から希望ヶ丘地区センターや希望ヶ丘高校方面を歩きます。区境の道路にはかつて「東原住宅」というバス折返し所があり、神奈中直営の「くるまやラーメン」もあったのですが、今ではバスも廃止され折返し所やラーメン店跡は戸建て住宅に変わってしまい跡形もありません。

  さて、駅名は「希望丘」ですが地名は「希望丘」なのでややこしい。施設名や建物名も表記が混在しているため要注意です。原則は看板(表札)どおりなので違っていたら訂正します。

  駅近くにあったイトーヨーカドーライフに変わっています。建物名も「K-1ショッピングセンター」と勇ましい。トイレを使うと冷却飲料水が置いてあり、水筒に補充を。

  ところでショッピングセンターには必ずと言っていいほど飲料自販機があり、120円や150円の標準小売価格で販売されています。でも中の売り場なら98円だったりするし、買う人いるのかなぁ…と思ったらいるんですね。50数円払ってでもレジへ行くのが面倒なのかな?


【今日の昼食】
星のうどん(西区南幸1丁目5-24 相鉄線横浜駅構内)
 ☆すうどん 270円+かしわめし 180円
   改札内の立ち食いうどんです。昨日は承前のライフでチキンカツ弁当(378円)でした。ここのうどんは関西式で汁の色は薄め。でも出汁が効いていて拙者好みです。ちなみに拙者は高校に入るまで「かけうどん」を知りませんでした。母が四国出身なので「すうどん」が耳慣れてしまっていたのです。