旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

メキシコシティ テンプロ・マヨール博物館

2018-11-25 18:18:41 | メキシコ
2006年、メキシコシティ中心の発掘現場から4×3.6mの巨大な神像が発見された↓

↑その場所につくられた博物館では上階の吹き抜けから見下ろすことができるように展示されている↑
↓重さ12トン。上に建てられていたスペイン時代の建物の重さで四つに割れていた↓


Tlaltecuhtli(「トラルテクトリ」とカタカナ表記します)はアステカ神話で大地をつくる時にその材料にされるため身体を引き裂かれた神だとされている。
なので、口からは血を流し、大地の恵みのために生贄の血を求める↓

口から流れる血は、火山から流れ出す溶岩からイメージされているのかもしれない。
↓右足の間に描かれたウサギ四匹はアステカの暦をあらわし、それによって西暦の1502年に置かれたものだとわかった。

すぐちかくからは一万二千点以上の奉納物が発見された。

↓メキシコシティのど真ん中で1978年に発見された大神殿跡の発掘場所の俯瞰模型↓
↓左のメトロポリタン大聖堂のすぐちかく。右上に建物を壊してぽっかり空いた場所が発掘現場=この博物館↓

(パリでもニューヨークでもロンドンでもなく)発掘場所に建設された博物館で発掘物が見られるのは幸いである。

人類学博物館はメキシコ全土から二千年以上にわたる発掘物を展示している俯瞰的な展示だが、ここはスペイン人によって滅ぼされたアステカの古都テノチティトランがどういう場所だったのかをクローズアップしてリアルに感じさせてくれる場所。ともに優秀な博物館だ。

歴史になにも興味がない人でも、造形的にぱっと一目で惹きつけられる展示物が満載↓
石器の展示からしてこれ↓おもしろすぎます


神官の服装を表したとおぼしき鳥の扮装をしたテラコッタ像↓

↓巨大な鷲神殿の石像↓これは写実的でヨーロッパでも見られそうな雰囲気だが

↓こちらの石のマスク ギリシャ・ローマといったヨーロッパとはまったくちがう印象を与える


↓この不思議なカタチはアステカの貴族・司祭階級にむけての学校にあたる建物のシンボルで、屋根の上にこれが並んでいたとされている↓


↓雨の神トラロックのポット↓「そのまま」のような色彩

アタマの部分に蛇が向い合せに彫られている
後面からみると確かにポット↓中からは真珠貝の殻と水を表す緑色の石が見つかった

ステージⅣ(1440-1469)頃の↓このような神殿だったと考えられている↓


蛇は台地や豊穣を司るのでよくでてくる


↓死の神 ミクトランテクトリ像↓

↓死の神の等身大テラコッタ像↓

死後に肉体が腐敗して骸骨になっていく過程のようすからこんな神を考え出してしまうなんて。
現代メキシコが「死者の日」を盛大な祭で祝うルーツは先住民の生死感からきているのだと感じる。

***
★テノチティトランの農業を再現した展示
↓湖の上に人工の島を築き、巨大なプランテーションを共同で行っていたと推察されている↓

スペイン人がこれを見て「ヴェネチアのようだ」と思ったのももっともだ。
島の端には根を張る樹木を植えて補強してある↓


この博物館、発掘調査がすすむにつれてまだまだ進化していきそうです(^.^)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メキシコシティのど真ん中に... | トップ | メキシコシティからユカタン... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。