Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

修理続行です

2020-05-31 11:59:59 | ミニカー修理
昨日の山陰は曇りで朝のうちは雨がパラつきました。
外で作業をしていましても服が濡れてしまう訳では無くまあ涼しくて良かったですね

昨日は帰宅してから夕食を食べお風呂には入ってさてブログを更新しようかと・・・思ったら写真がブログの写真フィルダにアップデートされていない・・・
そう言えば昨日はアトリエのPCが調子が悪くて・・・途中で勝手に止まったりしていましたね〜
夕食の時にビールを飲んでしまったので・・・9%も1本飲んだな〜と言う事で再び写真を何とかする事も出来ず本日の更新になってしまいました。

と言う事で朝からニンニクを全て収穫しました
葉を切って根を切ってガレージの中で干します。
義妹の応援でやっと完了・・・後はラッキョウの最終とタマネギの収穫ですね。
いつになったら終わるんでしょうね〜。

本業もお伝えしておきますね
まずは前日に作った288GTOのサイドウインドウを取付けます
このミニカーはBピラーの上側を瞬間接着剤で補修された形跡が有りました、元々のゴム系の接着剤を剥がさずにそのまま瞬間接着剤を使ったのでかなり厚くこびりついていましたがボディカラーに傷を付けてしまうのが心配だったので遠慮がちに修理をしたらやはりまた浮いてきました。
エッチングも新しく作っていますので今度は綺麗になってくれるでしょう。

仮固定していたテープを外しまして・・・
ビニールの袋も新調しています・・・これでお客様の手元にお送りしようかと思っています。

ウルフ3号車はウインドウが付きましたのでワイパーを元に戻します。
多少ウインドウに歪みが残っていますがウインドウのデカールが無くなってしまうもの避けたかったのでオリジナルを生かしての修理ですね
丁度ワイパーの下側になりますのでそんなに目立つ事は無いと思います。
デカールさえ手に入れば完璧な修理が可能ですけどね〜それはもっと状態が悪化してからでも間に合うのではないかと考えております。


次の患者さんはこちらです
F40GTEのストリートですね
丁寧にお手紙まで書いて頂きました・・・こうなっていますと修理箇所がわかりやすいですね。

・・・でいきなり修理です
ドアミラーの擦り傷ですが・・・これで如何でしょうか?
綺麗になりましたね。
ミラーを外してクリアーの表面だけでしたので研磨してこの部分だけクリアーを塗って取付けました。
シルバーなのでボディカラーまで傷が有りますと完全に塗り直しになりますがクリアーだけだったので荒めのコンパウンドで磨いて薄くなったクリアーを補修と言う事ですね。
シルバーにまで傷が及んでなかったので良かったです。

ワイパーに付いた接着剤の除去ですね
ワイパーはウインドウに貼り付けてありますのでその時に接着剤が付いてしまったのでしょう。
新しい時には見え難いのですが古くなって来て少しでも剥げてきますと白く目立ちますね。

丁寧にピンセットでつまんで外すしか方法が有りません(笑)
これで如何でしょうか?
綺麗になったと思います。

リアグリルの修理ですが
これはもうF40のお決まりの修理ですね〜
一旦外します
今回難しかったのは普通はこんな場合にはリアウインドウが剥離していますからそこから綿棒を突っ込んで外しますが・・・不思議とリアウインドウは綺麗なんですね。
エナメル接着剤を流して外しました。
ボディカラーがシルバーなので気を使いますね

メッシュの両側を少しずつ削ります
削る量は最低限ですね・・・ボディに当てて具合を見ながら削ってゆきましょう
断面は接着したら見えなくなりますが・・・一応タッチアップしておきます。

メッシュを取付けて仮固定しておきました
写真は既にマスキングテープを剥がしています

ウインカーなどのレンズを元に戻します

最後にフェラーリのエンブレムを元に戻せば完了ですね
このエンブレムは今回の修理で無関係なのですがこのエンブレムの接着剤が緩んでいて外れるケースが多いので念のために脱着して付け直しておきました
転ばぬ先の杖ですね
接着面が小さいので良く外れますね〜

後は裏側のビスですが・・・
在庫を探さないといけませんので今日の作業としましょう・・・

では明日もタマネギの収穫と修理の続行ですね〜!!




1台終わってもまだまだ修理が続きます

2020-05-30 20:34:49 | ミニカー修理
本日の山陰は良く晴れて気持ちの良い天気でしたね〜
タマネギ干場の制作の為に2週間程中庭の整備を出来ないでいましたら・・・草が生えてきましてね。
さすがに今薔薇の花が良い時期なので中庭を散策されるお客様も多いので綺麗にしておかないといけないと・・・心を入れ替えまして昨日は際を刈りまして。
本日は朝から芝を刈って整備完了です。
今一歩の部分も有りますが・・・取り敢えず綺麗にはなりましたね。


そして昨日は各地のショップさんに再販になったワタナベホイールや今度発売になるポルシェ934RSRのバイラント仕様に合わせてアルミリムのホイールをもう一度作って置きました。
但し数には限りが有りますのでバイラントの934が発売されるまで在庫が保つかどうか・・・ですね。
そして今日は直接当方にご連絡を頂いたお客様に発送を始めました。
まだ一部なのですが・・・メールの返事が返ってない方が何人かいらっしゃいます(笑)
予約してたのに連絡が無いとかメールチェックをされていなかったお客様もう一度確認をお願いします(汗!)

そして本日Ferrari250SWBが宮城県のお客様の元に旅立ちます。
楽しかったよ〜修理!!
お客様にも可愛がってもらえよ〜と娘を嫁に出すというのはこんな気持ちなのかもしれませんね。
ちなみに私の娘は当分この様な事は無いみたいですが・・・(笑)

でもこのあと夕方郵便局に持ってゆきましたら営業時間が1時間繰り上がっていまして
発送できなかったと言う
明日クロネコで発送し直します。

と言う個々の事情は置いておきまして
本業の修理を進めましょう
今日の患者さんはこちらのカウンタックですね
チョット特別な個体のようでしてね〜
異常に後ろにミニカーが寄っていますね。
フロントウインドウが浮いておりますのでその修理になります

ウインドウを一旦外しまして
若干調整をしましてウインドウの周囲もタッチアップをします

ウインドウはボディが収縮したためか中央が飛び出しているような感じで変形が激しく
本来なら他の物と交換するのですが
ウインドウにウォルターウルフのデカールが貼られています
しかも現在国内にデカールがないので・・・ウインドウをなんとかしなければなりませんね。
とりあえず・・・
平たい板に載せて乾燥機の中で加温してみました
まあ温度にもよりますがこれで少し元に戻ったように見えます

そのまま取り付けます
う〜ん、どうでしょうか?
ウインドウの変形も元に戻って十分な感じに見えますね
接着剤が硬化するまでテーピングして待ちましょう
その後にワイパーを取り付ければ完成ですね

次は288GTOですね
このミニカーも熱心な信者の方にお預かりしていた物です。
サイドウインドウを瞬間接着剤を使って修理したのでゴム系接着剤が瞬間接着剤で硬化してしまいボディと見分けがつかなくなって
しまいウインドウが変形を強いられた感じですね。
今日はとりあえずその接着剤を削って下の形状に直しました

ウインドウですが・・・
ボディが収縮していますので元のエッチングは使えないんです。
なので新しいものを作りました・・・(?)

ウインドウのフィルムはこんな感じです
下にウインドウの形状を印刷した紙がありましてそれに合わせて貼り付けますと
後ろの隅の方が裏から印刷されていますのでその角度が一定になる様にこんな方法をとっているのだと・・・感心しましたね。

実際のウインドウの取り付けは明日になりますがこのあとボディのタッチアップを施しておきました

明日も修理を予定しております。


最終確認です

2020-05-29 21:14:35 | ミニカー修理
本日の山陰は晴れて今して暑かったですね〜
この暑さの中ですがタマネギ干し場の制作で2週間近く芝生を放っておきましたら雑草が生えてきましてね・・・
大変気になる状態になってしまったので・・・
朝から草刈機を使って際を刈っておきました
際だけと笑ってはいけませんよ、際を刈るだけでもお昼頃までかかってしまいます。
終わったのはランチタイムになってからでしたよ。

なんとかランチタイムをこなしましてね〜。
午後からはまずはエアバルブのパッキングですね
本日午後ショップさんに向けて発送をさせていただきましたので在庫が一個も無くなってしまいました・・・
なので少しパッキングをしておかないとね〜
御来店のお客様に迷惑がかかってしまいますよね。

最後に穴を開けて陳列がやりやすいようにしておきます
・・・アレ?本日発送分に穴のないものが有ったような・・・??

プレートを作り直しております
デカールを貼ってラッカークリアーをパラ吹きして、ウレタンクリアーでコーティングしました
表面の凹凸を取るために研磨して居ます
使ったのは2000番のペーパーと木片ですね

ボディにはコーティング剤を使って磨きます
今回使ったのはお客様から御推薦をいただいたポリラックですね。
ベタベタしなくて具合が良いですね

最終確認をして気がついたのがホイールの中央のセンターロックの中央部分ですね
1個だけ部品が無くなっていましてね
どうしようかと・・・
こちらがエッチングで作られたその部品ですね
完成品の部品は中央が凹んでいるんですよね〜

でも実車は凹んでいるようには見えないのですよ
それどころか膨らみがあるように見えます

仕方がないので旋盤を使って部品を作ってみました
素材は洋白ですね
このままですと少し角ばっていて雰囲気が違いますよね

バフをかけて角の部分を削りまして
0.4mmの厚みで切り出しました

エアバルブを折角製品化したので使ってみる事にしました
取付面の中央部分に有るバリを
目の細かなペーパーで削りまして接着剤をつけて取り付けます

リアホイールに取り付けたのがこの写真です
小さいので目立たないんですが・・・雰囲気はまずまずかと・・・。

完成品は明日発送になりますが・・・
一緒にその次の制作の見積もりをお送りしようと思いましてね・・・
見積を作っておきました
1個はGPファクトリーのヒノサムライ、もう一台はフィーリング43のFerrari330P4ですね
興味のある方も多いキットとは思いますね〜
僕も欲しいくらいですからね(笑)


明日は完成したSWBをお送りします
そして新しい修理品を始めましょう

Ferrari250SWB完成しました・・・と思ったら!

2020-05-28 22:02:57 | ミニカー修理
本日の山陰は朝から天気が良くて暑い一日になりました。
これを晴天と言うんですね〜って感じでしたね。
こんな日は年間にそう有る物では無いと思うのです。
しかも島根県は中国五県への移動制限が解除になってこれまた清々しい感じがします。

こんな暑い天気なのですけどね
まだやってますタマネギ干場の制作!?
今日はタマネギを干す為の棚を組立てています
と言っても足場用の単管を組立てているのに過ぎないのですが・・・
棚は4段で取り敢えず2列です
材料を買い足せば3列にする事も可能です
また少し風通しが悪くなりますけど少し移動すれば4列までは増やせそうですね。
これで畑のタマネギが全部干せるとは思えないのですけどね〜
まあ美味しいうちに食べて残りは干しておいて保存しましょ!って言う事なのでこれ位で良しとしましょう。

そして最後に棚を斜めに支える筋交いを付けておきます。
縦横90度に固定する事がい多い棚ですが何ヶ所かは斜めに筋交いを取っておかなければ強度が保てない事はわかりますからね・・・20代に工務店で修行していた僕からしますと筋交のないのは不合格ですわね〜。
沢山有った方が良いのでは有りますが頭をぶつけたりする恐れも増えてきますので倒れない様に4ヶ所だけ筋交いを入れておきました。

全体像はこんな感じです
そうこの裏を使ったタマネギ干場の完成ですね〜
車でも入れられますが・・・当方ではタマネギの方が大事なので・・・特に家内がね〜!!

水道栓もこの干場に付けたので家内が頭を打たない様に・・・本当は自分の方が危ないのですけどね(笑)
パイプエンドにキャップを被せておきました
誰が怪我をしても嫌ですからね〜

タマネギ干場が完成しましたが早速初仕事ですね
生コンを打つ時に雨から守ってくれたビニールシートを洗って干しています・・・
水道も近くに有りますから掛けておいて洗うという技も使えます・・・これならシートを洗うのも楽ですよね。
ホースを引っ張ったり洗った物を広げて干したりしなくても掛けておいて水で流してそのまま干せます(笑)



さて本業ですよ
と言っても今日はほんの少しです
昨日プレートを作りましたが
実はもう一枚デカールがあるんですよね
というのもS.バーネットさんの場合いくつかの名前がある!?
いやスペルが違うんですよね〜
某大手ショップさんはこう書いていたのでそれを使ってプレートを作ったのですが・・・
本来はこちららしいのですよね。
すでにどちらも作っていたのですが・・・


どちらにしようか悩んではいましたが
と言うのも
雑誌によっても色々な紹介をして有りましたしね〜
スティーブバーネットという呼び方をしている雑誌やウェブもありますし・・・う〜ん困るよね。
とりあえずプレートの研ぎ出しをして居ます

とりあえず貼り付けて完成!
と思ったのですが

やっぱり変更する事にしました
明日はもう一度プレートを作り直しですね

で・・・今日は納品のスケジュールを検討して居ました
通常私の場合はお客様の手元に届ける事にして居ますので・・・楽しみながら届けたいのでその交通機関を探すんですよね。
いつも使うバスはこんな感じで・・・
ちょっと見えにくいかもしれませんが
直接問い合わせをしなさいと書いて有ります
・・・で電話をしてみました
京都発仙台行きは・・・6月30日まで運休だそうです

ちなみに米子から京都までは1日に2便は走っているみたいですけどね。


今日はおまけに再販の商品が入荷してきました
1/12ワタナベホイールがこんなに・・・
いったい幾つ有るのか??

まずはショップさんに発送の準備です

個人の方には明日にはご連絡を入れさせていただきます
明日の夜になってもメールでの連絡がない場合はご一報くださいね、万が一にも失念していることはないと思いますが・・・メールが行方不明になっていますといけませんので当方からのメールが来ていない方は再度ご連絡をお願いいたします

シートベルトやエアバルブのパーツもこの通りです
箱が空っぽですね〜
先日梱包したエアバルブは全て完売。
シートベルトはブラックが完売レッドとブルーは在庫がほぼなくなりました。
ショーケースの中が少々寂しいですね。


明日はもう一度プレートを作り直しましょう。
そして部品も修理品も発送できたら良いですね。



プレートの制作です

2020-05-27 20:08:44 | ミニカー修理
本日の山陰は曇りのち晴れ・・・朝のうち少し雨が降っていました。
出勤した時には雲が厚くて薄暗かったですね、特別早く出勤した訳ではないですよ普通に8時半ごろだったかな〜。
空はこんな感じですよ・・・暗いでしょ!?
今にも降りそうな天気です
確か降水確率は0%だったように記憶していますが・・・

昨日に続いて
タマネギ干し場の制作!?をしています。
今日のメニューは屋根を貼りますよ、昨日生コンを打ったのですがもう十分に硬化していますね。
屋根は平板のポリカーボネート製でしてUVカット仕様で表と裏が指定して有ります
反対に使うと劣化が早いらしいです。
途中まで張ったところですよ少し暗くなっている部分は貼った部分で明るい部分は今から貼るところです
屋根を貼っている時に雨が降ってきましてね・・・よりによって屋根を貼っている時に雨が降るなんて・・・なんて事でしょう!!
雨のせいで一旦撤収しましたがすぐに止んでしまったので再開しました。

こちらは夕方のタマネギ干し場です
タマネギを干す場合に日が当たりますと傷みが早くなるらしいのでここは何としても日陰を作ってやらなければなりませんよね。
という事で屋根を貼ってから内側に断熱材を貼っておきます
これで日光が直接当たることもないでしょう・・・
日陰ができてしかも断熱材ですから熱も伝えないと思います
タマネギが長持ちしてくれるかな〜。
ガーデンチェアとテーブルが出ているのはここで午後のティータイムをとったからですね。
風が通って意外と涼しかったです・・・
天井の支えがついていない部分があるのはビスが足らなかったからです・・・明日はきちんと仕上げますよ
そしてカーポートのガレージ側にアルミの構造材を支える柱をつけておきました
多分なくても冬場の積雪には耐えられると思いますが・・・念のために柱をつけておきました。

明日はタマネギを吊す棚を作りましょう・・・これが終わればタマネギ干し場の完成ですね〜
そしてタマネギの収穫をする事になりますね。

さて本日はほぼ一日タマネギ干し場の制作をしていましたので本業はほんの少しですが・・・
展示ベースに取り付けるプレートのデカールを作っています
お客様のご希望でS.バーネット氏と私の連名のプレートをご希望されていますのでこんな感じですかね

デカールを印刷してみました
文字の色ですが・・・濃いブルーでも良いしな〜と思っていましたが
やはりブラックの方が落ち着きますね
どちらも作って貼ってみましたがやはりブラックの方が見やすいです。

こんな感じで貼ってみました
アルミ板は目の細かなスチールウールを使ってヘアライン仕上げをしてからデカールを貼っています
水分が完全に飛ばないと次の工程に進められませんので乾燥機で乾燥させます。

乾燥機で水分を完全に飛ばしたらラッカークリアーをパラ吹きします
たくさん塗ってしまうとデカールが溶けてしまう場合がありますのであくまでパラ吹きですね。

ラッカークリアーのパラ吹きも乾燥機を使って完全に乾燥させます
そしてウレタンクリアーを塗って仕上げましょう。
明日はプレートが完成しますので展示ベースに取り付けたらいよいよ完成ですね。