【岩崎俊夫BLOG】社会統計学論文ARCHIVES

社会統計学分野の旧い論文の要約が日課です。

時々、読書、旅、散策、映画・音楽等の鑑賞、料理とお酒で一息つきます。

食べるとは、こう言うことなのだ

2008-02-20 00:38:49 | 医療/健康/料理/食文化

辺見庸『もの食う人びと』共同通信社、1994
      もの食う人びと (角川文庫)

 著者はもちろん作家ですが、この本を読んで同時に冒険家のように思いました。好んで危険なところに出向くからです。

 バングラディッシュ最南端のロヒンギャ難民キャンプ、ミンダナオ島カガヤンデオロ市から南東のキタンラド山中、ブランデンブルク刑務所、カトウィッツ郊外のビエチョレク炭鉱、ソマリアのモガンディシオ、クロアチア共和国ザグレブ、ウラジオストクの艦隊基地、チェルノブイリ原子力発電所等々、といった具合です。

 世界中の「食」を体験したルポルタージュが本書です。この旅の動機を著者は次のように書いています、「私は、私の舌と胃袋のありようが気にくわなくなったのだ。長年の飽食に慣れ、わがまま放題で、忘れっぽく、気力に欠け、万事に無感動気味の、だらりとぶら下がった、舌と胃袋。だから、こいつらを異境に運び、ぎりぎりといじめてみたくなったのだ。この奇妙な旅の、それが動機といえば動機だ」と
(p.7)


 ダッカの残飯、ピター、猫用缶詰、ソムタム(タイ独特の大衆食品)、キャッサバ、ジュゴンの歯の粉末、スズメ、フォー(ベトナムのウドン)、バインザイ、ドイツの囚人食、ドナー・ケバブ、サチカオルマ(唐辛子、タマネギで味付けした羊肉の鉄板焼き)、ボグッラッチ(ポーランドの田舎スープ)、旧ユーゴ難民向け援助食料、アドリア海のイワシ、コソボの修道院の精進料理、聖なる水、ソマリア
PKO各国軍部隊の携帯食、ラクダの肉と乳、インジェラ、塩コーヒー、バター・コーヒー、マトケ(料理用バナナを葉で包んで蒸しマッシュ、エンバ[ソース]
をつけて食べる)、ロシア海軍の給食、チェルノブイリのボルシチ(汚染食品)、ラプーフ(フキ)、択捉留置場のカーシャ、ウハ・スープ、等々。

 
文章は、簡潔、豪胆、直截。鋭利な言葉の矢が、「世界の各地で起こっている苛酷な生活」に対しての感性がすっかり錆びついてしまっている読者(わたし)に向かって飛んでくるかのようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿