goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

ぐみざわの続き

2009年03月26日 | 横浜市戸塚区
一時

  踊場駅は「関東の駅百選」に認定されているというけれど、何の変哲もない地下鉄駅でしかない。しかも拙者が来る時間はラッシュが終わり人通りも少ない。踊るニャンコの代わりに写真を。(笑)

  駅の周囲もごく平凡な住宅地。日産寮の跡地になにが入店するかで変わるだろうか。

  踊場公園内の「にゃんぱく砦」なる子供の遊戯施設でトイレを借りようと掛員に尋ねると表にあるという。同じ建物の一角に目立たぬ扉が一枚。男女共用の和式で定員1名の設備があった。遺憾ながら地図に書かれていないため追加しておく。こういう情報は地図の利用者よりも調査する本人に重要なのです

  歩いていると同じように住宅地図を持って歩いてる年配の男性がいた。なんとなく話になり、あちらは資源循環局の受託でゴミ集積所の確認をしているらしい。当社の地図をお使いいただきあれうれしや。

  地図上に印が付けられていて、それが集積所を示しているのだが、場所によっては分かりにくいという。烏避けのネットでもあればともかく、収集日を示す掲示1枚というケースもあり、集積所として機能しているのか確認しづらいこともあるという。加えて生憎と収集車を先ほど見かけたばかり。作業に手間取ると夜遅くまで歩き回るらしい。考えているより大変な仕事なんですな。

  さて、午前中から豆腐屋のラッパの音を聞きます。でも姿は見えず。例の野口屋さんかと思うも、今月に「西横浜店オープン」とあるけど戸塚店なるものはない。

  検索したら楽喜庵という店らしい。価格は野口屋より安め。もっとも見かけたところで買って持ち歩くわけにもいかないし。実家周辺に夕方になるとバイクで来ていた豆腐屋さんは、今はもう来ていないらしい。

  昼食と思うも、開いてる店は予算オーバー、23日に利用した新生庵は定休の由。そのため今日もコンビニ弁当を公園で。踊場駅の先に松屋があるけど、仕事の残量を考えたら近場で済ませたかったのです。

いつ以来だったろうか

2009年03月24日 | 横浜市戸塚区


  神奈川新聞~カナロコの記事によれば、横浜駅は今後20年、工事が続くらしい。“少なくとも”ですが…。いっそのことシアルもルミネも高島屋もぜんぶキレイに潰して一から作ればいいと思いますよ

  その横浜駅は通過して今日も踊場から。泉区との境に沿うように進むと、泉区側に銭湯葛の湯があります。まだ地下鉄が延伸してなかったころですから10年以上前、仕事の帰りに利用していったことがあります。でもこれは失敗でした。帰るのが億劫になってしまうのです。さりとてオフで足を運ぶ場所でもなし。今後も来ることがあるかどうか。

  調査を続けていると自転車に乗った若い男性から声がかかる。

  『住宅地図の調査でしょ。テレビで見てやってみたいと思ってたんです。

  その心意気やよしと思うも、問い合わせてみても生憎と間に合っているのではないかとも思う。それを付け加えて連絡先を教えた。

  『これって1軒いくらなんでしょ』と言われるけど、そんなことはない。よしんば軒数あたりで支払われるなら農村地帯はたまったものではないし、集合住宅は規模で単価を算定しないと割に合わなくなる。なによりも軒数を数えるだけで途方もない労力が要る。彼が見たテレビ番組というのは、おそらく街角にある、店や会社名が載った看板スタイルの地図について紹介していたのではないかな。あれは「広告」扱いなので掲載は有料だし、それなら契約件数あたりの歩合で支給されるとも考えられよう。

  汲沢西団地方面へ向かい、そろそろ昼食と思うけど店が全くない。視界が開けて反革命的米帝軍(^^;戸塚無線中継所に出る。バス通りを歩けば何かあるかなと二軒屋バス停周辺へ。赤提灯はあるけど食堂はなし。ファミリーマートで弁当と汁物を買って公園でもそもそと食した。

  さてさて、久しぶりにニャンコを写真に収めました。本当にいつ以来でしょう。

ぐみざわ

2009年03月23日 | 横浜市戸塚区


  朝っぱらから成田で貨物機が着陸失敗とのニュースが。今日からハネムーンという新婚カップルは無事に出立できたのだろうか。

  今日も川崎から戸塚へ。いつもは1分くらい遅れてくる東海道線が珍しく定時でやってきた。そうなると回復運転の必要がないから横浜、戸塚とトロトロ運転。節電モードというわけでなし、いつまで101系や111系でダイヤを引くのだろう。

  踊場駅を出て南へ。駅前にあった日産の寮は解体され、商業施設になる予定との掲示がある。具体的な店名等は不明なれど、戸塚駅まで出なければ用が足せないということが解消されるだろう。

  住宅地をぐるぐる回って、汲沢ゴルフコースだった場所はすでに廃業して果樹園になってます。誰かの影響によるゴルフ熱もいつまで続くのやら。話は反れますけど、21日に床屋で読んだ讀賣新聞の人生相談コーナーに、スポーツ観戦が好きだけど、このところお金の話ばかり前面に出てくるのに嫌気が差すというのがありました。

  回答者は元マラソン選手の増田明美さん。曰く、選手の隠れた苦労や努力に思いを馳せてはというもの。どことなく苦しさはありますけど、“お金の話”ばかりするメディアへチクリ、ではないかな。拙者だって思いますよ。だって例の若手ゴルフ選手も“通学”はしてないんですから。まるっきりフツーに学校を出て就職しても大したことないぞと言ってるようなものです。それならすべてのサービス業は廃し、たとえ食料自給率ゼロでも国民皆スポーツ選手になればいいのではないかな。

(閑話休題)
  今日もニャンコは見かけるけど野良ばっか。よって写真はありません。悪しからず


【今日の昼食】
新生庵(汲沢8丁目10-1)
 ☆Bランチ 735円
   カレー南蛮とライス。うどんではなく蕎麦で頼んでみました。店内のテレビでは世界野球古典で米国に勝利したとかなんとか。これがペナントレースになると「讀賣vs敵国」のような構図になるのだから不思議なものだ。

Back to Higashitotsuka

2009年03月19日 | 横浜市戸塚区


  明日が旗日のため朝は事務所へ。鶴屋橋のニャンコは元気です。撫でさせてはくれるけどカメラを構えると逃げちゃう。先週や先々週の写真はかなりラッキーだったようだ。

  事務所では昨日までのを提出して、他に入手した情報を整理します。そういえばこのところ当えにっきに、「矢向 スーパー 跡地」といったワードでの検索来訪が見られます。昨秋倒産した「ワールド」跡のことでしょう。何が入店するかの情報は取得済みですけど、それはまたいずれ南武線の車窓からチラリと見え、今は改装工事を行なってます。

  さて、図面のチェックを受けていると、盛大な調査漏れが判明。よって東戸塚へ舞い戻ります。駅から坂を上っては降りてえっちらえっちら。自分が悪いとはいえ精神的にも疲れます。

  そこは難なく終えて次は踊場へ。電車で1駅、そして戸塚から地下鉄でまた1駅進みます。改めて地下鉄のホームを眺めると、壁面の広告枠は相変わらず空白が目立ちます(主な理由は2007年12月1日付参照)。横浜駅も埋まってると思いきや、横浜交通開発なる市の外郭団体が開港150年をPRするものだったり。それが過ぎたらどうするのだろう。

  駅を出て泉区との区境に沿って西進します。すると野菜の直売所がありナスと、からし菜の漬け物(100円)という珍しいものがあったので求めます。ここは個人の直売所にしては種類が豊富でした。

  キリのいいところで撤収。帰りの南武線はなんと冷房が入ってる 取水を止められて電車の運行に支障をきたすかもなんて言ってるわりに暢気なものだ。あるいは信濃川での発電量自体が書き換えられたもので、実はトイレの照明くらいにしか使われていなかったのではないか。

  そのせいなのか風が強かったためなのか、帰ってきたら食欲はないし熱っぽい。嫁はんが鰺の刺身やオキュートといった拙者の好物を買ってきてくれてたけど、少しつまんだだけで蒲団に倒れこんだ。(このえにっきは翌日記しました)


【今日の昼食】
吉野家横浜鶴屋町店(神奈川区鶴屋町3丁目32-1)
 ☆牛すき鍋定食並 480円(50円引き券使用)

品濃の國(?)

2009年03月18日 | 横浜市戸塚区


  今日は品濃町の国道1号付近一帯を。国道を歩いていると前方から恰幅のいい女の子が呼びかけてきます。聞くと道に迷ったという。ところがおやおや、手には住宅地図を何ページ分か貼り合わせたコピーを手にしているではないか。それで迷えるのは一種の才能ではないかな。

  現在位置が彼女の手持ちの地図の範囲からは外れていたため、当方の地図を参照して道順を教える。それにしても遺憾ながらZ社の地図で迷ってしまうとはいかがなものか。それなら当社のを用いるよう強力に勧めたい。

  天王山公園で休憩していると近くの小学校の児童が次々とやって来て遊んでいる。それはいいのだが、そう広い公園でもないのにサッカーやら野球の真似事まで始め、打球が不意に拙者の肩を直撃した。

  児童に交じって「先生」と呼ばれている大人もいたから担任だろうか。公共の公園が学校のサブグラウンドと化しているようならいただけない。

  さて、東戸塚は(追加の仕事がなければ)これでおしまい。駅西口の東急ストアの新装開店を待たず終わってしまいました。ちなみにストアは今月中旬オープンの予定だったのに、それもずれ込むようです。

  帰りの電車では車内の電光掲示が国鉄千葉のストライキを伝えている。もはや風物詩というか、そう思えば腹も立たないでしょう。


【今日の昼食】
アダン亭(品濃町1-1)
 ☆焼肉丼 550円
   国道1号沿い、小糸工業の斜向かいにある小さなお店です。お冷はセルフサービス、漬け物は卓上のポットに入ってて食べたいだけ。なれどとにかく安い。他にもステーキ丼600円など。人気は野菜炒め定食(650円)で、かなりの人が注文してました。酒類もあるけど、ひとり2本(または2杯)までとの註釈も。居酒屋代わりにされては困るのでしょう。焼肉丼は牛肉と玉ネギ、それに刻み海苔がかかったシンプルなもの。でもボリュームあるし、今まで斯様な店を見逃していたとは悔やまれます。

今日はぬくい

2009年03月17日 | 横浜市戸塚区


  グランドメゾンを越えて、線路脇の工場跡になにか建ててる気配があったのですが、行ってみるとずいぶんと静か。それもそのはず、学生の内定取消しを大量に出した挙句、会社更生法の適用を受けた会社が建ててたのでした。

  敷地の真ん中に通路ができていて、駅との近道になっているのはありがたい。その通路を挟んで両側にマンションが建つ予定だったらしい。一方は更地のままなれど、もう一方は土台がおおかた完成してます。細々と作業は行なわれているようですが、建設は事実上ストップしてます。地図上での扱いは上司の指示を得ることにしましょう。

  線路を越えて上柏尾町方面へ。その前に横浜柏尾郵便局(無関心)へ寄り道を。ミニレターを買います。知人にとあるブツを送るのですが、25グラム以下なら封書より安いのは御存知のところ。でもなぜか市中の売捌き所では扱ってないんです。あまり儲からないんですかね。

  国道1号沿いでは、ある風俗店(ショーパブ)の入口に「渡世人の入店お断り」との表示が。“渡世人”なんて表現、久々に目にした気がします。

  平戸永谷川に架かる外郷橋のたもとには修行内科麻酔科クリニックという看板が。「修行」は院長先生の本名のようですけど、断食で直すとか、そんなのはあるわけない(^^;。ちなみに嫁はんの学友氏が住む町にはかつて「ヤブ診療所」というのがあったそうな。「屋部」という地名なのだそうです。


【今日の昼食】
うな一(秋葉町287-2)
 ☆日替り定食 700円
   今日は野菜炒めと豚汁。店名からも推測されるように鰻屋さんです。うな丼は1200円と、そう高くはありませんが労働者の昼食代ではありません。

あきば・かしお

2009年03月16日 | 横浜市戸塚区


  ダイヤ改定で南武線もちょろちょろと時間が動いてます。そして東海道線には平和、もとい静けさが戻りました。

  今日も東戸塚で降りて。オリンピックの近くに架かる線路を跨ぐ橋は「天王山橋」といいます。ただし読みは『てんのうやま』なので明智も羽柴もいません。同姓の人が住んでたらごめんなさい(^^;。

  前田町から秋葉町へと歩を進め、線路を越えて柏尾町へと進むも住宅地ばかり。ヤマザキパンの工場があるので町中をパンの匂いが包みます。そういえばまたお皿プレゼントの季節ですね。でも我が家は敷島派なんです。拙者は実家の近くに工場があったので直売所のパンをたまに買って食べてましたし、嫁はんも実家周辺は勢力地帯でしょうから。

  帰りがけ前田人道橋の近くではまたマンション建設反対の横断幕が。でも事業者は1月に民事再生法の適用を受けた会社。どうなるのやら。


【今日の昼食】
リンガーハット横浜川上インター店(川上町394-1)
 ☆長崎ちゃんぽん 450円+ごはん 150円
   隣に座った若いサラリーマン氏も釣られたように同じのを注文。ランチセットより安いんです。レシートの裏に、アンケートに回答すると食事券(抽選)やらドリンククーポン(もれなく)プレゼントとある。URLが記されてるのでアクセスすると、「今回ご利用いただいた店舗でのみ有効」との註釈があり、もう行かないよ

写真ないなぁ

2009年03月12日 | 横浜市戸塚区




  川崎からの東海道線は、川崎―鶴見間の踏切で公衆立入とのこと。幸いに3分延で出発したけど、その後の運ちゃんの飛ばすこと。横浜はなんと1分延!

  今日は団地周り。川上第1・第2団地や前田ハイツなど。前田ハイツ前の同名交差点の英語表記は「Maeda」で、略しすぎじゃないか?

  川上団地には神奈中(神奈交)バスがやってきますけど、本数は多くないし間隔も不揃い。東戸塚駅からもそう遠くないし、戸塚駅まで行くのは区役所需要に対処するためでしょうか。不思議なのはそこそこ広いバスの転回所があるのに、バス停は離れた路肩というところ(地図参照)。転回所で乗降させると支障があるのでしょうか。

  夕方近くなって区域終了。次の区域は南隣なので少し持ってきました。味の素の研究所跡地にできたグランドメゾン東戸塚へ。敷地の周りは自由通路になっていて基本的に誰でも立ち入れます。でもカメラ監視してますから不審な行動をしていれば即御用でしょう。

  提供公園は2か所。一方は線路に面しているため列車を眺めながらくつろげます。

  今日もニャンコを見ないなぁと思ったら、オリンピック裏手の公園に丸々と太ったのが2~3匹。近寄ると逃げるからノラかなと思ったら、やがて中年女性2人が現れてごはんを与えてます。なるほど。

  すでにどれも去勢済みらしい。「去勢すると太るよね」と言うので、「性欲を抜かれたら食欲に向かうんじゃないか」と述べておく。“ご尊ニャン”もそんな感じだったし。すでに黄昏時だったので撮影は無理でした。

  帰りの中原駅では、東戸塚を回数券で入場しているため自動改札は通れず(定期券と併用)有人通路へ。14日からのポケット時刻表ができてました。西府駅も開業するし、ちらちらと時間が動いてます。


【今日の昼食】
ピッコリー(川上町52-1)
 ☆塩タンメン 480円+ライス 100円
   そのオリンピック内にあるフードコートです。お冷やを淹れる入れる紙コップはマクドのもの。塩タンメンは所定580円のところ明日(13日)まで100円引き。こういうのに巡り合えると嬉しいです。

そういえば

2009年03月11日 | 横浜市戸塚区


  昨日の朝日新聞夕刊には鉄道の話題がふたつ。ひとつは「旅の友 1000号」と題し(見出しは紙面)、JTB時刻表が通巻1000号を迎えるというもの。最近は部数減に悩むというけど、四半世紀前に比べて路線は減ってるはずなのに、ページ数は増えて値段も上がってるのはどうも不思議です。レイアウトの見直しでページ数を減らし、軽量化と値下げの一挙両得というのは無理なのでしょうか。

  もうひとつは5面be evening欄の「日本一の寝台特急」という読者アンケート。夜行列車自体がもはや数えるほどしかないというのに、日本一もなにもあったものではなかろう。これに限らず、この“日本一の”シリーズって、どうも出来レースっぽく見えて仕方ありません。ちなみに1位は「カシオペア」でした。

  今日見かけた時は「」。それ以外に特筆すべきこともありません。

  そういえば帰ってきてから気がついた。今日はニャンコを一匹も見かけなかったのだ。雨の日でも一匹は見るのに、こんな日は極めて珍しいんじゃないか?


【今日の昼食】
夢庵東戸塚店(川上町431-1)
 ☆和風はんばーぐランチ 681円+ドリンクバー 100円(クーポン使用)
   店に入ってから思い出す。そうだった。夢庵の日替りランチってバーミヤンに比べて…。

スッキリ晴れませんな

2009年03月10日 | 横浜市戸塚区


  東戸塚には湘南埼玉ラインの快速は停まりません。そのため電車の間隔が不揃いになります。3分で次が来るかと思えば不意に10分以上開いたり。それでも朝の下りなので座れないということはまずありませんけど。

  体調はどうにか持ち直した、と思ったものの、現場へ来ると体が重くなってくる。まさか“出社拒否症”の類いではあるまい。ニャンコでも撫でれば気分爽快、と思えどノラばっか。(´・ω・`)

  駅西口の東急ストアは年始から休業。そして今月中には駅前にできるタワーマンションの1階に新装オープンの予定です。まだしばらく東戸塚に来る予定ですけど間に合うかどうか。やはり開店セールなんて滅多にお目にかかれませんから訪れてみたいもの。そして駅改札前のドトールコーヒーは今月末で閉店との貼り紙が。ベッ○ーズにでもなるのかいな?

  川上団地方面へ進み、上信濃公園でトイレがてら一休み。向こうには「フォートンの国」として売り出した巨大マンション『フォートンヒルズ』が見えます。東戸塚駅とを結ぶ住人向けシャトルバスが出ていて、夕方目にしました。車体には「神奈川中央交通」の文字が。流石です。(^^;

  昼過ぎには北の方角が暗くなり、やがてこちらにやって来てとうとう降り出しました。今日は降らないという話だったから(11時の予報でも降水確率20%)長傘を持ってきてません。折り畳みはあるけど図面を保護できないし。13歳の新前予報士クンの方が正確に当てられるんじゃないか?

  小降りになったので調査を続け、日が暮れたところで撤収します。東戸塚駅のエスカレータは一方に上下方向が設置された“悪習駅”です。そのため19時過ぎからは両方を上り運転(ホーム→改札)として帰宅ラッシュを捌いてます。以前はもっと早い時間から上り運転にしていたと記憶してますが、周辺に事業所も多いし、さすがに苦情が出たか?


【今日の昼食】
伊勢福(川上町280-5)
 ☆おかめそば 850円
   横浜新道川上I.C.の前。日替りが1000円のと850円の2種類。後者は親子丼と蕎麦のセットで、まだそこまで食べられるか自信がなく無難に選びました。手打ちの蕎麦と出汁はなかなか。でもこの暖かさで汗を流しながら食べることに。ざるでもよかったけれど、それだと具がないしなぁ…。

早引けしました

2009年03月09日 | 横浜市戸塚区


  駅のポスターを見て目を疑った。3月14日から国電の東京近郊区間が、千葉國全土はおろか、福島県(いわき)にまで踏み入るというのだ。

  いわきといえば東京駅から215㎞あり、嫁はんの実家がある塩尻にほぼ匹敵する。あなおそろしや。そのうち、いわきや水上あたりの不動産屋が『東京近郊に居を構える』などと広告してきそうだ。引越し通知に『東京近郊に移ってきました。ぜひ遊びに…』とあるので住所を見たら“福島県”とあっても誇大表現でも何でもなくなってしまう。

  それはそうと福島県から静岡県への移動(例:いわき⇔伊東)でも途中下車禁止になるわけで、ずいぶんと乱暴な話でもある。国鉄は本州3社でどこが一番あくどいか競い合ってるわけではなかろう。

  さて、仕事は今日から東戸塚へ。東戸塚で降りるのもずいぶんと久しぶりに感じます。それもそのはず、前回調査時は来てませんでした。

  駅を出て北へ進むと、東海道線横須賀線が分岐し、その挟まれたところにアイス工房メーリアがあります。近くに牛舎もあり、牛さんが鳴いてるのが聞こえます。

  食べてはみたいけれどどうも食欲がない。体調も今ひとつで、また風邪の前兆だろうか。コンビニでおにぎり2個と持参のコーヒーを昼食に。また雨になるというし、大事をとって適当なところで帰宅しました。帰ってきてしばし横になると楽になったので、えにっきを書いております。

戸塚、なにもかもみな懐かしい…

2007年12月10日 | 横浜市戸塚区


  朝は事務所へ。泉区の出来上がりを持っていくと、戸塚区の調査で盛大な漏れがあったと指摘され、再度行ってくるよう命じられる。ついでに戸塚駅周辺で再確認が必要な場所を持っていく。

  駅を降りてまずは東口の日立テクノパーク横浜へ。入っているグループ企業の名称も逐一調べるのだが、地図のページと担当者が跨っていて調査結果が食い違っているため確認に。ちなみ担当した一方は拙者です。看板を見て念のため守衛さんにも尋ねる。一部に古いままの名称が残っていたようで、それは現在の名称に直す。

  次は大踏切を渡って5日に開業した再開発仮設店舗ビル「戸塚ウエストE・F館」へ。入居している店舗をチェックします。

  今日開店のラーメン屋があったけど昼時だってのに客はまばら。なにせラーメン屋2店に立ち食いソバ屋、吉野家とあるのだから競争も激しかろう。

  昼食の後はバスセンターから大船行きに乗って日ノ出橋へ。調査漏れの件は片付けて再び事務所へ。今週はこれで仕事がないため休みに。休めるときは休んでおきましょう。


【今日の昼食】
吉野家戸塚駅西口店(吉田町45-10)
 ☆牛丼並 330円+みそ汁 50円+お新香 90円
   戸塚ウエストF館2階です。E館は戸塚町、F館は吉田町と、隣なのに属する町は違います。再開発が終われば住居表示でも実施してスッキリするのかもしれません。1階階段脇でサンドイッチギャル(死語)が「牛丼50円引き」と呼び込みをしてます(上記の値段は値引き後)。そんなんで普段はあまり入らない吉野家へ。そうです、アホです、馬鹿です。でも特盛り頼んじゃうパパがいて見てらんなくなることはないし、U字型のテーブルに向かい合って刺すか刺されるかの殺伐とした雰囲気になることはありませんし、実際に隣に座った女の子が“つゆだく”頼んでてもぶち切れて小一時間問い詰めたりしませんからご安心を。(元ネタもすでに古いか…)

戸塚駅篇其の弐

2007年11月14日 | 横浜市戸塚区


  戸塚駅西口を出て、大踏切から清源院方面へと進みます。踏切前にはすでに仮設店舗ビルがあり、線路脇にも2棟が建設中。そこには吉野家、ラーメン寺田家、中古ビデオ店が入居予定とあり、すべてメモします。バスセンター横の浜そばも新たに出店するようです。飲食店が増えるのはいいけど、できるころには拙者はどこにいるのやら。

  清源院裏手の袋小路をうろついていると、付近住民から声がかかる。怪しまれるのはいつものことだし、身分と業務内容を告げると納得される。でもなんで怪しい者じゃないと分かると残念そうな顔をするの?

  西友隣接の駐車場には「当駐車場はビル解体工事のため平成20年3月31日で閉鎖します」との貼り紙が何か所かある。どうやら西友は閉めるのかな? 公式発表はないけど建物自体も古いし、今後の動きが気になります。

  さて食事にと再開発仮設店舗ビル戸塚ウエストA館へ。飲食店というか居酒屋と岩盤浴屋が集まるB館は予算オーバー。

  A館内を徘徊してると、戸塚の街や道作りに関してのアンケートが行なわれていて、1か月ほど歩き回った所感などを書いてみる。そして謝礼にもらったのが写真の、その名もとつか再開発クンのストラップ。

  出来損ないの梅干しおにぎりみたいなキャラクターが、実は13年も前からあったとは知らなんだ。裏面の能書きには、

  とつか再開発くんは、戸塚駅西口再開発事業のマスコットとして平成17年度からパンフレット等に登場しています。
  でも、誕生したのはもっとずっと前でした。
  戸塚駅西口の再開発が決まった平成6年に、施工地区の形がニコニコ顔になりました。
  そして、人々が出会い、集う場所として丸い鼻ができました。それから、JRの線路が腕になり、戸塚駅東口の交通広場と道路が胴体と足になりました。お腹のベルトは東口のデッキからできたのです。
  とつか再開発くんは、これからもいろいろなところに登場し、工事のお知らせや事業計画をご案内してまいります。


  新たなパンフレットも頂いたので、しっかり地図へと反映させましょう。

  再開発でなにより嬉しいのは、バスの降車場が駅前にできること。新バスターミナルは商業ビルの向こう側、現バスセンターの手前ですが、買い物してから帰ってねという意図もあろう。現バスセンターの跡地利用に関しては未定とのこと。次に来るときはどうなっているか楽しみです。

  昼食は駅橋上改札前にある大船軒の売店で、いつぞやの「鎌倉いなり」(360円)を買い、東口デッキのベンチで。秋冬バージョンになったとあり、具に柚子などを混ぜてあるという。季節が楽しめるとはこれも知らなんだ。

  戸塚区はここまで。次回から  楽しい泉区です。

上倉田篇

2007年11月13日 | 横浜市戸塚区


  まずは国道1号を渡って北へ。こちらも再開発の一環で立体交差工事や区画整理が行なわれています。

  工事のバリケードには区画整理事業の新しいパンフレットが貼られており、市都市整備局の事務所が近くにあるので、行ってもらってきます。事業内容はネットでも公開されてますが、ネットでは得られない情報もあるのです。

  柏尾川を渡って上倉田へ。道は狭く起伏があり畑が点在する典型的な横浜郊外の風景です。その狭い道が明治学院大学の通学路にもなっているようで、何か所かに交通整理員が立っています。学生が通るのは華やかな一方、半数ほどの女子学生から漂う、これでもかってくらいの香水臭はいかがなものか。目隠ししても後を付いていけそうなほど。露骨に顔をしかめるわけにいかず、まいった。

  バス通りの表交差点近くに、ホルモン焼きの店「いかりや腸介」が。でもメニューは普通だなぁ。例えば夜8時からタイムサービスで、具が盛りだくさんのお好み焼き「全員集合焼き」なんてあるかと思ったのに。ランチ営業はしていないようで、「ダメだこりゃ」。

  日が暮れて家路につくと、中原駅3番線に長野色の国鉄型特別急行車輌が(写真)。夕ラッシュ時間帯なのに堂々とこういうのを走らせられるほど本数が少ないということです。その代わり今日も冷房大サービス!


【今日の昼食】
すし三崎丸戸塚ユニー店(上倉田町769-1)
 ☆ランチ吹き寄せ丼 720円
   ばらちらしのようなものです。もっと安いメニューもありますけど、なぜかこれともう一品だけご飯大盛りサービスなのです。

戸塚駅篇其の壱

2007年11月12日 | 横浜市戸塚区


  いよいよ満を持して戸塚駅前に取り掛かります。図面は預かっていたのですが、できるだけ新情報をということもあって先送りにしたのです。

  その前にもう一度影取へ。調査漏れがあったのでバスに揺られて行ってきます。市境が入り組んでいるところは注意しないと見落とします。どちらの市に属するか、表札に出てなければ水道の標章や「犬」のマークで見分けます。これは自治体ごとに異なりますから。

  戸塚駅前に戻るとすでに11時。やはり“藤沢”は遠い…。

  広大な更地になっている部分は置いといて、バスセンターの周囲から。隣の洋品店の2階に秘密のきっぷ売り場ができています。横浜まで国電で所定210円のところが秘密価格です。

  でも戸塚区もすでに丸1か月になろうとしてます。回数券も3冊を使い切り、定期券にしておいたほうがよかったかも。

  午後からは柏尾川を渡って上倉田町へ。ごっついニャンコがいました。なかなか撮らせてくれず、ようやく後姿だけ。ところが抱っこしてみると臥体から意外と軽い。これからの季節、温かいでしょうなぁ。

  さて帰りの南武線はもちろん冷房オン! 車内で暑気払いにカキ氷でも食べるのはいかが?


【今日の昼食】
浜そば(戸塚町4028)
 ☆ミニ五目御飯セット 390円
   たぬきそば(orうどん)とのセットです。バスセンターの横にあり、中山駅構内の店とは関係なさそう。こっちのほうがうまい。