Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ドアのマスキング・・・たったこれだけ

2018-05-31 22:13:13 | Mini Cooper 998
本日の山陰は薄曇りでしたね
時々日はさすのですがそれでも晴れと言えないくらいの天気でした
今朝になって家内がラッキョウが欲しいと言い出しまして
雨上がりで畑の土が水分を含んでいて取り難い中でしたがラッキョウを抜きまして葉っぱと根をカットして水洗いしてすぐに使える状態にしておきました・・・多分その後に塩漬けしたんじゃ無いかと・・・よくわかりませんが・・・。

今日は11時過ぎから夕方まで安来市文化協会の理事会だったので、それまでしか仕事の時間がないのです。
しかもご注文をいただいた250LMのキットとTE37ホイールの発送がありましてかなり忙しかったですね。
おかげで250LMもTE37ホイールもの頃がかなり少なくなってきました。
後で新入荷商品ブログの方も変更をしておかなければなりませんね〜。

こちらは最近購入した中古キットです
珍しいものが多いですね〜中には初めて見るものもありますよ、近日中に最近入手したキットでご紹介いたします。


今日は仕事らしい仕事が出来なかったですね。
ミニ(サルーン)の製作を進めたいところですが・・・
少しでも前に進むためにドアの内張りを塗り分けなければなりませんのでマスキングします
この時期のミニの内張はドアの厚み全てを収納に使えるようにパネルのようなものをドアの内側に貼り付けるようになっていた記憶があります。
凹みの部分をグレーになるようにマスキングしますがなかなか大変ですね。

ドアの厚みの部分もボディカラーなのでこんな感じにマスキングしています
マスキングだけを考えるならグレーを先に塗っておいてマスキングしてボディカラーを塗った方がよかったかもしれませんね
ただしボディカラーはウレタンですから下にラッカーのグレーがありますと密着に問題が出そうなので・・・迷いますね。



明日は何も雑用が無いはずなのでゆっくりと仕事ができるかな・・・。

エアクリーナーケース仕上げ

2018-05-30 21:20:44 | その他
まずは昨日フランスから到着したキットをご紹介しておきましょう
Modelart111の250LMの新しいバージョン3種類が到着しました。
詳しくは新入荷商品のご紹介ブログでご覧下さい、下の写真をクリックしますと商品のご紹介のブログにジャンプします。

またF社対応のスカイラインGTR(BNR32)用のディティールアップパーツとしてTE37ホイールを発売致しました。
こちらの方は数が少なめ(いつも少なめですが・・・)ですのでご希望の方はお早めにお願い致します。
下の写真をクリックしますと商品のご紹介のブログにジャンプします。


本日の山陰は晴れから曇りそしてにわか雨また晴れと不安定な天気でした
定休日2日目も朝は比較的ゆったりと始まりまして・・・
朝一番はラッキョウを掘りました・・・すぐに葉っぱと根をカットしまして・・・水洗いをして土を落とします・・・
こんな感じですね〜

今夜にはラッキョウ漬けになります・・・但し食べれるのは数ヶ月後です。

そしてズッキーニとキュウリの苗を植えておきます
ズッキーニの苗はだいぶナメクジに食べられてしまいましたがそれでも何とか残った物が有りますのでそれを畑に定植しておきます。
午後から雨が降ったので丁度良かった
昨日植えた里芋や紫イモも水をもらって喜んでいるんじゃないかと思います
雨の粒は写真には写りませんが・・・一応雰囲気だけ・・・(笑)


さて明日は通常営業日なので本日はエアクリーナーケースの塗装を終わらせてしまいたいですね。
本業でない仕事にいつまでも時間をかける訳にもいかないのです・・・たくさんのお客様になって頂いていますからね。
昨日研磨を終えたエアクリーナーケースですが本日はサフを入れておきました
ウレタンサフなので密着は最高に良いですし膜厚も結構あります
なんとなくですが、いつも以上に綺麗になったような気がします

綺麗に塗れたサフですがそれでもまだ凹凸がわずかにあります
ペーパーをかけて整えておきます
サフの厚みがありますので下地が出ることはありませんでした

吸入口の部分は黒い樹脂製なのでマスキングの位置を考えますと先にセミグロスブラックを塗っておいた方がいいですね
ということで塗りました!

次にセミグロスブラックの部分をマスキングします

そしてブルーを調色して塗りました
今回は少し派手目のブルーをご希望だったのでこんな感じにしました

次はエアクリーナーケースのデカールを作ります
主な部分はS木さんの方で作っていただいていましたので吸入口の部分につく注意書きのみデータを追加しまして大きさを調整してから印刷します

作ったのはこちらです
ホワイトなので3回重ね印刷しまして透けをを防止しました

デカールの貼り位置ですが実車はこんな感じです
幸いなことに実車が手元にありますので・・・
マツダの文字の上側にある小さな文字に注目です
当方の実車にはないのですがデカールのデータには付いているのです・・・どっちが正解なのかな?

とりあえずS木さんが作ってくれたもので貼っておきました

デカールを貼って乾いたらラッカークリアーをパラ吹きしてデカールを定着しました

ウレタンクリアーを塗りました
まだ硬化していませんのでかなりツルッとした感じで良いですね〜

硬化完了しました!なかなか無いくらい綺麗にできましたよ・・・

これでS木さんにお返しできますね〜!!

明日は通常通りミニ(サルーン)に戻りますよ〜
午後からは安来市文化協会の理事会で少し出かけま〜す!

エアクリーナーケースの下地処理

2018-05-29 22:11:26 | その他
本日の山陰は午前中は雨が降りました、そんなに強い雨ではなかったのです。
本日は定休日の1日目ですのでいつもの様に少し遅めの出勤です・・・これが唯一お休みらしい感覚ですね。
出勤しましたが雨が降って外作業は全く出来ませんでした
こんな日は焦らずいつもの様に製作を先に始めます、昨日1/12のTE37ホイールが届きましたの大阪方面と名古屋方面のショップさんに発送の準備をいたします。
当方の新入荷商品のご紹介ではまだご紹介をしていませんのでお急ぎの方はそちらの方でご購入くださっても結構ですよ(笑)

さて本日はもう一つ・・・
ついにフランスからの荷物が届きました。
先日当ブログにコメントをいただいた「関東のAMRファン」さんからずいぶん遅れてしまいましたね(笑)
発送は同じタイミングだったはずなのに島根は田舎なんですよね〜荷物もゆっくり配達されるのでしょう・・・そのぶん長生きできれば良いですね。

気になる関税ですが
この伝票をご覧いただければわかりますよね。
全部で1000円でした。
これは関税ではなく地方消費税が800円と通関料が200円だけでした
昨年の4月からスケールモデルには関税がかからなくなっているのです。
今までなら結構払っていたんですけどね・・・まあ安く上がるのは良いことです、お客様に余分な負担をおかけすることもありません。

本日の製作ですがS木さんは昨日塗ったエンジンのパーツを取りにこらrました。
まあそれはそれで良いのですが、またお土産が・・・きました。
もうお土産は良いですよって言ってあるのに・・・(笑)
今度はエアクリーナーのケースですしかも一つだけなのですが・・・一見簡単そうですよね
実はそうではないのです3Dプリンターで作った部品にサフを入れただけなので形状が十分ではありません
これに色を塗ってくれと言われても・・・エンジンの上側の一番目立つ部分ですからね〜
とりあえず荒い部分にペーパーをかけてみました

エアクリーナーケースの給気部分の上側に真っ直ぐな凹みがあるのですがどうも省略されているみたいなのでリューターで掘っておきました
これで終わりではありません・・・

その給気部分の一番先の部分も本来ならラッパ状に広がっていますがこれも省略してあります
これはS木さんに確認したら意図的に省略しているということでしたが・・・せっかくなのでこれも表現しておきます
プラ板の0.5mmを瞬間接着剤で取り付けています

中央部分をリューターで削って凹めています
本来なら奥まで掘りたいところなんですがキャスト時の抜きの問題もありますから・・・ちょっと無理かな!?

リューターで削って凹んだ部分の厚みをペーパーで削って薄くしています
穴の中の部分だけはなかなかリアルになりましたね

エアクリーナーケースの裏側(下側)もきちんと手を入れます
そこには見えないのでこのままで良いということは全くありません、みなさん高価な完成品をお買いになるのですから裏も出来る限り修正しておきましょう
無用な凹みや出っ張りがあったりいたしますので凹んだ部分はパテで埋めて出っ張った部分は削って整形いたします

狭くてペーパーが届かない部分はリューターにシリコンポイントを取り付けて削りますが細かな部分を削るために粗めのペーパーの上でシリコンポイントを削って尖らせておきましてから削りに使います

最初の部分で書きましたエアクリーナーケースの吸入部分の真っ直ぐな凹みですがこのままでは幅が広すぎますのでパテで修正いたしますが真っ直ぐにパテを盛るのはなかなか大変です
細切りのマスキングテープを穴の中に真っ直ぐに貼りましてこの上からパテを盛ります

先端のラッパの部分ですが
ここにも少しパテを盛りますが余分なものを持ってしまいますと削りが大変ですね
ここにもマスキングテープを貼っておきましてパテを盛ろうと思っています

エアクリーナーケースの蓋の端の部分もガタガタでしてね・・・
このままでは蓋の厚みが熱い部分や薄い部分ができてしまいますからここもパテを盛って整形しようかと思います
マスキングテープをガイドにしてパテを盛りましょう

ここからはパテを盛りますよ
まずは先の部分ですまあ普通に盛りますとこんな感じにガタガタに盛ってしまいますよね〜

盛ってから綿棒を使ってRをつけるように均しますとこんな感じになりますね

マスキングテープを剥がしますとこんな感じですね
マスキングテープの厚みがわかりますね〜

次は例の真っ直ぐの凹みです・・・パテを盛りますとこんな感じですよねなかなか綺麗にはなりません

マスキングテープはパテが硬化しないうちに剥がしますよ
硬化してしまいますとマスキングテープが剥がれなくなってしまいますからね〜

蓋の部分のパテもこうやってパテを盛りまして・・・マスキングテープを剥がします
これでエアクリーナーケースの蓋の厚みが均一になりましたね

上がエアの写真を見ていますとエアクリーナーケースの中央部分に段がついていますがこの段の部分もすっきりと仕上がっていませんね
塗装をしますと膜厚がつきますから余計に怠くなってしまいますからね〜この時点では少しオーバーなくらい段がついていた方が感じが良いはずです
なのでまたマスキングテープを貼ってからパテを盛りまして剥がします

第一弾のパテが硬化しましたので少しずつ研いでゆきます
まずは真っ直ぐな凹み部分ですね・・・とりあえず凹みは真っ直ぐになっています

エアクリーナーケースの横側の部分ですがここもパテを研ぎましょう
なかなかすっきりと仕上がったんじゃないでしょうか・・・

エアクリーナーケースの裏の部分にはキャブレターにつながる丸い部分がありますがここもまた意外と凹凸がありまして綺麗ではありません
パテを盛って仕上げてゆきましょう
ここにも丸くカットしたマスキングテープを貼っておきましてパテを盛ってゆきました

パテが硬化しないうちにマスキングテープを剥がしまして他の凹みの部分にまたパテを盛っています

上の写真で少し気になったのはケース裏側にある丸い凸の部分ですが右下の部分で少しラインが乱れている部分がありますね
ここを修正するためにまたマスキングテープを貼っています

この部分には光硬化パテを使っています
このパテも硬化前にマスキングテープと一緒に剥がしてしまいましてそれから蛍光灯で硬化させます
その下のザラザラの部分がありますね
この部分が3Dプリンターが積層していった痕なんですね〜あまり綺麗じゃないですね
この後に削っておきました

全体を研磨して大体研磨完了といったところですね
うまくいっているかどうかはサフを入れて見ないと判断ができません・・・

裏側も研磨完了しました
ビスを取り付けているのはこの後にサフを塗るための持ち手にするわけです・・・
サフを入れますと良い部分と悪い部分がはっきり出てきます、十分でない部分はもう一度やり直しをしなければなりません。


このエアクリーナーケースの修正は朝からお昼過ぎまでの4時間ほどの作業です
4時間ほどで綺麗になれば良いでしょう、量産型の原型も綺麗にしておけばいちいち削ったりパテを盛ったりしなくても良い製品ができるわけですからね。
最初の原型をできるだけ綺麗にしておくことがいかに大切かよくわかりますね

この後午後からは隣の畑のおじさんにいただいた里芋の苗と知人の方にいただいた紫芋のイモ蔓を植えておきました
雨が降る前のタイミングで植えられたので良かったです。

ミニ(サルーン)の内装取り付け

2018-05-28 23:17:07 | Mini Cooper 998
本日の山陰は薄曇りでした
完全に陽がささないかといえばそうではなく陽はさしていましたが終始薄い雲に覆われた感じでしたね。
気温は少し高めで湿度も高め・・・もうすぐに梅雨入りを感じさせる気候でしたね。

遅れ気味の農作業は早生玉ねぎの収穫が終わりまして片付けをしなければなりません。
切り落とした葉の部分を拾い集めて処分します・・・畑の隅に積んで堆肥化するだけですけどね。
マルチ押さえのピンを抜いてから掃除をします、そして古いマルチシートを取り去ってこちらはゴミで処分です
間違えても畑で燃やしてしまう様なことはありません、ダイオキシンは出ない質のものですがそれでも石油製品ですから正規のルートでゴミとして処理いたします。
そして雑草を鎌で切りましてこちらも堆肥化します、最後に耕運機で耕しまして今日の作業を完了しました
・・・と思ったら隣の畑のおじさんが里芋の芽が出たから持って帰って植えておきませんか!?とのお誘いをいただきました。
まあせっかくなのでお願いしておきました
明日か明後日には雨が降りそうなのでその前に移植をする予定です
植える場所は本日耕運機をかけたところですね〜本来なら少し置いておきたいのですけどね〜。
疲れたので写真は無しです・・・(笑)

本日、1/12F社のスカイラインGTーR用のTE37ホイールが入荷してきました
実はこれセカンドロットなのです
ご覧いただいているお客様の中にはいつ発売していたの?
と思われる方も有るかもしれませんね・・・実はまだ新入荷商品のブログにも公開していなかったのです。
ファーストロットは60台分だったのですがFBに少し書いただけで販売終了してしまったのです。
すぐにセカンドロットを準備して置いたのですがそれがやっと入荷してきました。
と言ってももう残りはそう多くありません・・・
近いうちに新入荷商品のブログに掲載する予定です。


午後からは山陰中央新報社様の若い記者の方がいらっしゃいまして取材を受けました。
多分近いうちに新聞に出るはずなので山陰の方は読まれることも有るかもしれませんね。

取材が終わってから製作開始です
もう4時は回っていました・・・かね〜!?

今日は内装の修正をする事にしました
先に書きました取材でキャストをしているのはあまり話の種にはなりそうにないので机の上にミニ(サルーン)を出していたのです。
ついでにこちらの製作を進めます
内装の大まかな合わせは出来ていましたが小さな傷やバリが付いたままだったので400番程度のペーパーをかけて表面を綺麗に整えます

全体の曲がり等を確認して合わせてみます
左のシートが少し左に寄っていますおそらくセンタートンネルの部分が左に寄っているんですね〜
仕方がないのでシートを一度外して足の部分を斜めに削ってセンタートンネルと干渉しない様にしておきました。

具合が良さそうなので
持ち手をつけておきましょう
そうそう!先日エンジンの部品を塗ったのですが乾燥機で加温していたら温度が上がって両面テープの粘着が弱ってしまいまして塗ったばかりの部品が落下して塗装面に傷がついてしまいました・・・
もう一度塗り直しをしたのは内緒です・・・。

ウレタンサフを塗りました
今度は部品がメタル製で重いのにもかかわらず落ちてしまう様なことはありませんでした

サフが硬化しましたので中研ぎを入れてボディカラーを塗りました
こんな時の為にウレタン塗料で調色した塗料を残しておきましたから色の合いはバッチリですね。



明日は内装にモールを入れてシャーシ側に取り付けましょう。

部品のキャストが終わらない・・・

2018-05-27 23:02:42 | Mini Cooper 998
本日の山陰はとても良い天気でしたよ。
おまけに暑かったです

このところ外仕事が大変忙しくてね〜
畑の仕事がかなり遅れているんですよね〜
その上に今年は気温の変化が大きくて作物の育ち具合に随分ムラがあります。
例えば早生のタマネギはやっと倒れたのですが・・・倒れて1週間で収穫なんですね
しかしながら晩生のタマネギまで一部倒れているのはなぜでしょう?
しかも例年6月の10日前後に収穫をしていた梅が少し早めの収穫を迎えてしまいました。
仕事が遅れているのに仕事が前倒しになっています・・・それは忙しいはずですよね。
と言うことで今日は青梅を収穫しました・・・全部で12kgもありました。
1時間半をかけて収穫完了です

その後に明日雨が降ると言う情報が入りましたので早生のタマネギを全部抜いて余分な葉っぱと根ををカットしてガレージの中で乾燥させます
この作業でほぼ夕方までかかってしまいました。
タマネギは昨年晩秋に3500本植えましたので今日の収穫は1200個位位でしょうかね・・・
まだあと晩生の玉ねぎは2300個くらいはありますね・・・どれだけ時間がかかるのでしょうか!?

夕方遅い昼食をとりまして製作を開始いたします
S木さんの依頼品の部品ですが・・・
中研ぎを入れました少し誇りを噛んでいたりする部分がありますので仕方がないですね。
中研ぎを入れると言うことはもう一度クリアーを塗ることを前提の作業になりますね

そして少し前から作っているキャメルGTのデカールですがブルーの濃い色のものと薄いものができました
明日は発送します。
本当はクリアーを塗ると良いのですがクリアーを塗りますとデカール自身が硬くなってしまいますので貼りにくいのです
私が作業する場合はクリアーを塗ってから早めに貼りますからまだデカールが硬くならないうちに貼りますから大丈夫なのですが・・・お客様に送ることを考えますとクリアーは塗らない方が貼りやすいのです。
まあちょっとこれで試していただきましょう。


さてこれから製作ですね
まずはウインカーレンズですが2回キャストしてこれだけ作ることができました
透明な部品ですし小さいものなのでちょっと見えにくいのですが・・・

タイヤは3回キャストしてこれだけです・・・
1個のシリコン型で10個程度しか作れませんし1台のピックアップで4つも必要ですからなかなか終わりません

ウインカーもタイヤも樹脂が硬化するまでに一晩時間がかかりますからね〜
1日で1回しかキャスト出来ないのです、時間がかかるはずですよね。

明日は午前中はちょっとだけ里芋の種芋を隣の畑からいただいてきます・・・と言っても盗んでくるわけではありませんよ。
私が畑にいますとご近所のおじさんが色々な作物の苗をくださるのです、今日はネギとこの里芋の苗をいただきました。
ありがたいことに声をかけてくださるのです。

声をかけて頂くと言いますと・・・
午後からは地元新聞社の取材で記者の方がいらっしゃいます・・・有難い事にまた取り上げて頂けます。
いつも取材を受けるときはTVでも新聞でも雑誌でもこれが最後になるかもしれないと言う気持ちはありますね。
まさに一期一会を感じながら取材を受けることにしています。