Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

最終組立てVer.9

2016-01-31 22:19:53 | Bianchina Trasformabile 1957
今日曇りの天気予報でしたが午後から少し雨が降っていましたね。
この雨の中Cafeの方には沢山のお客様がいらして下さいました、こんな田舎の小さなCafeにようこそ!
と言う事で今日は朝からみっちりと制作が出来ると思っていましたが・・・午前中から呼び出され・・・
午後になっても解放されず・・・1時30分頃まで引っ張り出されてしまいました。
アトリエに戻るとすぐに本日制作の打ち合わせの方が出雲市からわざわざお見えになりまして・・・間に合って良かったです。
まだこれから見積もりですが・・・また小さな車をご希望です(笑)
近い内に見積もりをお送り致しますので少々お待ち頂きます様お願い致します。
制作の方は大変忙しくご迷惑をおかけしております、ストラトスの方はビアンキが終わると手をつける予定ですので・・・今しばらくお待ち頂きます様お願い致します。
僕の予定ではビアンキは1月中に完成の予定でしたが少しずれそうですね・・・2月はキャロルが完成しストラトスに手を付ける予定なんですが・・・
その後はF355・・・ブガッティは間にいれ込んで部品を少しずつでも作る予定なんですが・・・・なかなか難しいですね。
中途半端では部品一つ良い物が作れないですからね~。

今日は1月も最終日なので今日中に予定では完成させなければなりませんが・・・ちょっと制作作業が残りそうですね・・・。
それでも前に進む為に制作開始です。
今日最初はドアの下側のモールからですね。
このドア下のモールは他のモールと比べて少し幅が広いですね。
そして前端と後ろ端の部分は少し斜めになっていてボディラインと馴染む様になっているのです。
普通はカットした物をそのまま接着してしまいそうですがカットしまままですと切り口の部分が余りにも角ばっていますから角の部分をメーパーでなめる様に削っておきます。
そうそうこのモールは素材を0.5mmの洋白線で作っていますが少し平たくなる様にロールで軽く潰しております。

作ったモールはバフをかけてピカピカに磨きます
バフをかけると角も丸くなり見た目も良くなります。

そしてモールを取付けますがボディが僅かに丸みを持っていますからその丸みに合わせて軽く曲げて調節しておきます、この場合に接着剤はクリアボンドを使いますがブレーキクリーナーなどのアルコール系の液体で少し溶いてやりますと糸を引かずに奇麗に塗布する事が出来ます。
その上乾燥が早いからこの溶いた接着剤を塗布した後息を吹きかけてやればアルコール分が飛んで粘りの有る接着剤に戻りますからすかさず接着します。

前側からの部品を作っていますがこの辺りでホイールハウスの上側のウインカーを作っておきましょう。
このウインカーは銀色の座の上にオレンジ色のウインカーレンズが取付けられている様な構造なのです。
レンズはオレンジ色なので素材はオレンジ色のアクリル板ですね
まずはリューターにも固定しやすい様に細くカットしています。

次にリューターにくわえておいて削ります・・・荒めのペーパーの方がヤスリよりも削りやすいかもしれません。

次はウインカーの丸い座を作ります
金属リングを作るのですが0.4mmのドリルの柄の方に0.2mmのメッキ銅線を巻いてリングを作りましょう。
デザインナイフで1本ずつカットしてリングにします。

まずはリングだけウインカーの所定の位置に接着します

その上に削ったウインカーレンズを接着します・・・
接着剤が硬化したらウインカーレンズの部分にだけクリアーを塗ってペーパーの削り傷を消しましょう。

ここでホイールにエアバルブを取付けましょう。
リアバルブもなかなか良い物を売っておらず困りますよね~
昔ですとZモデルやメイクアップなどから売り出されていたのですが・・・Studio_Rosso製を考えないといけないかもしれません。
今までは他力本願でも何とかなったのですがここから先はそれでは良く無い訳ですよね。

次の懸案事項は・・・ドアハンドルですね
ここまで自作部品を作り続けるとドアハンドルもキットの付属品をとても使う事が出来なくなってしまいます。
まあザックリとした作りですからね~仕方が有りません。
0.6mmの洋白線をリューターにくわえてテーパー状に削り太い部分を潰して0.5mmの穴を空けます。
初めての方は何本か失敗されるかもしれませんが、私だって最初はかなり失敗をしましたよ(笑)
この部分は継続は力なり・・・ですね。
何度もやっていると上手になります(笑)
そして穴に0.5mmの洋白線を通しハンダ付け・・・

バフをかけて磨きます・・・
これでドアハンドルの完成ですね

しかし今回はもう一工夫が必要なんですね
下の画像をよくご覧下さい
作ったドアハンドルともう一つU型に曲げた0.3mmの洋白線がその一工夫なんですよ
このドアハンドルをドアに付けた所をご想像下さい
後側は曲げてありますからドアのパネルとの間が空きますよね・・・
前側はボタンになる部分がそのままハンドルを貫通していますからこの部分が細く貧弱に見えると思うのです
実際に実車でもこの部分は結構太いはずですよね・・・それはまた容易に想像出来るじゃないですか。

そこでドアに開けた穴におしボタンの反対側に突き出ているピンを差し込んで接着し完全に硬化する前に前側からU型の部品を差し込みます。
そうすれば押しボタンのわまりの貧弱さがカバー出来ると・・・

まだ完全に押し込んでいませんがこんな感じで押し込んでゆきます
接着剤が完全に固まってからでは押し込む事が出来ませんから早めに対処しましょう
完全に押し込みますとこんな感じです
いかがでしょうか?僕自身は良い感じではないかと思っていますが・・・

さて今度はキャンバストップを取り付けましょう
この取り付けはすでに何度も仮組をしていますので何の問題も有りません
使う接着剤は考えなければなりませんが・・・

畳んだキャンバストップ越しにメーターパネルを見てみますとこんな感じ・・・
今日はここまでかな!

修理

2016-01-30 22:34:29 | その他
少し前にミニカーが送られて来ました。
そう!いつもの方からの修正のご依頼なのですが
なかなか時間がとれなくて直せませんでした・・・

それでも何とか時間を取らないといつまでも置いておく訳にもゆきません。
特にそんなに時間がかかる加工ではないのですから・・・この時はそう思っていました(笑)

今回のご依頼はエブロの1/43のAE86の車高を下げてほしいと言うものでどこかのイニシャルD仕様の86くらいは下げてほしいとの事。
早速分解・・・
シャフトの当たる部分を削って車高が下がるように加工

どうも何か変な感じです
リアのシャフトを固定している部品はプラスチックの部品で出来ているのですが突き出しピンが長く残っている部分が有りそれを削らずにビス止めしている物だからシャフトを押さえている部品が微妙に曲がっています。
無理矢理取り付けていたので曲がってしまったんですね。

奥側が参考の為に送って頂いたイニシャルDのミニカー・・・
手前側がエブロですね・・・既に車高を下げています。

見え難いので拡大して・・・
フロントはタイヤの上側にフェンダーがかぶるかかぶらないか・・・位ですね。
これ以上下げますとタイヤがフェンダーに当たってしまってハンドルを切る事が出来ませんからかえって不自然になってしまいます。

リアはタイヤに少しかぶるくらいですね・・・
前後のバランスを考えるとこれくらいが良いと思います。

次はこれです
R34のZチューンかな!?
右のドアハンドルが引っ掛かる?
と言う事なんですが一見何の問題も無い様なんですが・・・
実際に指で触ってみますとなるほど引っ掛かります・・・。

どうもキーホールのエッチングに問題が有りそうなので一旦外してみます。
黒い紙の上に置いてみますと・・・
あ~見えますね。
エッチングのキーホールにバリが付いたまま取り付けられていたんですね。

良く切れるナイフでカットします。
綺麗にカットしたのがわかりますね。

ドアハンドルに取り付けて完了です
キーホールがきちんと縦になるようにしておきますよ・・・
なかなか難しいですが向きもきちんとしておかないとね~


これで今回は修理完了
お客様の所に本日発送致しました。


最終組立てVer.8

2016-01-30 21:49:11 | Bianchina Trasformabile 1957
今日も降水確率は50%でしたがポツポツ降るだけでザ~ッとは降りませんでしたね。
途中では少し日も射したり・・・この所雨が多かったからこれくらいで良かったです・・・。
雨が降ると暖かく感じますが梅雨の様に長雨も嬉しくは無いですからね。

さて昨日に続いて最終組立てを進めます。
もう完成は目の前ですが焦らずに確実に・・・
今日はライトリングから作ってゆきます
洋白の丸棒をぐいぐいと削ってゆきます中央の穴は3.8mmに致しました。
これはヘッドライトの外径を3.5mmにしたかったので必然的のこの寸法なんですね。

ビアンキのヘッドライトは恐らくベースになったフィアット500の物を流用しているのでしょうか?
ヘッドライトのリムの厚みが見た感じミニなどの物とは違い薄く見えます。
ミニなどですと0.7mm程の厚みに作るのですがビアンキは0.4mmで制作・・・
左側の2つは今まで通りに0.7mm、右の2つが0.4mmですその厚みの違いで見た感じが大きく違っているのがわかりますね。

このビアンキのライトの印象ですがこの薄いリムの中央にヘッドライトが付きますがリムよりも少しライト自体が飛び出している様に取付けられています・・・なので私も薄めのリムを作り中央のヘッドライトを飛び出した様に作ってみたいと思います。
取り敢えずリムを接着・・・もちろん薄い方ね。

ヘッドライトはいつもの様に反射板をアルミで作ってポリッシュします。

3.5mmのポンチで打ち抜いてカット

ライトのレンズはこんな風に・・・
フライスのバイスにバキュームしたレンズを両面テープで止めておきます。
この場合はスチール定規の穴にビスを通してナットで固定してフライスのドリルチャックに固定します。
この場合は回らない様に周り止をする必要が有りますが簡単にするならガムテープで回らない様に止めておけばOKですね。
フライスのベースを横に移動してデザインナイフの背の方で線を入れますがフライスのダイヤルを利用して送ってやれば0.3mmでも0.4mmでも0.5mmでも自由自在に間隔を揃えて線を入れる事が出来るのです。
間違ってスイッチを入れると危険なので電源コードは抜いてから作業して下さいね。
慣れた方程危険です・・・事故/怪我のたぐいが有りましても当方では責任を取りかねます、本来の使い方とは違いますのであくまでも自己責任でお願い致します。

反射板をライトリムの中に接着しました。
上の方に書きましたがヘッドライトリムから少し飛び出した様に取付けています。
なのでリムとライトの間に少し隙間が空いている様に見えますがこれが狙っていた感じですね。
実車もこんな感じになっている様に見えます。

中央にスチールボールを接着します。
やはりヘッドライトバルブはスチールボールの方が良さそうですね・・・。

続いてヘッドライトのレンズを取付けました
このレンズですが万が一後で外さないといけなくなった時の為にクリアーボンドで接着してありますのでエナメルシンナーを使えば簡単に外す事が出来ます。
ちなみに10数年前からこの方法をとっていますがまだ外さなければならない様な事になった事例はありません。

次はフロントのスモールランプを作りましょう
まずは1.2mmの洋白の帯金をL型に曲げて真鍮線とハンダ付けします・・・

ランプの台座の形状に洋白板を削ってからL型の部分にプラリペアーのクリアーを盛ります。
最初はアクリルで作っていましたが余りにも透明過ぎまして作り直しました。
このレンズは確かに透明なんですが内側にレンズカットが有りますので見た感じでは透明に見えないのです。
なので半透明の方が丁度良い感じなんですね・・・
ベースに洋白の帯金を使ったのはランプの座にクロームの座が使われているからですね、ほんの僅かですが見えると良いかな~と思いまして・・・(笑)

早速ですが、取り付けてみました。
顔つきがなかなか良くなりましたね・・・
小さくてもぎゅっと詰った感じは私の作品の特徴・・・かも(笑)

最終組み立てVer.7

2016-01-29 21:28:29 | Bianchina Trasformabile 1957
今日は一日中雨が降っていましたね・・・
ほぼ止んでいる時間は無かった様な気がします。

こんな日はしっかり仕事が出来ますね(笑)
さて今日も製作を始めます・・・
今日最初はシートのマスキングを外す事からですね。
昨日塗り直したシートは昨夜一晩でしっかり乾燥していると思います。
吹き漏れも無く綺麗になりました。

パイピングもやり直しまして・・・同じ事を何度もしますと徐々に作業が早くなりますね。

そして文句無くシートを装着しました
今度は何の問題も無く取り付けられましたよ。

そしてご依頼者様からの注文が有ったフロントのエンブレムを取り付けておきました、キットには無かったのでエッチングを作っています
位置関係が狂うと困りますので最初にこのエンブレムを取り付けております。

そしてフロントグリルですね
このエッチングはキットの物の一部をカットした物です
ご依頼者様はこの部分も立体感が不足しているので何とかして~とおっしゃっていました。
不要な部分はカットしてしまい必要な部分のみ

仮組中に作ったT型の部品を取り付けましたが・・・写真が小さくて見えないのかそれとも違和感なく収まっているのか・・・。

左右のヒゲの部分もとり付けてみますとかなり立体感が出たのではないかと思います。

そしてバンパーの部品を1000番のペーパーをかけてリューターでバフをかけます。
ここでピカピカにしておかないと綺麗なメッキは望めませんから大切な作業なんですよ。

そして今回は新兵器を使います(笑)
鉄道模型のお店としては老舗のマッハ模型のメッキセットを使います。
この白い箱の中他に必要なのは単一の乾電池2本と洗浄液を入れる為のボトル(500ml)が必要ですね。

そしてメッキ開始
その前に全てのメッキをする部品を銅線にハンダ付けして一体にしておきます。(実はこの作業はした方が良いのかしない方が良いのか・・・?です)

1分程でメッキは完了します・・・
長いバンパーは大きいのでメッキの時間を長めに取らないといけないのですが小さなバンパーの方は少しメッキを掛け過ぎになってしまい小さな物はメッキが艶消しになってしまうのです。
たったの1分なので別々にして置いた方が良いのかもしれませんね。

艶消しになってしまったらコンパウンドをかけて磨きますと綺麗になります。

取り付けてみました・・・すでに接着しておきました。

次は完全に艶消しになったバンパーのカツオブシを磨きますが固定はピンバイスでしておきましょう。
固定が良いと磨くのも楽です。

ネルバフに3Mのハード1を付けて磨きました。
荒いコンパウンドを使いますと簡単に剥げてしまうと思いますから細かなコンパウンドを使います。

左右のカツオブシも取り付けてみますと良い顔になって来ますね~。

ついでにリアも取り付けておきます。


ここで足し算引き算をしなければなりません
ルーフの開口部の前側にキャンバストップを引っ掛ける金具が取り付けられているのですが、プレバージョンではルーフのカラーと同じ色で塗られている様です。(量産モデルではメッキの部品になっている様ですが)
なので画像では形状が良くわからないのですが、量産型のメッキのモデルを見てみますと断面がL型になっているのがわかります。
今回の作品でもL型にしようと部品は準備していましたが・・・指で持っている部品ですね。
これは使わない事にいたしました。

取り付けますとどんなに小さく作ってもこんなに目立ってしまうのです・・・。
ベースの板は取り付けますが立っている方は付けない方がバランスが良いかと・・・
もちろんご依頼者様がご覧になられて取り付けた方が良いと思われれば取り付けますが・・・(笑)
ベースの部分だけ取り付けるこれが足し算、足っている部分を付けないこれが引き算なんですね。

この足し算引き算が難しいのです・・・これは人によって違いますからね、僕はどちらかと言うと足し算が多めかな!?(笑)


最終組立てVer.6

2016-01-28 18:48:25 | Bianchina Trasformabile 1957
今日もポツポツ雨の降る天気でしたね・・・それにしても昨年秋位から雨の多い天気ですね。
暖冬だった事と何か関連が有るのかな??
まあ僕は気象予報士では無いからわかりませんが・・・
昨年少しでしたが、丹波の黒大豆を作っていたのですが収穫前の長雨でカビてしまったんですよね・・・昨年の残念だった事の一つですね!

さて今日も制作に入ります。
今日の目標は4点着陸です(笑)
ボディをシャーシに取付ける前にやっておかなければならない事がもう少し有ります。
最初に行なったのはリアの荷物のスペースの裏側はホイールアーチの内側を兼ねている部分が有りますのでこの部分をフラットブラックで塗っておきます。
これくらいですとエアブラシを使わずに筆塗りで行なった方が良いと判断致しました、それはマスキングテープを剥がす時に塗膜を持って行かれるトラブルを回避する為です。
またこの部品の一部がホイールハウスのインナーの一部を兼ねるという事は室内のスペースがかなり後まで広がっているという事・・・つまりベースになったリアエンジンのフィアット500の特徴を最大限利用してレイアウトされていると思いますね・・・模型からも実車が勉強出来ます。

これは直接ボディとシャーシを組み合わせるのには関係がないですがエンジンフードのオープナーを取付けておく事にしました。
理由は先日ドアのインナーハンドルと一緒に作りましたが、余りにも小さいので無くしてしまうと困るからです(ただそれだけです・・・笑)
閉まった状態でハの字をかくのが普通の様なので・・・その様にしておきます。


そしてボディの方もホイールアーチの内側をフラットブラックで塗っておきました。

どうも判然としないのですが、フロント側のカーオペットの縁にもパイピングをしておきました。
ここの部分の詳細な画像はどこにも無いのですが、後側に有って前に無いと言うのも変ですよね。
そんな車は見た事がないので、この辺りは経験上という事になります・・・。

ボディの裏から写真を撮る事はほとんど無いですがABCペダルを取付けた証拠写真です(笑)
多分組立てが完了してしまいますと上からではほとんど見えない為に「本当に付けているの?」と思われても困りますから(笑)
取付ける時に感じたのですがこの車は小さなボディで出来るだけ室内を広く取ろうとしている様でこの配置ですとステアリングに対してペダルもかなりオフセットしているのがわかりますね~。

いよいよシャーシとボディを組み合わせました
四隅のビスを締めて完了ですね・・・。

ところが・・・
何故ここに2脚のシートが有るのか・・・・って?
そうなんです、シートと内装がほんの僅かに干渉するのです。
ほんの僅かなんですもちろんボディの内側には何とか入りますが少しでも干渉していますと後々お客様の所で「シートが外れてしまいました~!」などと言うトラブルになる可能性も出てきますから・・・今の時点で修正をしておいた方が良いかという判断を致しました。
削るのはほんの僅かですが塗装も全部やり直しになりますからシャーシから取り外してしまったのです・・・もちろんパイピングもエナメルシンナーを使って剥離しておきます。

削ってからシンナー風呂で塗装を落としましてサフを塗りました。

そして真中の調色したフラットブラウンのファブリックの部分を塗っています。

上下のセミグロスのレザー部分を塗る為にマスキングして・・・
セミグロスクリアーを塗っています。

次は両サイドとリア側のレザーの部分を残して再びマスキングをしています。
つまり座面のレザーとサイドのレザーは僅かに色が違うという判断をしています。

そしてレッドブラウンをセミグロスで塗りました・・・
同じ事をするのは誰でも面倒な物だと思いますがプロとして制作する様になってからやり直しの作業はあまり苦にならなくなりましたね。
歳を重ねたという事でしょうか??落ち着きが出たという事??

シートの塗装間に何もしないというのは芸がないですね・・・
なのでタイヤを取付けています・・・度重なる仮組のおかげかそう難しい事もなく簡単に4点接地しました。
理由ですがホイールを旋盤で挽いた自家製にしてタイヤも同じく旋盤で挽いた物を使っている為にホイールのセンターの穴も精度が上がって一度合わせたら何度でもきちんと合うという事なんでしょうね・・・。


次は仮組台に止めて外装を作ってゆく準備をしましょう・・・

取り敢えず本日の目標はクリアー致しました。

今日も晩酌の美味しいビールを飲めそうです!!