goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

都筑区終了

2007年02月23日 | 横浜市都筑区
のち

  午前中は図面の整理など、午後から事務所へ。無事に提出して都筑区は完了いたしました。

  ひとつ心残りだったのは川和町で鶴見川の対岸にある北八朔と青葉台駅を結ぶバス路線を利用しなかったこと。1日11往復しかなく時間の折り合いがつかなかったため、残念ながらまたの機会に。

  写真は横浜駅きた西口にいるニャンコです。近くの飲食店で残飯でももらってるのか、丸々としています。

  次回から  楽しい中区、前回は中心部に行ってませんでしたが今回はあるようです。

川和町篇其の参

2007年02月22日 | 横浜市都筑区
のち

  横浜駅西口第2のりばから95系統に乗ります。この系統が出る21番乗り場は95系統のほかに109系統ベイブリッジ経由大黒埠頭方面があり、別名『高速バスターミナル』と拙者が勝手に呼んでます。

  川和公会堂前で降りて上麻生道路を南下。歩道がないうえに大型車の往来が多く気をつけねば。池辺から市が尾まで新道が開通して久しいですが、地下鉄工事の車輌などは旧道のほうが便がいいのでしょう。

  貝の坂交差点近くにアミューズメントプラボ都筑店があるので視察を。クレーンゲームが充実してますが生憎と拙者がほしい景品はありませんでした。

  川和団地の近くに妙蓮寺というお寺があります。港北区のお寺と同名ですけど関係あるのかな? 門前に一匹の大きな柴犬が放されています。首輪をしてるから飼い犬でしょうけど、どこの家の犬なのか。大人しいしなつくけどシャッター音に驚かれてもと思い、撮影は差し控えました。警邏中の官憲が通りかかっても知らん顔。いつものことなのかな。

  川和台の住宅地を少し回って区域は終了。帰りも95系統で。港北インターを入ると車窓に由々しき光景が。数日前に弁当を買った崎陽軒の売店が解体されているではないか。閉店などの告知は見なかったしサイトを見ても何の案内もない。単なる改装ならいいけれど。なにせ地図に反映しなきゃならないし。


【今日の昼食】
安楽亭横浜貝の坂店(川和町846-3)
 ☆豚カルビランチ150g 714円
   ネットでクーポンを出し、ドリンクを無料で。

佐江戸篇

2007年02月21日 | 横浜市都筑区


  まずは武蔵小杉から東横線に。ホームに上がると来たのは小杉止まり。旧元住吉のような待避線がないので、さっさと乗客を追い出さないと次が入れません。加えて車庫線と目黒線の引揚げ線が兼用のため、目黒線が遅れて引揚げ線を塞いでいると入庫ができず渋滞発生、とまぁ綱渡りの運用です。

  大倉山で降りて41系統中山駅行きに乗り地蔵堂前で下車。中原街道と緑産業道路の拡幅工事が行なわれていて、周辺用地の接収はほぼ終わった模様です。中には削り取られて哀れな壁面を曝け出している建物も。

  鶴見川に近い区域はほとんどが工業地帯です。コーヒーの工場もあっていい香りが立ち込めますが生憎と売店はありません。
  中原街道沿いに天然ガススタンドができていたので名称確認に入ると、詰所から人が出てきて勝手に入らぬよう忠告される。立入目的と表に看板類がなかった旨を話すと納得して労いの言葉までかけてくださった。こういうことがあるとちょっと嬉しいものです。


【今日の昼食】
味奈登庵都筑佐江戸店(佐江戸町1801)
 ☆たぬきそば 550円+半ライス 150円
   名前に覚えがあると思ったら、市役所周辺や青木橋などにある店と同じでした。こちらは座敷がメインです。大盛りも同一価格なのでそれを。さすがに“富士山盛り”を平らげる体力はもはやないので汁ものにしました。ここの特徴はお酒が充実していて宴会向け飲み放題メニューも。でもちょっと我が家から飲みに来るロケーションでないのが残念です。

なんで雨なんだよ~

2007年02月20日 | 横浜市都筑区


  昨日の午前中までは、今日は晴れの予報だったはず。どうなってんだか。

  溝の口で田園都市線に乗ろうと南口改札へ。するとおばちゃんがひとり改札機の前でウロウロ。何をしてるのかと思えばSuicaをかざして入れないとオタオタしている。ここで使えるのは来月です。

  電車に乗ると7人掛けに1人いるかいないかの乗り具合。それでもわざわざ優先席へ行って携帯電話を操作する若い女性が。しかも乗ってる間じゅう、車内に響き渡る音量でずび~、ずび~、ズビズバ~と鼻汁を啜っているのはいかがなものか。今どきのヤングはハンケチやちり紙を身だしなみとして持ち歩くことなどないのだろうか。綺麗に着飾っているのにエチケットもデリカシーのカケラもあったものではない。┐(´~`)┌

  市が尾からバスで瑞雲寺前下車。目の前には建設工事が進む地下鉄緑線の高架が。ここの鶴見川寄りに車両基地ができます。

  さて、区域割りの都合とはいえ、上麻生道路旧道から山を隔てた加賀原2丁目7番街区へ行かねばならないのに、隣接図面がないので道がわからない。事務所に電話して調べてもらい、貝の坂方向へ歩く。すると川和団地下バス停の先に、地図にはない斜面を上っていく獣道が現れます。よく見ると「貝の坂旧街道」と記された立派な案内板があり、えーいままよと進むことに。するとどうであろう、加賀原2丁目7番へ出られたではないか。あれうれしやと思うと共に、キチンとした道なので地図に加えておきます。

  今夜は所用があるし、明日の晴れを信じて早仕舞いにしました。


【今日の昼食】
中華みづほ(川和町964)
 ☆本日のおすすめ品 600円
   今日はチンゲン菜の炒め煮定食。チンゲン菜、玉ネギ、角切りの油揚げ、挽き肉のあんかけ。醤油味に酢が入ってる感じです。家庭で作っても美味しいかもしれません。

川和町篇其の弐

2007年02月19日 | 横浜市都筑区


  市が尾駅からバスに乗り川和町で下車。ここには市バスの転向場や乗務員休憩所があるのですが、3月で閉鎖される港北ニュータウン営業所の所有なのでどうなるのか。

  田園地帯、というか純然たる田舎の風景で、とくに目立ったものはありません。それでも駄菓子屋があったので30円くらいのタブレット菓子を。遺憾ながらうまい棒はありません。

  帰りはまた95系統で横浜まで。折本町で前ドア付近は立錐の余地もないほどの賑わいになり、新開橋では「定期券かざし後ドア乗車」という東急世田谷線方式が! でも定期じゃない人もいるだろうに思ったら、横浜駅到着時に運賃を支払って降りてました。さすが皆さん紳士です。


【今日の昼食】
うめや(川和町2351)
 ☆肉重 700円
   豚肉のすき焼き風をご飯に乗せたもの。「重」とありますが出てきたのは丼でした。

職業病?

2007年02月17日 | 横浜市都筑区
のち

  今日は川和高校付近を。今までも折に触れて書いてましたが、仕事柄いろんな漢字に接します。今日見かけたのは「桺」と「戢」です。前者は柳の本字で、後者は武器を収めるなどの意味があり、この字を用いて「戢兵」とすると、「戦争をやめること」となります。

  それなら漢検やヨコハマ検定なんか楽勝でしょ、というとさにあらず。そのようなものに出題される一般的な知識には疎くなってしまいます。今日も逆に「般」という字が分からなくなったのですから。orz これも一種の職業病なのかどうか…。

  さて、仕事は都筑ヶ丘から見花山の住宅地を。昼食と思っても店はなく、大通りへ出ればと行ってみても寿司屋が2軒あるだけ。土曜ではランチメニューもなく、今日もまたコンビニでカップうどんとおにぎりを。

  17時前に雨が降り出したのでこれにて撤収。おなじみ95系統で横浜へ。折本町でなぜかハタチくらいの女性の大量乗車が。それはともかく乗って運賃箱の前で財布を探し出すのは勘弁していただきたい。それが一人や二人じゃないから恐れ入る。結局どれくらい停まっていただろう。

  第三京浜を降りて三ツ沢グラウンド前や浅間下で下車する人も。何度も書いてきたけど、これらの人たちは4月からどうするのだろう。なにせ代替手段もないのだから。

川和町篇其の壱

2007年02月16日 | 横浜市都筑区


  一月半ぶりに田園都市線で出動です。各駅停車ながら乗った車輌は拙者ひとり! 思わず撮影してしまいました。上り電車の混雑を横目に優雅な気分です。

  市が尾で降りると長津田方の階段でエスカレータ設置工事を行なってます。一方に上下方向ができる様子ながら、階段も少し確保されるようですね。急ぐ人のためにエスカレータの片側を空けろとか、それは正しくない乗り方だなんて議論は、階段を潰してしまうことにも一因があると思います。

  駅前の東急バラエティストアは東急ストアに改装中。今月22日開店ですか。バラエティ―は東急百貨店系のスーパーだったのでポイントカード類が別だった不便が解消されるわけです。市が尾店の閉店でバラエティストアはすべて消滅しました。

  バスを川和小学校前で降りて、上麻生道路と鶴見川に挟まれた地域をぐるぐる。コンビニ弁当で昼食にして昼過ぎに事務所へ。ここからだと間違いなく95系統が便利です。

  夜には友から電子矢文が。こんな内容でした。赤いデストロイヤー? コブラツイストじゃなくて4の字固めだったらそのまんま…おっと!(^^;

おいしいシウマイ♪

2007年02月15日 | 横浜市都筑区


  昨日は荒天のため出動を見合わせ、今日はまた大倉山からバスで。この大倉山駅は港北区太尾町にあり、その太尾町は今秋から住居表示が実施され、町名も「大倉山」になることがほぼ決定しました。一度にではなく段階的に行なうようですけど、太尾町は消滅町名になるわけです。でも駅名として長年親しまれてきた名称ですし、無理矢理「○○が丘」としたり、商店街の名称である「エルム通り」より良いと思います。
  
  さて、調査は川向町の工業団地、その名もテクノゾーンへ。何か所かの入口に案内板が設置されてますが、これは最新でないため必ず現地を回ります。やはり案内板と現況が合ってません。

  その隣には港北インター住宅公園があります。今日も風が強く、案内所の休憩コーナーを借りて一休み。

  どうにか区域を終えたので、IKEAでお茶してシャトルバスで新横浜へ。東神奈川までの定期券接続乗車券を買おうと券売機にSuica定期を入れようとするも入らない。そうか、この駅は国鉄名古屋の管理下だったか。篠原口へ回るのも面倒なので素直に160円区間を買い、中原駅では有人改札を通りました。


【今日の昼食】
崎陽軒港北インター店(川向町675-1)
 ☆おべんとう春 590円
   崎陽軒の工場前に売店があり、目の前のわりと新しい公園で食べました。シウマイ弁当の値上げが発表されましたが、他のお弁当は据え置きなのでしょうか。拙者の定番は横濱チャーハンですけど今日は季節もので(写真)。筍ご飯に蕨と桜の花の塩漬けが乗せられ、野菜の煮物、玉子焼き、鱒の照焼きなどなど。もちろんシウマイも2個付き、デザートに小さな大福も入って彩り豊かです。

川向町篇

2007年02月13日 | 横浜市都筑区


  工場地帯は回るのが楽かというと、そうでもありません。このところのリストラで細かい名称変更は多いし、有限会社や株式会社など商号の変更もチェックしなければなりませんから、むしろ住宅地より気を遣います。

  横浜上麻生道路沿いに自動車修理兼中古車販売の会社があり、店頭に並ぶはスバル360ではないか! しかも1台や2台ではない!! 撮影許可を得ようとするも誰もいないので断念。1台80万円で、流浪人様、新たな御料車にいかが?

  さて、表題の川向町は「かわむこうちょう」と読みますが、鶴見川に架かる川向橋は「かわむかいはし」と読みます。隣の池辺町は「いこのべちょう」です。バス停や郵便局は「いけべ」なので紛らわしいですね。
  その川向橋のたもとにバラック建ての“商店”があり、近づいてみると「御食事処」などの幟が立っています。こういう店は気になります。次回来れるかな?
  写真は同じく川向橋近くで。ヒカンザクラでしょうか。あまり花には詳しくないので。(^^ゞ

  帰りのバスの車内から、前を走る車が屋根上に「2/2(金) OPEN」と掲げている。何の宣伝かと見ると「古 川 駅 前」とも書かれている。この辺に古川なんて駅があったかな?と調べると、やはり陸前古川しか存在しない。なんでこんな所に?


【今日の昼食】
長寿庵(東方町57-2)
 ☆かき揚げ丼 800円
   この辺の労働者は給与水準が高いのか、わりとどこもいいお値段です。絶対値が低いラーメン店に集まるのも無理からぬことか?

おいしい匂いに囲まれて

2007年02月09日 | 横浜市都筑区


  折本町のバス停は町の南端付近にあるため、実態からすると違和感があるかもしれません。工場地帯から北へ向かって細い坂道を登ると台地が広がります(写真)。ちょっと横浜市内とは思えない風景です。そんな中に美濃屋あられの工場があり、お醤油の焦げた香ばしい匂いが漂ってます。直売店もあり、こわれあられの袋入り(420円)を所望します。3種類ありますがミックスはされていません。さくさくとスナック感覚で食べられ、歯の弱い人でも食べられそう。

  麓へ降りると今度は山崎パンの工場があり、パンの匂いが漂います。昼メシ時に近くなるとソバ屋から出汁の香りが。食いしん坊にはたまりません。

  夕方は事務所へ行くべく根岸前からおなじみ市バス95系統に。乗客は席がさらっと埋まるほど。本当に廃止しちゃうのかな(´・ω・`)。北軽井沢から浅間下への“下山道路”は以前ほど渋滞しなくなった感があります。路駐を排除して流れが良くなったなら喜ばしいことです。

  さて、西区の新版がリリースされていました。みみ地区はまだまだ変わりますね。


【今日の昼食】
中華雅晶(池辺町3232-1)
 ☆サンマーメン 710円

侘び寂びほどでなく

2007年02月08日 | 横浜市都筑区


  そういえば東急武蔵小杉駅の国電連絡通路内にコージーコーナーが開店していて、12日まで記念セールをやってます。残念ながら中原や新城での協賛セールはないようで。これで南武線は小杉から溝ノ口まで4駅連続でコージーがあります。妙なものが充実してますな。

  さてさて、お仕事は緑産業道路沿いの工場地帯から。新開橋の脇にスーパー銭湯港北の湯があり、パンフレットをもらっておきます。ここは隣のディスカウント酒屋直営で、湯上りのビールは食堂で飲むもよし店で買うもよし、なかなかやりますね。

  同じ産業道路沿いに亀屋万年堂の工場があり、売店も併設されています。おいしそうなお菓子を買ったので、別の機会に紹介します。

    午後からは再び山を登って東方町の中央部へ。天満宮では梅が見事に咲いており、カメラを構える老夫婦の姿も。持参のコーヒーと、さっき買ったお菓子を1個つまんで梅を見ながら休憩を。こんな日もいいものです。

  帰りのバス(41系統)に乗っていると、前を走る95系統には多くの立ち客が。まだ廃止の具体的な日付は決まってなく、このまま廃止したら通勤客が大挙してIKEAのシャトルバスに殺到…、なんてことにならなきゃいいけど。


【今日の昼食】
宝宝宝(折本町484)
 ☆かけそば 350円+かき揚げ、山菜 各50円+ミニカレー 250円
   店は「さんぽう」と読み、パチンコ店の裏手にある立ち食いソバ屋です。いなりずし50円などけっこう安い。それに比べてそば本体が高めなのは、パチンコ客が多いのでオケラが“かけ”ばかり注文するためかな? 大抵の立ち食いソバは“かけ”は安めで種もので利益を出すようなものですから。

現金な猫がいるもんだ

2007年02月07日 | 横浜市都筑区
ときどき

  昨日の続きです。市の2500分の1基本図を見たら眞照寺の近くに道路や建物の形があり、由々しきことに当社の地図にないため確認に行ってみます。
  結果から書くと畑や倉庫などだったのですが、なぜかそこには消防用と思しきホースが延々と。進んでいくと居合わせた人に「火事のこと?」と言われる。見ると山の中腹に丸焦げになった作業所らしき建物が。乾燥する日が続くし、くれぐれも火の元には気をつけねば。

  西原公園の前に写真のニャンコが。あまりににゃーにゃー言うので家に電話して留守電に入れておく。嫁はんが帰ってきて聞いたら驚くだろう。

  山を下りて一転工業地帯へ。田園地帯や工業地帯は調査が楽かと考えがちですがさにあらず。プレハブやスーパーハウスで営む町工場の変動は面倒なもの。小さいところに字を書いていくので、まるで匠の世界…。

 その工業地帯の中にもでかいニャンコが。ところがこいつ、最初は擦り寄ってきたかと思ったら、食料を持ってないと見るとわめく引っかく噛み付く殴る蹴る。ここまで現金な猫は珍しいです。

  工業地帯でも畑があり野菜の無人直売も。根が赤い立派なほうれん草が1把100円なので買って帰ろう。生憎と入れるものがないと見回すと、聖○新聞があったのでそれで包みます。野菜を新聞で包むなんて久しぶりです。


【今日の昼食】
IKEAビストロ(折本町201-1IKEA港北内)
 ☆ホットドッグ、サラダ&ドリンクセット 280円+ホットドッグ 100円×2
   一昨日も入ったIKEAへ。ホットドッグはパンにソーセージを挟んだだけで、ピクルスとフライドオニオンはセルフサービス。♪オニオン、ピクルス入れほ~だい、マスタードかけ放題~。ホットドッグ3本食べればさすがに満腹です。

折本町篇

2007年02月06日 | 横浜市都筑区


  調査は折本町の田園地帯へ。南北に第三京浜が走っており、沿道には連れ込みホテルも何軒かあります。そういえばこのテの宿って入ったことがありません。純情ぶるわけじゃないけど単に利用する必要がなかったってだけです。今後も利用することはないのでしょうが。

  地図に書いてある道、といっても踏み固められただけの獣道があり、通り抜けられるように書かれているので進んでみます。ところがどうも様子がおかしい。あれよあれよという間に民家の裏に出てしまった。つまり地図が間違っていたのであり、本来なら前回の調査者を怒鳴りつけるところだが(^^;、すでに辞めている人だった。ちょうど住人がいたので事情を話して外へ出させてもらい、もちろん地図も訂正しておく。

  困ったことにこうしたケースは初めてではないし、当社の地図に限ったことでもない。数日前の朝日新聞でZ社の地図を「正確を極める」などと表されていたけど、ざっと見ただけでは分かる由もないのです。他山の石といたしましょう。

  写真は仲良しニャンコです。白の方がなつっこいかな。トラが白に頭突きしたりしてくっついてます。


【今日の昼食】
冨士食堂(折本町485)
 ☆おでん定食 700円
   どう見ても赤提灯の風情といった店です。単品料理に200円プラスで定食に。おでんは久しぶり。大根に厚揚げおいし~。

大熊猫

2007年02月05日 | 横浜市都筑区


  今日から現場を移って大熊町や折本町を回ります。東横線を大倉山で降りて市バス41系統に乗り大竹で下車。北半分は宅地化が進む都筑区ですが、南側のこちらは畑や町工場など。まぁ田園的な風景が広がります。

  大熊町にネコがいたら大熊猫かな、でもこれじゃジャイアントパンダだ。なんて考えてたらパンダ模様のニャンコがいました(写真)。でもいささか黒い部分が足りないか。カメラを構えると寄ってくるので撮影は困難を極め、なんとも人相(猫相?)の悪いアングルになってしまった。

  日が暮れて帰ろうかという道すがらにIKEA港北があり、せっかくなので視察を。だだっ広い店内は迷路のよう。1階にビストロがあり、ホットドッグが100円でドリンクとのセットは180円と安い。食券方式のセルフサービスだけどドリンクは飲み放題。小腹がすいていたのでセットを注文しました。
  2階へ上がるとここにもカフェテリアが。スエーデンビールの小瓶が特別価格200円との由。あれうれしやと、さっきコーヒーを飲んだばかりなのに…。

  無料のシャトルバスで新横浜へ。買い物はしてないけど飲食したので許してちょんまげ(^^;。


【今日の昼食】
りーふ(大熊町187-1)
 ☆サービスランチ 780円
   今日はチーズハンバーグと揚げシューマイ。カレーライス500円とあり食指が動いたけど、その素直に食指に従えばよかったかな。

緑線の車輌

2007年02月02日 | 横浜市都筑区


  今日もバスを吾妻山で降ります。センター北なら茅ヶ崎新道で降りれば近いのですが、生憎と吾妻山から左折してセンター南駅を経由する便なので寄らないのです。

  地下鉄の高架線(なんか矛盾した表現?)に近づくと、あれあれ来年開業予定の緑線の車輌が停まっているではないか。最近開園した吾妻山公園の丘に上って撮影に成功。

  昨日気張った甲斐あって昼過ぎには終了し事務所へ。地下鉄青線で向かいます。ATO(自動運転)の使用を開始して初めて乗りますな。ところが乗ってみると駅での停車が凄まじく、急ブレーキのごとく停まる。ホームドアの使用を計画しているため厳密な停止位置を求められるのでしょうが、お年寄りを中心によろける人がいて危ない。まだテスト中で、いずれはスムーズに停められるようになるのかもしれないが、車内放送などで注意喚起するよう交通局に苦言を呈しておく。


【今日の昼食】 
でくの坊(中川中央1丁目33-7)
 ☆お好み焼き定食 630円
   ご飯またはサラダを選択できるのでご飯を。鉄板焼きと海鮮料理の店で、海鮮の日替り定食は750円から。お好み焼きもさることながら、なにより味噌汁が出汁が効いてうまい。得した気分でした。店を出ると扉の真ん前にニャンコが鎮座していて(写真)、危うく踏み潰しそうに。看板にゃーではなさそうで、匂いに釣られて来ただけかな? 最初は懐いていたのに、カメラのシャッター音に驚いて逃げてしまいました。