goo blog サービス終了のお知らせ 

三味三昧 笛三昧

津軽三味線奏者、笛・尺八奏者、たまに胡弓奏者、なぜかアマ無線家
音楽好き趣味三昧人間「くまりん」のお気楽日記です

民謡の師匠が逝去されました。

2015年03月17日 00時56分42秒 | 民謡・尺八・笛

14日に、私の民謡の師匠、佐藤松博先生が逝去されました。


6年前に、尺八の師匠のピンチヒッターということで松博先生のところでお世話になることになりました。
私が米谷流の尺八ということで、佐藤松子流と米谷流は切っても切れない関係だと言って良くしていただき、あちこちの舞台に立たせていただきました。

佐藤の名前をいただいて師範になったのが1年3ヶ月前。
まだまだ先生から習わなくてはならないことがたくさんあったのに、残念です。


miyuも3歳の時から先生のところへ通って6年。
日曜日には、日民の少年少女で、高学年の部で優勝して先生への良いお土産になりました。

今晩が通夜、明日が葬儀です。
恩返しのつもりで、受付の手伝いをしてきます。


画像は昨年の9月に北日本新聞に掲載されていた記事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日民富山県連合大会

2015年03月17日 00時37分45秒 | 民謡・尺八・笛

15日(日曜日)は、日民の民謡民舞富山県連合大会・少年少女大会でした。


毎年尺八伴奏で飛び回っていますが、今年もハードな一日でした。
今年は所属している松博会の会員の皆さんの伴奏に加えて、長岡すみ子の会の伴奏も何人かさせていただきました。
これも毎年の事ながら、昼食をとる暇もなくて、次回からは何か考えないといけません。

この日はコンクール・アトラクション含めて24人の伴奏をしました。
正調なき荷方節、越前馬子唄といった尺八唄もあって、実に責任重大でした(^^ゞ


少年少女は、新年度の学年でエントリーします。
miyuは、今年4年生になるので、小4~小6の高学年の部に出場しました。
去年までは低学年の部で、そんなに厳しい競争ではなかったのですが、高学年ともなるとそうもいきません。
まして4年生なので、今年は厳しいかなと思いましたが、
なんとなんと、優勝でした。

直前の特訓が効いたのか、どうなのか・・・
よく頑張りました。
これで今年もきゅりあんの全国大会に行くことができます。
8月に向けて貯金をしなくては。








私が伴奏をした中では、各部門の優勝が5人、準優勝が2人。
伴奏をした者として本当に嬉しいことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする