goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

う〜ん、思い出せない部分があります!!

2020-06-21 21:48:06 | Golden Arrow 1929
本日の山陰は晴れて暑い天気でした。
夕方には結構涼しくなってきまして・・・外でもそんなに暑くなかったですね。
今日は日曜日なので忙しかったですね〜

朝出勤しますとグリーンカーテンがわりに植えているメロンに花が咲いていました
大きな花でして・・・3種類植えたメロンのどれかわかりませんけど
取り敢えず嬉しいですね。

しかも良く見ますと根元が膨らんでいますので雌花ですね〜
少々気になるのはこの雌花の付け根の部分です・・・瓢箪型なんですよね
確か去年植えたメロンは丸だった様な・・・
調べてみますとこれは「出雲メロン」と呼ばれているマクワウリみたいですね〜。
つまりメロンではなくマクワウリなんですね〜
なんだか騙された感じですよね(笑)


朝一番は余裕で家内から頼まれたジャガイモをを掘っておきました・・・
まさか後でこんなに忙しくなるとは
厨房係の私は11時前からランチのお客様がいらっしゃいましたので・・・家内からSOSが来ました
そこから3時まで厨房係と洗い物係でして・・・
クタクタに疲れれますが、それで終わりではないのです、むしろここからが本業なんですよね。

今日からゴールデンアローを復活させようと
出してみました・・・
エンジンの部分は目処がついた様なそうでない様な・・・

足周りを作ろうとして
タイヤの部分で止まった様な・・・でももう少しリハビリが必要な感じですね。
もう少しよく考えてみましょう


考ええてばかりではブログに更新するネタがないので・・・
取り敢えず進める事ができる部分を進めましょう。
ディアゴスティーニの1/8マクラーレンのカウルスタンドを作りましょう
真鍮パイプを使います
まずはカットですね〜

ハンダで組み立てます
・・・と書きますと一行で済みますが
実際には調整をしながらハンダ付けをしますのでかなりの時間が掛かるんですね〜。

細かな部分はこの後でディティールアップしますけど取り敢えずシャーシとカウルのバランスを確認しておきます
バランスを見るには実際のベースの上においてディスプレイしてみるのが一番良いですよね。
・・・こんな感じですよ

どこにカウルスタンドがあるのかよくわからないですけどね

よくよく見てくださいね
ここに有りますよね〜!!

余分なハンダを削っています
1/43ですと小さいのですぐに終わってしまいますが
1/8ですと当然ながら大きくてハンダを削って趨勢するのもなかなか時間がかかります。
結構大変なんですよね

次はエンドキャップを作ります
これはパイプを使って・・・という訳にいかないので
真鍮の丸棒から旋盤で削り出しています
加工中の写真は撮り忘れましたけどね。
このパーツはゴム部品なので角の部分を丸めてゴムらしく加工しましょう
本当に一手間なんですけどね、細かな部分にこだわるのが私流ですからね。

スタンドはすでにウレタンサフを塗っていますが仮組みしてみました
この部分はこれで良さそうですね〜


続きは明日のですね
明日はミニの続きです。
明日は月曜日なので少しは本業を進められるはずです。







本日から制作に戻ります

2020-06-20 21:32:45 | mini pickup truck
本日の山陰は朝のうちはすこし雨が残っていましたがお昼頃からは急速に天気が回復しまして午後からは晴れていて暑かったですね。
と言っても厨房とアトリエにこもっていますのでエアコンが効いているから外の暑さは見た感じですけどね〜。

修理は少しずつ続けますが今日から制作に軸足を変えていく予定です
ここからはもう少しお預かりしている修理が有るのですが・・・それも進めながらミニの制作を再開してゆきます。
そして修理が完全に完了しますとゴールデンアローとミニの制作の二本立てで行く予定なんですね。
まあそんなに都合良くいいくのかどうか?ですけどね世の中おうおうにして上手くいかない方に舵が切れてしまうものですからね〜そこの所も重々承知しておりますが前に進まない訳には行かないのですから。

さてミニですが
少々離れていましたので制作の再開には多少リハビリが必要の様ですね
まずどこまでやっていたのか思い出さなければなりません・・・
グレーの車の方はサフまで塗っていましたのでサフを研いでいます
グレーのサフが入りますとやっぱり凹凸が見えてきますね〜

そしてガルフカラーの物ですが・・・
こちらは台湾の方からのオーダーだったかな?
サフを塗る準備をしてゆきます
このまま目視で不具合の有る部分は研磨して直しますが・・・サフを入れてみ無いとよくわからない部分も有ります。

グレーの物はボディのサフを随分削ってしまったですね〜
ちょっと削り過ぎましたのでもう少しサフを入れなければなりません

次はガルフカラーのボンネットヒンジをボンネットのハンダ付けします
強度が必要な部分ですのでやはりハンダ付けに勝るものはないですね


実は今日はここまでです
なぜなら・・・ほぼオンタイムでブログを書いておりますので・・・それも有って製作を再開するにあたって以前の作業を思い出さなければならないのです。
これが意外と時間がかかるんですよね〜
もうろくしちゃったかな〜。
明日はゴールデンアロー号を持ち出してみます・・・思い出すまで時間が掛かるかもしれませんね。

あ〜また壊れた!! そしてマクラーレンF1です

2020-06-19 21:38:16 | ミニカー修理
本日の山陰は曇りですね
予報では今日まで雨が降るという事だったので楽観視は出来ないのですけどね〜
先日の様などしゃ降りが降りますとまた水没してしまいますからね。

さて残念なお知らせが・・・
13日に北九州のお客様の元にお送りした京商の1/18フェアレディ240ZGが・・・また壊れました。
どうやら落としたらしく直した足回りが再び壊れているとお客様からご連絡がは入りまして・・・。
早速運送会社に連絡し対応して頂きました・・・
ミニカーは翌日に帰って来たもののその後運送会社から全く連絡がなく・・・
修理写真を撮影しながら修理して・・・見積もりや請求書も準備しました・・・経験上この書類は必要になると思っていますので・・・。

いつまでもお待たせする訳にも行きませんので修理をして書類を揃えて運送会社の営業所に持ち込みました。
窓口で30分以上待たされようやく対応・・・
担当者不在という事で荷物は一応送り返されましたが・・・
今日再びお客様から連絡を頂き
ヘッドライトのカバーが無いと・・・ご連絡をいただきました。

こんな荷姿(もちろんこの後エアキャップで包んで段ボール箱に入れています)・・・リアとルーフそして後側にも緩衝材を入れて万全の体制で送ったのですが・・・

写真では写っていませんがノーズの部分にも緩衝材を入れていますのでカバーが無ければ気が付きますよね〜
しかも梱包の十数分前に撮ったこの写真でも左のライトカバーはきちんと付いていますよね

この写真は修理後にミニカーの姿勢の付いて確認の画像をお送りしましたがその時に撮った画像です。
この数分後には箱に入れていますから・・・その間に落ちるとは考えられません・・・

今回の運送会社の対応はおおいに?な部分が多いですね〜
しかも梱包が悪いと言う・・・
しかしながら私がお送りするのは基本的にお客様から送られて来た荷姿で送り返しております、当方に来る時は大丈夫だったのに返送する時に壊れたという事はやはり輸送上の問題が有ったとしか考えられませんけどね・・・。
それに運送事故物件なので当方が持ち込んだ時にでも立ち合いのもとに荷物の梱包状態をを確認するべきではないだろうか・・・引き渡しはセンター止めなので引き渡しの時に開封していただいて無傷を確認するべきではなかったのか!?
僕に言われせば自分たちの対応の不足を荷送り人の梱包の責任に添加しているとしか考えられませんね。

この後ライトカバーは見つかったと言うご連絡をいただき一安心、しかしながら今回の輸送中に再び破損した事実は変わりません。
同じ荷物が2度連続で壊れてしまった事実を受け入れて人のせいにせず改善していただきたいものです。
で無いとこの運送会社の将来は来ないと思います。

さてここからは気持ちを入れ替えて本業ですよ(笑)
昨日見積もりをお送りしたオートアート のアベンタドールですが見積もりをしながらも修理をしかけています
なぜならやってみないと出来るかどうか分からないケースもあるのです。
ノースのライト脇にクリアーがチップした部分がありましてウレタンクリアーを盛っておきました
場所が分かりますかね??

2000番のペーパーで研磨して均します
周囲も少し削らなければならないので注意が必要ですね。

この後コンパウンドを使って磨きましてほとんどわからないくらいになりました
とくにペーパーを使って削る部分ではかなり気を使いますね
下地のボディカラーが出てしまうと終了になってしまいます・・・。

次はウインドウの傷ですね
これはコンパウンドで磨くしかないですね
しかしながら磨き過ぎますと傷は消えますがプラスチック製のウインドウが歪んでしまうんですね
つまり映り込みに歪みが出るのですよね
そうなったらもう治りませんから・・・手加減は必要です
追い込み過ぎは決して良くないのです
これくらいで如何でしょうかね〜!??

次は広島の方からご依頼のあった1/8のマクラーレンの修理です
タイヤのマーキングが溶けてベタベタするらしいです・・・
確かにね〜
タイヤはディアゴスティーニのものだとベタベタする事はないのですが・・・恐らくエアブラシを使って塗り替えられたんですね
問題はラッカーなのかエナメルなのか・・・ですね
ホイールが汚れますと嫌なのでまずは分解します

タイヤをエナメルのシンナーで拭きますとレターのマーキングも落ちますがトレッド面にもフラットブラックが塗られているらしくティッシュペーパーが黒くなりますね
肌の調整用にエナメル塗料が塗られていたのでしょうか?
最近のミニカーはソブビのタイヤを使っていますのでエナメルやラッカーで塗りますと樹脂の軟化剤が悪さをしてこの様なことになります
何でもかんでも塗って仕上げると言うのは良くないですね。

全てのタイヤを掃除しました
トレッド面まで拭かないといけなかったのでかなり時間がかかりましたね〜。

私が塗るのはコチラです
ソフトビニール用の専用塗料です
これならベタベタする事はないと思います・・・これだけの為に購入していますよ(笑)


マスキングして塗りました
テンプレートはフェラーリ643の1/8用の物です
お客様が送ってくださいました

トレッド面の物はたまたま以前1/12 を作った時に買っていましたので・・・
今回はそれを流用しました

塗ったタイヤを車体に戻して・・・
ちょっとホッとする瞬間ですね(笑)

特注の木製台に配置してみます
難しいのはカウルを外して置ける様にして欲しいらしい・・・
木製のベースはディアゴスティーニの台と同じ大きさなのでなかなか配置が難しいのです
カウルを斜めに配置しますと押し込んだ感覚が強くなるのでやはり水平に配置したいですね。


本日の最後の仕事はコチラです
アクセルワークスの塗料を注文しました
と言うのも
お客様から塗り替えを頼まれていますが塗料が足らない恐れがあるので先に手配をしておきましたよ
塗料が無くなってからの手配では余裕のある仕事ができませんからね。
アクセルワークスさんのサイトから直接注文ですね〜。


明日くらいから制作の仕事を再開してゆこうかと思って居ます、まあ当分は並行作業になってしまいますが・・・
まずはミニピックアップとゴールデンアローからですね。



RX−7完成です F40軍団はもう少しですね〜

2020-06-18 20:21:53 | ミニカー修理
本日の山陰は予報通り雨の一日になりました
予定と違っていたのは雨が降るのがちょっと早かった事ですかね〜
早朝から降り出していたみたいですね〜。

F40の修理を早く終わらせたい所ですね〜
こちらのモデルからリアウイングを外そうと思っていましたがウインドウのモール以外はまともなので勿体無くなってしまいました。

仕方が無いのでこちらのモデルからリアウイングを流用しましょう・・・
ラッキーだったのはリアウイングの両端に付いている小さな翼端板がフロントタイヤに引っ掛かっていた事でした・・・もう片方は画像の左端に有るリアウイングに付いたままですね

同じ車体なのでわかり難いですが・・・
こちらが修理予定のモデルです
既に問題の有る部分を外していますので部品取りと見分けがつかないですね〜(笑)
そう言えばエンジンルームの斜めの補強が付いていないので後で付けておきましょう・・・良く見える部品ですから注意が必要ですね。

こちらは修理中の画像です。
やっとリアウイングが付きました。
ウインドウ関係はまだ付いてないですよ。

そしてウインドウを取付けています
これでやっと元に戻りますね。
ちなみに部品取りの方はいくつか部品が無いのでどうしようも無かったりします・・・勿体無いですけどね。

翼端板の部分に付いているフラップの角度調整用のパーツも無くなっていましたので部品取りから外して付けておきました
小さな部品だけど「無し」と言う訳には行かないですね。

ホイールにカバーが付いている方もついでに直しましょう
サイドウインドウも浮いていましたので付け直しですね・・・
リアグリルも浮いていましたので・・・やり直し。
後はフロントウインドウのモールだけですね。

こちらの部品取りも直すべきかな〜
自分のミニカーですと急に手が動かなくなりますね〜(笑)



イグニッションモデルのRX-7ですがクリアーも硬化しましたので
最後の仕上げに移りましょう。
まずはライトのカバーですね
クリーニングをしてから取付けました。

次はFフェンダーのウインカーですね
クリアー塗装の為に外していました

次はドアミラーですね
これはどうやって付けたのかわかりませんでした
ピンらしき物も無く・・・瞬間接着剤で付けたのでしょうか??
ピン無しでは取付け強度が出ないので真鍮線でピンを作って取付けます

取付けました。
塗装の為(マスキングの為ですけど)にはどうしても外さなければなりませんでしたから・・・お返しする時は元よりも良くしてお返し出来れば良いですね。

最後に忘れてはならないものが有ります・・・
ボンネットに付くウインドウウォッシャー液のノズルですね
この部品はエッチング製で本当に小さいので忘れそうなんですけどね。

そして最終の確認です
リアウイングに僅かな埃が付いていたのでペーパーをかけて磨きましょう
強度が無い部分なので気をつけなきゃ!!
今までの苦労が水の泡になってしまいます。


さて、今日も時間になってしまいました。
一日仕事をしますが・・・時間って意外と進むのが早いですよね〜すぐに一日経過してしまいます・・・。

あ〜クタクタです!!

2020-06-17 21:56:10 | ミニカー修理
本日も山陰は天気が良くて
外での作業が進みました
・・・昨夜の事ですが、夜中の2時頃に突然目が覚めました!
何で目が覚めたのかよく覚えていないのですが・・・
安来市の山の中にある通称山佐のガレージの事が気になりまして寝られなくなってしまいました
と言うのも先日大雨が降ったのですがそのガレージも大雨のときに裏山が崩れまして被害を被りましたので酷い雨だったのでまた被害があると大変だな〜と思ったらもう目が冴えてしまいましてね。
その時は安来市の道路が崩れたので土砂の取り除きは安来市の方にお世話になったので良かったんですけどね。
いつもそうなるとは限りませんからね〜。

今朝、出勤してからすぐに10kmほど離れた山佐のガレージまで行ってみました。
裏山に少し上がってみましたが大丈夫でした。
が・・・しかし。
この倉庫はもう使わないので売ってしまった方がいいかもしれませんね。

アトリエまで戻って少し休憩をしてから昨日の続きで草刈をしようと屋外に出てみましたら・・・パッションフルーツの花が咲いていました。
果物時計草と言う名前の通り時計の文字盤のような花が咲いていました。

そして昨日の続きで花壇のキワを草刈りしましてね・・・
ブルーベリーの周囲も際刈りをしてみました
やっぱり際は草刈機じゃないとね〜綺麗に刈れないのですよね。

際刈りが終わったら芝刈り機で芝を刈ってゆきます。
遠くで作業をする私の姿の写真を家内が写してくれました・・・
因みに、私は全く気がつかなかったのですけどね。

午後少し遅くなった時間ですが・・・
やっと芝刈り完了間際ですね〜
これだけ広いですから芝刈りは時間がかかりますよね〜。


今日は時間が少ないですが、それでもね修理を進めておかないとね・・・やらなければならければならない事はたくさんあります
まずは昨日ん続きでジャンアレジのイムサGTOのラグナセカ使用を修理しましょう。
F40としてはフルコースの修理が必要になりますね

コチラは部品取りですね
同じように見えますが・・・違うのです
ずっと昔ヤフオクで買っておきました・・・当時は安かったですね。

そんな都合良く部品取りがある訳ないと・・・
思っていらっしゃる向きもあるかもしれませんが・・・
あるんですよね〜(笑)
この写真で分かりますかね(爆笑!)
これで信じていただけるでしょう

実はもう一つ部品取りをもっていましてね
同じプレートが付いているのですがホイールに整流板が付けられています・・・どちらの仕様が正しいのかしら・・・?

そう言えば・・・
当時の100個限定品も部品取りを買っていたんですね
当時はウインドウが外れただけでもジャンクでヤフオクに出していたんですね〜
今では考えられないくらいですね〜。

そういば・・・
お客様からお預かりしているミニカーの中にパイロットも含まれていましたが・・・
このミニカーの不具合の場所がよく分からないのです。
ほんの微妙な部分かもしれないしね〜??


今日は中庭の芝刈りをしたら部品取りを探すだけで精一杯でしたね。
明日は修理をしますよ!