goo blog サービス終了のお知らせ 

とのさま不経済新聞 by 雲葉

「よるのとのさま」から改題(2013年2月1日)

まだ8月だってのに

2008年08月26日 | 横浜市中区


  4日連続の雨、しかもこう涼しいと調子が狂います。

  今日は横浜駅から110系統に乗って東橋で下車。中村川の北岸は三吉町という地名ですけど演芸場はここではなく、南区万世町2丁目にあります。

  その中村川には「舟の休憩所 北斗星」という看板を出した舟が浮いてます。廃船(?)利用の簡易宿泊所で1泊1000円と。安いは安いですけど泊まってみる気にはなれませんしおススメもしません。でもこれが「列車の休憩所」だったら…。廃車になった寝台車でそんな施設があってもいいかもしれませんけど法的な手続きとか面倒なのでしょうか。

  ある駐車場では車のボンネットで休むニャンコが(写真)。乗られた車はいい迷惑かもしれません。(^^;

  午後からは雨が強くなり、しばらく粘ったものの続行困難になりリタイア。区域割の都合とはいえ“飛び地”のようになっている弥生町3丁目へ。マンションやホテルが何軒かあるだけなので、ちょいちょいで片付けられそう。いい匂いがしてくると思えば『アルペンジロー』というカレー屋さんです。市街地は昼食に困ることがなさそうなので、その点は助かります。あとは予算と定休日との兼ね合いですが。


【今日の昼食】
西むら(南区中村町1丁目2-2)
 ☆Bセット 750円
   ミニカツ丼とうどんのセット。全品とも蕎麦は50円増し。大抵の蕎麦屋はうどんと蕎麦の値段が同じですけど、これって製麺業者が同価格になるよう原材料を調整してるんでしょうかね。食後は店裏手の東橋公園で食休みをと思ったら、ここの公園には腰掛け類が全くない。ベンチは寝床にされそうだから分からなくもないけれど、あまりの設備の簡素化もいかがなものだろうか。

ジャパン大通?

2008年08月25日 | 横浜市中区


  今日も朝は事務所へ。ご尊ニャン…、この天気じゃ“おうち”の中です

  都筑区は終わって今日から  楽しい中区 に移ります。田舎から大都会へ、これぞ横浜ならではかもしれません。

  横浜駅では3番線(根岸線大船方面)に横浜線の電車が。どてっぱらに「横浜線」の文字が見えるため、すわ看板復活か?と思いきや、開業100周年の記念ヘッドマークでした(冒頭写真)。2種類あるんですね。1年間も掲出しているなら、いずれもうひとつを撮る機会もあるでしょう。

  関内駅で下車。南口改札横のカレー屋は閉店してます。

  オフィス街を歩いて日本大通へ。そういう地名です。横浜都市発展記念館横浜ユーラシア文化館が開館5周年記念で「みんなでエキスポ」なる企画展を開催してます(31日まで)。



  その一環か、日本大通駅コンコースでは一般公募による鉄道写真が展示されています(↑写真)。最近のものから日豊本線竜ヶ水付近をDL牽引の寝台特急「富士」など懐かしいものや海外の鉄道まで。何人かが足を止めて見ています。

  横浜情報文化センターはコンビニや飲食店を除いて休館。先述のエキスポも今日は休みだし、月曜日は退屈です。

  中区役所は食堂がなくなって久しかったのですが、1年ほど前に「ナカナ・カフェ」という喫茶コーナーができました。障碍者などが働くお店なのですが営業は16時まで。残念ながら今日は終わった後でした。

  夜は久しぶりに嫁はんと飲みに。府中街道を渡って宮内の「源太」へ。嫁はんの勤め先の人の身内が経営しているらしく、嫁はんはその勤め先の集まりで1度来てます。串焼き1本100円から。料理もお酒もおいしく値段も良心的です。「イタリア焼」なるものが気になり頼むと、ミニトマトを串焼きにして粉チーズをふったもの。これもなかなか。ぜひまた訪れたい店でした。

  帰ってからハーバーズムーンで買っておいたシュークリームでお茶に。ちょっと贅沢しました。

【今日の昼食】
なか卯関内店(不老町1丁目1-1)
 ☆牛カルビ焼肉丼+小うどんはいから 690円

帰ってきたプリンター

2007年03月30日 | 横浜市中区
のち

  今日は現場へ出る仕事もなく、関内へ半額カレーでも、と思ったけれど混んでたらイヤなので取り止めに。

  昼過ぎに家を出て一昨日行ったキヤノンの修理受付へ。昨日には修理完了の電話が来てたのです。ずいぶん早い!

  プリンターを受け取ってから事務所へ。昨日までのを提出し、パソコンで情報収集など。その折に「横浜市が昭和初期の地形図を公開」というのを見つけました。(ヨコハマ経済新聞より) 帰ったら見てみることにしましょう。


  次回から  楽しい南区ですが、都合により図面は月曜日に受け取ることになりました。

今日は半ドンに

2007年03月29日 | 横浜市中区


  今日で終わりそうなので一気に片付け。ところがあっけなく昼には終わってしまいました。早く帰る必要もないし、事務所は明日行けばいいしで、久しぶりに鶴見線に乗って扇町へ。

  やっぱりニャーがいます。

  ちなみにこの2枚の写真は違う猫です。同じ模様がもう一匹いて、代わりにかつて主的存在だった黒の姿がありません。ここのニャーも入れ替わるのかな?

  風邪か花粉症かニャーも車掌さんもシンクロしてくしゃみを連発。失礼ながら笑ってしまいました。

  まだ3月だというのに、ちょっと暖かいと電車には冷房が入ります。鉄道が環境に優しいなんてホンマかいな?と思わずにいられません。

  そういえば神奈川県知事候補のひとりは選挙公約の中で、県内全駅のバリアフリー化を掲げています。国道や浜川崎をバリアフリー化したら税金の無駄遣いと言われるのかどうか…。浜川崎は後藤商店のおばあちゃんには便利かも。


【今日の昼食】
日高屋関内伊勢佐木モール店(伊勢佐木町2丁目67)
 ☆野菜たっぷりタンメン 490円
   今月で閉館するカレーミュージアムは半額セール実施中(明日まで)だけど、やっぱり並んでます。なんとなくラーメンが食べたくなったのでここに。

蓬莱町篇のはずだった

2007年03月28日 | 横浜市中区


(註)正式な町名表記は「蓬萊町」ですが、なぜかタイトル欄が文字化けするので「蓬莱町」としています。

  パソコンのプリンターが故障し、まずは横浜西口にあるキヤノンの修理受付へ。買って3年ですけど仕事の資料を出したり家庭用にしては酷使したかもしれません。幸いにして買ったほうが安いということはなさそうでやれやれ。

  今日は昨日に続いて大通り公園沿いを。6角形の白い建物、伊勢佐木町ワシントンホテルがあります。入口には、おや懐かしい、ウイリー沖山がディナーショーをするとの告知が。その昔「オレたちひょうきん族」の「ひょうきんベストテン」に吉川晃司役で出演し、突拍子もなくヨーデルを聴かせて周囲をズッコケさせてた人、と書けば思い出す人もいるのではないでしょうか。

  仕事の話はここまでで、植木等さんが亡くなられたのが残念です。昨日はテレビのニュースも見ずに寝てしまったため今朝の新聞で知りました。これでクレージーは7人中3人だけに。フザケヤガッテコノヤロ~!泣けてく~る~ 拙者が言っても仕方ないけど。


【今日の昼食】
横浜市庁舎第二食堂(港町1丁目1)
 ☆野菜つけ天 380円
   先週木曜以来の利用です。今日は普通盛りにしました。天ぷらはかぼちゃ、茄子、にんじん、ピーマンの4種。これでこの値段はお得です。ここの営業は30日までですけど、あれうれしや5月8日から関内中央ビル10階食堂に出店予定とな。食後はエレベータで8階へ上がり、さらに階段を登った所にある通称「屋上喫茶」へ。ここはドトールが営業していますが街中の店に比べてメニューは簡素ですし店内は禁煙です。ここも今月までの営業とのこと。春は別れの季節とは言いますけど、隠れた横浜の名所がまたひとつ消えてゆきます。

大通り公園篇

2007年03月27日 | 横浜市中区


  関内駅北口を出て国道16号沿いに進みます。知人がかつて沖縄と富山をそれぞれ旅行し、出合った人に横浜出身であることを話したら、「関内の16号の工事はまだやっているのか」と言われたそうな。それほど長らく共同溝の工事を延々と行なっていたわけです。今は終わっていますが。

  その16号沿いにラジオ日本横浜本社があります。高校の同級生は今も略称を「ラジカン」と呼んでいるのかな? 昔は「ラジオ関東」でした。現在の名称に変える際にニッポン放送と紛らわしいと揉めたことを覚えてる人も少なくなったかもしれません。

  ある集合住宅の入口に「ラジオ体操のお知らせ」なる掲示があり、今時期とは珍しいと思ったら昨夏のを片付けていないのでした。空き巣狙いはこうした点にも目をつけるという。つまり古い掲示物が放ったらかされているというのは、住民の関心が低い=近所付き合いが少ないので、余所者が紛れ込んでも気づかれにくいということらしい。

  大通り公園で休憩をと思っても、ゆったり腰掛けられるベンチはなく、パイプを組み合わせた簡単なものだけ。しっかり作ったら寝床にされるからでしょうか。

  写真は日之出川公園のニャンコです。懐きませんけどサービス精神(?)はありました。(笑)


【今日の昼食】
さくら水産関内南口店(翁町1丁目3)
 ☆B定食 500円
   今日は鶏から揚げ油淋ソースがけ。ここの日替りランチは基本的に全店共通なんですな。ランチタイム禁煙なのは嬉しい。ここのビールはサッポロですか。さくら水産のビールは店によりけりなので初入店の際は一種の賭けです。もっとも昼からは飲みませんよ。

なんというかさんざん

2007年03月26日 | 横浜市中区


  今朝は京浜東北線の運休から始まる。根岸での架線切断らしく、東海道線は動いているので横浜までは行けるだろうと南武線を川崎まで乗りとおす。川崎に着くとちょうど来た南行が桜木町まで行くというので頃やよしと乗り込む。ところが車内の放送が「鶴見行きに変更になる場合がある」と告げる。それは由々しき事態だが変更無く鶴見を発車。新子安ではホームの放送がしばらく停車するとのこと。しかしこれも1分もせず発車に。

  東神奈川で横浜線接続のため3~4分停まり、横浜でもしばらく停まるとの放送はあったけど、これも程なくして発車。結局のところ大勢に影響なく桜木町まで着けました。

  改札へ行き、手持ちの回数券は関内までなので1駅だけ振替えするかと言われるけど、地下鉄は振替え組で混乱も予想されるし、もはや歩いても大した距離ではない。

  調査はまず伊勢佐木モールへ。不二家レストランは何もなかったように営業しています。他はビル街なので特筆すべきこともなく。帰りの道すがらに「榎本香菜子展」なる看板を目にし、場所が場所だけに某元野球選手の奥様かと錯覚してしまいました。

  関内駅に着くとこんどは東海道線運休の報が。幸いにして直に運転再開するようなので横浜で乗り換え。このまま京浜東北線に乗り続けるのが定石だろうけど、流れてくる乗客で混雑しそうなので降りる。そしてほどなく来た電車はカラ。ところが車内清掃をするだとかで到着してもドアが開かない。やっとこさドアが開きボックス席を占拠して帰途についたのでした。

  明日は無事に過ごせますように。


【今日の昼食】
松屋伊勢佐木町店(伊勢佐木町2丁目77)
 ☆オリジナルカレー 350円+生野菜 100円

関内篇其の壱

2007年03月22日 | 横浜市中区


  今日は関内駅南口から大通り公園の南側へ。ビル街なのでほとんどが巻末付録となるフロアガイドです。大抵はビルの入口に案内板がありますが、当てにならないこともあるので郵便受けなども確認し、入居していないのに掲載することがないようにします。

  今日は昼食を決めているというのに、新横浜通り沿いにはなか卯すき家さくら水産と魅力的な店が並びます。

  関内駅から200メートルほどの場所に横浜文化体育館があります。昔はよくプロレスを見に来ました。入口前広場の階段に腰掛けて休憩を。中では何か催し物を行なってるようですが非公開みたいです。そのせいか賑わいはありません。

  写真は特に意味なく今日のスナップです。街中ではJNRは望むべくもありませんが。


【今日の昼食】
横浜市庁舎第二食堂(港町1丁目1)
 ☆さるそば大盛り 430円
   一昨日に決めたとおり、今月末で閉店する地下食堂です。さすがに富士山盛りは頼めませんが、それでも穂高くらいはあるぞ。形からすれば開聞だろうけど。ここって他の味奈登庵より量が多いのではないか? どう見ても3人前はある。天ぷらなんか付けなくてよかった…。初入店ではないのですが、そういえばソバの大盛りは初めて頼んだのかな。昨年6月1日の「グリルガーデン」ご飯てんこ盛りを思い出し、黙々と目の前の山を減らしてゆきました。

本牧通り最終戦→関内へ

2007年03月20日 | 横浜市中区


  本牧通り篇も今日で終われそうです。通りの南には千代崎川に蓋をして広場にした場所が細長く伸びています。何か所かにベンチも置いてあるので休憩したり、今日はお昼も食べたり。このあたりは銭湯も多いですね。「温泉」を掲げている店もあり入ってみたいとは思いつつ今回も断念です。

  その南には高台が聳えています。とはいえ大通りを谷底にして周囲が高台という地形なので見晴らしはいまひとつ。山手の丘の向こうにランドマークタワーが聳え立ってますが、奈良北団地(青葉区)から見えたときは驚きました。最も遠くだと、どこから見えるのか調べてみたい気にもなります。

  14時半には区域を終えたので、山手駅から電車に乗り関内へ。久しぶりに券売機で普通乗車券を買ったように思います。

  南口を出て市役所へ。そこでは由々しき掲示を目にしました。地下の食堂と売店が耐震補強工事の関係で、今月いっぱいで閉店するという。ここの第二食堂は味奈登庵が営業していて、ざるそばの富士山盛りもあります。これで次回の昼食はほぼ決まりですね。それにしてもここが閉鎖されたら市役所職員が一気に昼食難民化するのでは? 弁当業者にはビジネスチャンスでしょうけど。

  寿町の一角をかすめて今日はおしまい。扇町2丁目にいい感じの立ち飲み屋を発見。いずれ潜入を試みましょうか。

  関内駅では桜木町方に貨物列車が停まったまま動かない。前方の信号機は進行現示なので渋滞ではなさそう。10分ほど経ってようやく動き出した。後の放送で車輌点検を行なっていた由。中原駅にはようやくポケット時刻表が来ていました。


【今日の昼食】
月嶋寿司(本郷町1丁目25)
 ☆ちらし寿司 300円《写真
   それにどん兵衛の新作をスリーエフで買ってきたので計450円でした。寿司屋といっても稲荷や海苔巻きなどで、海鮮を使ったにぎりはなく、持ち帰り専門です。付いてた箸袋には「横浜支店」とあるけど本店はどこ? ちらしの具も質素なものですが、まだでき立てなのか刻み海苔が湿ってなく、やっぱりおいしいですね。スリーエフといえば、大船軒とカップうどんを共同開発して販売してますけど(ミニストップとも)、作ってるのが寿がきやとあるのを見てビックリ。本当に名古屋と仲良しですね。

本牧通り篇其の参

2007年03月19日 | 横浜市中区


  南武線には「80周年」編成に交じって「川崎市議会議員選挙」PR編成も走り出しました。そのせいか朝から沿線にはカメラを持ったマニマニがそこかしこに。そういえば川崎は「市議会」ですが横浜は「市会」と表します。ここでも横浜と名古屋は共通しています。なんでこんなに仲がいいんだろう。

  今日もまた本牧通り沿いを。元が市電どおりでもあり、沿道には個人経営の小さな商店が軒を連ねます。八百屋も安くて良さそうなのですが、昼から持ち歩くわけにもいかず見送らざるを得ません。魅力的な定食屋や洋食の店など数多くありますけど、逐一紹介できず残念です。

  帰りは横浜駅までバス(127系統)で。途中の「中区分庁舎前」を、車内アナウンスが「中 区分 庁舎前」と発音しているのは意外でした。この区切り方でいいんでしょうか。


【今日の昼食】
李香園(本郷町1丁目20)
 ☆豚肉ダンゴ煮込み定食 650円
   杏仁豆腐付き。ご飯お替り自由ですが茶碗が小ぶりなので2杯食べて丁度いいくらい。先週が予算超過気味だったので今週は節約を心がけます。

本牧通り篇其の弐

2007年03月16日 | 横浜市中区


  今日はいったん現場へ出てから昼過ぎに事務所へ。家のプリンターが故障したので上司に図面を添付ファイルにしてメールを入れ、出力してもらいました。

  作業を終えて帰途に横浜と川崎の金券屋をハシゴ。時刻表を買うのに図書カードを買ってから。これで何十円か安くできるわけです。ダイヤ改定は明後日だというのに中原駅にはまだポケット時刻表が来ていないという。ネットで調べられる時代とはいえ、紙の手軽さはまだまだ捨てたものではないのですが。


【今日の昼食】
藪そば(本郷町1丁目25)
 ☆つつじ 1000円
   平日限定ランチメニューで、焼き鳥丼と蕎麦のセットです。ここで4ケタの昼食なんて王侯貴族並みの贅沢ですな。塩味の焼き鳥も手打ちの蕎麦もなかなか。でも付け汁から仄かにお酒の香りが。ワサビを入れた後なので鼻ではわからず舌で感じます。おそらく上等な味醂や、料理酒でなくお酒を使ってるのかもしれず、アルコールが飛びきっていないのかもしれません。食後に体が火照ったのも蕎麦湯のせいだけではなさそう。事務所で酒臭いと言われるほどの量ではありませんが。

本牧通り篇其の壱

2007年03月15日 | 横浜市中区


  今日から新しい区域です。まずは本牧通りの北側、上野町や千代崎町へ。下町風の住宅密集地で特にこれといった見どころはありません。

  どんより曇ってたのが16時半ごろからパラ雨が。今日は降るなんて話じゃなかったはずなんだけど、これもデータの入力ミスなのか?

  帰りの南武線は川崎18時35分発武蔵中原行きに。これは来週のダイヤ改定で廃止されます。行き先変更などでなく、基本的に夕方以降は減便されるのですから“廃止”とするのが適当でしょう。ある新聞では南武線は白紙ダイヤ改正なんて謳ってたみたいですけど、『環境に優しい再生紙ダイヤ改定』とでもしておきましょうか。


【今日の昼食】
翔ぶが如く(本郷町2丁目60)
 ☆みそラーメン 600円+季節の炊き込みご飯 250円
   隣は鰻屋さんで、本音はそっちへ入りたいけど予算が…。ここも雑誌に紹介云々とある。今朝の朝日新聞神奈川版に中華街全店制覇した猛者の記事があり、その中で猛者氏は、電話取材だけで店へは足を運ばす「おいしい」などと記事にしている雑誌もあると語っていた。ここは写真が載っているから来たことに間違いなかろう。さて、みそラーメンはなかなか。シメジやエノキなどのオーソドックスな炊き込みご飯もうまい。でもこの組み合わせは失敗でした。味がケンカしてしまうとでも言うのでしょうか。炊き込みご飯と餃子にすればよかったかな。(ラーメン屋でこれか?

矢口台篇

2007年03月14日 | 横浜市中区


  京浜東北線というものは、なぜこんなに遅いのだろう。川崎を7分後に出た東海道線に横浜駅の前で追い抜かれてしまうほどだ。昨日の南武線の一件といい、よほどこの会社は乗客サービスより電気代が大切なのだろう。

  山手駅から南へ。ここは貨物列車が頻繁に通るので線路の近くにいるとけっこう楽しい。EF100とEF200の重連なんてワクワクしますね。でもここは駅が高架なのに対して両脇にはトンネルが迫り、それだけ複雑な地形なわけです。山を登ったり下りたりで気温は高くないはずなのに汗ばんできます。

  横浜国大附属小学校へと続く「ふぞく坂」を上って、正門に突き当たり右へ折れる道は「YC&AC通り」と名が付けられています。YC&ACこと横浜カントリーアンドアスレチック倶楽部は外国人向け会員制クラブでテニスコートやグラウンドがあります。付近には外国人向け住居もあり、そこだけ区画が広いので目立ちます。

  ぼちぼち歩いていると「地図屋さん?」と声がかかる。聞くとある一級建築士事務所の営業部長さんで、eモバイルのアンテナ設置のために適当な場所を探して歩き回っているらしい。いろいろ話していると「うちで働かない?」と名刺まで頂戴してしまった。

  公園で一服していると制服姿の子供たちが親御さんとぞろぞろ歩いてくる。卒業式にしては変で、近くの高校で入学説明会でもあったのだろう。まだみんな初々しい。拙者にもこんな時代が…、あの頃からどす黒かったかな?


【今日の昼食】
伊勢福(大和町2丁目32)
 ☆本日のおすすめ 800円
   今日はカツ煮&そばセット。ご飯とミニサラダ付き。

立野篇

2007年03月13日 | 横浜市中区


  昨日の続き。山手駅前のバス通りは一方通行のため、上下線で経由する道路が異なります。駅へ向かうのは目抜きの商店街を。駅からは一本東よりの曲がりくねった道を進みます。その曲がりくねったバス通りのある曲がり角に正体不明の店が。表には看板もなく、店内を覗き込むと「フェイン」と書いてあり、今日は定休日の由。検索してみるとどうやらレストランで、結婚パーティもできるという。あるサイトの案内には『決して、これ以上レストランが増える事がない神聖な場所です』と。周辺は銭湯に中華屋に出前用スーパーカブが置いてあるソバ屋にetc、神聖かどうかはともかくレストランは増えそうにないのでご安心を。

  次いで立野や西之谷町の高台へ。このあたりは斜面にへばりつくように道があり、しかも幅1メートルそこそこという感じで、そのためこの付近の家の多くは車庫がありません。あっても車が入れず宅配便のトラックに出会うともう大変! それに袋小路が枝状に展開しているため作業効率はすこぶる悪くなります。

  今回の区域は南北に細長く、そのため南限は池袋です。横浜にも池袋があり、横浜駅で池袋へ行きたいと尋ねられても、安易に湘南埼玉ラインを教えてはいけません。池袋公園からは磯子の海が望め、はるか外国(千葉)まで見渡せます。

  帰りの川崎駅で南武線の18日からの新ダイヤが掲示されているたので見てみると、19時以降は増発なし。それどころか20時台は9分間隔が10分へと拡大。昼間の増発ばかり声高にPRして、真に必要とされる時間帯を放置するとはどうしたものか。そのくせ車内放送では乗ったら奥へ詰めろとか「お客様のご協力を」って、随分と虫がいいものですなぁ。


【今日の昼食】
めん家(大和町1丁目5)
 ☆日替り定食 730円
   今日は豚肉ねぎ炒め。杏仁豆腐付き。なんのことはない野菜炒めでした。でも量はあるし満腹です。後になってホイコーロー定食も同じ値段だったと知り、ちょっと後悔…。

大和町の諸君、久しぶりだね

2007年03月12日 | 横浜市中区


  べつにタイトルに意味ありません。
  山手駅で降りてまっすぐ伸びる商店街へ。ここを走る市バスはマイクロになり、横浜駅へは入らず山下埠頭で折り返すという変わった形態になりました。逆に大型車を避けることなく歩けるわけです。

  商店街は昔ながらの個人商店がほとんどで、牛丼チェーンやファミレスなどはありません。コンビニは駅前に2店と商店街の中ほどにキュウズマート、あとは大通りへ出ないとありません。全体的に間口の狭い店が多く華やかさには欠けますが、調査はたまったものではありません。またしても足より目と頭が疲れました。


【今日の昼食】
やまて食堂(大和町2丁目33)
 ☆カツカレーライス 670円
   街中の定食屋さんという風情の店です。カツがメンチカツなのは意外。でも揚げたてサクサク肉汁ジュワーでなかなか。 変に凝らずスタンダードなカレーですけど、拙者はこういうのが好みです。安心する味とでも言うんでしょうかね。