Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

250TRはシャーシをカット!

2013-11-30 21:04:04 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

本日は朝5時から出勤して仕事をしていましたので長い一日でしたね~20時間労働??
さすがに良く働きました~!って感じです。
ヘトヘトですな。

250TRを更新しない訳にはいかないでしょう。
エンジンルームを再現する為にシャーシをカットしました。
もう元には戻れませんね~まあハンダ付けをすれば元に戻るかもしれませんがいくら奇麗に研磨してももう元には戻らないというのが本当の所です。

カットすると仮組台の上に固定してバランスを見たいのでスペーサーを削ります。
250TRの場合はフロントノーズの部分が下に下がったデザインですし床下にエキゾーストやサイレンサーが有りますのでフロア裏側の部分では意外に車高が有ります。
今回は4.0mmのスペーサーを作ってみました。

作ったスペーサーを使ってボディとシャーシを仮組台に固定してみました、ホイールはボシカでナローの2スピナーを選択しました。
タイヤはメイクのGTタイヤのフロントを4つ使用しております。
作品には自作タイヤを使いますが一応サイズを確認する為にこれを選択しています。

シャーシのフロントの部分を切ってしまいますとボディとシャーシの固定をする為の前側の止めが無くなってしまいます。
そこでボディの表側から1.0mmの穴を空けて真鍮線を通してシャーシの前側を支えるピンを作りました。
ハンダ付けは裏からではやり難いので表からですね。
この時大切なのはしっかりと溶かす事です、研磨は外側の方がやりやすいですからね~。

内側はこんなふうにシャーシを支えています。
シャーシ側がメタルなのでピンの当たる部分が凹まないか心配ですがここには後々追加する真鍮のフレームが来ますから真鍮同士が当たる事になります、ですから全く心配は要りません。

メインの太い下側のフレームを入れてから補強のクロスバーを入れています。
太い物は1.5mmの真鍮線、細い方は0.8mmですね。斜めに接合する部分は真鍮線を斜めに削っておきますと接続面積が広く取れます。
強度も上がるし見た目も良いですね。

左右のフレームに0.5mmの真鍮板を渡して0.5mmの真鍮線で補強しています。
ここがエンジンマウントになります。

エンジンが当たらない様に中央部をカットします、カットは糸鋸でして歪ませない様に気をつけてカットです。

エンジンを載せてみました・・・
エンジンの下側がシースルーになっていてリアルでしょ?
今の車はエンジンにカバーが付いていまして補機類も多いですからエンジンルームを覗いて地面が見えないですよね昔の物は見えるのです。
この独特のスカスカ感が時代なんですよ~(笑)

エンジンルームに対しての位置関係も確認します。
エンジンの後ろ側にはデスビがきます、またフロント側にも発電機やオイルクリーナー?も来るはずなので隙間を空けておかないと収まらなくなってしまいます。
位置確認は大切ですね、確認が出来てやっと次の組み立てに進む事が出来ます。

エンジンの位置関係を確認出来たらフレームの前側が開かない様にメンバーをハンダ付けしておきます。
このメンバーですが前からのストレスを支えるバーが2本来ますのでくの字に曲げた物が使われています、ここは真っすぐじゃない所を見るとかなりの力が加わる部分なんですね~。

まだ最初の1台を作っているだけなので五里霧中と言う所ですね。
先が思いやられます・・・(笑)

いよいよビンセントブラックシャドウの考察(笑)

2013-11-30 05:52:32 | Vincent Black Shadow
English Version

この所山陰は寒い天気が続いていまして昨日は親戚の葬儀が当たりまして一日中出掛けて来ました。
外を歩く事も多く少々風邪気味かな~
Cafeの方も忙しくこの週末に市内広瀬町の文化協会(私が所属しているのは安来市の文化協会です)さんがイベントを行われる様でパンやお菓子を出品してくれという事で準備をしています。
作り置きはしない方針なので家内は昨夜も遅くまで仕込みをして今朝も5時から出勤しています、ついでに私も出勤して薪ストーブに火を入れたり開店準備を手伝っています。
なのでこんな時間の更新です・・・。

さて余談はこれくらいにしておいていよいよビンセントブラックシャドウの制作方針を検討致しましょう。
インストはこんな紙が付いているだけで部品の取り付け位置がはっきりとしません・・・まあメタルキットならこんな物かな。

このバイクですが実はフレームが最小限しか無いという物らしいですね。
知らなかったけどエンジンがフレームを兼ねている様です。
そしてこちらがフレームで右半分はリアサスペンションのスイングアームになっています。
キットでは動きません、支点はエンジン後部に有る様でして上側のつながっている部分はダンパーでガソリンタンクの下側のフレームに留っている様です。

こちらが特徴的なフロントサスペンションです。
今の一般的な物と比べるとかなり凝った物ですね、一体のメタルの鋳物で出来ていますがキャスト大変じゃないですかね~。

エンジンとフレームを合わせてみますが・・・なかなかピッタリとはいかないです。

なんとメタル製!!のリアタイヤの取り付けはフェンダーと同じくベロの様なステーが付いていてエンジン後部に差し込んでビス止めらしい・・・何と無謀な設計でしょう(笑)
まあ回らなくても良いのであれば見えなかったら良いのかな~!
しかもタイヤがフェンダーに当たってしまいきちんと収まりません、押し込むとメッキが割れそうです・・・。

実車の画像はいくつか有りますが、なかなか奇麗に組むのは難しそうですね。

マフラーやエキゾーストはこのままではシリンダーに付かない・・・メッキしてあるから修正は難しいですね。

希望的と言うか理想的な制作内容を書いてみればホイールのスポークはエッチングなので私的にはやり直しをしたい所、エンジンのフィンは真鍮板で作り直し、メッキ部分は真鍮で作り直しクロームメッキ、フレームは真鍮で精度を高めたものに・・・といくらでも書けるのですが果たして巧く作れるのかな?(笑)
まあ理想は高く持って制作を開始致しましょう。

この所忙しい日が続いています

2013-11-29 08:33:36 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

昨日は自家用車の車検、家族の車の冬用タイヤに交換をしました。
今日は親戚で不幸が有りましたので一日中葬儀関連でバタバタしていました。
少し風邪気味なんで余り外にいたくないと言うか人混みの中に出たくないのですがこればかりは仕方が有りません、一家の家長としてしなければならない事も有りますからね~。
家長として少々頼りないというのはまあおいておく事に致しましょう(笑)

さて本日はビンセントブラックシャドウか・・・?
と期待された向きも有るかもしれませんが250TRは4台なので2日に一度は制作をしないと何時になっても完成されないのではないかと思いまして250TRは2日に1日は制作時間を取る事にしたいと思います。
ですから明日はビンセントブラックシャドウと言う事になると思います。

さてその250TRですがボンネット4台分は裏の補強も完成しております、またチリの微調整も大体良いのではないかと言う所まで来ています。
最終的には少々のパテで修正を必要とするかもしれませんがそれはヒンジの問題も有りサフのあとにする事にしておきます。

今日の仕事はいよいよ大仕事のエンジン搭載ですね。
エンジンを積むだけならまあそんなに問題は無いのですが今回はエンジンルーム内にサブフレームを組んでバルクヘッドに取り付けようと考えておりますのでバルクヘッドの形状から考えてゆきます。
ちなみにCMCではこんな感じです

一方ミネルバは・・・元々エンジンが載らない仕様のキットなので大きく違っています、これは仕方が無いでしょう。

裏側は?
実車の取材ではリフトが無い限りこんな部分は見る事が出来ないので、実車通りかどうかはわかりませんがヒョイと裏返すだけでこんなふうに見えるのは有り難いかも・・・(笑)

問題はキットをどの様に仕上げるかと言う事になります。
シャーシ側はこんな感じになっています、普通のエンジン付きならこの上にエンジンを取付けて隙間が見えなくなるまで補機類を付けてゆけば完成なのですが・・・それじゃあ芸が無い。
しかもエンジンの中央部をフロントホイールを支えるシャフトが貫通したりします・・・(笑)
せっかくなのでそれだけは避けようと思いましてまた回り道をしてしまいましょう・・・。

もう一度CMCをひっくり返しましてどこまで再現するのか検討・・・
やはりキリがいいのはコクピットの足元付近まではキットを使いそれから前側は新たに構築してゆくのが良さそうですね。

使用するエンジンを決めなければなりません。
コチラは確かトロンか何かのエンジンキットでしてミッションやエンジンを展示する為の台まで付属しています。

組み立ててエンジンルームに入れてみますと何とか収まりますね。
エンジンのヘッドの後ろ側はデスビが有ったりしますし前側は発電機や補機類が有ったり致しますので少し余分目に隙間が無いと納まりがつかないのですが何とかなりそうな大きさです。
このまま使うにはキャブのフェンネルがちょっと役不足でしょうか・・・。

コチラはご依頼者の方が一緒に送って下さった多分フィーリング43製のメタルエンジンキットです。
少し大き過ぎまして収まりがつかないですね。
これではフレームも組めないかもしれません。
残念ですがこのエンジンは使えそうに無いですね。

CMCはと言うとこんなバランスです。
もちろんこれが実車のバランスでは無いですが参考まで・・・

色々と探してみたら出て来たのがこのエンジンです。
出どこは全く不明で多分誰かから頂いた物と思いますが補機類は有りません。

ザックリと組み立ててみるとこんな感じです。
上側が出どこ不明の物、下側がトロンの物。

出どこ不明の物は丁度良い感じです。

でも1個しかないのでレジンで複製を作らないとダメですね~!




制作の方向性を考えましょう

2013-11-28 18:59:11 | Ferrari275GTB
English Version

寒いですね~!
全国的に寒い天候の様でして山陰の山間部は雪が降っているとか・・・。
まあ時期的にはこんな物かもしれませんね~もう数日で12月ですからね。
そう言えば今年の秋植えのジャガイモはまだ頑張っていましてこんなに寒いのに葉が枯れていません、霜が降りて葉が枯れると収穫なんですが・・・何ででしょう??

本日は結構長いですが最初が肝心とも言いますから・・・。

先日のエントリーでCam製のフェラーリ275GTBの制作を予定していましたが、闇雲に制作を開始する訳にはゆきません。
お客様がどんな物を希望していらっしゃるかよくよく考えて制作を開始しないといけない様に思います。
まずはキットを開封して問題点を洗い出してゆきましょう。
まずは肝心のボディです。
かなりマッシブな造形ですね、実車の場合初期のシングルカム(250GTOのスケールアップ版!?)と後期型のツインカムヘッドを持ったものが有ります。
ボンネットの形状からしてこのキットはツインカムの後期型という事になります。
そしてノーズですが・・・フロントホイールアーチから前側が長いロングノーズと短いショートノーズが有りますが・・・キットは雰囲気としてはロングノーズなんですが・・・少し違っています。
ロングとショートの違いはインテークの形状が違いますショートは上下寸法が大きい、ロングは上下方向の寸法が短くインテークが細長い感じです。
そしてインテークの両サイドにあるマーカーレンズがショートはインテークの真中くらいの高さに付いていますがロングは少しライトの方によった高い位置に付いています・・・。
キットは・・・どちらかと言えばロングですが雰囲気が違うのは・・・?
多分ライトのカバーが若干短いのではないかと・・・そしてインテークの下側の顎の部分がボリュームが有りますので前から見た場合に雰囲気が違うのではないかと・・・。

ちなみにこちらがショートノーズでシングルカムタイプです。

こちらがロングノーズでツインカムのエンジンの物・・・

キットはこんな感じです・・・

ボディがかなりのボリュームが有る様に見えるのはボディサイド(特に下側)がおたふくに様に膨れている為でしょうね・・・少しシェイプしてもらわないといけないかも・・・
実車は肩の部分が少し張りがして下にゆくに従って少し膨らみそして絞られています・・・これがかっこいいですね。

理想の顔つきはこれですね・・・

キットの顎の部分はちょっと短くて雰囲気が出ていないと思うのですが・・・

後のコーダトロンカの部分も下側の絞りが少し足らない様な気がします・・・。

そして細かな部品ですが・・・ライトは樹脂が黄変していますので作り直しですね・・・

グリルも少し寂しいかな~実車がこうならメッシュを作ります。

バンパーはメタル部品にメッキをかけてありますのでザラザラの上にメッキされていますので真鍮で作り直し・・・が最良でしょう。
実車どおりクロームメッキで・・・

バンパーですが、リアだけ作り直しというのは私のやり方には有りません(笑)両方セットですね。

テールランプはこのままではちょっと悲しい・・・
樹脂で作り直しですね・・・

一番困ったのがこの部品・・・インストが無いので何の部品なのか迷いました・・・ドア下のモールですね。
当然もっとシャープな物で作り直しです。

スピナーくらいは使いたいですが・・・全体のバランスを考えたいですね。
ワイパーとドアノブは作り直しですね。

結構きれいなキャストです、~ンどうしましょう・・・。

シートやダッシュボードは削り直して使います。


ホイールのセンターは

このまま使ってもこんな感じにはならないかも・・・作り直してもこれ以上にならなかったらこのまま使います(笑)

でもキットのままだとこんな感じです。

タイヤはダンロップですね、このタイヤはどこかで見た事が有る様な・・・コジマさんちのタイヤでしょうか。

ホイールに填めるとかなり広がって無理をしています。
このままストレスをかけておきますと早々に切れてしまうかもしれませんので作り直しが良いかと・・・

ついでにトレッドパターンなど入れてやったりして・・・

後の下側も少しパネルが足らないかもしれませんが、これは型抜きの関係で仕方が無いかもしれませんよ。
自分で何とかしましょう。

ドア下のラインが全く違いますここは削りましょう。

後期のロングノーズですとこんな感じになりますがショートの方が良かったら直します。
当時のCGなどのインプレッションを読みふけってイメージを膨らませます、知っていた事知らなかった事を頭に叩き込んでおきます。
製作開始までに時間はかかりますがイメージを叩き込むというのは重要だと思うのです。


mさん長い説明になりましたが、後期型(ツインカムエンジン)ロングノーズの塗色がシルバーで本日説明した事を全部やっても良いんでしょうか??
またコメントなどでご返事お待ちしています~(笑)





資料を読んでいたらいつの間にか暗くなってしまいました・・・そろそろ帰ろうかな~。


明日は親戚の葬式が有りますので更新が出来るのかわかりません。
なるべく更新をしようと思っていますが・・・更新出来なくてもお許しを・・・(笑)

今日は250TRです・・・どこからだったかな~?

2013-11-26 17:48:23 | Ferrari250TR NART 1958
English Version

今日は天気はまずまずだったですが、寒かったですね。
バイクでホームセンターなどに買い物に出かけたり、通勤用の軽自動車の車検の準備をしたりましたがいや~寒かったです。
この所エアコンの効いたアトリエで制作に没頭していましたので寒さが体にこたえますね~!
また今日は中庭にバラを植える為に馬糞で作った堆肥を取りに来いと声がかかりましたので軽トラックで取りに行っていました。
今まで牛糞の堆肥を畑等に使っていましたがバラには牛糞と馬糞の堆肥を混合して籾殻を混ぜた物が良いらしく馬糞の堆肥を探していましたが意外と近所に有って驚きましたね。
12月中には造成地に花壇風のバラの花壇の枠と周りのグリーンコーンだけは植えてもらう事になっています、その後に花壇の中に自分で胡桃やアーモンド、リンゴ、バラなどを植えてゆきます。
春になったら通路等に芝を植えてもらって完成という段取りなんですが・・・果たして上手くいくのかな!?

さて今日からまた心機一転(先日から心機一転ばっかりです)250TRを進めてみます。
どこからだったのか少々忘れてしまいまして思い出すのに時間がかかりました。
ボディを見ていて気になったのが4台の内1台だけ開口部とのクリアランスが少々開き気味だったのでリハビリ代わりにこのクリアランスを直してみました。
直し方は簡単です、真鍮線をハンダ付けして削れば良いのです・・・。

開口部に合わせて削りあわせます。
難しくはないですが時間はかかります、これで何とか良さそうな感じです・・・。

ボンネットを見ていると裏側が気になって来ました。
CMCのボンネット裏側を見ると縁の部分に沿って補強のフレームが通っています。
しかも250TRのボンネットは前側がヒンジでは無くピンが有って差し込み式になっている様です。
今までヒンジとばかり思っていましたが、どうも思い違いだった様ですね。
私もヒンジレスにして脱着式でゆきましょうか・・・もうちょっと考えます。

先にボンネット裏側のフレームを作りますが4台分作らないといけないので治具を作ってみました。
と言ってもそんな大げさな物じゃなくアルミ板を切った物です。
大きさを揃える為には治具が有った方が良いと思いますね。

つなぎ目は、潰してこんな感じにします。
突き合わせでも良いかもしれませんが強度的にも問題が出そうなのでこんな構造にしました。
左右からきている真鍮線を半分ずつ潰しましてハンダ付けして接合面積を増やそうという方法です。
後で削れば良い形状になるはずです。

ハンダ付けが完了したら治具から外してボンネットのRに合わせて曲げます、と言っても指で曲げると均等に曲げる事が出来ませんから直径が2cm程のアルミの丸棒で上から押さえながら転がして曲げてゆきます。

ボンネットとハンダ付けをします。
気をつけたいのは補強からボンネットの端までの距離を均等に保つ事ですね、これが不均等ですと見た目も悪いしボディ側と干渉する恐れも出て来ますからね。

ボンネットをボディに戻しても補強がボディに当たる事も無く綺麗に収まりました。
外から見た限りでは補強が付いている事などわからないのですがエンジンルームの内側が出来てくるとこの補強が付いている事で一層緻密に見えるでしょう・・・そうあって欲しいな~!

今日のご紹介はこれだけですが、急に手が遅くなったと思わないで下さいね(笑)
同じ作業が4台分有るのでなかなか進まないのですよ・・・。