三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

とやま青少年伝統芸能祭でした。

2023年01月27日 16時37分28秒 | 民謡・尺八・笛
1月22日(日曜日)

富山県教育文化会館で「とやま青少年伝統芸能祭」でした。

1月は毎年新春民謡の祭典はあるし、青少年伝統芸能祭もあるしで大変なのです。
前任の尺八の先生から引き継いで、青少年伝統芸能祭の尺八助っ人として参加し始めたのが、孫のmiyuが4歳か5歳の時でした。
そのmiyuがもう17歳なので10年以上毎年出演していることになります。

以前、いつまで出なければならないか聞いたところ、「体が動かなくなるまでだ」と言われましたので、多分まだまだ続くのだろうと思います。










さて、前日のリハーサルにて、「秋田飴売り唄」が二上りだと言われてびっくり。
小さい女の子なので、当然本調子の手だと思っていたので焦りました。
本調子の手も長い間吹いてなかったのでちょっと怪しいのに、裏吹きで二上りの手に合わせるのはちょっと無理です。
きっと音大出のバリバリの人なら平気で裏吹きするのでしょうけど、私には無理なので本番までに二上りの(チ一の)楽譜を書いて練習して来る事にしました。


本番は前半が6曲メドレーでした。

三味線は2団体が上手下手で交互に伴奏するので、どうって事無いかもしれませんが、尺八は連続なので曲間に瞬間持ち替えが必要になります。
そんな尺八のことまで考えて選曲してないだろうし、当日まで相談も無くてちょっとイラッとしましたが、瞬間持ち替えでなんとか事なきを得ました。

前半6曲は
・秋田節
・帆柱起し祝い唄
・花笠音頭
・秋田飴売り唄
・北海盆唄
・シャンシャン馬道中唄

秋田飴売り唄から北海盆唄に移るときに持ち替え。
北海盆唄からシャンシャン馬道中唄に移るときに持ち替え。
で2度スリリングに瞬間持ち替えでした。
二上りの秋田飴売り唄は、前日の晩に楽譜を書いて、当日午前中に練習してなんとか無事に吹くことが出来ましたが、

後半は
・岡崎五万石・・・笛
・麦屋節
・越中おわら節
で、こちらはメドレーではないので普通に演奏しました。

毎年1月に鳴り物の晴美ちゃんと記念撮影することにしています(^^)v
太鼓も6曲メドレーはしんどかったようです。
曲によって撥も変えたそうで、いろいろ考えておられるのだなぁと感心しました。



これにて忙しかった1月の行事もほぼ終了。
2月は久々にアトラクションもあり、松博会の弾初会もあるし、月末には東京の米谷会本部へ講習会を受けに行かなくてはならないし、忙しい日々は続きます。




翌日の北日本新聞に掲載されていました。
北海盆唄の時の画像です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春民謡の祭典でした。 | トップ | 今年初移動運用でした。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

民謡・尺八・笛」カテゴリの最新記事