goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

東俣野・影取篇其の弐

2007年11月09日 | 横浜市戸塚区


  今日はバスで鉄砲宿へ。影取バス停付近で路面標識の整備工事が行なわれていたため新道大坂上から渋滞し、バスセンターから40分かかりました。ただでさえ混雑する金曜じゃなくてもいいと思うけど。

  原宿方向に戻ったところに宝製菓の工場があります。たしか売店があったはずと思い探すも見当たらず。守衛室で尋ねると売店はないという。他所と勘違いしてたか。

  区域を終え、昼食の後は戸塚駅方面へ戻り、満を持して戸塚駅周辺に取り組みます。でも今日は事務所にも寄るためここまで。湘南埼玉ライン区間快速で横浜へ。

  夕方になって少し冷えてきました。電車に乗ると暖かくホッとしたのも束の間。南武線では矢向で代わった車掌が冷房を入れやがった。昨年の記録を見ると、11月7日付で「車掌を怒鳴りつけようか」という記述があり、さらに29日付では田園都市線で冷房作動とあります。それならたとえ年末年始や雪の日だろうと冷房を使ってください。そこまでされればこちらもあきらめますから。


【今日の昼食】
ステーキのどん横浜戸塚店(東俣野町1028-1)
 ☆ハンバーグランチ 589円+ホットコーヒー 110円
   隣がすき家だけど、図面整理でテーブルをしばし使いたかったので。ライス、スープとホットコーヒーはお替り自由。ネットでドリンクのクーポンが取れると知ったのは家に帰ってから。

東俣野・影取篇其の壱

2007年11月08日 | 横浜市戸塚区


  藤沢は1日で終わって横浜に逆戻りです。バスを三叉路で降りて。ところでその三叉路バス停がある深谷交差点は、環状4号の開通で十字路になったのですし、いつまでも“三叉路”ってのも変でしょう。汲沢には「中村三叉路」がありますし、そろそろ改名してもいいんじゃないでしょうか。

  境川の東、こちらも藤沢側と同様の農村地帯です。でも不法投棄が多いのか随所に監視カメラが設置されています。

  田畑があれば農産物の直売所もあります。無人販売所があり、柿が小ぶりながら5個入って300円と安い。ところが財布を見ると小銭は500円玉だけ。料金入れの瓶には百円玉が何枚か入ってるけど、自主的に釣り銭を取り出すのもいかがなものかと思い、ここは見合わせ。昼食の会計で百円玉ができたので、午後から改めて来てみるとまだ残ってたのでやれやれ。柿を1袋求めます。

  さて写真はこのえにっき97枚目となるニャンコです。思えばずいぶん撮ったものです。この後にキジトラにも出会うわけですが、膝に乗って甘えてくるので撮影できない…。

  日が傾いてから東俣野中央公園に来てみると、西側展望台からの夜景もなかなかのもの。遠くに街の灯りが望め、手前は川や農地の暗闇と、なんだか放浪癖が疼いてきそうです。


【今日の昼食】
幸楽苑戸塚原宿店(東俣野町1003-3)
 ☆中華そば 304円+ぎょうざ 189円+ライス 157円
   中華そばであって支那そばではないのは、なると巻きが入ってないからか? 国道1号の影取バス停から諏訪神社付近は両サイドに飲食店が何軒か並んでいるのでありがたい。この店の向かいが吉野家なんですが、渡れない…。

横濱脱出 ~西俣野篇

2007年11月07日 | 横浜市戸塚区


  混雑の南武線から乗換えた東海道線はのんびり座っての道中です。

  その東海道線では向かいに座った男性が埼玉新聞を読んでます。一面トップはやはり民主…、とんでもない。埼玉西武ライオンズに改名の記事です。さすが。

  ちなみに朝日のスポーツ面ではたったの横660㎜×縦300㎜だけ。埼玉版には詳しく載ってますね。

  さて、仕事はランド坂下でバスを降りて県道を西へ。境川を渡って藤沢市に入ります。

  西俣野町は南北に長く、調査区域も同様に南北に長く区切られたため、南側の国道1号に向かうような形で進めます。長閑な農村の風情が続き、牛舎で草を食む牛の姿も。

  その飯田牧場には「ミルクハウス」という売店があり、牛乳やソフトクリームも味わえるけど水曜定休の由。残念。

  崖と田んぼに挟まれた一本道の両側に農家や工場が並ぶという、典型的な田舎の風景です。写真は立石橋から北に向かって撮ったもの。今にも列車が走ってきそうな鉄橋ですが、これは水路橋です。

  西部水再生センターから国道1号方面へ。鉄砲宿バス停近くの旧住友邸では整備工事が行なわれてます。次いで国道を越え反対側へ。こちらは鎌倉市との境になっています。鎌倉市といっても、こちらには名所旧跡の類いはありません。旧モーガン邸は藤沢市に属し、偶然通りかかりました。「日本ナショナルトラスト」名でロープが張られ、なんだかものものしい。

  鎌倉市側はこちらも畑や森が広がりますが、横浜市側は住宅が建ち並びます。風景に変化があるのは楽しいものです。

  帰りの東海道線は区間快速アクティーが。今春から戸塚停車になったので恩恵に浴します。でも快速区間が藤沢~小田原だけになったため通過駅は4駅だけ。いっそ各駅停車にしたほうが便利じゃないかな?


【今日の昼食】
レストハウスみどり(藤沢市西富678)
 ☆コロッケ定食 700円
   国道ではなく駅伝コース沿いです。メインのコロッケのほかに、野菜炒めと半ラーメンを選択できるので前者を。かなりのボリュームです。

「暮らしに響きを」

2007年11月05日 | 横浜市戸塚区


  イヤな予感は的中した。朝刊を読み進めると、「暮らしに響きを ~JR東日本」なんて広告が目に付いたものだから。

  今日は9時半に事務所へ行く予定のため、中原駅8時41分の電車に。すると平間駅で止まったまま動かない。ややあって車内放送が尻手駅での信号故障と告げる。

  これが鹿島田なら新川崎まで歩いてって手段があるけど平間ではどうしようもない。じたばたしても始まらないので大人しく運転再開を待つことにする。

  25分遅れ(車掌の放送)で川崎に着くと東海道線は目の前で出て行き、次は11分後なので京浜東北線を使う。ところがこれも遅々として進まない。のんびり走ったあげくに東神奈川で時間調整なのかしばらく停まり、横浜まで15分と、東海道線の倍もかかった。なんでこんなに遅いのか。事務所に着いたのは10時近かった。

  帰ってからカナロコ(神奈川新聞)を確認すると、
(以下引用)
『五日午前八時四十分ごろ、川崎発武蔵中原行きのJR南武線下り普通電車が、川崎市幸区南幸町三丁目の尻手駅構内を発車する際、信号機の表示が点滅したままになり、出発できなくなった。同電車は約十三分遅れで運転を再開した。

 JR東日本横浜支社で原因を調べているが、上下線で四本が運休し、後続の九本が最大で二十分遅れ、約九千五百人に影響した。』(下線筆者)

  え~っと、これは誤差の範囲???

  戸塚からバスで旧ドリームランドへ。横浜薬科大学の図書館タワーが目立ちます。(写真)
  
  元はホテルだった建物ですけど改装して印象が変わりました。守衛室でキャンパス配置の確認をしてもらい、それとなく学食の利用許可を求めるも叶わず。やはり薬学は入退場者のチェックが厳しいようで。

  それではバスターミナル脇のローソンへ向かうと、ローソンプラスに変わっており、店名も「ドリームランド駅前店」から「ドリームバスターミナル前店」になっておった。これでモノレールの名残は完全消滅か。カップめんとおにぎりを買って昼食に。

  遊園地跡に整備中の俣野公園は一部がオープンしてます。でも名称はなんか素っ気ないですね。せめて“ドリーム”は残してほしかった。

  帰りの南武線はなんと車内に冷房が入っている! 行きも入ってたけど、そんなに電気が余ってるなら増発やスピードアップに向けてほしい。電車に乗って風邪をひかされたのでは、たまったものではない。さすが「暮らしに響きを」。

  最後に冒頭のニャンコの写真はカメラの不具合でも光線の加減でもありません。本当にこういう色です。頭寄り半分がグレイ、尻尾寄りが茶色。なんらかの病気でもなさそうで、こういうのも珍しいように思います。

皇谷台

2007年11月03日 | 横浜市戸塚区


  祝日ですが来週は雨続きという不穏な動きが報じられているため出動します。祝日なのでいろんな臨時列車が見られ、鉄マニには楽しいところ。

  今日は戸塚の法務局があるあたりを。皇谷台と言われる一帯です。住宅ばかりですが、バス通り沿いにお菓子の家・鎌倉小川軒があります。売店の2軒隣が工場なので直売と言ってもいいでしょう。でも端切れの類いは見られず。

  ここの名物はビスケットにクリームとラムレーズンを挟んだレーズンウィッチですが、今日はオレンジケーキを買って帰り、嫁はんとお茶菓子にしましょう。

  売店と工場の間にはスーパーが。ところが陳列台や納入業者への注意書きなどはそのままなのに、灯火は落ちて店内は雑然と。まるっきり夜逃げでもしたような様相です。

  民家の玄関先にビア樽のようなニャンコがいたので手招きすると、寄って来たけど拙者の手の匂いをかいだだけでぷいと行ってしまいました。そういえばさっき犬を撫でたばかりだったのが敗因か。

  今日見つけた字は「羑」。
  「羐」の俗字で意味は導く、誘うなど。昔の人はどこでこういう字を見つけてくるのだろう。

  そういえば漢検1級の出題範囲は約6千字だという。でも実際の出題には熟字訓や四字熟語もある。単純に自分が知っている漢字ってどれだけあるのか、なにか試す方法はないものか。

  夕方には区域終了。何日か前から中原駅ではエレベータ設置工事が始まっています。やっとバリアフリー化されるのと同時に、階段を潰してまでエスカレータを作る悪習は断ち切ったのかどうか。工事は来春まで続くようです。


【今日の昼食】
中華光龍(戸塚町3856)
 ☆中華丼 650円
   食事ができる店が少なく、国道1号まで出てしまいました。内田ストアというマーケット内にあります。値段のわりにボリュームがありました。

仕事の話は少ない

2007年11月02日 | 横浜市戸塚区


  今朝は出掛けにトーチュウと日刊スポーツを購入。やはり昨夜の投手交代については喧々囂々です。結論としては山井投手がマメを潰したことが降板理由だったとのこと。(トーチュウ)

  でも冷静に考えてみれば交代はやむを得なかったのかなぁ。9回に1人でも走者を出せば1番の森本に回る。俄然雰囲気が変わるおそれも出てくるし、逆転負けとなれば舞台は札幌に。となると形勢逆転もあり得たかも。

  正確な日付は覚えてませんが、20年位前のナゴヤ球場でのこと。ジャイアンツの斉藤雅樹投手が9回一死か二死まで無安打無得点だったのに、安打を1本打たれてから突然崩れ、最後は逆転サヨナラ本塁打を浴びるという試合がありました。その本塁打を打ったのが、誰あろう落合現監督なのです。おそらくその記憶が片隅にあったんじゃないでしょうかね。

  これが予選中やファイターズの3勝で迎えた試合なら間違いなく続投だったでしょう。

  そして日刊スポーツにはドラゴンズ優勝で政変の予感なんて記事もある。拙者としてはドラゴンズ優勝時はジャイアンツが準優勝(2位)という慣例が復活したことの方が大きいのです(?)

  さてさて、今日もニャンコが(写真)。寄ってこられても食べ物なんて持ってない。やむなく足許のドングリを割って与えてみる。すると食べるとは意外。割ってる傍から寄越せと手を出してくる。でも硬いようで難渋してます。

  夕方は事務所へ。鶴見区の新版が発行されてました。こっそり書き加えていた“終点”は削除され、無念…。orz


【今日の昼食】
中華栄楽(戸塚町2762)
 ☆みそラーメン 600円+半ライス 150円

なんだかたいへんだ

2007年11月01日 | 横浜市戸塚区


  朝は快晴で拍子抜け。今日は午前中が雨で午後から回復の予報だったはず。ところが現場に着いてから雲行きが怪しくなってきた。

  昨日の続きで戸塚下郷地区へ。今日はこの付近の新聞回収日のようで(販売店や月により異なります)、各戸の玄関先に束が積まれている。回収が済んだ地域を見てビックリ!

  新聞はトイレットペーパーに交換されるのだけど、各戸とも3~5個のロールが置かれている。大抵は2個で、この地域はどの家も2紙以上取るのが普通なのか? いくら古紙が値上がりしているとはいえ気前がいいことで。

  時おり出の悪いシャワーのような雨がぱらつきながらも日暮れまで働けました。

  19時半過ぎに家に着き、なんとなく野球のことを思い出したのでテレビをつけると、なんだかものすごいことになっていた。


【今日の昼食】
市場寿司(所在地略)
 ☆まぐろのテールカツ丼 480円
   他に店がなく昨日に続いてやって来ました。それではとテールカツ丼を。肉厚のカツが4枚、キャベツの上に乗った、いわゆる甲信地方のカツ丼スタイルです。でも下手な豚肉のカツ丼より断然うまい。それでいて500円でお釣りが来るんだから言うことありません。

ねことさかなと

2007年10月31日 | 横浜市戸塚区


  戸塚バスセンターから大船行きに乗って金井で下車。ここのバスは従量制運賃で初乗りは170円。ところが2区目が原宿・汲沢方面は200円なのに対し、金井・大船方面は190円と10円安い。立場・鳥が丘方面も2区目は190円だし、なんで原宿方面だけ違うのか謎です。

  今日は栄区との境付近を動きます。野球場もある金井公園(栄区)のレストハウスで休憩を。ここでお弁当ってのも悪くないなと思うも売ってるところがない。

  さて今日はまたなんとまぁおでぶなニャンコが。しゃがんでると拙者の膝に顎と前足を乗せて懐く。ツチノコのような後姿もなかなか。

  

  遊んでばかりで仕事してないなんてことはありませんよ。


【今日の昼食】
市場寿司(栄区金井町467)
 ☆まぐろ丼 580円
   金井公園横にある荒井食品市場内の食堂です。敷地内にはパチンコ屋もあって独特の雰囲気が。食堂は4軒の店が入り、テーブルは共用。つまり例えばその店のビールの銘柄が好みでなかったら、それだけ別の店で買って飲むことも可能というわけ。さて、なにを食べようかいろいろ迷い、「三崎鮪問屋直営」の文字に魅かれて寿司店へ。480円のまぐろテールのカツ丼に食指が。でも昨日も一昨日も揚げ物だったので刺身を。そして出てきたものは、これ赤身じゃないな。まさか中トロ? ここは昼のみ営業で日・祝休業です。

ヒルズ南戸塚

2007年10月30日 | 横浜市戸塚区


  バスを今日は昨日のひとつ手前、大坂上で降ります。バスは神奈中ですがバスカードは江ノ電のものを持ってます。

  話は飛びまして、家に帰ってから朝日夕刊を開くと、日本一のローカル線を選ぶ読者投票で、江ノ電が堂々1位に輝きました。

  これはアスパラクラブという朝日新聞の会員制サイトで実施され、拙者も入っているため投票権はありましたが投票しませんでした。リストに並んでいたのが“いかにも”って路線ばかり。最初から鶴見線なんかあるわけないでしょうし。(笑)

  むしろ新幹線の陰に隠れた東海道線の岐阜~滋賀県境付近とか上越線のほうが風情というか鄙びた味わいがあります。江ノ電も悪くないけど、いつ乗っても混んでる印象しかなくて…。

  ちなみに2位は大井川鐡道、3位はわたらせ渓谷鉄道、以下宗谷本線、三陸鉄道と続きます。こうした投票って線区単位になってしまうため、長大路線や予讃線伊予長浜回りなどの“名無し支線”は損な役回りです。

(閑話休題)
  区域は昨日の続きで、下郷小学校や戸塚公園付近を。「戸塚公園」と区名を冠した公園とはいかにもって感じですけど、実態は雑木林の中に遊歩道がある程度。広さだけならけっこうあります。森林浴ってほどでもないかなぁ。

  その傍らに広がる住宅地は「南戸塚団地」と称してます。最寄のバス停名は「ヒルズ南戸塚」。六本木なんて目じゃありません。もちろん先に名乗っていたのはこちらです。

  この辺りはノラ猫が目立ちます。人間には懐かないけど色艶は良く、えさをやる人がいるんでしょう。


【今日の昼食】
夢庵戸塚店(所在地略)
 ☆得々天丼ランチ 619円+ドリンクバー 100円
   昨日に続いての入店に。至近に「やまか」というスーパーもあるけれど、弁当を買ったところで落ち着いて食べられそうな場所がない。ドリンクバーは新聞折込のクーポンが残っていたのに気づきそれを。10%引きより安く上がりました。

戸塚中継所

2007年10月29日 | 横浜市戸塚区


  書いている本人が気づかなかったというマヌケな話ですが(^^ゞ、今回の戸塚区から3巡目に入ってます。2005年2月に始めたときは泉区で、そこはまだですから順番が入れ替わっていたのです。




  戸塚バスセンターからドリームハイツ行きに乗って新道大坂上で下車。戸塚駅から旧道で来るとかなりな登り坂ですが、駅伝コースでもある新道(バイパス)は大したことありません。そして新旧道が合流する手前の駐車場が2区から3区への中継所です。

  その少し藤沢寄りに、建設中の環状3号道路の高架が見えます。ところどころツギハギのように建設が進み、高架橋の名前も「藤塚橋」と銘板が取り付けられてます。日の目を見るのはいつの日やら。

  今日見かけた字は“木守”。木へんに守ですが機械には入ってない。手持ちの辞典を調べると、その字に林で「くればやし」と読み、この姓氏にのみ用いられる字らしい。それにしてもパソコンで出せない名前って不便でしょうなぁ。


【今日の昼食】
夢庵戸塚店(戸塚町2284-1)
 ☆秋の特選御飯ランチ 619円+ドリンクバー 220円
   きのこご飯と野菜の天ぷら。携帯電話のクーポンで10%引きになり、会計は755円でした。

戸塚4丁目篇

2007年10月25日 | 横浜市戸塚区


  このところ東海道線下りは工事でもあるのか、鶴見川と東戸塚手前の清水谷戸トンネルで時速45㎞程度の徐行が行なわれてます。そのため戸塚到着が2分ほど遅れるのです。当方は大勢に影響ないけれど横須賀線と乗り継ぐ人は気を揉むんじゃないかな。

  ちなみに東戸塚のトンネルは、横須賀線が品濃トンネル、貨物線が猪久保トンネルと、すべて名前が異なります。知ってたところでなんにもなりませんが、地図屋の知識ってだけです。

  国道1号旧道と柏尾川に挟まれた商店が並ぶ区域を進みます。日立コミュニケーションテクノロジーの広大な事業所があり、ここには高校の同期が勤めていて、数日前にも会ったばかり。「行くよ」とは伝えていたのですが幸いにして襲撃はありません。飲みに行く約束をしてなかったし。

  かつては日立関連の社宅や施設が数多くあったのですが、今や病院など少数を残してマンションに姿を変えました。川沿いということもあり地形が平坦なため、分譲広告は「駅から平坦」が売り文句になっています。

  さて、駅から商店街を抜けて図書館に入ってみると、感心なことに当社の地図が置いてある。しかし一部の区が古い版のままなのはいかがなものか。最新版に置き換えるよう営業を通じて強く要望する。

  図書館の隣では新店舗の設営工事中。ちょうど御向う看板の設置中で、フクラ家という名前からラーメン屋かと思ったら定食屋らしい。

  その近くでも新築のビルの1階に美容院の開店準備が行なわれていて、細大漏らさず書き込みます。業務としては新店舗の情報を入手できるのは嬉しいのですが、まだ入れないのが残念なのです。

  そういえばなぜタイトルが「4丁目」なのか、今日は長くなったので日を改めて…。


【今日の昼食】
レストランさくら(戸塚町157-3戸塚区総合庁舎内)
 ☆豚カツ定食 470円
   区役所の食堂で、日替りのA定食(470円)が売り切れ、値段から全く期待してなかったのに見事に(?)裏切られました。肉は柔らかいし、特筆ものが味噌汁。出汁は取ったのか顆粒かわからないけど、分量を間違えたんじゃないかってほどうまい。日立系列の日京クリエイトが受託しているようだ。市中に出店したら周辺の店は脅威じゃないかな。

おこげもぎょうざも食べてないけど

2007年10月24日 | 横浜市戸塚区


  長後街道を進んで矢沢バス停の手前に、山へと分け入っていく細い階段があります。今日はそこから始まります。

  鬱蒼とした山林の中にも家があり、よくもまぁこんなところに(と言っては失礼ですが)住み着いたものだと感心します。

  この山林は日立の分離子会社の所有らしく、そこかしこに立入禁止の看板が。もっとも急斜面で危険なため入りたくもありませんが。

  山を降りて国道1号沿いは旧街道らしく、八幡やら本陣跡など歴史を感じさせるものが並びます。その傍ら真新しいマンションも目立ち、対称をなしています。

  今日はニャンコはありません。(^^;


【今日の昼食】
おこげとぎょうざ(戸塚町3597-4)
 ☆カウヨウ丼 840円
   昨日見つけた「昼食向きの店」です。いつぞや「ぶらり徘徊、もとい途中下車の旅」で旅人の来訪もあったとのこと。ぶらりと事前調査した賜物でしょうなぁ。〒局もないのにこんなとこ来ないでしょ(^^;。さて内容は豚バラ角煮丼です。でも丼じゃなくて土鍋で出てきた。サラダ付きで、これがさっぱりと口直しの役目を。ランチは珈琲サービス。某サイトでデザートのクーポンを出しておいたのでそれも。そのためすっかり食べ過ぎ。大通りからも外れて本当に隠れ家のような店です。質量価格と久々に3拍子揃った店でした。

アゼリア→アザリエ

2007年10月23日 | 横浜市戸塚区


  川崎の地下街はアゼリア、戸塚の団地はアザリエですけど、どちらも同じ「AZALEA」です。団地といっても旧公団や市営などの集合住宅ではなく、戸建てが主の新興住宅地です。

  その団地の中にいたニャンコが写真。店舗兼住居2階のベランダでにゃーにゃー言うので手招きしたら下りてきました。

  午前中で団地を終え、午後は長後街道を越えて大坂方面へ。山あり谷あり典型的な横浜郊外の地形です。

  駅からも近くなくバス通りからも外れた住宅地なのに、意外と小洒落た店もあります。昼食向けの店もあったのでまた次回以降にでも。


【今日の昼食】
西友戸塚店(戸塚町4252-1)
 ☆五目ちらし 498円
   2階の一角に休憩コーナーがあるので、地下でお弁当を買ってそこへ。レジ袋不要と申し出ると2円引かれる(上記の値段は引かれる前)。20個で100円分のスタンプに比べるとお得感はいまひとつですな。少量の買い物ならともかく、大量に買っても2円では、かえって損な感じがします。少量なら辞退してくれというだけのことなのか?

終わらない矢部町

2007年10月22日 | 横浜市戸塚区


  写真は谷矢部池公園の鴨です。池には鯉も亀もいて賑やか。

  そして今日のニャンコ。写真では分かりにくいですがブルドッグのような顔つきで、何と何の間の子なのか。


  しゃがんで撫でてると拙者の足に登ろうとしてくる。ところがジーンズが滑って前足の高速回転…。動画でお見せできないのが残念です。

  ニャンコと戯れることはあっても油を売るほどではなく、なのに区域はなかなか進まない。こういうときほど体より気持ちが疲れてきます。


【今日の昼食】
松屋踊場店(泉区中田南1丁目2-12)
 ☆豚めし並 330円+お新香 80円
   このところ松屋の食券販売機から「お新香」が消えてるのはなぜだろう。直接注文できるからいいけど。あまり儲からないのかな?

やべ

2007年10月18日 | 横浜市戸塚区


  戸塚から地下鉄に1駅乗って踊場へ。ホームドアは稼動してますがワンマン化はまだのよう。そのうち人知れず実施されることでしょう。

  街角の掲示板に目をやると、国政与党に属する市会議員の活動報告として、ドリームハイツ~環状4号~上飯田車庫のバス路線を実現させたとある。8月に国交省の許可が下り、1日14.5往復で運行開始日は未定。

  たしかにバス空白地帯だけど人口も少ない区域だし、地下鉄や相鉄の駅も遠くない。運行する神奈中にすれば、どうせ出入庫があるから大した手間ではないだろうけど、本数からして1時間に1本以下と推測され、どれほど利用があるだろう。

  さて、今日はニャンコ日和。愛嬌あるソックス黒が相手してくれました。

これがこうきてこうなる

  でも食べ物は持ってないと見るや、しっぽで拙者の足をぺちぺちぺち…。

  ネコ屋敷も何軒かあり、その中の1軒(道端)で撮ったちびを載せておきます。

  おまけに今日は敵艦の襲来も多い。公園で座ってるととにかく寄って来る。携帯用迎撃機もあるけど効き目が落ちてるかな。とにかく何匹叩き落しただろう。そうです、蚊です。


【今日の昼食】
そうてつローゼン山手台店(泉区領家2丁目10-1)
 ☆チキンソースかつ弁当 498円
   適当な店がなく、ひたすらあるいてローゼンへ。店の片隅の休憩コーナーを借りてもそもそ。でもスーパーの弁当を食べつけてくると、もはやコンビニ弁当には戻れなくなります。レシートには「カツドン」と印字されてるけど丼じゃなかったような…。