goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

高山だの富士見が丘って?

2008年08月11日 | 横浜市都筑区


  今日もバスで道中坂下へ。本来なら自転車でといきたいところなのですが、こうゲリラ的な天候の変化があってはおちおちと乗ってられません。東山田駅の駐輪場は1日利用でも100円と安いのです。

  でもこう駐輪場が安いと、放置自転車対策にはなってもバス利用の促進につながらなくなるジレンマも起こりそう。せっかくICカードを導入したのだから、一定時間内に地下鉄とバスを乗り継げば割引なんて制度を作ってもよさそうなものでしょう。「バス特」との絡みもあって難しいのか?

  そして今日も都筑の丘駅から。構内のベンチで座っていると、ホーム方向から降車客がぞろぞろと。ところがひとりとして自動改札を通らない。「子供100円」きっぷか高齢者パスばかり。まるっきり地方交通線の様相だけど異様でもある。

  お昼は駅前のオーケーで弁当を買い、やはり駅のベンチでもそもそ。この待合いラウンジは各駅に設けられているようで便利ですね。

  調査は高山や富士見が丘へ。区域内に川和富士公園があり、ちゃんと小高い山があります(写真)。脇(写真右手)には本物張りに“小富士”もあり、“登山道”も整備されています。ところでこれらの地名って、ここのことではないでしょうね。

  ベンチで休憩しているとアブラにクマにミンミンの大合唱。夏真っ盛りですなぁ。

富士見が丘

2008年08月08日 | 横浜市都筑区


  朝は事務所へ。恒例のご尊ニャンは、今朝は元気なようです。

  お昼を食べてから現場へ。地下鉄をセンター南で乗り継いで丘駅へ。すると改札前に、「13時05分、南武線は地震による線路点検のため遅れが…」との掲示が。地震なんかあったのか。家に電話すると嫁はんは外出していたせいか気づかなかったという。帰ってから夕刊を開くと、震源は東京多摩東部で最大震度は4だとある。局地的に大きく揺れたのかもしれない。

  調査は今日も区役所通り沿いに。並行して緑線の高架が現れます。沿道のゲームソフト店は「川和町駅前店」と名乗ってるけど、駅はまだ遥か彼方に見える。今日び不動産屋でもこんないい加減なことは言わないだろう。下小田中1丁目の中原街道沿いで「武蔵小杉店」を名乗る宅配寿司屋といい、なにか基準を設けたほうがいいように思うんだけど。

  歩いているうちにその遥かな川和町駅へ。ここは後日改めて訪れる予定です。

  帰りは丘駅から乗って東山田へ。今日は自転車でないため道中坂下まで徒歩で。歩いても10分とかからないけど、やはり杉06系統の駅乗り入れを願うや切。


【今日の昼食】
吉野家横浜鶴屋町店(神奈川区鶴屋町3丁目32-1)
 ☆牛すき鍋定食並 480円

葛が谷の丘

2008年08月07日 | 横浜市都筑区


  まず自転車で中原街道をひた走り東山田駅へ。駅から少し離れた場所に自転車を置いて駅へと向かいます。

  

  駅は↑写真で見るとなんの変哲もありませんが、周囲がガランとしているため見事に浮いてます。夜ともなれば要塞のごとく明かりが煌々と。建物自体は大きいのですが、中は待合いに改札、駅事務所にトイレなど。売店などがあるわけでなく、大きさだけが目につきます。しかも出入り口はここ1か所だけで、通りの向こうに渡る横断歩道も少し歩かないとありません。そこはちと不便です。

  

  4駅乗って葛が谷改め都筑ふれあいの丘で下車(↑写真)。所持しているのが200円区間の回数券で、再びマリンカードで精算を試みるも、どうやら磁気異常らしい。仕方なく現金で支払います。

  驚いたのは発行替えにと予備のマリンカードが出てきたこと。結果としては発行替えもあたわなかったのですが、青線の駅なら可能だろうとの駅員氏の言に心を強くした。どうやら青線と緑線では使用している機械が異なるらしい。ではまた期を待つことにしよう。

  さて、手許の図面を見ると、駅前に前回調査時点で建設中のビルがあり、しかも「(仮)郵便局ビル」とあるではないか。あれうれしやと喜び勇んで通帳を用意し、いそいそと向かうも、実際に入居していたのは調剤薬局やクリニックばかり。これはぞっとしないし遺憾の極みでもある。

  どうやら民営化の影響で郵便局の入居がポシャッたのだろうか。悔しいから見なかったことにしよう。でもこの近辺にも1局あれば便利に違いなかろう。都筑郵便局はちと遠い。

  調査は区役所通りに沿うかたちで。正式駅名が長い名前になったせいか、予備校の教室名も、それまでの「葛が谷校」から「都筑ふれあいの丘校」に変わったり。地名は変わらないんだからいいじゃないか! 書くの大変なんだぞ!(^^;


【今日の昼食】
揚州商人港北店(見花山1-20)
 ☆野菜ラーメン 780円+杏仁豆腐 100円
   杏仁豆腐はクーポンで。

茅ケ崎中央

2008年08月06日 | 横浜市都筑区


  近ごろバスが以前ほど遅れなくなったように感じます。路駐の取締りが場所によって厳しくなり、加えてガソリン高で利用が手控えられている結果なのでしょうか。今日もほぼ所定です。それなのに車内からケータイでどこかに「バスが遅れて…」などと遅刻の言い訳をしている御仁(♀)が。いろいろ困ったものです。

  都筑水道局土木前改め、都筑郵便局で下車。センター南駅西側のビル街を歩きます。あるビルの1階では、開店準備のため備品を運び込んでいる光景が。お邪魔して店名を尋ねます。

  「地図屋さん?ちょうどいいわ」とオーナーらしき実年(死語)女性が。見るからに食堂のようで、店名は「わごころ」ですか。地図にはすぐに反映されるわけではないので、せめてここに載せておくことにいたします。(^^;

  別の賃貸ビルでは1階に隠れ家的な寿司屋が。ホール要員の女性の求人が貼られており、和装で時給1300円ですか。平均客単価が1万3千円ともあり、けっこう格調高いお店なのですなぁ。なんかこの街にはミスマッチのようですけど、そこが“隠れ家”なのでしょう。

  センター北の駅前には「あいたい」というショッピングセンターがあります。そしてセンター南駅の横には「あうね港北」が。“あいたい”に“あうね”ときたら、次はなんだろう。すれちがい?(木亥火暴) でもこちらは飲食店にカラオケ、銀行に整骨院と、ショッピングビルではありません。サイトに載っていない4階から上はオフィスです。

  隣のオズマークスにはこれまたイタメシ屋(死語)に美容院などなど。その一方で牛丼屋や立ち食いソバ屋は進出してきません。駅の改札前にあるのも神戸屋です。

  昼過ぎには区域を終えて、茅ケ崎新道改め、横浜市歴史博物館前バス停から綱44系統で家路に。帰っても図面整理があるのです。

  写真は吾妻山公園から撮った緑線です。


【今日の昼食】
牛庵港北ニュータウン店(中川中央2丁目4-4)
 ☆やわらか牛肉重 690円
   看板の書体から、すかいらーくグループかと思ったら違うようです。ポイントカードがあり、累計2万円の食事で2千円の食事券進呈だというけど、横浜市内にはここと上永谷の2店だけ。川崎はゼロ。それなら作っても意味なさそう。

センター南

2008年08月05日 | 横浜市都筑区


  今朝はまずコンビニに寄って名古屋系スポーツ紙を。今年はプロ野球の話は一切書かないつもりでいたんですけど、とにかく200勝ともなればすごい。でも当人のプロフィールにある「体重87kg」には疑問を禁じえません。(^^;

  さて、今日はバスを歴博通り中央で降りて中耕地橋を渡り、町工場や事業所が軒を並べる一帯を。最高気温29度なんて予報でしたけど、日が差してきたから30度を越えるのではないかな。

  お昼を食べて午後はセンター南駅の周辺を。ところがいつしか空が暗くなり、ついには凄まじい雷雨に。気象協会11時発表では降水確率30%だったのに。そこでウェザーニューズのを見ると90%になっている。そこで気象協会のを再確認すると60%に変わってる! なんてこったい! 駅へ避難して窓辺の広くなっている台のような箇所に腰を下ろします。

  ややもするとコンコースで食中毒予防の広報活動が始まりました。団扇が配られたり、ピエロに扮した女性がパフォーマンスを始めたり、消防の吹奏楽団が演奏したり。いい退屈しのぎになります。本当は駅前広場で行なわれるはずだったのでしょうけど、この天気ではどうしようもない。光った直後に轟音がしたから近くに落ちたのだろう。でも電車は止まることなく動いてます。

  16時を回っても埒が明かず、明日の晴天を信じて早仕舞いにしました。


【今日の昼食】
ごはんや港北食堂(茅ヶ崎中央53-1)
 ☆豚カツ 288円+春雨サラダ 126円+ごはん中盛り 137円+みそ汁 126円
   コーナン港北センター南モール1階のフードコートです。アラカルト方式は気をつけないと値段が張ってしまうこと。そのせいもあるのか、隣のうどん屋が長い列なのに対してこちらはちらほら。惣菜が作りたてでないから冷めているのも一因か。一番美味しいのは釜炊きというごはんなのはいかがなものか。(^^;

センター南北

2008年08月04日 | 横浜市都筑区




  朝は事務所へ。ご尊ニャンはへばってます。ニャンコにも熱帯夜はきつかろう。西区の新版が発行されてました。さすがに発展著しいみみ地区を抱えるだけあり、事前の予約も比較的多かったらしい。

  出来上がりを提出して次の仕事を受け取ります。どうやら緑線各駅停車の旅となりそう。

  昼近くなって現場へ。青線で4号車に乗ると座席が写真のものでした。どうやら「はまりん号」だったらしい。ホームドアもあって気づかなかったようです。本来は座席広告導入を目的として2004年に試験的に導入したものの、いつまでもこのままですな。座られたら見えなくなる広告に多額の投資をする企業はないのでしょう。それはホームドアのために空きが目立つようになった駅壁面の広告にも現れています。(2007年12月1日付参照)

  センター北で降りて南方面へ。線路に挟まれた歩行者通路「みなきたウォーク」を歩いたり。その横にある吾妻山公園は、かつて緑線の試運転電車を撮影した場所です(2007年2月2日付参照)。今ではここも草ぼうぼう。ろくに手入れもしていなさそう。ベンチになんか座ろうものなら蚊に餌をくれてやるようなものでしょう。

  さらにその隣では「(仮)タウンセンター港北」が建設中。日土地のニュースリリースでは“~港北中央”になってますけど現地の看板は“~港北”なので、地図にはそちらを採用して書いておきます。あくまで現場主義です。


【今日の昼食】
豚郎(中川中央1丁目25-1)
 ☆豚カルビ丼並 650円+セット 150円
   ノースポートモール3階フードコートにあるぶた丼の店です。夏休みとあって親子連れが多く、人気なのはハンバーガーやラーメンなど。こちらは誰も並んでいません。「並」はランクではなく量のこと、「セット」はみそ汁とキャベツ千切りです。炭火焼の肉はなかなか。でもセットの150円というのは考えものか。キャベツもそんなに量があるわけでないし、ランチサービスで100円と願うや切。

茅ヶ崎

2008年07月31日 | 横浜市都筑区


  今日の朝日新聞に「女性専用車両もっと増加を」という投書がありました。投書者は世田谷区在住14歳の女子で、おそらく小田急線か新玉川線で私学にでも通っているのだろう。

  痴漢に遭ったのはお気の毒だし許されるものではない。しかしだから女性専用車両を増やせとは、いささか暴論ではあるまいか。加えて察するに、この子の両親も自由業などでラッシュとは無縁の暮らしをしているのではないかと思わせる。

   例えば「専用車両に乗って分かったことだが、混雑していても無理やり力ずくで入ってきたり、押したりする人などいない」という文言。専用車が端にあるため、わざわざそこまで来る人もいないのだろうし、それに“無理やり”乗らなければ乗れないのは東京のラッシュなら常識だ。先に挙げた路線ならなおさら。電車通学する我が子にラッシュについて教えていないのではなく、知らないから教えられないのかもしれない。世のサラリーマンはみんなそれに耐えているのだし、自分が乗ったら後は乗るなとは身勝手に思う。

  現状で女性専用車を増やせば、そこからあぶれる男性諸氏が他の車輌で押し合いへし合いになるのは必定。自分が乗る車輌だけ快適にして、他はどうなっても知ったこっちゃないというのは、今どきのヤングの発想なのかどうか。

  本文には「男性にとっても、あらぬ疑いをかけられる危険度が減って」と取って付けたような一文もあるが、それなら設置すべきは女性禁止車輌であって話が逆だ。この子には将来ラッシュとは無縁の仕事に就けるよう励んでもらいたいものです。

  さて、こちらもラッシュとは無縁の通勤を。6~7人しか乗っていないバスで道中坂下へ。

  バス折返し場には川崎・横浜両市営と東急バスが一堂に。なぜ川崎のがと思ったら運転手がトイレを使わせてもらっているのですね。

  吾妻山で降りて茅ヶ崎方面へ。海とも活動休止を発表したロックグループとも関係ありません。バス停近くの歴史博物館脇交差点にいる都筑まもる君は今日も元気です(冒頭写真)。

  茅ヶ崎城址は公園としてキレイに整備され、トイレも設置されました。そこまではいいのですが中へ進むと草ぼうぼう。“つわもの共が夢のあと”でもあるまい。その南の茅ヶ崎公園にはカキ氷売りの姿が。子供たちが喜んでパクついてます。

  帰る前に港北みなもへ。食品売り場ではサッポロラガービール大瓶が290円と安い。いったんは躊躇したものの、意を決して買い占めます。1本しかなかったのですが(^^;。


【今日の昼食】
すき家港北ニュータウン店(茅ヶ崎東3丁目6-35)
 ☆豚丼並 300円+みそ汁セット 70円
   このみそ汁セット(みそ汁&お新香)はありがたい。今までのセットだと卵がついてたし。拙者は卵不要なので。アレルギーではないんですけどね。

続々・センター北

2008年07月30日 | 横浜市都筑区


  今日もバスで。のんびりした道中ながら年寄りの行為がなっとらん。動き出したバスの直前を横断して運転手にクラクションを鳴らされたり、センター南駅では降車ボタンを押さないでいて降り損ねかけたり。終点ではないのだし、止まってくれるだろうなどという思い込みは禁物です。

  拙者は茅ヶ崎新道改め区役所通り中央で下車。センター北駅の周辺を調査します。エンピツのようなビルがどんどん増えてます。駅とノースポートモールを直結する歩道橋は「シンボルロード歩道橋」というらしい。ワールドカップ大橋よりいいか。

  今日のお昼は「あいたい」の食品館でお弁当を買って広場のベンチで。周辺飲食店はどこもいい値段なのに対し、弁当は299円からあります。今回は白飯とおこわが入ったメンチカツ弁当399円を。駅構内のコンビニでみそ汁を追加で買えばけっこう豪華に。食べていると小さな男の子が拙者のみそ汁に興味津々。慌てたお母さんが連れ戻しましたけど、知らない人に警戒しないのもいいのか悪いのか。

続・センター北

2008年07月29日 | 横浜市都筑区


  今日もバスですが杉06系統道中坂下行きから。こちらは終点まで混むこともなく。道中坂下は市バスの乗り入れがなくなり、東急も東山田営業所所管の路線は入らなくなりました。バス停のポールも市バスのものから東急のものに変わっています。そのはずなのに、時おりなぜか市バスが転回していきます。なぜ?

  綱45系統江田駅行きに乗換え。中原街道は大棚バス停付近まで拡幅が進捗しています。川崎市内の千年―影向寺間も沿道の立退きが進み、近いうちにここも拡幅されて走りやすくなるでしょう。

  中村で降りてセンタープレイスの周辺から東へ移動していきます。来るたびに大規模造成があり、今は空地でも建築計画の看板が立っていたり。だからこそ地図屋は仕事があるわけです。

  昼食の間に外では雷雨があったらしく、センター北駅前では何やらイベントがあったものの撤収を余儀なくされたようです。そして夜も雷雨に。涼しくなればいいんですけどねぇ。昼は一時涼しくなったのですが日が差すと蒸し暑いだけに…。

  今日はニャンコがいなかったので、昨日のを別角度で撮ったのを。


【今日の昼食】
幸楽苑モザイクモール港北店(中川中央1丁目31-1-2)
 ☆ギョーザ味噌ラーメンセット 661円
   ギョーザは焼きたてというわけでなくパック詰めされてるのです。合理化なのでしょうけどなんか味気ない…。

牛久保西

2008年07月28日 | 横浜市都筑区


  今日からしばらくバス利用です。東急バスの1日乗車券(500円)を買います。まずは鷺02系統鷺沼駅行きで。最初はガラガラだったのが妙法寺下から乗客が増え始め、やがて立錐の余地もないほどに。どうにか中有馬で降りて鷺04系統センター南駅行きに乗換え。遅れてきた便は、これも混んでるというほどでもないが座れない。原油高で利用が増えるならバス事業者には痛し痒しか。

  そういえば夏休みで子供運賃は50円になっています。でも現金かバスカードのみでの扱いで、ICカードだと適用されません。もっとも50円ずつでバス特を得ようとするなら途方もないし、つくづく変な制度だと思います。

  長徳寺前で降りて調査開始。近くには来春から東京都市大学と名前を変える武蔵工業大学があります。高校の同級生がここを卒業しており、つまり母校がなくなってしまうわけだ。それは大袈裟にしても(笑)、履歴書を書く機会があれば面倒が増えることになろう。

  

  牛久保西2丁目バス停跡には、系統と共にバス停も廃止になった旨を知らせる掲示があります。もっともここを走っていたた95系統は1日1往復しかなかったし、影響もほとんどないように思います。でも屋根とベンチは残っていて一休み。

  

  牛久保西公園では青線がトンネルから顔を出す場所があり、電車を撮ることもできます。

  横浜へ買い物に行っている嫁はんから、ご尊ニャンがいないとメールが。どこへ行ったんだろう? その代わりでもないでしょうが、こちらにはソックス黒がいました。


【今日の昼食】
すかいらーく港北ニュータウン北駅店(中川7丁目1-9)
 ☆日替りランチ 724円+ドリンクバー 210円
   のクーポンを使用して10%引き。支払いは840円でした。

センター北

2008年07月25日 | 横浜市都筑区


  朝は事務所へ。横浜駅きた西口前ではベリーマガジン8月号を配布してます。でも配ってる女の子は拙者に知らん顔。やはり女性向けの雑誌ということなのでしょう。こちらから手を伸ばして入手しました。クーポンがけっこう楽しみです。

  ご尊ニャンは…、今日は植え込みでぐで~っと寝てます。鶴屋橋を渡って川沿いへ歩くと、同じような格好でオッサンが寝てます。似て非なるですし待遇はニャンコに負けてます。(^^;

  その後は現場へ。地下鉄に乗ってセンター北で降ります。牛久保公園など前回も来ている区域ですが建物が増えました。

  調査は北山田からセンター北、その次はセンター南へと向かう予定です。


【今日の昼食】
ペッパーランチモザイクモール港北店(中川中央1丁目31-1-2)
 ☆角切りステーキ 740円
   モザイクモール1階のフードコートです。ドリンクのサービス券があり、使うとまたもらえるエンドレス。夏休みということもあり子供たちが賑やか。それはともかく幼稚園の制服らしきシャツを着た子供が多い。背に園のロゴが入り、胸に本人の名前が平仮名で入っている。となると引率がいるのか? そこかしこで遊びまわっており、他の人の迷惑になったり危険な目に遭ったらどうするのだろう。

ツール・ド・北山田2008 ~3日目

2008年07月24日 | 横浜市都筑区


  北山田駅近くのパチンコ店は、屋上からアドバルーンを揚げてます(写真)。近ごろは珍しくなりました。これでチンドン屋でも出てればパーペキ?(古いねぇ

  港北ニュータウンは公園や遊歩道がそこかしこにあって、そこへ入ると涼めるのですが、それ以外は日蔭が極めて少ない灼熱地獄です。書店やコンビニを見つけては涼みに入ります。

  近ごろのコンビニは防犯上の観点なのか窓にブラインドを下ろしません。そのため直射日光がまともに入ってきます。最近の電車の窓に見られる熱線吸収ガラスやUVカットガラスにすればいくらか違うでしょうけど予算の都合なのか。日晒しだと雑誌も褪色が進むように思います。

  15時くらいで区域は終わり、地区センターで机を借りて図面の見直しを。日が傾いてきたところでオーケーに。トマト酢が入手できればと嫁はんにかねてから言われていました。長野県は飯田市にあるマルマンのを手に取ると500ミリリットル入りで約800円。トマト酢を使った飲料が1本250円くらいして、寝る前に飲めばよく眠れるというし、実際にそうなんですけど、高い理由が分かりました。


【今日の昼食】
ときのや(北山田1丁目14-23)
 ☆アジフライ定食 650円
   うな丼(800円)に動きかけたけど、やっぱり青魚へ。小鉢のほかに、まぐろの刺身も。その小鉢は白子の生姜煮か。本当にこの値段でいいのかと思うほど。こんないい店を今まで見逃していたのが不思議ですけど、最近になってランチ営業を始めたのでしょうか。それとも通りかかってた日がたまたま定休日ばかりだった?

ツール・ド・北山田2008 ~2日目

2008年07月23日 | 横浜市都筑区


  北山田自転車行軍2日目です。それにしても今日はいつにも増して暑い。吸湿性と速乾性に優れているという触れ込みの肌着を着ているけど、今日に限っては全く役に立たない。なにせ乾く間もなく汗が出るのだから。

  北山田地区センターでトイレがてら涼みます。冷水器もあるのですが、遺憾ながら「冷却飲料水」の表記がなく、ペラペラの紙コップも備え付けていないのはいかがなものか。(新幹線じゃないって

  でも、飲んでも飲んでも汗で出てしまい、いったい今日は何リットルの水を口にしただろう。水筒は持ってるけど足りるわけなく、追加補充です。

  さて、調査は南山田へ。ここには例の“座布団運びの御仁”が居を構えております。でも見かけては忘れるんですよね。山田神社の近くなんですけど、同姓も多いし。

  中原街道は新道が開通したこともあって旧道はひっそりと(写真)。この道に大型路線バスが行き来していたと思うと、なんだか信じられません。今では交通量も激減して、まるで田舎の集落の様相です。



  あまりの暑さにニャンコもでれ~っと。


【今日の昼食】
すき家港北ニュータウン北店(北山田3丁目18-5)
 ☆牛丼並 350円+みそ汁セット 70円

ツール・ド・北山田2008

2008年07月22日 | 横浜市都筑区


  今日は自転車で現場へ。走っている間は風が気持ちいいのですが止まると汗が…

  港北ニュータウンの住宅地をぐるぐる。ある新築マンションで年配の管理人さんに番地を尋ねると、「暑いから帽子をかぶったほうがいいよ」と忠告される。いつも持ってはいるけれど、ついつい面倒で仕舞いっぱなしでいます。でもこう日差しが強いと忠告に従ったほうがいいですな。

  18日に出会ったニャンコは今日もいました。伸び放題です。そういえば丑の日も近いな。

  北山田駅の改札前には小さな待合いスペースがあり、ベンチも置かれています。外よりは涼しく場所を借りて一休み。外は風が強く、コンビニでアイスを買ったら瞬く間に溶ける溶ける。

  日暮れまで働き、帰りがけにオーケー北山田店へ。ここではキリンハートランドが売られていて、野川では売られなくなったため仕入れて帰ります。値段も以前と変わってなくあれうれしや。


【今日の昼食】
デニーズ横浜都筑店(北山田1丁目6-1)
 ☆日替りデリランチ 680円+セットドリンク 180円
   今日はダッカルビと春巻き。ドリンクはアイスティーを。コーヒーは水筒に入ってるので。デニモバクラブの200円クーポンがあったので支払いは660円、しかもnanacoで払ってポイントも付けました。店の出口前には北山田駅の電車時刻表が貼られています。でも見たところ業務用らしく、列車番号はおろか回送や試運転の時刻まで記されています。どこから入手したのか謎です
  

緑線初乗車

2008年07月18日 | 横浜市都筑区




  朝は事務所へ。↑ご尊ニャンは今日も“屋上”で寝てます。ス○ーピーみたいに三角屋根の上に仰向けになって寝ていたら…、それは流石に無理か。

  現場は今日から北山田なので地下鉄で向かいます。まずは青線で。新横浜ではドアが開く前に発車チャイムが流れるというハプニングが。運転士が釦を間違えたのでしょうけど、逆よりはいい。

  センター南で緑線に乗換え。ホーム進入時に鳴った警笛が自動車のクラクションのような音でがっかり。乗客は少なくのんびりと。でも2駅だけで北山田で降ります。所持している乗車券は230円区間の回数券なので、マリンカードでの精算を試みるも精算機が受けつけない。窓口でも同様で、窓口氏はカードの残額を現金で返却するので、その中から精算額を支払って欲しいとの由。ではカードは記念に残したいのでと申し出ると、回収してしまうという。それは不本意であり、今回は現金で支払った。カードに「北山田」の刻印を残そうと思ったものの、仕方なくまたの機会にしよう。

  さて、北山田の駅前には交番が建ったり自転車駐車場ができたり。3年前に来たときの記憶は薄く、過去記事も読んでないので思い出せない。

  冒頭の写真のニャンコは駅近くにいました。そばにいた女の子の話では、ペットショップで飼われていたのだけど、閉店してしまい半ば捨て猫のようになってしまったとのこと。そんなニャンコが他にも何匹かいて、山田富士公園を根城にしているそうな。でもみんなに可愛がられているんだね。

  やがて空が暗くなって雷が鳴り出し、とうとう降り出しました。帰りは道中坂下バス停が近かったため杉06系統で家路に。この路線もせめて東山田駅まで乗り入れれば便利になるのではないでしょうか。


【今日の昼食】
オーケー港北北山田店(北山田1丁目14-1)
 ☆エビフライ・ハンバーグ弁当 299円+サントリー烏龍茶 83円
   価格は本体価格です。オーケーの計算方式はちとややこしく、会員には食料品の103分の3割引があるため、割引後の価格に消費税を掛けます。そのため支払総額は391円でした。店の前に「センター前」というバス停があり、3月30日から「地区センター前」に改称され、それで初めて「センター」とは地区センターのことで、ディスカウントセンターオーケーのことではないと知りました(当たり前か?(^^;)。

 ところが調べてみると、北山田地区センターの開館は1999年3月21日で(区民利用施設概要等一覧=pdf形式、16ページ目)、それ以前から「センター前」というバス停は存在していたことが1994年1月発行の地図(昭文社ニューエスト神奈川県都市地図)で判明しました。よって地区センター説も謎が残ります。(2013年4月7日補筆)