goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬戸際の暇人

今年も休みがちな予定(汗)

歌え!!アニソン!!~北斗の拳~

2009年02月26日 20時39分42秒 | アニソン
――世界の終末には暴走族が蔓延るお約束。




「199×年――」

――ボッ…ゴオォオォオォオォオォン……!!!!

「世界は、核の炎に包まれた。」

ルルルルルルルゥ~~~ルルルルゥ~~~~♪―パンッ…♪

コンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコン♪コンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコンコン♪

……ズムズムズムズムズムズムズムズム♪

――ピカァァァァァ…ン!!!!

パパパパパパパァ~~~~~~♪―ジャジャジャジャジャジャジャジャジャンッ♪

ディロロォ~~~♪――パッ♪

ディロロディ~~ロロリロォ~~♪ヴォ~~♪ヴォ~~♪――ズゥン♪ズゥン♪

ユーはっショーーォック♪ショーーォック♪ショーーォック…♪

愛でっ♪ 空がっ♪ 落ちて来ぅ~るぅ~~♪

ユーはっショーーォック♪

俺のっ♪ 胸にっ♪ 落ちて来ぅ~るぅ~~♪

あ~つい心っ くぅ~さりで繋いでもぉーー♪

今は無ぅ~駄だぁよ♪

邪魔するやぁつは指先ひっとつでぇーー♪

ダウンさぁ~~~~~♪

ユーはっショーーォック♪ショーーォック♪ショーーォック…♪

愛でっ♪ 鼓動♪ 速くなぁ~るぅ~~♪

ユーはっショーーォック♪

俺のぉ♪ 鼓動♪ 速くなぁ~るぅ~~♪

お前求ぉ~めさぁまよう心今ぁーー♪

熱く燃ぉ~えてぇ~るぅ♪

全て溶かぁ~し無ぅ~残に飛っびっ散るぅーー♪

筈さぁ~~~~~~~~♪

お~れとの愛を守る為ぇ♪ お~まえはたっびっ立っちぃ~~♪

あ…しぃ~~~たを~~~~♪ 見・う・しなぁったぁーーーー♪

ほぉほ笑み忘れた顔などぉ♪ 見ぃ~たくはな・い・さぁ~~~♪

あ~~~~いを~♪ 取り戻っ…せぇ~~~~~~~~~~~~~~…♪

…ズゥーーーーン…♪ズゥーーーーン…♪――ピロロォン♪

ディロロォ~~~♪ディロロロォ~~~~~~…ォォオン♪




1984年10/4~1987年3/5迄フジ系で放映、東映動画が製作したTVアニメ。
前半OPタイトルは『愛をとりもどせ!!』、作詞は中村公晴氏、作曲は山下三智夫氏、編曲山下三智夫氏&飛沢宏元氏、歌ってるのは帰って来たクリスタルキング。
よもやまさかあのクリスタルキングが北斗の拳の主題歌を歌う事になろうとは…あ~~あ~~~~~♪果ってぇしぃない~~~~~~~~♪
いや不思議と合ってる気がして正にショックを覚えました。(笑)
ちなみに黒字で表したパートは低音、赤字で表したパートは高音、青字で表したパートは愛の共同作業で宜しく。(我ながらナイス阿呆な拘りだ)
映像は毎度居直ってようつべより。(→http://www.youtube.com/watch?v=dSZe4gaBz2Q&feature=related)(全OP&ED、北斗の拳2まで入ってますが…)
そういやこの頃は「世紀末迎えたら核戦争起って世界は終る」なんて予言が実しやかに流れてたね。

原作は『週刊少年ジャンプ』1983年41号~1988年35号に連載していた漫画。
ストーリーは武論尊氏が、作画は原哲夫氏が担当し、創られた作品で御座います。
また原案者である堀江信彦氏の名前も忘れちゃいけない。
一旦編集部が捨てた原氏の才能を高く評価し、担当に就いて氏の画風に合った格闘技漫画のアイディアを出したのだそうな。
それで描いた読み切りが雑誌のアンケートで1位を獲得、連載化が決定したらしい。
作品と両作家にとって恩人ですな。


――199×年、核戦争により世界は炎に包まれたが、人類は死滅しなかった。
暴力が全てを支配する荒廃した世界で、主人公「ケンシロウ」は愛する「ユリア」と結婚し、平和な生活を夢見ていた。
だがそこへユリアに横恋慕する男「シン」が現れ、ケンシロウを得意の拳法で倒し彼女を奪い去る。
シンの会得する拳法…それは「南斗聖拳」、ケンシロウがかつて修行し会得した「北斗神拳」とは表裏を為す存在だった。

ユリアを再び取り戻す為、ケンシロウの修羅の旅が始まる。
行く手には北斗南斗の宿命に導かれ、共に修行した(義理の)兄弟達、伝承者達が立ち塞がっていた――


漫画史の中で『北斗の拳』が及ぼした影響はでかい。
当時は『うる星』から起ったラブコメブームが吹き荒れていて、少年漫画誌に載ってる作品ですら恋愛花盛りだった。
今じゃ信じられない話だけど、『少年サンデー』が売り上げ快進撃を続け、硬派のイメージの強い『ジャンプ』は苦境に立たされとったのです。
「軟弱上等」、「優しくなければ男じゃない」、そんな言葉が囁かれるよな世相だった。
ジャンプですら時代に逆らう事は出来ず、ラブコメ路線を敷くしかなかった、第一次萌えブーム到来と呼んでいいだろう。

そんなラブコメウェイブを木っ端微塵に打ち砕いたのが、この『北斗の拳』だった。
廃れかけてた劇画の復活にも貢献した。
ジャンプはこの作品のヒットに乗って、見失ってた硬派のアイデンティティを取り戻し、以後600万部迄売り上げ部数を伸ばす事になる。
正しくジャンプにとっては「世紀末救世主現る」ですよ。(という事はサンデーは「シン」に当るよな存在か?「強敵(とも)よ…愛を抱いたまま安らかに死ね」、なんちって)
それと後に来るバトル(格闘)漫画ブームの開祖でも在るかと。
『星矢』や『ドラゴンボール』等を出現させた下敷きは、この作品が負った気がするのです。




――シャアアンッ…♪――パラララララララララァ~~~~~~…♪

「運命を切り拓く男が居る!!」

「天に背く男が居る!!」
パラァ~~~~ララァ~~~~~~…♪

「それは…北斗神拳二千年の宿命…!!」
パラァラァ~~~~~~~ラァ~~~~~~~~~~…♪

「見よ!!今!!その永き血の歴史に!!」
ラララァ~~~~~~~~ラァ~~~~~~~~~~…♪

「終止符が打たれる…!!!」
~~ララァ~~~~ララァ~~~~~~……♪

――ジャランッ…♪

ミャア~~~♪ミャア~~~♪ミャミャア~~~~~♪
――ズンッ♪――ズンッ♪――ズンッ♪――ズンッ♪

ミャア~~~♪ミャア~~~♪ミャア~~~~~~~♪
――ズンッ♪――ズンッ♪――ズンッ♪――ズズンッ♪

ミャア~~~♪ミャア~~~♪ミャア~~~~~~♪
――ズンッ♪――ズンッ♪――ズンッ♪――ズンッ♪

ミャア~~~~~~♪ミャミャミャア~~~~~~~~~♪
――ズンッ……♪――ズズズンッ……♪…シャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワシャワッ♪

ジャンラララァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン…♪
ズンズチャッチャ♪ズンズチャッチャ♪ズンズチャッチャ♪ズンズチャッチャ♪

ジャンラララァ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン…♪
ズンズチャッチャ♪ズンズチャッチャ♪ズンズチャッチャ♪ズンズチャッチャチャッ♪

冷めたぁ~ハ~ァ~トじゃっ♪ 愛せぇ~や・しぃ~ないー♪

待ちつぅ・づぅ・けぇ~ても♪ 夜明けぇ~はっ来ぉ~・なぁ~い~~♪

――ジャジャジャジャッジャジャッ♪

ひぃ・とぉ・りぃ・立ぁ~つ♪ サイレン・ファーイター…♪

暗闇にぃ~揺ぅ~・れる炎のぉ~♪ 中でぇ…♪ 夢を~♪ 求めぇ~~……♪

――ジャーン♪ジャーン♪ジャーン♪ジャーン♪
          ――ジャカジャジャッジャカッ♪

ドゥーサヴァイヴ……♪ 渇いた心がぁ♪

ドゥーサヴァイヴ……♪ 求めて泣いてるぅ♪

ドゥーサヴァイヴ……♪ 明日さえ見えずにぃ♪

終~わぁ~るぅ~事のぉ~無・い~♪ たぁ~・びぃ~・じの果てでぇぇぇ………♪

――ジャカジャジャッジャジャァァン…♪




後半のOPタイトルは『SILENT SURVIVOR』、作詞&作曲&編曲はうじきつよし氏、歌ってるのは氏が所属するKODOMO・BANDなるグループ
前半OPが「動」なら、これは(タイトル通り)「静」のイメージ。
いや冒頭の千葉繁氏のナレーションは喧しいなんてもんじゃないが。(笑)
氏は番組内に於ける雑魚役をほぼ一手に引き受け、渾身気迫バラエティ溢れる断末魔を披露してくれた。
断末魔と言えば、あれは噂では原哲夫氏の字があまりに個性的で、「ひでえ!!」がどう見ても「ひでぶ!!」にしか読めず、間違えて写植を貼ってしまったのが発端らしい。
しかし「武論尊氏が最初から意図して創った造語説」も在るので、真相は当時の制作スタッフにしか解明出来ないミステリー。
取敢えず「ぶ」にしか読めない「え」って凄いなと。(笑)

OP映像は特に派手な動きはないものの、アニメーターさんが慣れたのか、最初の頃より絵が綺麗に感じられた。
ラストでケンとラオウが対峙するシーン、ファンの間では「壮絶にジャンケンしてる様に見える」と大評判だったのが印象深い。(笑)

アニメ業界には不思議とこの作品、あまり影響を色濃く残さなかった気がする。
視聴率は20%超えしたし、他アニメにまで登場したし(例:ガンモ、うる星)、人気は低くなかったんですがね。
察するに漫画ファンよりアニメファンの方が、萌え嗜好度が高かったからではないかと。(笑)
という訳で『北斗の拳』放送後も、アニメでは暫く萌え路線が続いてたんすよ。

残虐だとPTAに叩かれない為、ソフトな演出に抑えられたのも、印象薄くさせた原因かもね。
内臓破裂や血飛沫を透過光で表現してた辺りに制作スタッフの苦労を感じられたです。(笑)
その甲斐有って目立ったクレームは来なかったらしいけど、読売新聞の投書欄に「残酷アニメ」として挙げられてたのを自分は記憶している。
今だったらウェルカム深夜時間帯な作品だろう。
噂だが秘孔(ツボ)を突いて人体の内部を破壊する拳法というのは実在するらしい、無論破裂したりまではせんが。

明かすと自分は当時アニメしか観ておらず、原作は既に佳境に到ってた事も有り、失礼ながら未読で終っていました。(ファンの方御免なさい)
んで今回この記事書くのにラオウ編迄読んだんですが…アニメとは随分絵が違うのに驚いたです。
ケンシロウの眉毛がそんな濃くなくて、普通に端整な顔付してた事に。(笑)
話の方は……ふと思ったんだけど、ラオウ編迄は「ユリアの奪い合い」って風に見られん?纏めるとさ。
「1人の女を巡って争いが起る」って書くと、まるで『王家の紋章』みたいだな~なんて。
ファンの方、気に障ったらすいません。(笑)
てゆーかユリアさん…「南斗最後の将」なら実は相当強いのではなかろうか?(汗)

字数が足りなくなって来たんで続きは『北斗の拳2』の回にて!(汗)




参考)…ウィキペディア、東映公式サイト。




毎年2/26が来ると言い知れぬ不安に襲われる。
訳を知りたい方は以前の2/26記事を御覧下さい。(汗)
色々書きたい事は多い…けど、今は冷静に向き合えそうもないんで…詳しい話は3/15~3/24に!
早く景気が回復して欲しい…。(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする