旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

《手造の旅》五島列島 二日目~久賀島(ひさかじま)

2018-04-21 00:06:22 | 国内
福江港を朝09:30に出発するチャーターした船で久賀島に渡る。久賀島にはランチをつくってくれるようなお店がまだないので、今回も福江でお弁当をお願いした。
★前回はスペシャルなサンドイッチを坪内製パンさんにつくっていただいた※こちらからごらんください
今回は作り手さんが事情あってどうしても難しいということで、丸宗水産さんがこんなのを↓つくってくださった!

「しゃじゃん」とは何? 
若い社長さんがバスに乗り込んで説明してくださった「しゃじゃん」は「さざえ」だったのです!ささえご飯楽しみ!帯をとった姿は久賀島に入ってから(^.^)

港できのうガイドしてくださった永冶さんが、自らがたずさわっている「五島椿」からつくった石鹸を説明してくださった「こま通信」からひとつずつプレゼント(^.^)
永冶さんは「五島雑学事典」という、五島を解説しているいちばん詳しい(と、小松が思っている)本の著者であります

久賀島のガイドをしてくださる、長崎巡礼協会ガイドの平山さんも福江までお出迎えくださって、今回前半の案内役の方がそろったので、全員写真を撮影しました

海上タクシーに乗船



海上から島々を見ると、五島列島には平地がとても少ないのが分かる。少ない平地にはすでに仏教徒が住んでいたから、入植した切支丹たちは必然的に厳しい場所に集落をつくることになった。昭和の終わりになってこれらが次々と放棄されていく際、そこにキリスト教徒の村があった事を記憶させる十字架の像を残してあるのだそうだ↓


***
「U」字型をした久賀島←地図を載せてあります

外海に面した高台に浜脇教会が見えてくる。残念ながら緑色のネットをかぶっている現在修復中↓

コンクリート建築なのだが、海砂をつかったことによって基礎の部分がゆらいでいるのだとか↓

今回は内部もはいれませんでした。

「U」字型の内海部分にある「牢屋の﨏」に到着

ここは明治初期の切支丹弾圧のなかで最も苛烈な事件があった場所↓
二百人の信徒が押しこめられた場所につくられた教会↓

その前から入江をはさんだ場所に代官所があって、そこから牢屋の状況を監視していたと、前回話していただいた。
その場所は藤原家という庄屋の家だったのだが、今年四月からそこが久賀島の観光拠点として整備されはじめた↓
村落を見下ろす神社の下、左手下の一角に見える↓

「世界遺産・長崎と天草の潜伏切支丹関連遺産」候補リストに「久賀島の集落」として登録されているこの島。
実際に認定されたらどうしても観光拠点になる場所が必要になる。だが、その場所にかつての切支丹弾圧の拠点だった場所が選ばれたのは皮肉なことかもしれない。

同じく世界遺産候補リストになっている「旧五輪教会」まで行くにはここから歩かなくてはならない↓


「この道がいちばんの文化遺産だと、学者先生は言うんですけどね」
たしかに車が走れる道などは新しいものなのだ。

十分ほど下って海に出た↓


ちょうどテレビ撮影が来ていて旅メンバーがインタビューを受ける

風のない穏やかな午後。海は透きとおっている↓


こりこりサザエの炊き込みご飯と鯨カツサンドのおべんとう、いただきます↓


***
再びチャーター船に乗り、若松島を目指す。波が穏やかだったので「キリシタン洞窟」にも上陸できてしまいそうに近づくことができた↓





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 《手造の旅》五島列島 第二回... | トップ | 《手造の旅》五島列島 第二回... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。