Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

スコップ製作!?(笑)

2022-10-20 21:36:41 | 本日の残業・・・

本日の山陰はとても良い天気でした。
こう言うのを秋晴れって言うんですね。
その代わりに朝はかなり冷え込みましたね・・・通勤の時に寒くてね上着を1枚増やしました。
日中はかなり気温が上がりまして暖かだったです。

今日は朝一番で家内の実家に行ってきました。
義理の父の軽トラックがバッテリーが上がっちゃったらしくてSOSの連絡を昨日いただいていたんですね。
どうやらライトを点けっぱなしにしていたらしい・・・(笑)
私の車も同じスバルサンバートラックなので自分の軽トラックで行って現地でバッテリーを交換して帰ります。
充電器を持って行って現地で充電することも考えましたが夕方再び外しに行かなければなりません、忙しい中で確実に任務を遂行するためには自分のバッテリーと現地で交換するのがベストでしょう。
出先で充電不足で父の車がトラブルを起こすことも回避できるはず・・・
先に父の車のバッテリーを外しましてエンジンを掛けたまま私の車のバッテリーを外して上がってしまったバッテリーを取り付けます。
私の車のバッテリーを今度は父のサンバーに取り付ければ大丈夫でしょう。
帰り際に私がエンストしてしまったのは家内には内緒です(笑)
ブースターケーブルも持って来ていましたのでノープロブレム!!ですね。

帰ってから銀行に・・・
昨日の用事だったのですが1枚書類が足らず・・・今日行っておきました。

アトリエまで帰りますともう11時です・・・ちょっとしか午前中は時間が取れませんが制作の準備をしておきます。

午後はいつもの様に本業開始です。
その前に昨日のブログではじめさんからコメントが入っていた件です。
スペアタイヤのホイールボルトの穴は1個くらいしか見えません・・・なので全く問題ないのですよね。
これでまだ荷台が付いてないのです・・・荷台が付いたらもっと見えにくくなってしまいますからね・・・。
ステーを細くすれば見えるかもしれませんがお客さまは青森県の方なので輸送中にステーが破損すると困りますからね。
実車も模型もタイヤってかなり重いのです。ステーは一応ビス留めなので耐久性は問題ないと思いますが・・・発送の時に下側に何か入れておいた方がいいかな・・・??

キャビンの前側のヒサシですが着々とやり直しをしています。
アルコールで塗料を剥がしまして下地を確認しながら膨らんでいる部分は周囲を削りましてやり直しております。
やっとグロスブラックの部分まで復活しました。
まだ凹凸がありますのでてはかかりそうですね。

中研ぎしています。
まあこう言う場合は全面研ぐことになりますね。

削ったので艶消し状態です・・・。

ウレタンクリアーを塗りました。
メッキ調塗料の場合は私はした時にウレタンクリアーを塗ります。
下地が溶けてしまうことがないのでメッキ調の塗料が綺麗に光りますよ。

ヒサシは塗装が終わりましたので一晩以上置いておきましょう。
続いてスペアタイヤを取り付けています。
リアタイヤが1本無いのはスペアタイヤに回したからです。
部品のタイヤが来たらリアに取り付けましょう。

さてタイヤはまだ来ませんが・・・完成を急ぎましょう。
この写真を見られて面白いディティールが有るのに気がつかれませんか?
私、これを作ってみたいと・・・感じました。

これですよ!!
荷台に取り付けられたスコップです。
多分荷台の砂や砂利を移動させる時に使うのでしょう・・・
運転手さんの手で使われたもの・・・車の純正品では無いですが・・・如何にも働くくるまと言う感じがして良いじゃ無いかと・・・。

真鍮板と真鍮パイプで作ってみました。
どうでしょう??

手で握る部分もパイプをハンダつけしましたよ。

ここで時間になってしまいました・・・、続きはまた明日ですね。
近いうちに次ぎの製作開始分をご案内いたします。
ミニカーの塗り替え物件なので事前の分解(これが手間がかかるのです)・剥離等の前準備が有りますので先に初めておかなければなりません。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はじめ)
2022-10-21 12:46:57
スペアの穴は本当に見えなくなるんですね!
はい!その通りなんです・・・わたしは残念でしたけど・・・(笑) (渡部洋士)
2022-10-21 14:20:44
間違った工作でしたが・・・プラモデルに同梱された部品が違うなんて思いもしませんでしたが・・・結果的には見えないのです。
ホイールの直径が小さいのを確認した時でもガッカリしましたが・・・ホイールボルトの穴の数が足らないのを発見した時にはよりガッカリでした。
最終的に見えなくなってしまったので・・・まあ気分的には少し楽になりましたけど(爆笑)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。